栗を茹でる
久しぶりに、以前の職場の人たち7人でランチをした。
同じ市に住んでいる人たちで、持ち回りで幹事をしよう!
と言うことになり、次回は私たちが担当。
誰に連絡するとか、きちんとした葉書で案内するとか・・・
そんなことはしない。
口伝に、電話やメールで思いついた人に連絡するほうが
もれ落ちがあった時に、言い訳できていいのではないか?
と言うことらしい。
声をかけてもらえる一人で、良かった。
この7人、一人を除き、全員仕事をリタイヤしている。
でも話は以前の仕事のことがほとんど。
まあ、共通の話題かな?
それから、今何をしているか・・・の話。
そのうちの一人は
蒜山に別荘を買い、ご主人はずっと行きっぱなしで、
彼女は週末だけ大阪に帰ってくる。
お土産に大根と栗をもらった。
栗ね~。
食べるのは大好きだけれど、
調理は面倒くさいな~。
どうやって食べるか?
まず、①生栗を半日くらい、水につけておく。
②ひたひたの水に入れて、10分くらい茹でる。
(圧力釜だと、沸騰したら火を止める。)
(我が家には圧力釜がないので、今10分茹でたよ。)
③しっかり冷めるまで置いておく。
ここまでは下ごしらえで、料理はこれから。
何がおいしいか?
やはり『栗ごはん』でしょう!
ただ栗ごはんは、皮をむくのが大変。
皮さえ剥いてしまえば、後は炊き込みご飯と同じだけれど・・・
栗大好きは私はたぶん、200粒程ある栗も
ひたすら、二つに切った栗をスプーンですくって食べつくす。
だって、我が家で栗がすきなのは私だけ。
手間隙かけて、栗ごはんを作ったとしても
あまり喜ばない人ばかり。
だったら、一人で食べ続けても許されるよね。
だけど、今ダイエット中だしな~。
今回は栗ご飯チャレンジしてみようかな?
そして、家族に無理やり食べさせようかな?
同じ市に住んでいる人たちで、持ち回りで幹事をしよう!
と言うことになり、次回は私たちが担当。
誰に連絡するとか、きちんとした葉書で案内するとか・・・
そんなことはしない。
口伝に、電話やメールで思いついた人に連絡するほうが
もれ落ちがあった時に、言い訳できていいのではないか?
と言うことらしい。
声をかけてもらえる一人で、良かった。
この7人、一人を除き、全員仕事をリタイヤしている。
でも話は以前の仕事のことがほとんど。
まあ、共通の話題かな?
それから、今何をしているか・・・の話。
そのうちの一人は
蒜山に別荘を買い、ご主人はずっと行きっぱなしで、
彼女は週末だけ大阪に帰ってくる。
お土産に大根と栗をもらった。
栗ね~。
食べるのは大好きだけれど、
調理は面倒くさいな~。
どうやって食べるか?
まず、①生栗を半日くらい、水につけておく。
②ひたひたの水に入れて、10分くらい茹でる。
(圧力釜だと、沸騰したら火を止める。)
(我が家には圧力釜がないので、今10分茹でたよ。)
③しっかり冷めるまで置いておく。
ここまでは下ごしらえで、料理はこれから。
何がおいしいか?
やはり『栗ごはん』でしょう!
ただ栗ごはんは、皮をむくのが大変。
皮さえ剥いてしまえば、後は炊き込みご飯と同じだけれど・・・
栗大好きは私はたぶん、200粒程ある栗も
ひたすら、二つに切った栗をスプーンですくって食べつくす。
だって、我が家で栗がすきなのは私だけ。
手間隙かけて、栗ごはんを作ったとしても
あまり喜ばない人ばかり。
だったら、一人で食べ続けても許されるよね。
だけど、今ダイエット中だしな~。
今回は栗ご飯チャレンジしてみようかな?
そして、家族に無理やり食べさせようかな?
スポンサーサイト