ちょっと怖いけれど・・・・
主人の実家に帰る途中に有るもの。
いつもいつも気になっていた。
あ~、お義母さんかお義父さんがお元気だった頃に
聞いておけばよかった。
主人の実家に帰る途中。
岡山県久米郡美咲町にある。
統合まえは旭町かな?
『八柳念仏踊り』の人形。

たぶんだけれど、
鐘や太鼓を叩き、練り歩いたのでは?
と思う。
悪霊などを追い払う。
五穀豊穣を願う。
お祭りだったんだと思う。
とにかく観るたびに気になっていた。
そして、なんとなく怖さも感じていた。
主人に聞くと、
「良く分からん。これしか見たことないけれど
他にもあるよ。」
とのこと。
主人が子どものころからあるとのことだけれど、
いつから有るのか?分からない。
『はちやなぎ』?
ではなくて
『はっちゃき』と読むそうです。
あ、このあたり仏教からきている地名が多いそうです。
身基(シンキ)
中山(チュウザン)
など。
日本の地名って、
何でこう読む?
と言うものがたくさん有るけれど
いわれを知るのも面白いかもしれないな~。
いつもいつも気になっていた。
あ~、お義母さんかお義父さんがお元気だった頃に
聞いておけばよかった。
主人の実家に帰る途中。
岡山県久米郡美咲町にある。
統合まえは旭町かな?
『八柳念仏踊り』の人形。

たぶんだけれど、
鐘や太鼓を叩き、練り歩いたのでは?
と思う。
悪霊などを追い払う。
五穀豊穣を願う。
お祭りだったんだと思う。
とにかく観るたびに気になっていた。
そして、なんとなく怖さも感じていた。
主人に聞くと、
「良く分からん。これしか見たことないけれど
他にもあるよ。」
とのこと。
主人が子どものころからあるとのことだけれど、
いつから有るのか?分からない。
『はちやなぎ』?
ではなくて
『はっちゃき』と読むそうです。
あ、このあたり仏教からきている地名が多いそうです。
身基(シンキ)
中山(チュウザン)
など。
日本の地名って、
何でこう読む?
と言うものがたくさん有るけれど
いわれを知るのも面白いかもしれないな~。
スポンサーサイト