9月11日は、公衆電話の日
公衆電話って
1900年からあるんですって
もちろん、公衆電話と言っても
交換手が出てつないでくれる『自動電話』だったんだとか
たぶん、画期的電話だったんだと思うけれど
わずか120年で、もう古い(?)感がある
駅の近くや、ショッピングモールには、まだ公衆電話が残っているけれど
ほとんど使っている人を見たことがない
みんな携帯電話を持っているものね
あ、歩きスマホは、危ないですよ~
なんてね、私もたまにするけれどね
最後に、公衆電話を使ったのは・・・・
確か一年?半年?そのくらい前かな~?
スマホを持って出かけるのを忘れて
仕方なく、公衆電話を探した
必要な時には、見つからない
必死で探したわ
あった時には、ほっとした
そうそう、最近初めて知ったんだけれど
受話器が2つ付いた公衆電話があるんですって
『デュエットホン』というらしい
画像はネット検索で…お借りしました

まあ、普通の公衆電話と同じで
ただ電話をかけた相手と3人で話せるというメリットがあるだけ?
かな?
目撃情報として
島根・川崎・山梨などで見られるんだとか
ちょっと楽しくない?
いろんな公衆電話ができたら
みんな、もっと利用するかもしれないな~
今の公衆電話の役割は・・・・
たぶん、非常事態の時に
つながりやすい、とか
そんな時、充電しなくてもいいから
安心して掛けられる
このくらいしか思いつかないけれど
それでもいざという時の、
心強い味方かな?
減る一方かもしれないけれど
いざという時のために
無くさないでくださいね
1900年からあるんですって
もちろん、公衆電話と言っても
交換手が出てつないでくれる『自動電話』だったんだとか
たぶん、画期的電話だったんだと思うけれど
わずか120年で、もう古い(?)感がある
駅の近くや、ショッピングモールには、まだ公衆電話が残っているけれど
ほとんど使っている人を見たことがない
みんな携帯電話を持っているものね
あ、歩きスマホは、危ないですよ~
なんてね、私もたまにするけれどね
最後に、公衆電話を使ったのは・・・・
確か一年?半年?そのくらい前かな~?
スマホを持って出かけるのを忘れて
仕方なく、公衆電話を探した
必要な時には、見つからない
必死で探したわ
あった時には、ほっとした
そうそう、最近初めて知ったんだけれど
受話器が2つ付いた公衆電話があるんですって
『デュエットホン』というらしい
画像はネット検索で…お借りしました

まあ、普通の公衆電話と同じで
ただ電話をかけた相手と3人で話せるというメリットがあるだけ?
かな?
目撃情報として
島根・川崎・山梨などで見られるんだとか
ちょっと楽しくない?
いろんな公衆電話ができたら
みんな、もっと利用するかもしれないな~
今の公衆電話の役割は・・・・
たぶん、非常事態の時に
つながりやすい、とか
そんな時、充電しなくてもいいから
安心して掛けられる
このくらいしか思いつかないけれど
それでもいざという時の、
心強い味方かな?
減る一方かもしれないけれど
いざという時のために
無くさないでくださいね
スポンサーサイト