農機具
主人の田舎の田んぼ。
数年前まで、お義母さんが、お米を作られていた。
今は近所の方に作って貰い、
その方からお米を買っている。
今年も同じ。
先日、田舎に帰ったとき、納屋(?)に入ってみた。
私の知らない道具があった。
『昔、むかし、あるところに・・・』
という話にでてきそうな道具に見えた。
でも、確か・・・結婚した頃・・・
お義母さんが、使われていた記憶も・・・
精米機は数年前まで確かにこれで、
白米にして下さっていた。

これは、縄を編む機械。
これも数回遣われたような記憶がある。

左側二箇所からわらを入れると、
右側に縄になってでてくる。
それを巻き取るところまで出来るようだ。
これは分からないので、旦那に聞いた。

上から稲穂を入れると、
藁ともみに分かれるらしい。
脱穀機(?)かな?
私の田舎は漁業中心の町だったので、
お米つくりのことは学校で習うまで知らなかった。
だからこんな道具を見ると、
教科書の絵や写真を思い出す。
だけど、これらの道具、
このまま朽ちていくしかないのかな?
誰か、必要としている人は
多分もういないのだろうな~。
数年前まで、お義母さんが、お米を作られていた。
今は近所の方に作って貰い、
その方からお米を買っている。
今年も同じ。
先日、田舎に帰ったとき、納屋(?)に入ってみた。
私の知らない道具があった。
『昔、むかし、あるところに・・・』
という話にでてきそうな道具に見えた。
でも、確か・・・結婚した頃・・・
お義母さんが、使われていた記憶も・・・
精米機は数年前まで確かにこれで、
白米にして下さっていた。

これは、縄を編む機械。
これも数回遣われたような記憶がある。

左側二箇所からわらを入れると、
右側に縄になってでてくる。
それを巻き取るところまで出来るようだ。
これは分からないので、旦那に聞いた。

上から稲穂を入れると、
藁ともみに分かれるらしい。
脱穀機(?)かな?
私の田舎は漁業中心の町だったので、
お米つくりのことは学校で習うまで知らなかった。
だからこんな道具を見ると、
教科書の絵や写真を思い出す。
だけど、これらの道具、
このまま朽ちていくしかないのかな?
誰か、必要としている人は
多分もういないのだろうな~。
スポンサーサイト