fc2ブログ

二期作と二毛作

久しぶりに、抜けるような青空。
気持ちのいい、秋晴れ。

何より、洗濯物が良く乾いた。

旦那と、ぶらぶら散歩。
田んぼのあぜ道を歩いていたら、
稲刈りが終わった田んぼなのに、
青い稲が出ていた。
まるで、今、田植えをしたような・・・
    稲刈りの後

小学生のころ、
社会科で習った、『二期作と二毛作』のことが
頭に浮かんだ。

社会科大嫌いな私は、この違いがなかなか覚えられなくて・・・
何でだったんだろう。
意味を考えると、違いは明らかなのにね。

ところで、今二期作しているところあるのかな?
減反だ!
米が余っている!
と言う昨今。
二期作なんてしないよね。

じゃあ、二毛作は?
これもしているところ、今はないよね?

安い野菜や果物が外国から入ってくるしね。

と、旦那と話しながら歩いていた。

私が、
「二期作する時って、田植えはこれ全部抜いてからやるの
 大変だよね。」
と言うと、

旦那が
「違うで、このまま田植えせず、刈り取った後に出ているものを育てるんやで。」
と言った。

本当?

確かに私は海育ち。
あなたは山育ちで、お米も作っていたけれど、
二期作できるようなところではないでしょ。

私より、お米の情報は確かだけれど、
「じゃあ、二期目は簡単だね。」
と答えたけれど、
本当かな~?

まだ疑っているよ。
調べるか・・・な?

気持ちのいい1日の夕日です。
これも木漏れ日といっていいのかな?
なんだか心が洗われるような気がしました。
おまけの写真です。
     木漏れ日
スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

二期作はよく分からないけど…

二毛作は、少ないけど香川ではまだありますね
小麦と米を同じ田んぼで作っていますよ(^^)

今は米の消費が少ないから
二期作にする必要がないんでしょうね、きっと。。。

No title

いつも楽しくブログを読ませて頂いています。

写真の稲刈りが終わった後に出てくる稲のようなものは、ひこばえというようで、少し大きくなるけれど、米は実らないようです。
稲を刈った後、そのままおいておくと、また米ができるといいですよね。

二期作のところは、稲刈りが終わるとすぐ田んぼを耕して水を入れ、しろかきをして田植えをするそうです。

東南アジアの暖かいところでは、三期作のところもあるそうです。

日本は、米の消費が少なく、減反するくらいだから、二期作の必要はないのでしょうね。

No title

コメントありがとうございます。
ちょっとだけ調べてみました。
沖縄県にはまだ二期作をしているところがあるようですが
ほとんど見られなくなったようです。

香川県で、二毛作があるとのこと、なんとなく嬉しくなりました。

三期作って、初めて聞いて、驚いています。
すごいパワーですね。
それに気候もいいのでしょうね。

日本も広い!
でもやはり世界は広い!

ブログで繋がる幸せを感じました。
本当にありがとうございます。
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
プロフィール

anne123

Author:anne123
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

THE SIDEWINDER

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

アルパカ星へようこそ

読書のブログ

kbrkのつぶやき

One to Go

パネルジャムの混ぜジャムブログ

全日本丸顔協会

サエっちのサエズリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR