要介護2
今年の一月に、お義母さんが要介護1に認定されました。
最初は『要支援かな?」と言われていたのですが、それ以上でした。
ところが今年の6月に『要介護2、になりましたから・・・』と言う連絡がケアマネージャーさんからありました。
聞くところによると、役所(?)は認定して欲しいと言っても、なかなか認定してくれないとか・・・
それなのに、こちらが頼んだわけでもないのに、向こうから要介護2と言ってくれたのです。
何が違うのか?
まずその町ではですが・・・
ディサービスが週1回だったのが、2回に増やせる。手摺りをつけたり、ベットを借りる時に補助金が出る。
というものです。
で、さっそくディーサービースを2回に増やしてもらうことにしたのですが・・・
これが理解できないのです。
まず、サービスの日に自分の家で待たないで、近くの一緒に行く人の家に行って待っている。
だから、自分の家で待てない限り2回にはできない。と言うのです。
離れて暮らしている息子(主人)のところにケアマネージャーさんから電話がありました。
と言うわけで、いまだに週1回のディーサービスしか受けられません。
もちろん、毎回主人が電話して、義母には家で待つように話して、たぶんですが、家で待っていると思うのですが・・・
何か、家で待たないといけない理由や決まりがあるのなら、それを話して欲しいのですが・・・
釈然としません。
88さいの義母を一人暮らしをさせていると言うことに、私は申し訳ないと思うのですが、かといって、
この狭い我が家に来てもらうと、一度きてもらったときのように、本当に痴呆が進むんです。
それでも、同居のほうがいいのでしょうか?
義母を見るたびに、辛くなります。
この3泊4日の田舎での生活で、私はほとほと疲れました。
私が田舎で暮らすのも、ちょっとできそうにありません。
悩みです。
暗い話になってしまいました。
最初は『要支援かな?」と言われていたのですが、それ以上でした。
ところが今年の6月に『要介護2、になりましたから・・・』と言う連絡がケアマネージャーさんからありました。
聞くところによると、役所(?)は認定して欲しいと言っても、なかなか認定してくれないとか・・・
それなのに、こちらが頼んだわけでもないのに、向こうから要介護2と言ってくれたのです。
何が違うのか?
まずその町ではですが・・・
ディサービスが週1回だったのが、2回に増やせる。手摺りをつけたり、ベットを借りる時に補助金が出る。
というものです。
で、さっそくディーサービースを2回に増やしてもらうことにしたのですが・・・
これが理解できないのです。
まず、サービスの日に自分の家で待たないで、近くの一緒に行く人の家に行って待っている。
だから、自分の家で待てない限り2回にはできない。と言うのです。
離れて暮らしている息子(主人)のところにケアマネージャーさんから電話がありました。
と言うわけで、いまだに週1回のディーサービスしか受けられません。
もちろん、毎回主人が電話して、義母には家で待つように話して、たぶんですが、家で待っていると思うのですが・・・
何か、家で待たないといけない理由や決まりがあるのなら、それを話して欲しいのですが・・・
釈然としません。
88さいの義母を一人暮らしをさせていると言うことに、私は申し訳ないと思うのですが、かといって、
この狭い我が家に来てもらうと、一度きてもらったときのように、本当に痴呆が進むんです。
それでも、同居のほうがいいのでしょうか?
義母を見るたびに、辛くなります。
この3泊4日の田舎での生活で、私はほとほと疲れました。
私が田舎で暮らすのも、ちょっとできそうにありません。
悩みです。
暗い話になってしまいました。
スポンサーサイト