行ってきました!高齢者講習
嵐のコンサートチケットをゲットするのと同じくらいの狭き門?
ようやく取れた、運転免許更新のための高齢者講習
は~~年は取りたくない
70過ぎての更新は、実車が必要なんだって
交通事故にあい、足がまだ完ぺきではない
でも、あの苦労をしてまた、予約しなおしなんて
更新期間内に、取ることはまず無理
もう、何があっても、絶対行く!
その講習日が、7月1日
左足はまだしびれていて痛くなる
右足は、親指だけがまだ腫れていて
痛む
運転って、右足だけだから、
運転できるよね?
前日に友達が訪ねてきてくれた
我が家は、彼女の家からだと、バスで来るしかない
で、彼女が帰る時、旦那にも乗ってもらい
運転してみた
何とかなるかな?
と、ちょっとだけ自信をもって?
予約した教習所に行ってきた
念のため、痛み止めも服用
しびれている左足は、テーピングで固定
よし!
行ける!
ドキドキしながら行ってきた
所要時間は二時間
結構かかるんだよね?
受付を済ませて

いただきましたよ
はあ~~~
何年ぶりの教習所?
何年ぶりの講義?
(あははは・・・たぶん40年ぶりだよ)
ちょっと、ドキドキのほかに、ワクワクもしてきた
待っている間、周りの人たちを見ていたら
結構年寄りさんがいるね
この人たち、皆さん、高齢者講習かな?
隣のおばさんに声をかけられて
そのまた隣のおばさんと、待っている間
おしゃべり
ドキドキします
と言ったら
あら、大丈夫よ、大したことないわよ
面倒くさいだけで、すぐ終わるわよ
親切に、これと、あれと、お金
これだけあれば大丈夫よ
あれあれ、私には、はがきの通知書なんてない
どうしよう、それ来ていませんでした・・・
というと、
絶対来ているはず
無いと、受けられないのよ!
とのこと、慌てて、受付に行き
聞いてみた
私の持っていった書類を見て
あ、それでいいんですよ、あるじゃないですか
皆さんのと違うんですが・・・
わかりました
私は、高齢者講習でも
75歳未満
他の方は、皆さん75歳以上の方だった
通知書が違うんですって
お~?と言うことは
講習者18人中、私が一番若いってこと?
(ウフフフ・・・この中では、私は若者だ・・・・)
なんて思っていたけれど
女性は、皆さん、元気でお若い!
おじさんは?
大丈夫?
足をひきづっていいる私より、歩行が危うい人もいるけれど・・・
その方、もうそろそろ免許返納かな~とは思っているんだけれど
年寄りには、やっぱり車がいるんだよな~
他の方も、田舎に住んでいるから、車がないと生活できないんだよね~
と話されていた
どちらも82歳ですって
ウ~~ン、気持ちはわかる
私もできるなら、今回と、あともう一回更新したいな
でも事故ってからだと、取り返しがつかなくなるし
悩むよね
色々考えながら
まずは、講習を受ける
なんか人の話を聞き
なるほど…と思うことが
新鮮
その後、講習してくださる先生紹介
18人の受講者を、4人の先生が担当してくださるとのこと
ドキドキから、ちょっと楽しみになってきた
そしていよいよ、実車!

講習で、今年の5月13日から、道交法が代わり
料金が高くなったけれど
クランクも、車庫入れも必要なくなったんだって
よかった~
いつもはバックナビで入れているから
目視で大きい車を駐車できるか?
これが一番不安だったんだよね
オートマだから
坂道発進もないし
ラッキー!
ただ、ブロックを(低いですが)乗り越えるというのが追加されたらしい
それも講習で、こんな風に…と話されていたので
大丈夫!
だと思ったんだけれどね
やはり、これが一番戸惑った
ブロック前ぎりぎりに止める
これができない、先生に
もっと前、もっと前です
と注意されたわ(汗)
でも、私が足をひきづっていたので
どうしたの?
と聞いてくださったので
黙っていようと思ったんだけれど
交通事故にあったこと
保険会社も加害者の方も誠意がないこと
愚痴ってしまった
一緒におこってくださったよ
あなたは100%悪くない
警察に書類提出した後でも
誠意がないから、訴えます
と言っていいんですよ
ですって
先生といろんな話をしながら、教習を受けて
10数分、あっという間に終了
楽しかった~
意外に、らくちんだった
でもね、さすが先生
一か所、ブレーキふんで、停車されたけれど
甘かったところがあったよ
気を付けてね
と注意された
おしゃべりしていても
チャンと、見ていらっしゃる
ありがとうございます
あ、長くなったので
あとは、次回に・・・・
ようやく取れた、運転免許更新のための高齢者講習
は~~年は取りたくない
70過ぎての更新は、実車が必要なんだって
交通事故にあい、足がまだ完ぺきではない
でも、あの苦労をしてまた、予約しなおしなんて
更新期間内に、取ることはまず無理
もう、何があっても、絶対行く!
その講習日が、7月1日
左足はまだしびれていて痛くなる
右足は、親指だけがまだ腫れていて
痛む
運転って、右足だけだから、
運転できるよね?
前日に友達が訪ねてきてくれた
我が家は、彼女の家からだと、バスで来るしかない
で、彼女が帰る時、旦那にも乗ってもらい
運転してみた
何とかなるかな?
と、ちょっとだけ自信をもって?
予約した教習所に行ってきた
念のため、痛み止めも服用
しびれている左足は、テーピングで固定
よし!
行ける!
ドキドキしながら行ってきた
所要時間は二時間
結構かかるんだよね?
受付を済ませて

いただきましたよ
はあ~~~
何年ぶりの教習所?
何年ぶりの講義?
(あははは・・・たぶん40年ぶりだよ)
ちょっと、ドキドキのほかに、ワクワクもしてきた
待っている間、周りの人たちを見ていたら
結構年寄りさんがいるね
この人たち、皆さん、高齢者講習かな?
隣のおばさんに声をかけられて
そのまた隣のおばさんと、待っている間
おしゃべり
ドキドキします
と言ったら
あら、大丈夫よ、大したことないわよ
面倒くさいだけで、すぐ終わるわよ
親切に、これと、あれと、お金
これだけあれば大丈夫よ
あれあれ、私には、はがきの通知書なんてない
どうしよう、それ来ていませんでした・・・
というと、
絶対来ているはず
無いと、受けられないのよ!
とのこと、慌てて、受付に行き
聞いてみた
私の持っていった書類を見て
あ、それでいいんですよ、あるじゃないですか
皆さんのと違うんですが・・・
わかりました
私は、高齢者講習でも
75歳未満
他の方は、皆さん75歳以上の方だった
通知書が違うんですって
お~?と言うことは
講習者18人中、私が一番若いってこと?
(ウフフフ・・・この中では、私は若者だ・・・・)
なんて思っていたけれど
女性は、皆さん、元気でお若い!
おじさんは?
大丈夫?
足をひきづっていいる私より、歩行が危うい人もいるけれど・・・
その方、もうそろそろ免許返納かな~とは思っているんだけれど
年寄りには、やっぱり車がいるんだよな~
他の方も、田舎に住んでいるから、車がないと生活できないんだよね~
と話されていた
どちらも82歳ですって
ウ~~ン、気持ちはわかる
私もできるなら、今回と、あともう一回更新したいな
でも事故ってからだと、取り返しがつかなくなるし
悩むよね
色々考えながら
まずは、講習を受ける
なんか人の話を聞き
なるほど…と思うことが
新鮮
その後、講習してくださる先生紹介
18人の受講者を、4人の先生が担当してくださるとのこと
ドキドキから、ちょっと楽しみになってきた
そしていよいよ、実車!

講習で、今年の5月13日から、道交法が代わり
料金が高くなったけれど
クランクも、車庫入れも必要なくなったんだって
よかった~
いつもはバックナビで入れているから
目視で大きい車を駐車できるか?
これが一番不安だったんだよね
オートマだから
坂道発進もないし
ラッキー!
ただ、ブロックを(低いですが)乗り越えるというのが追加されたらしい
それも講習で、こんな風に…と話されていたので
大丈夫!
だと思ったんだけれどね
やはり、これが一番戸惑った
ブロック前ぎりぎりに止める
これができない、先生に
もっと前、もっと前です
と注意されたわ(汗)
でも、私が足をひきづっていたので
どうしたの?
と聞いてくださったので
黙っていようと思ったんだけれど
交通事故にあったこと
保険会社も加害者の方も誠意がないこと
愚痴ってしまった
一緒におこってくださったよ
あなたは100%悪くない
警察に書類提出した後でも
誠意がないから、訴えます
と言っていいんですよ
ですって
先生といろんな話をしながら、教習を受けて
10数分、あっという間に終了
楽しかった~
意外に、らくちんだった
でもね、さすが先生
一か所、ブレーキふんで、停車されたけれど
甘かったところがあったよ
気を付けてね
と注意された
おしゃべりしていても
チャンと、見ていらっしゃる
ありがとうございます
あ、長くなったので
あとは、次回に・・・・
スポンサーサイト