comment
No title
これはなんだろうか?
方言だと思うので
全国的には通じないかもしれませんが…
私の生まれ故郷では
『おろかばえ(生え)』と言っていました
稲刈りをする時に
稲の穂(実)がどうしても
落ちるんですよね
それが発芽して稲が生えてくるんです
ただ、稲刈りをする時期だから
寒くなる一方だし
稲が生育する条件としては悪いから
中途半端なんですよね
水をやって手入れをすれば
米として収穫できるかも~~ですね
なんか偉そうに難しく書いてしまいましたが
一応私、農家の二女なので
ちょっと説明したくなっちゃいました
失礼しました<(_ _)>
方言だと思うので
全国的には通じないかもしれませんが…
私の生まれ故郷では
『おろかばえ(生え)』と言っていました
稲刈りをする時に
稲の穂(実)がどうしても
落ちるんですよね
それが発芽して稲が生えてくるんです
ただ、稲刈りをする時期だから
寒くなる一方だし
稲が生育する条件としては悪いから
中途半端なんですよね
水をやって手入れをすれば
米として収穫できるかも~~ですね
なんか偉そうに難しく書いてしまいましたが
一応私、農家の二女なので
ちょっと説明したくなっちゃいました
失礼しました<(_ _)>
No title
「おろかばえ」なんと素敵な呼び方なんでしょうか!
冷たい言葉のようで、稲に対する愛情が感じられますね。
なるほど・・・・です。
冴さんは農家の二女さんなんですね。
私は三女ですが、女の姉妹って良いですよね。
ちなみに、私は農家ではなく、漁業の町で育ちました!
冷たい言葉のようで、稲に対する愛情が感じられますね。
なるほど・・・・です。
冴さんは農家の二女さんなんですね。
私は三女ですが、女の姉妹って良いですよね。
ちなみに、私は農家ではなく、漁業の町で育ちました!