方言②
また、姉から聞いた能登地方の方言の話です。
姉から聞くと、
そういえば、母がよく言っていたな~と
母の事を思い出します。
①今日のおつゆまいね~。
そうやろか? しょむないと思うけど。
今日のおみそしる、おいしいね。
そうかな? 味が薄いと思うけれど。
②なにしとるが?
あじゃかしい手つきやね。
ちょっと、 しゃわしないね。おちつかしま。
なにをしているの?
不器用な手つきやね。
ちょっと、おちつきがないよ。 おちついてね。
他にも、
べくさいな=生意気な
もっしょい=楽しい
だけだけに=それなりに
かつける=投げる
つらつけない=かわいげがない
ぼぼさ=幽霊・怖いもの
などなど、たくさんあります。
こんな方言だけで話すと、
知らない人には全く話が通じないでしょうね。
昔、娘が小さかった頃
母や姉と電話で話していると
娘が
「何語?」
「話が全く分からない。」
「お母さん、二ヶ国語話せるね。」
と言っていたっけ。
新婚の頃(私にもあったかな?)
旦那や義母の話がよくわからなかったこともあった。
旦那は岡山県の人。
日本って、小さいけれど
たくさんの文化圏があるんですよね。
姉から聞くと、
そういえば、母がよく言っていたな~と
母の事を思い出します。
①今日のおつゆまいね~。
そうやろか? しょむないと思うけど。
今日のおみそしる、おいしいね。
そうかな? 味が薄いと思うけれど。
②なにしとるが?
あじゃかしい手つきやね。
ちょっと、 しゃわしないね。おちつかしま。
なにをしているの?
不器用な手つきやね。
ちょっと、おちつきがないよ。 おちついてね。
他にも、
べくさいな=生意気な
もっしょい=楽しい
だけだけに=それなりに
かつける=投げる
つらつけない=かわいげがない
ぼぼさ=幽霊・怖いもの
などなど、たくさんあります。
こんな方言だけで話すと、
知らない人には全く話が通じないでしょうね。
昔、娘が小さかった頃
母や姉と電話で話していると
娘が
「何語?」
「話が全く分からない。」
「お母さん、二ヶ国語話せるね。」
と言っていたっけ。
新婚の頃(私にもあったかな?)
旦那や義母の話がよくわからなかったこともあった。
旦那は岡山県の人。
日本って、小さいけれど
たくさんの文化圏があるんですよね。
スポンサーサイト