スーパーで買い物をしていたら
友だちからLINE
トイレットペーパー、テイッシュ
売り切れだよ~
と、通販の売り切れの画像を送ってくれた
(しかも、通常の倍以上の値段なのにね)
え~~なんで?
不足しているのは
マスクじゃないの?
旦那に電話して
買おうか?
と、言うと
デマらしい、踊らされなくていいよ
との事
でもね~
スーパーでの買い物客
ほとんど、トイレットペーパーや
キッチンペーパーを買っているよ

このカートの方
一つみたいだけれど
この前に置くさんらしき人がいて
そのカートには、たくさんのペーパーが入っていたよ
まあ、我が家は、以前からストックがいくつかあるから
購入しなかったんだけれど・・・
娘のために
生理用品を少し買った
あの・・・ですね・・・
久しぶりすぎて
どれを買うのか?
ちょっと恥ずかしかったわ
レジに並んでいたら

みんな買っているね~
何だかね
オイルショックの時のことを思いだした
千葉に住んでいたんだけれど
トイレットペーパーがなくて
田舎の母が、段ボールに入れて
送ってくれたっけ
あの時でも、なんとかなったんだから
今は、大丈夫だと思うんだけれどね
家に帰り、テレビを見ていたら
『十分あるので、踊らされないように・・・』
と、言っていた。
でもね、日常の、必需品だものね
無いと困る
買っておかないと!
と言う気持ちはよく分かる
だけど、どこかで、自分で歯止めをかけないと
パニックになるよね
怖い、怖い!
さかのぼると
西暦685年・天武天皇が出した詔に由来するらしい
仏壇か・・・
子どものころから
身近にあったけれど・・・
う~~ん、実は今
少々悩んでいる
旦那の実家の仏壇
ごめん、そんなに立派ではないけれど
お位牌がたくさん納められていて
旦那は、帰ると一番に
仏壇の扉を開けて
お参りしている
空き家になっている実家だし、
ご近所さんも、お年寄りばかりで
限界集落そのものになっている
正直、旦那の実家、このまま朽ちていくのでは?
と感じている
夫婦墓なので
数えきれないくらいの墓石がならんでいるこれど
それは、まあ、最近、朽ちても仕方ないか・・・
と思い始めたけれど
仏壇は?
その中にあるお位牌は?
と考えると
辛い・・・
どうしたらいいのだろうか?
私の実家も
今は、兄が継いでいるし
限界集落とは言えないけれど
人口は減りつつある
姪が跡を継ぐ予定だけれど
何だか、今の私の姿とダブり
可愛そうになる
それなりに思い出もあるんだけれどね
子どものころ
お盆の前になると
母が、仏壇の中を全部取り出して
新聞紙や布を引いた上に並べ
磨き粉(かな?)で
1つ1つ磨いていた
その姿を見るのが好きだった
そして、
母が磨き終わり
取り出したものを、全て仏壇の中に
納める
その時の、
金色にピカピカ輝く美しさに
うっとりした
母ってすごいな~
と、感じた瞬間でもあった
多分、旦那も、何かしらの思い出があるんだろうとは思う
でも、ごめんね
私は引き継げない
万一、私や旦那が、なんとかしていったとしても
娘にそれを継いでほしいとは思わないし
継げるはずもない
なんとかしないと・・・
と、仏壇を見ると
ちょっと怖くなる
仏壇、どうしたらいいんだろうか?
旦那が、確定申告に行く
待ち時間が長いから、一緒に行ってほしいというので
友だちとの約束を、一週間延ばしてもらった
昨晩、
明日買い物に行くから
家にあるものでいいよね?
と言うことで
メインは湯豆腐

あ、黄白菜が、甘くておいしかった
明日のお昼は、税務署の帰りに
お寿司食べに行こうか?
帰りに買い物もね
と、予定も立てた
朝起きて
いいお天気、
絶好のお出かけ日和

洗濯物を干して
さあ、出かけようか?
と言うと
う~~ん、う~~ん、
コロナも怖いし
確定申告、今日はやめておこうか?
だって・・・
はあ~~~でしょ!
私予定変更して
この日の予定を立てて
ちょこっと楽しみにしていたのに
何なのよ!
頭に来たので
次回に行くときは、
一緒に行かないよ!
一人で行ってよね!
と、宣言した
すると旦那
はい、わかりました
次は、お母さんの予定に合わせます・・・
だって
一緒に行かないの!
と、もう一度念を押した
聞いているのかな?
こんないいお天気に一日、家にくすぶっているの?
イライライライラ・・・
コロナが怖いって?
本当は、出かけるのが面倒くさくなっただけじゃないの?
一旦決めたら
てこでも動かない・・・それが旦那
まあ、でも
今Yahoo!ニュースの一番に上がっていた
確定申告の期間を
一か月延期?
仕方ないか・・・・
でも、一緒にはもう行かないよ。
一人で行ってね
姉から、画像が送られてきた
これな~~んだ?

え~~、突然言われても・・・・
何だろうか?
ギブアップ・・・・
正解は、
『涅槃団子』・・・ねはんだんご
でした。
懐かしい~
涅槃団子か・・・・
子どものころ
お寺で、撒かれていた
それを拾って
お守りにしていたっけ
なんで涅槃団子って言うんだろうか?
姉に聞いても分からないという
田舎の実家に住んでいる兄に電話したらしいけれど
出なかった
即実行の姉
直接田舎のお寺の
住職さんに電話したらしい
その住職さんの話
あ、ちなみに
能登の田舎にある『天徳寺』
と言うのが、実家のお寺
今の住職さんは
私より、一歳下
よく知っています
結構子どものころからハンサムさんでした
さすが、住職さん
すらすらと答えてくださったとの事
お釈迦さまが亡くなられた時
慕う人が
遺骨を撒いたそうな
お骨を粉にしたら
米粉と似ている・・・・
(確かではないけれど
お寿司のシャリと言う言葉も
ここから来たんだとか・・・)
無病息災を願い
今から2600年くらい前から始まったんだとか・・・・
すごいよね~
あ、この鮮やかなお団子は、お寺からの注文で
お菓子屋さんが作られたもの
姉が、子どものころ
母と一緒にお寺に行き
作った記憶がある、と言っていた
私は母と一緒に、拾いに行った記憶しかないけれどね
実家のお寺では
今でも、檀家さんたちが集まり
手作りしているとの事
懐かしいね~
住職さん
今年は3月の22日だったかな?
団子巻きをするので
ぜひ、帰省してください
と言わてていたよ~
と姉が言っていた
そうだ、そうだ
思いだした
子どものころ
その拾った団子を袋に入れて
ランドセルにぶら下げていた
無病息災
厄除け
それから
蛇除け
と言うご利益もあったっけ・・・
わが子が小さい時
母が、拾ってきた涅槃団子を
やはり、小さい袋に入れて
送ってくれたっけ
それを私が小さいころと同じように
ランドセルにつけていたら
娘が
『友だちが
学校に団子持ってきている
あ~だめなんだ、悪いんだ~』
と、からかわれた
と言っていたっけ
これも懐かしい思い出だわ
あ、またまた思いだした
母が最後に送ってくれたものがあったはず・・・・
カバンの隅に入れておきなさい
と言っていたのに・・・
どこにしまったんだろうか?
今から10年以上も前だったけれどね
あった~
鏡台の隅に入れていたわ

この小さい袋の中に
カチンカチンのお団子が10個くらい入っている
2人の娘と私用
あ、もしかして
これ、母の形見になったかもしれない・・・
無病息災
魔除けになっているかな?
母を思いだして
もったいないので
また鏡台の隅にしまったけれど・・・・
涅槃の団子
ほんと、懐かしい~~~~
友だちから、LINEが来た
『コロナウイルス』に関する
対処の仕方?かな?
ものすごい、勢いで広がっている気がする
今まで旦那の出身地の岡山県
私の出身地の石川県
どちらにも出ていなかった
田舎は大丈夫なのかも?
と思っていたんだけれど
石川県
1人出たと思ったら
あっという間に、二人、三人と感染して行った
怖いね~
友だちが、送ってくれた内容は
この続きに・・・
また彼は
新しいタイプの冠状動脈肺炎ウイルスは
耐熱性はなく、26~287度の温度で殺せる
と言っています
したがって、ウイルスを防ぐためには
お湯を飲んでください
運動すると、ウイルスに感染することは、ありません
高熱がある場合は、体を温めて
生姜スープを飲んで、体の熱エネルギーを増やすことで
ワクチン接種はしなくてもよいです。
と綴り

と言うことだそうです
そして、もう一つ

友だちに送ったら
別ルートで、同じような内容が届いた
との事
信じるか、信じないか
は、個人に寄るけれど
とりあえず、
暖かいものを食べて
暖かいものを飲む
お風呂もいいのかな?
運動もいいのかな?
と言う訳で
今日は、急きょ
すき焼き!

冷たい炭酸飲料が好きなんだけれど
できるだけ、暖かい飲み物にしようっと!
自己防衛、自己防衛!
あ~~いいお天気
どこか行きたい
伊勢神宮は?
新しい電車も出来たらしいよ?
と、誘ってみても
でも、今は動く時ではない!
と言う旦那
仕方ないので
散歩を兼ねて
いつものパン屋さんへ
ほんとにいいお天気、
のんびり、ゆっく~~りとしかあるかない旦那に合わせて
私ものんびり~~~
歩く
ほら、み~つけた
これって

赤つめ草だよね?

レンゲじゃないよね?
花は好きだけれど
名前はほとんど知らない・・・
(魚は結構わかるよ。
生まれ育ったのは海の町だからね)
上を見たら
桜の木

ごわごわしているけれど
ひょっとして、蕾ついているかな?

ちょっと、ふっくらしていない?
咲くの早いかもね?

また下を見たら
これは水仙だよね
このくらいはわかる
でもね、これはなに?

子どものころの、ままごとで
ご飯にした、雑草だわ
懐かしいね~
あ~~、これこれ
ビニールハウスの中に

藁で作られたもう一つの、ハウス

三島独活の栽培だって
もうすぐ、ハウス取り外されるかな?
ぶらぶら歩いて
パン屋さん到着
ここ、イートインもある
レジで、持ち帰りですか?
と聞かれる
今日は、一個だけ食べます
と答えて、食べたのがこれ
あ、食べかけです
10時のおやつ

サンドイッチは、娘のお昼ごはん

しかし、面倒だね
8%と10%の別々の税率
パンを食べながら
窓の外のテーブルを見ていたら

消毒ジェル持参の家族
みんなで消毒して、食べられていた
自己防衛だよね
さてと・・・
そろそろ帰りますか・・・・
食べた分、消費しないとね
続く・・・
気管支炎になり
ほとんど、動かず、家に引きこもり
そうなると、食べるだけが仕事になる
あんなに苦しかったのに
体重が増えるという結果だけが残った
これでは余計に病気になる!
増えた分だけ戻さないと・・・
と思ったのに
増えた体重は落ちません
おまけに
出かけていた娘がお土産を買ってきた

人形焼きは、あまり好まないので
旦那用
でもね、
これは、大好き

わずか、3個入り何だけれど
濃厚で、美味しい
(食べながら体重が増えるのを実感するくらいだった)
まあ、3個なので
よしとしよう・・・
と自分に言い聞かせていたのに
今度は、旦那が
バレンタインにチョコをもらってきた
唯一のバレンタインチョコ
(あ、飲み屋さんからね)

これが、本当においしいの
そんなにチョコ好きではないのに
これだけは、食べたくなる
旦那も娘も食べないので
それは、ラッキーなんだけれど
結果、全て、私のお腹に・・・・
そして、甘いものを食べると
辛いものが食べたくなる

で、チョコの後にはおかき
悪循環の連鎖!
年をとると、あまり食べたくなくなる・・・
と聞いたことがあるけれど
今のところ、食欲は落ちない
これって、私がまだ若いから?
それとも
意地汚いから?
はああ~~~
ダイエットは、難しいね~
以前にも一度書いた気がするけれど
方言の日ですって
地方出身者なので
方言、当然あります
最近は、田舎に帰っても
ほとんど方言を耳にしないけれど
不思議なもので
田舎を離れた友だちに合うと
自然に方言での会話になる
それから、同窓会
いろんな地方に散らばっている人が集まる
あ~~○○ちゃん元気だった~
と言うあいさつのようなものを交わした後
いつの間にか、方言で話している
楽しいね~
おもしろいね~
不思議だね~
姉は、LINEスタンプで
方言バーションを買ったと言って
時々、そのスタンプを送ってくる
で、姉が言うには
地元に住んでいる人には
使うチャンスがないんだよね~
あんたくらいにしか使えないわ
他の人に送っても、意味通じないし・・・
と言うことらしい
今日の私
朝から、しんどいぎわいね
しょうがないさけ
病院、行ってきたわいね
みちみち友だちにおうたけれど
いんころつれとったったさけ
あんまり、しゃべらんかったわいね
いつもなら、だらみたいなはなしするぎけどね
病院も薬屋さんもこんどったさけ
時間かかってしもうて
よけいつかれたわいね
と言う状態でした
あ、わかりますか?
余談ですが
今日もまた、咳と痰が酷くて
薬、またもらった

方言、
若いころ、方言が恥ずかしいと思った時期もあったけれど
今では、懐かしくて
大切で
落ち着く言葉だと思っている
昔、電話で
姉や母と話していたら
娘たちが
お母さん、それ何語?
と聞いてきたことがあった
日本って、広いね~
日本語が通じないよ!
テレビをつけると
一番に『コロナウイルス』のニュースが飛び込んでくる
手洗い・うがい・マスク
基本的なことを守るのが一番
でも・・・人込みに出かけないこと
これが大事だと思う
どこか温泉でのんびりしたい
恒例の伊勢神宮参拝
旦那が
様子をみて
行けるときに・・・
と、動かない
まあ、仕方ないか・・・
私たち老夫婦は、大人しく閉じこもっているのに
娘たちは、休みごとに出かけている
しかも人ごみに・・・
昨日の日曜日、娘一号から
かわいいでしょ?
と送られてきた写真

あ~~いいな~
私も握手したい

年甲斐もなく、着ぐるみさん、
好きなんだよね~
ポインコちゃん
可愛いね~
そして、先ほど
東京に遊びに行き、
帰宅ちゅうの娘二号から

富士山だよ~!
って?
見ればわかるわ

本当に、富士山て、綺麗だよね
日本一の山だわ
あ~~
私もどこか行きたい!
ねえ旦那よ
閉じこもることも大事だけれど
動かないと
日本経済落ち込むよ
旦那は、私を見て
なだめるように
そのうち落ち着いたら、行こうね
だって。
じゃあ、いつになったら
コロナウイルス、落ち着く?
誰か、教えてくださ~い!
私が見るテレビ番組、2つ
あ、もちろん、嵐関係です
見逃したら、生きていけない(?)と言うことはないけれど
まあ、落ち込む
ほとんどリアルタイムで見るけれど
念のため、録画する
今週分が終わったら
削除して、来週の分を予約
でもね、『毎週録画』と言うスイッチがあったの
不安だったけれど
そのスイッチを入れておくと
毎回予約しなくても
ちゃんと、毎週毎週予約されていることがわかった
これで、予約に気をつけなくてもよいことがわかった
ラッキー
先週の木曜日
『VS嵐』放送がなかったんだよね
そんなときどうなるのかな?
と、ちょっと気になったんだけれど
昨日の土曜日
リアタイできなくて
帰宅後『嵐にしやがれ』を見て
その後、消去しようとしたら
あらら?

放送がなかったはずなのに
ちゃんと録画できている!
なんで、なんで?
だって、放送そのものがなかったのに
ちゃんとタイトルも内容も少し書かれている
慌てて、再生
なんだ、これ?

嵐と関係ないよ?

上のタイトルは『嵐ごと』なのに
一致しない

摩訶不思議・・・・
時間で予約なのかな?
まあ、機械のことはわからない・・・
と再認識
でも、この内容
いつ放送してくれるんだろうか?
気になる
見たかった・・・
残念!
いわれは?
昔、お菓子の神様をまつった例大祭が15日に行われていた
そのことにちなんで
全国菓子工業組合連合会が1981年に決めた記念日
と言うことらしい
昔から
お菓子ってあったんですね
確かに
好きなお菓子はおいしい・・・
当たり前の話
困るのは
食事とは別腹・・・
と言うこと
はあ~~
女性は、お腹いっぱいになっても
別腹・・・と言って、デザートを食べる
と言われるけれど
その別腹、という点に関してだけは
私、正真正銘、100%女性だわ
熱があった時も
咳き込んでも
おやつは、入る
悲しい性・・・・です。
最近は

おいしくて、二日で一袋にしようと決めているのに
一日一袋になってしまう。
塩分多め
炭水化物
血圧が気になり始めたし
体重増加が、天文学的なのに
お菓子の魅力に勝てない自分が
悲しい・・・・
2月15日って
『次に行こう』の日でもあるらしい
語呂合わせで
2・・・次
15・・・・行こう
一歩踏み出そう!
と言う意味らしいけれど
おやつ卒業
次は、健康へ
一歩踏み出せるといいんだけれど
まだまだ、できない
やっぱり悲しい・・・・
道路が混んでいて
ジムに、滑り込みセーフ
10分前に到着
あれ?
もしかして、
Wさんかな?
久しぶり~
もう多分1年以上会っていなかった気がする
最近、なんとなくWさん、どうされているんだろうか?
と、気になっていた。
以心伝心ではないけれど
気になると、会えるのかな?
わずか10分ほどだったけれど
お互いの近況報告?
あ~懐かしい~
ご主人の具合が悪くて
日中に来られなかったんだとか・・・
夜は来ていたよ~
と、とてもお元気そうで
安心した
何だかね
今年、もう一人の方も
しばらく見ないな~と思っていたら
ご主人が怪我をされて
車で送ってもらえなかったから・・・
と言われていたし
他の方も
ご主人が入院されて忙しかった・・・・
とのこと。
みんなそろそろ、ガタが来る年齢なんだよね?
できるときに
動けるときに
楽しまないとね~
そして、ジムの後
昔の職場の仲間と
月一ランチ
いつも思うけれど
食べ物より、おしゃべり
顔を合わせて、おしゃべりする楽しさ
いいよね~
今回は、二人が、体調が悪く不参加
元気になられますように・・・
そうそう、最近食べるものが決まってきた
今回も、ほぼほぼみんな同じで

4人で4時間弱のおしゃべり
食事の後、飲み物とミニデザートで
話し込んだ
私がランチ中
旦那は、食べるのがめんどくさかった
と言い、
あまり食べなかったらしい
夕食くらいちゃんと作ろうと思ったのに
軽くていい
とのこと

軽すぎたかな?
旦那よ
ちゃんと食べないと
次はあなたが病気だよ
そうなると、私が困るんですけれど・・・
まあ、明日は飲みに行くというので
栄養的には、大丈夫かな?