5月21日は『小学校開校の日』
今日は何の日?
いろんな日がある。
5月21日は『小学校開校の日』
なぜって?
明治2年(1869年)のこの日、
なんと京都市に日本初の近代小学校が開校したんだって。
私は戦後どさくさ紛れ・・・でもないかな?
戦争の後遺症がちょっと薄れたころに生まれた。
田舎の、それでも、田舎の中心地で生まれ育った。
だから、小学校は一学年5~6クラスあった。
しかもその当時は
一クラス50人いた。
田舎だけれど
一学年300人弱いたことになる。
すごいよね~。
私、結構子どものころの記憶が残っているので
ぼんやりした子だったけれど
思い出も結構ある。
う~~ん、一番の思い出ではないけれど
小学校の2年生の時のこと。
担任が、独身のかわいい、浜野先生。
(名前出していいよね?)
2年5組。
音楽の先生だった。
たまたま高度成長期、
田舎の役場の落成式があった。
そのイベントの盛り上げに
子どもたちの楽器演奏もあり
2年5組出演!
母がその落成式に出演する私のために
かわいい洋服を作ってくれるという。
買ってきた布が
これまた、可愛い、ピンクに茶色の格子柄。
ふわふわで手触り抜群のベルベット風。
嬉しくて、ワクワクしていた。
確か、2月だったかな~。
雪がちらつく寒い日。
母がちゃんと作ってくれたかわいい洋服。
それを着て・・・
ワクワクではなくなった・・・
だって、
かわいいベストと・・・ズボン・・・・だった。
私、スカートだと信じ切っていたんだもん。
演奏会当日、
ほらやっぱりね。
女の子で、ズボンは私一人、
みんなスカートだった・・・
木琴の担当だったけれど
そんなの覚えていない。
ただただ、悲しかった・・・
おかあさ~ん、
寒い2月だから
ズボンはあなたの愛情だと思うよ。
でもね、
私、スカート履きたかったよ~。
しかも、悲しみの上乗せ。
余った端切れ。
台所の計りの下に、ずっと敷いてあった。
それを見るたびに
私だけズボンだった・・・
と、トラウマのように思いだしていた。
ちょっと大きくなって、母や姉に話したら
大笑いされたけれど・・・
『スカートにしてって、なんで言わなかったん?』
って言われたけれど
そんなこと、絶対にスカートって信じ込んでいたんだもん。
あ~、でも今となっては懐かしい思い出だわ。
多分、私もスカートだったら
この落成式のこと、記憶になかったかも・・・
いろんな日がある。
5月21日は『小学校開校の日』
なぜって?
明治2年(1869年)のこの日、
なんと京都市に日本初の近代小学校が開校したんだって。
私は戦後どさくさ紛れ・・・でもないかな?
戦争の後遺症がちょっと薄れたころに生まれた。
田舎の、それでも、田舎の中心地で生まれ育った。
だから、小学校は一学年5~6クラスあった。
しかもその当時は
一クラス50人いた。
田舎だけれど
一学年300人弱いたことになる。
すごいよね~。
私、結構子どものころの記憶が残っているので
ぼんやりした子だったけれど
思い出も結構ある。
う~~ん、一番の思い出ではないけれど
小学校の2年生の時のこと。
担任が、独身のかわいい、浜野先生。
(名前出していいよね?)
2年5組。
音楽の先生だった。
たまたま高度成長期、
田舎の役場の落成式があった。
そのイベントの盛り上げに
子どもたちの楽器演奏もあり
2年5組出演!
母がその落成式に出演する私のために
かわいい洋服を作ってくれるという。
買ってきた布が
これまた、可愛い、ピンクに茶色の格子柄。
ふわふわで手触り抜群のベルベット風。
嬉しくて、ワクワクしていた。
確か、2月だったかな~。
雪がちらつく寒い日。
母がちゃんと作ってくれたかわいい洋服。
それを着て・・・
ワクワクではなくなった・・・
だって、
かわいいベストと・・・ズボン・・・・だった。
私、スカートだと信じ切っていたんだもん。
演奏会当日、
ほらやっぱりね。
女の子で、ズボンは私一人、
みんなスカートだった・・・
木琴の担当だったけれど
そんなの覚えていない。
ただただ、悲しかった・・・
おかあさ~ん、
寒い2月だから
ズボンはあなたの愛情だと思うよ。
でもね、
私、スカート履きたかったよ~。
しかも、悲しみの上乗せ。
余った端切れ。
台所の計りの下に、ずっと敷いてあった。
それを見るたびに
私だけズボンだった・・・
と、トラウマのように思いだしていた。
ちょっと大きくなって、母や姉に話したら
大笑いされたけれど・・・
『スカートにしてって、なんで言わなかったん?』
って言われたけれど
そんなこと、絶対にスカートって信じ込んでいたんだもん。
あ~、でも今となっては懐かしい思い出だわ。
多分、私もスカートだったら
この落成式のこと、記憶になかったかも・・・
スポンサーサイト