fc2ブログ

産まれたよ~!

何だかね、今年、あきらめたいたんです。

なぜかって?
単純にさぼり。
水槽の水替えが、面倒くさいから・・・

だって、
この二つの水槽。
   メダカ1

掃除した時に、横に並べて
左は子メダカ用に、準備して
待っていた。
でもね、右側の水槽
掃除した翌日に、緑色の水に変身して
親メダカが、卵を産んでいるかどうか?
見ることができないんだもの。

もういいや・・・
と言う気分になっていた。

でもね、不思議なの。
昨日、何気なく、左右の藻を入れ替えた。

ほんとね、何気なく・・・

そしたら、今日、
なんと、ほら。
左側の水槽に
   メダカ2
ね、子メダカだよね?

   メダカ4

ズーム!
   メダカ3

数えてみたけれど
20匹以上いて、数えられなかった・・・

昨日の入れ替えた藻に卵を産んでいたとしても
たった一日で孵化する?

しかも、ほら、こんな大きいのもいた。
   IMG_1572.jpg

我が家のメダカちゃん、摩訶不思議!

でも、見ているとかわいい。
ほんとにかわいい。

よし、今度掃除しよう!

あ~、私はメダカのおばあちゃんです!
スポンサーサイト



暑いけれど、替えます。

今日は、30度越えのお天気。

人間だって、伸びているのに
切り花なんて、とても大変。
すぐに枯れるよね。

それなのに、旦那、
「枯れてきたね~。」
「花替えようよ・・・」
と、口だけで言う。

仕方ない、毎度のことだし、
枯れている花は確かにかわいそう。

でもね、暑くてすぐ枯れるんだから
少しだけね。

   花1

安い花、一束だけね。

今回5か所。
   花2

いつものように
玄関とトイレは必需品
   花3

   花6

一番長持ちするのが階段。
北向きだからかな?
   花7

そして、リビング。
   花5

一番見ないけれど
一番賑やか。

最後に、キッチン。
   花4
この黄色の菊は
以前のもの。
菊が一番長持ちする。

以上・・・

あ、可愛いものが、もう一つ。
プランターに咲いていた。

もちろん、タカラヅカは可愛いけれど
   花9

このネギ坊主
   花10

買ってきたネギの根っこを土に挿していただけなのに
ちゃんと育ったよ。

愛嬌があって、どこかかわいい。
どの花より癒されたかな?
  

暑いけれど・・・

暑い、暑い・・・
今日は暑くなると、天気予報で言っていたけれど
大当たりすぎる!

病院通いも昨日で終わったので
今日は、久しぶりに朝からパン屋さんまで散歩。

首にタオル、大きな麦藁帽姿で・・・

川は干上がっていたけれど
水路には水が流れていて、涼し気な音。
だって、ほら
田植えの時期だものね。
   
   田んぼ2

   田んぼ1

   IMG_1485.jpg

都会の田舎だから
家の間に埋もれそうな田んぼだけれどね。

そうそう、暑くて、散歩している私たちは干上がっていたけれど
ほら、アザミ
   アザミ

元気に歩道を塞ぐように主張していた。

汗ダラダラで帰宅してたら
我が家にも元気なものが
   花9

今年初の『タカラヅカ』
一輪咲いていたよ!

ちょっと涼しくなったよ。

終わったよ~。

長かった~。

旦那の病院通いは
今日で終了した。

ほぼほぼ2か月間。
毎日、9時半に家を出てお昼過ぎに帰宅。

判で押したように・・・
と言う感じかな?

   病院2

治療を受ける40分前に、トイレをする。
あまり短くても、長くてもダメだと言われたので
家を出て、途中、どこかのコンビニに寄る。

コンビニがあって、本当に助かった。

   病院1
一回終わるたびに、赤丸がつけられていく。

旦那は38回だったけれど
この表だと、60回まである。
と言うことは、60回通う人もいるのかな?

大変だわ。

みんな頑張っているんだよね。
ご苦労様です。

後は、いつもの病院に戻り、
月一で検査。

この治療してもらった病院は数か月に一度行けばいいんだって。

さあ、明日から何しようかな?
自由だ自由だ!

治療してもらった旦那が一番大変だった・・・
と言うことは分かっているけれど

毎日、一緒に行った私も
ご苦労様、だよね?

バイバイ~。青虫さん!

ほらほら、やっぱりね。
今年ももれなくやってきました。

アゲハさん・・・ではなくて
幼虫さん。
青虫さんかな?

先日友だちにあった時
「アゲハを飼ってみたい。」
と言っていたので

そのうち、家の山椒に付くと思うから
あげるよ。

と話していた。

昨日のこと。
家の青虫さんは3匹だけ付いていた。

手入れ上手なお向かいさんの家の山椒。
そこには、たくさん、しかも大きいのが付いてた。
   DSC_0006 (002)

あ、ここから青虫さんのオンパレードです。
苦手な方は、ここでスルーしてください。

   DSC_0008 (002)

   DSC_0011 (002)

   DSC_0012 (002)

『普通の女の人は、虫嫌がるんじゃないの?
お母さん変わっているね~。』
と旦那が言うけれど

私結構、虫は好きなんだよね。
それに、この青虫、
もぞもぞ一生懸命動くところがなんとなく可愛い。

お向かいさんに、訳を話して
もらってきたよ。

それをパックに入れて
とりあえず飼う。

  アゲハ1

   アゲハ2

丸っこいところが可愛いんだね~。
あ、この左側の黒いのが
青虫になる前の姿。
これが、青虫になって
サナギになって
あんなに綺麗なアゲハに変身!
信じられない変身だわ!

『醜いアヒルの子』以上の変身です!

   アゲハ3


ここまでが昨日のこと。

朝起きたら・・・

夜あんなに入れておいた、山椒の葉が
   アゲハ5
食べつくされていた!

蓋を開けたとたん
脱走しようとするものもいる。
   アゲハ9

すぐに大きくなるので
今日は友だちに渡そう・・・
私が持っていても意味ないしね。

ただね、一晩でも情が移る。

早く友だちに渡さないと・・・

新しい山椒を入れて
   アゲハ8

友だちのところに
お嫁に出してきます。
   
次見つけたら、
私も飼おうかな

   

いい湯だな~🎶

昨日は、充実した一日。

お昼は友だちとランチ。
おいしかったよ~。
ご馳走様。

そして夜は、娘一号と
スーパー銭湯へ。

もちろん、夕食は銭湯で。

ちょっとエステを受けたので
終了が10時ごろ。

遅い夕食になったので
私はちょっと軽めに・・・
   風呂5
おかゆ定食。

で、娘は
ハンバーグ定食。
   風呂4

「大盛りにしますか?」と聞かれて
娘迷わず
『大盛りにしてください』
だって。

がりがりだった娘も、最近中年太り。

こんな時間に、そんなに食べて。
横広がるよ。

と言ったけれど

『ご飯大好きだから、いいの!』
だって。

ほんとにそれでも女子か?

エステでも、
『お顔だけでも、時々来てくださいね。』
と言われたそうな。

だって、化粧水一つ付けるわけでもない普段の娘。
母親の私よりガサガサだよ。

はい、これ見て、たまには、お手入れしてね。
   風呂2

食事の話でした。

娘完食。
その上、これちょっと食べてみたくない?
と言う。
   風呂3

ダメダメ。夜だよ。
却下!

家から、夜だと車で10分くらいのところにある便利な銭湯。
   風呂1

今回の入り口の花は
『バラ』でした。

たまには娘と行くのも良いものです。
ただ、お財布が・・・

ランチの後で・・・おんなだもの。

昨日の、大人にはピッタリのランチ。
私たちは二階の個室だったけれど

一階は、テーブル席。

いつの間にか、満席。

ほとんど、私たちと同じくらいの
女性が多かったかな?

ちょっとだけ、お店の様子を・・・
   神その10

   神その11

和食のお店にピッタリのレイアウト。

そうそう、こんなものもあるんですね。
   神その9

普通の一升瓶・・・ではなくて
3倍近く入っている、4、5リットル入り!
大きいね~。
初めてみた。

このランチ、お値段は・・・
友だちが、入院していた時の
お見舞いのお礼、
と言って、全部負担してくれた。

ほんとにほんとにご馳走様だったんです。
だから、いくらなのか?
値段はわかりません・・・

さて、このお店を出て
2時間くらいでは、おしゃべり足りない?
女だものね。

と言う訳で、
次はお茶。

と・・・
お茶だけではなくて
おいしそうなパンも、いただいて
   神その12

またまたおしゃべり。

女だものね。

それにしてもよく食べるね~私たち。
女だものね。
おやつは別腹だわ。

まだまだ、おしゃべりしたい気もしたけれど
全員主婦。

ここでお別れ・・・

楽しいランチ会でした。

優しい友だちに感謝です。

おいしいね~。和食で・・・

今日は、友だちとランチ。
といっても、招待してくれた友だちの
快気祝いかな?

彼女のお友だちの息子さんが店主のお店で。
ここです。

   神その1

開店は11:30から
まだ開店まで時間があったけれど
入れていただきました。

   神その2

   神その3

予約してくれていたので
二階の個室へ。

ランチです。
待つ間、一緒に頂いた店主のお母様。
友だちの友だちです。

その方が趣味で作られているという
可愛い折り紙人形をいただきました。
   人形1

   人形2

   人形3

あ~すてき、これが手作り?
いいな~。
こんなお人形を見せてもらうと
私も、何かやりたくなるけれど・・・
不器用だから、無理かな?

この可愛いお人形さん、
お店のトイレにも飾ってありました。

母の愛?かな?

さてさて、メインのランチ。
   神その4

お人形さんもきれいだけれど
料理もきれい。
和食の良さですね。
   神その5

   神その6

一押しのおいしさはこれ。
   神その7

お豆腐の上に
大根おろしと鯵かな?
酢のもののようなものがのっていた。

本当においしい。

最後のコーヒーまで
   神その8

おいしく頂きました!

吹田市、高野台近隣センターの中にあるお店です。

ついつい、長居をしてしまった・・・

ブログも長くなったので・・・

一旦、ここまでにして・・・

続きます。

外れたけれど・・・

昨日、『嵐のワクワク学校』の当落がわかった。

あ、当然の如く、外れました。
娘、私、旦那の3口応募したけれど
見事に
『残念ながら・・・』のメールが届いた。

う~~ん、昨年は、私と娘の2口応募して、
当たったんだよね。

だから、今年も・・・
と、ちょっと期待していたんだけれど
まあ、嵐に関しては、
外れる確率が、遥かに高い!
これが現実。

私は3口だったけれど
知人は、親戚、友だちに頼んで
22口申し込んだんだって。

で、見事に!

ハイ、全部アウト!

厳しい・・・

ところがところが、
もう一人の嵐ともさん。

どうしても『ワクワク学校』の開催日は
2日間とも用事があり、
行けない。

でも、万一、当ったら、行ってきて!
と、一口だけ申し込んでくれた。

まあ、期待していなかったんだけれどね。

22口申し込んだ友だちと
別に家族分だけ申し込んだ友だちと
3人で、だめだね~
とLINEをしていたら

『奇跡❢』
『当たったよ~。』
『3人で行ってきてね~!』
と、LINEで来た。

ホント?
ホント?

あなた本当に行かなくていいの?

「最初からいけないって、分かっていたから
大丈夫。楽しんできて!」
だって。

外れた3人で、泣きました。

優しいね~。

私なら、そんな親切にできるかな?

いや、できない。
多分しない。

昨日の、彼女から学んだこと。

『優しい人になりたい』
『人に喜んでもらえることをしたい』

です。

自分のわがままを反省。

にしても・・・

下手な鉄砲、数うちゃ当たる!
なんてことはないのです。

無欲の勝利!
これはあるようです。

と言う訳で、
『ワクワク学校』
今年も入校してきます!

病院は病院でも・・・

朝起きたら、
娘が
「目が回る・・・」と言う。
そして、飲んだジュースを戻す。

確か、二か月ほど前もなったよね?

仕事を休むと連絡。

病院だよね?

困った・・・

と言う訳で、旦那が1人で病院に行き
私は、娘を連れて、別の病院へ。

この2か月、毎日、旦那にお付き合いしたけれど
一人で行けるんだよね。
ただ、手続きが面倒くさいから
私と行きたがるだけ・・・

でも、今日は、娘のほうが大変だ。

娘、一軒目のの病院で
大丈夫ですよ。でも念のために・・・
と、今度は脳神経科に行く。

病院二軒。

旦那も今日は病院二軒。

我が家、どんだけ病院が好きなんだろう。

あ、娘は、CTを撮って異常なし。
一安心。
念には念を・・と言うことで
来週、また別の病院で、診断を受けるけれどね。

で、ここからがちょっと、私ムッとしている・・・

旦那が、今日は久しぶりにすき焼きにしようだって。

娘戻すから
一日なんにも食べていないのに?

娘曰く、
何を食べても一緒だから
食べられるものだけ食べるから
大丈夫。
と言ってくれたけれど
ちょっとねえ~。

と言いながら、娘一号も来るというので
すき焼きを・・・
   すき焼き1

   すき焼き2

体調悪い娘二号は
豆腐、赤身のところだけお肉、
麩、締めのうどんを食べていたけれど
薬のおかげで
戻しませんでした。

良かったのかな?

ちょっと、文句も言ったけれど
旦那の治療も
後一日です!

あー解放される!

なんでもある!

50肩が・・痛い。

暮らせないとか、寝られないと言う訳ではないけれど
左肩が、ダル重い。

と言うことを、ブログに書いたら
ある方が、
本屋さんに、『50肩ベルト』がありますよ。

と教えてくださった。

素敵なバックがついているとか
以前私も買ったことがあるけれど
ダイエットすりっぱがついているとか・・・

どちらが主体なのか?
付録のバックやスリッパより、本誌が薄い。
と言う、あれです。

でも、50肩に効くというベルト?
初めて聞いた。

とにかく売っていないよね?
そんなベルトは?

じゃあ、買うしかないよね?
と言う訳で買いました。
   ベルト1

あ、ベルトではなくて、サポターですよね。
2000円也。

高いのか安いのか?

開けてみました。
   ベルト2


で、早速装着!
   ベルト3

ガンホルダー(?)をつけている感じかな?

これで、良くなるというより
これをつけていると、
痛い動きをしなくていい。
動きを制御されるので
痛みが和らぐ・・・・

と言うのが、ここ数日の感想です。

これ、ずっとつけていたら痛みにも効果ある・・・・
となったらいいな~。

バラ風呂!

ついに、バラ風呂入りました!

リッチ、リッチ!
現実の自分を忘れて、
お姫様気分です。
   バラ風呂1

   バラ風呂2

   バラ風呂3

角度を変えて写真を撮ったけれど
ほんと、ほのかな香りと色で
長湯しました!

でも後始末が・・・・
結局ざるですくいました。

現実は厳しい・・・
   バラ風呂6

お湯に数時間浸かっていても
シャントしている花もある。
強いね~。

偶然、翌日は
業者にお風呂掃除を頼んでいた。

バラのかけらも感じない、
完璧の磨き方。
   バラ風呂4

嬉しいのは、曇っていた鏡が
ピカピカになった。
   バラ風呂5

黒ずんでいた椅子が、
新品同様になった。
   バラ風呂6 (2)

さすがですね。

さてと・・・
綺麗になったお風呂で
今日は、何入れるかな?

お茶会

昨日のこと。
1時半ごろ、そろそろお昼を食べるかな?
と思っていたとき

電話が鳴った。

出ると・・綺麗な声で
『もしもし、○○さんですか?』

おっと、勧誘かな?

と、思った瞬間

『忘れているでしょ!』
と、叱られた?

なんだ・・・これ・・・

今日、おしゃべり会の日だよ。
だって。

あ、そうだ、うっかり手帳に書くの忘れていた。

慌てて、お昼を食べて、出かける。

ちょっと小雨だけれど
おしゃべりできるし、
家から、車で10分ほどのところだしね。

今回は、4人の集まり。

お茶を飲んでしゃべって。
しゃべって、食べて・・・
   お茶会

   お茶会3

何かあるときは、持って行くけれど
ない時は手ぶらで行く。

今回急だったので・・・
あ、でもあったよ。
   お茶会2

きのこの山とタケノコの里。

我が家に大量にあるんだよね。
(松潤のクオカードに応募するためにね)

それを持参。

『久しぶりに食べるわ。』
と言ってくれたけれど
駄菓子でごめんね。

2時から6時まで
ずっとおしゃべりして、満足。

そうそう、先月もらった、ミント。
青虫に食べられてしまったので
またもらって来ました。

   お茶会4

左が根付きのミント。
左が、アップルミント。
今度こそ、育ちますように・・・・

来月は第4水曜日だね。
忘れないで、行きま~す!

ちょっと頑張ったよ③ドクダミ茶

病院の花壇にはびこっていた(?)ドクダミ。

係員さんからもらってきた。

   お茶6

それを干していたけれど
いい具合に乾燥してきたので
   
   お茶4

ふりかけ作りの後に、これもやる!

ほら、手で握るだけでほぐれるよ。
  
   お茶5

葉のほうは手でほぐし
茎のほうは、短く切る。
   お茶1
   
ほぐしても、切っても
ほんと、いい香り。

あのドクダミの臭い(?)匂いが
ほのかな日差しを浴びたいい匂いに代わっている。

葉のほうは、お茶用に。
   お茶2

茎のほうは、
ブログを通して、
『消臭剤になるよ。』と
教えてくださった方がいたので
(ありがとうございます!)

げた箱の消臭剤にする。
   お茶3

ドクダミの始末も完了!

で、ブログネタとしては、
お茶を入れて、
『おいしいよ~』
と言えたら、最高なんだけれど

実は、お茶にして飲むのに
ちょっと迷っている。

ほんとに、飲めるんだろうか?
大丈夫かな?

私が作ったんだよね・・・・

自信がない・・・・

いつか飲みます・・・・・

ちょっと頑張ったよ② ふりかけ

青紫蘇、ジュースを作った・・・

余談だけれど
今日友だちとおしゃべりしていたら
『青紫蘇ジュースって、聞いたことないけれど
赤紫蘇ジュースと同じ?』
って、聞かれた。

多分同じだと思うけれど
私は、赤紫蘇苦手・・・
だから青紫蘇派なんです。

さてと、
ジュースを作った後のこの青紫蘇。
   紫蘇8

これで、ふりかけ作ります。

レッツ、クッキング!

材料・・・・ジュースを作った後の青紫蘇・シラス・白ごま
      調味料(砂糖・塩・醤油・ごま油・お酒・みりん)

青紫蘇をみじん切り
   ふりかけ1

青紫蘇と同量くらいのシラス干し
   ふりかけ5

少量のごま油をひいて
   ふりかけ2

からからになるまで炒める
   ふりかけ5

途中で、砂糖(今回は50g)塩一つまみ、醤油少々入れる。
最後にごま
   ふりかけ6

出来上がり!
   ふりかけ7

カリカリに炒めると、長持ちするけれど
ちょっと水分が残っているとふっくらする。

で、昨日は、ご飯にかけて
   ご飯

馬鹿な娘は
3杯お代り!

太ったらどうするのよ。

ブツブツ言いながら食べていました。

ほんと、お勧めです。
   

ちょっと頑張ったよ①

いいお天気で、気分最高。
だって、またパン屋さんで摘み取ったバラをもらい。
玄関が、バラの香りで、再度溢れたものね。

気分がいいと、何かしたくなる。
プランターに目を向けると
青紫蘇が溢れんばかりに広がっていた。

そうだ、そうだ、今年二度目の青紫蘇ジュース!
今度は失敗しないように、作ろう。

   紫蘇1

100枚の青紫蘇収穫!

いつもは全て適当なので
今回は、ちょっと計ってみよう。

レッツ、クッキング!

青紫蘇100枚・水1.5ℓ

沸騰させて、お湯に投入
   紫蘇2

弱火で10分煮る。
   紫蘇3

紫蘇を取り出し、蜂蜜を大さじ4杯
   紫蘇4

プラスカロリーオフ甘味料50ccを入れて、
再度沸騰。

こんな感じになった。
   紫蘇5

ここでポッカレモン50cc投入。
   紫蘇7


この前は、ここで、ピンク色に変化しなかったので
失敗!

今回は、大丈夫、ほらね。
   紫蘇6

この色が瞬時にして変わる瞬間が好き。

出来上がり!

冷めてから、空きボトルに入れ替える。
   紫蘇9

ね、ね、綺麗な色になったでしょう?
ほぼほぼ、1,5ℓくらいできたかな?

前回は・・・・
   ジュース8

なんでだろうか・・・

何だか、満足。

この紫蘇ジュースと炭酸を
2:1の割合で飲むと、
本当においしい。

で、100枚の煮出した青紫蘇がこれ。
   紫蘇8

よし、ジュースもうまく出来たし、
この青紫蘇で
もうひと頑張りするかな?

バラの効果で・・・

今日も、いいお天気。

でも、まずは旦那の病院へ。
後4回。
順調らしい。

今日は診察もあり
旦那、しつこく主治医に聞いていたよ。

「ちょっとくらいお酒飲んでいいですか?」
「お刺身食べていいですか?」

まあ、1週間くらい我慢してください。
って言われていた。

まあ、でも先が見えてきたので
明るいね~。
いつものパン屋さんにより、
パンと、お茶をして帰宅。

またバラをもらったよ。

   切り花2

今日こそ、バラ風呂!

と、思うんだけれど
やはり、お風呂にいれるだけではもったいない。
無料の花なのに
なんとか利用したいと思う、
この根性。

旦那があきれているけれど・・・
もったいないんだよね・

   切り花3


先日頂いたばら
枯れてきた。
   切り花1

今日の分と交換です。
   切り花4

ほらね、また玄関にいい香りが漂うよ。

いい香りと言えば、これもだわ
   ドクダミ3

干していたドクダミ!
よし、今日は、お茶を作ろう!

やる気が出てきたのは、
きっと、バラの香り効果だよね。

頑張る!

理解に苦しむ・・・・

旦那なんですが・・・

ちょっとこだわりと言うか
変わっているな~と思うことがある。

例えば、寒い寒いとずっと長袖を着ている。
そして、カーデガンやベストも一緒に。

で、ある日突然、カーデガンと長袖を脱いで
半袖に代わる。

コールテンの分厚いズボンをはいていたのに
夏用ズボンに2~3日だけ代わる。
そして、すぐ、夏用半ズボンになる。

季節感がない。

今日、やっぱり変だわ。
と思ったのがこれ。

旦那の部屋に
突然扇風機が出てきた!
   扇風機1
そして、起きている間、ずっと回っている。

これは別にいいのだけれど
すぐそばに
まだ
こたつ!
   扇風機2

変でしょ?
こたつ片付けたら?

と言ったら、

つゆに入ったら寒いかもしれないよ・・・
だって。

確かに寒い日があるかもしれないけれど
こたつは必要ないよね?

でただいま、スイッチの入っていないこたつで横になり
扇風機を回して、
グーグー鼾をかいている旦那。

ほんと、天下泰平な人だわ。

理解できません。


今日は、サイクリングの日

5月22日は『サイクリングの日』

他にも、『ガールスカウトの日』や
『国債生物多様性の日』でもあるようです。

さて、サイクリングです。

自転車に乗れないと、サイクリングはできない。

私は結構な年なので
父が
『女の子は、自転車になんて乗るな。』
と、言う人だったこともあり

子どものころ、自転車に乗れなかった。

友だちが、みんな乗り回していて
私は、その後ろに乗せてもらって行動していた。

チビの私も、年とともに多少は大きくなる。
体重も増える。

あるとき、いつものように、後ろに乗せてもらっていたとき
転んだ!

友だちが、
『練習しようよ。』
と言ってくれたので

父に
『自転車を買って欲しい。』
と言ったら
ちょっと考えて
『乗れるようになったら、買ってやる。』
と言った。

内心、自転車がないと、練習できないのに…と思ったけれど
仕方ないよね。
姉2人は自転車なんて乗らないし・・・
多分、私はおっちょこちょいだったし・・・

父も、私が乗れるようになるとは思っていなかったんだよね。

でも、兄が、自転車を貸してくれた。
友だちも貸してくれた。教えてくれた。

なんとか乗れるようになった。

父に、『乗れるようになったよ。』
と言うと、厳格な父は
『テストする。』
と言って、自分は乗れないので
兄ととともに、
自転車乗りのテストをして・・・

兄から、
『これなら、大丈夫だ。』
と言う、お墨すきをもらった。

すると父が、その場で
『自転車買いに行くぞ!』
だって。

好きなもの選んでいい。
と言ってくれたので
赤い自転車を買ってもらった。
小学校6年の時だったか…もしかしたら中学生だったかも・・・

それ以来、私の足は自転車。

でも、今が一番乗っているかもしれない。

ちょっと前に、私に自転車の乗り方を教えてくれた
数人に出会ったとき、
自転車の話をしたら

今は、まったく乗っていないとの事。

友だちには感謝しかない。

サイクリングをすることはないけれど
買い物、ジム・・・

颯爽と(と、自分では思っている。)
走る。

カッコよさと、気持ちよさ。
自転車が大好きです。



5月21日は『小学校開校の日』

今日は何の日?

いろんな日がある。
5月21日は『小学校開校の日』

なぜって?
明治2年(1869年)のこの日、
なんと京都市に日本初の近代小学校が開校したんだって。

私は戦後どさくさ紛れ・・・でもないかな?
戦争の後遺症がちょっと薄れたころに生まれた。

田舎の、それでも、田舎の中心地で生まれ育った。
だから、小学校は一学年5~6クラスあった。
しかもその当時は
一クラス50人いた。
田舎だけれど
一学年300人弱いたことになる。

すごいよね~。

私、結構子どものころの記憶が残っているので
ぼんやりした子だったけれど
思い出も結構ある。

う~~ん、一番の思い出ではないけれど
小学校の2年生の時のこと。

担任が、独身のかわいい、浜野先生。
(名前出していいよね?)
2年5組。
音楽の先生だった。

たまたま高度成長期、
田舎の役場の落成式があった。
そのイベントの盛り上げに
子どもたちの楽器演奏もあり
2年5組出演!

母がその落成式に出演する私のために
かわいい洋服を作ってくれるという。

買ってきた布が
これまた、可愛い、ピンクに茶色の格子柄。
ふわふわで手触り抜群のベルベット風。

嬉しくて、ワクワクしていた。

確か、2月だったかな~。
雪がちらつく寒い日。

母がちゃんと作ってくれたかわいい洋服。
それを着て・・・

ワクワクではなくなった・・・
だって、
かわいいベストと・・・ズボン・・・・だった。

私、スカートだと信じ切っていたんだもん。

演奏会当日、
ほらやっぱりね。
女の子で、ズボンは私一人、
みんなスカートだった・・・

木琴の担当だったけれど
そんなの覚えていない。
ただただ、悲しかった・・・

おかあさ~ん、
寒い2月だから
ズボンはあなたの愛情だと思うよ。
でもね、
私、スカート履きたかったよ~。

しかも、悲しみの上乗せ。
余った端切れ。

台所の計りの下に、ずっと敷いてあった。
それを見るたびに
私だけズボンだった・・・
と、トラウマのように思いだしていた。

ちょっと大きくなって、母や姉に話したら
大笑いされたけれど・・・
『スカートにしてって、なんで言わなかったん?』
って言われたけれど

そんなこと、絶対にスカートって信じ込んでいたんだもん。

あ~、でも今となっては懐かしい思い出だわ。
多分、私もスカートだったら
この落成式のこと、記憶になかったかも・・・

これもまた、どうでもいいことだけれど・・・

最近、変化のない毎日なので
どうでもいいことが、ちょっと気になる。

今回も、本当に、どうでもいいことだけれど

我が家のトイレ?
いいえ、トイレットペーパー。
こだわっているわけではないけれど
いつも同じものを使っている。

   トイレ1

開けます。
   トイレ2

そんなに高いものではないけれど
なんとなく好き。

だから、他のものは購入しない。

でもね、いつだったか、
サービスで、一個別のものをもらった

それが、この右側のトイレットペーパー。
   トイレ

ほんとどうでもいいことだけれど

我が家のペーパー、平均一日一個。(一巻き?)の割合の消費量。

だから、二個ついているけれど
一日ごとに一個入れ替わる計算になる。

ところがところが、この右側のペーパー
取り付けてから2週間になるのに
いまだに、無くならない。

そんなに悪いものでもないし、
いつものと同じようにW型なんだけれどな~。

娘と旦那に聞いたら

あ、そう言えば無意識だけれど
いつものしか使用しないかも・・・
だって。

使い慣れたもの。習慣。
これって、ほんと、無意識なんだよね。
そちらに手が伸びてしまう。

こうなったら、このペーパー
いつまでここに鎮座するのか
見届けよう・・・

なんてね!

馬鹿なことが、気になった。

ごめんなさい。
綺麗な話ではありませんでした・・・・

玄関の花!

朝、買い物帰りにいつものように
いつものパン屋さんシャルドンに寄った。

バラの香りが気持ちいい。
   ばら1

   ばら2

   ばら3

焼き立てパンの香りとバラって
相乗効果かな?
進むよね~、食欲。

旦那と、新聞読みながらおしゃべりしていたら
お店の方が、外のバラを摘んで
『ご自由に・・・』と言われた。

いただいてきました!
   ばら4

外のバラの花。
チョット弱ってきたものを摘まれたらしい。

お風呂にいいかも!
ばらのお風呂って、憧れるよね。

と思っていただいたんだけれど
お風呂にいれるだけではもったいない!

と言う訳で
玄関に飾りました!
   ばら5

ちょっといいでしょ?
真上から
   ばら6

リッチ感満載!
しかも狭い玄関なので
バラの香りに包まれている。

もう少し楽しんで
その後、バラ風呂にします。
   

爽やかとは言い難いけれど・・・・

土曜日は、掃除の日。
なんてね。私が勝手に決めているだけ。

朝掃除をして、嫌がる旦那を連れだして買い物に。

食べ物は?
『しじみの味噌汁・・・』
という希望だけ。

仕方ないので、適当にチョイス。

あ、最近、食べる量が減ったけれど
体重は、変化なし。
ちょっと痩せなさいよ。

横道それた・・・

次に旦那が立ち止まったところは
花コーナー。

ハイハイ、買いますよ。

   花1

家の花はほとんど枯れていたので
今回は2束。

解きます。
   花2

まずまずの量。
これを6つに。
   花3

トイレと階段。
   花8

   花7

リビングと、テレビ前。
   花4

   花5

台所と、一つ余ったのでミニ冷蔵庫の上。
   花6

   花9

玄関は置かないの?
と、旦那が不思議そうだったけれど

実は・・・

後で、理由を・・・
ちょっといいことがあったんです。

何にもない時に・・・・

これが料理と言えるかどうかわからないけれど

松潤がCMを始めたときに
いくつか買ってストックして置いたものがある。
『うちのごはんシリーズ』

旦那がお酒が禁止になっているこの期間。
スーパーへ買い物に行くのも嫌がるようになった。

夕食は、なんでもいいのだそうな。

今日も買い物行こうよ、と誘ったけれど
「何でもいいから行かない・・・」
といじけている。

惣菜を一品、二品買うと
私楽なのにな~。

さて、夕食何にしようか・・・

で、思いだしたのが
以前に買っておいたこれ。
   白菜1

準備する材料は、白菜と油揚げだけらしい。
ラッキー、家にあるよ。

レッツクッキング!
   白菜3
白菜と油揚げ。

でもちょっと寂しくない?
プラスします。
   白菜2

これも冷蔵庫に残っていた、椎茸と人参。

ただ炒めるだけ~、そして、添付のソースを絡めるだけ~。
   白菜4

出来上がり!
   白菜5

袋の絵(写真?)
   白菜6

よく似ていない?

お味は・・・
旦那は、これなら『八宝菜のほうがいい・・・』
だって。
じゃあ、八宝菜食べたい、と言ったらいいのに・・・

娘と私は結構気に入ったんだけれどな~。
それに、5分で本当にできるしね。

次回は
お肉やイカを入れて、八宝菜風にしてみるかな?

どうでもいいことですが・・・

こんなお天気の良い日に
植木鉢に水をやったら
落ちた水で
下のコンクリートから
湯気が上がった・・・ほど
よするぎるお天気の日ですが・・・

ほんとどうでもいいことですが・・・

先日、腫れていた私の手。
毎年春になると、一皮むける私の手、
酷い状態から、回復しました!。
   手2

   手1


   手3

   手2 (2)

腫れていたのは湿布のせい。
原因はわかっているんだけれど

手の皮がむけるのはなぜか?
不明。

でも毎年春になると、脱皮です。
ほっておくと、いつの間にか治るんですが・・・

嫌な記事写真でごめんなさい。

次回はできるなら
爽やかなブログを書きたいものです。


   

大活躍?

これ・・・・孫の手です。
   孫の手4

折り畳み用孫の手。

ずいぶん前に娘が
おもしろいから・・・と
私と旦那に一本ずつ買ってきてくれた。

折りたたむと、20センチほどの長さ。
それを伸ばすと1メートル弱かな?

冬の乾燥時期
背中をかくのに
もちろん重宝していましたが

最近、また大活躍。

あ、私ではなく旦那が、毎日使います。

例えば・・・
   孫の手1

電気のスイッチを押す。

これはテレビの角度を変える。
   孫の手2

ゴミ箱を手元にひく。
   孫の手3

なんとズボラな・・・・

で、自分がもらった孫の手
   孫の手5

ね、手の部分が、壊れてしまった。

で、ただいま私用の孫の手を使っている。

確かに便利だけれど
壊さないでね。

ドクダミ

病院で気になっていた木。
   病院1 (2)

この木の下に
『テキジュクラン』と言う名札が立っている。

でも、この木がランには見えないし・・・

今日も病院へ。

ちょうど、ボランティアの方が
草木の手入れをされていたので
聴いてみた。

『テキジュクランって、どれですか?』

やっぱりね。
この木の元にシュ~ッと伸びているものがそうだって。

で、もう一か所、テキジュクランがあったんだけれど
その上に、『ドクダミ』が繁殖して
せっかくのテキジュクランが駆逐されようとしていた。

ドクダミも植えているんですか?
と、聞いたら
『勝手にどんどん生えてくるのよ。
持って帰ってお茶にしたりもするんだけれどね~』
と言われた。

そして、
『あなたもお茶にしたら?
カラダにいいわよ。』
と言ってくださったので

何だか、断れなくて・・・
そう言えば、昔々母が胆のうを患ったとき
ドクダミ茶を飲んでいたっけ・・・と思いだして

ドクダミをもらうことにした。

おばさんが
『くさいけれど、簡単だからね。
ただ干すだけ。
乾いたら、お茶と同じように飲んだらいいからね。
お風呂に入れて入もいいよ。』

『花が可愛いから、花瓶に挿してもいいよ。』
と教えてくださった。

ドクダミ、と言うと、
名前が、おどろおどろしているけれど
おばさんによると
『毒を出す・・』と言う意味だそうな・・・・

いろいろ教えてもらった。
そして、最後に
『あなたも健康になってね~。』
と励ましまでもらった。

でも・・・
確かに臭い・・・・
車のトランクに積んだけれど
臭い・・・・
   ドクダミ1

家に持って帰って
ちょっと観察。
葉の部分はふさふさ
   ドクダミ2

でも、根っこの部分は
私のイメージのドクダミらしいかな?
   ドクダミ4
  

花は可愛いので
   ドクダミ6
早速花瓶に入れて
   ドクダミ5

食卓に。

旦那が、素人が勝手な作り方して大丈夫か?
今、野草の間違った使い方で
事故が起きているぞ。
と言ったけれど

とりあえず、いま干しています。
   ドクダミ3

今日は、カンカン照りなので
すぐにしんなりしてきた。
と、同時に、匂いも消えたような・・・

さて、お茶できるかな?
ちょっとだけ楽しみ・・・・   
   

香りに誘われたのかな?

旦那の病院通い。

今日は、用事があるから・・・と娘も一緒に出掛けた。
病院で、用事がすんだ娘と合流。

余談だけれど
娘が
『放射線科どこですか?』
と、総合案内所で聞いたら

丁寧に教えてもらった上に
『放射線科に連絡を入れておきますから
着いたら、受付に言ってください。』
と言われたそうな。

で、無事に放射線科に来たのだけれど
父親を待つだけの用事なのに
受けつけで、一声かけないといけない。

まあ、親切と言えば親切だけれど
その必要あるのかな?
疑問。

あ、これ余談。

病院帰りに
いつものパン屋さんに寄った。

バラが真っ盛りで
駐車場に、芳醇な香りが漂っていた。
   バラ1

バラって、種類が違うと
少しずつ咲く時期が違うのかな?

前と違う花も開いていた。
   バラ3

   バラ2

   バラ4


写真を撮っていたら
奥様2人連れに話しかけられた。

ほんとそうですね。
気分高揚。
花の匂いって、優しい気持ちになります。

しかし、
相変わらずの混みようで、
欲しいパンがあまりない。

と言いながら、
娘と一緒だと、ついつい、どれも食べてみたいね~。
おいしそうだね~、となる。

旦那と2人だと、
必要なものだけ買って、
後は見向きもしないのにね。

コーヒーで一息。
ほとんど焼き立てなので
家に帰り、開いてお皿にのせる。

う~~ん、ちょっと買いすぎ?
   パン

右上の、旦那一押しのパンは
直径10㎝、長さ30cmくらいある。
真ん中のリンゴ入りパンは
20cmほどの大きさ。
私大好き!

誰がこんなに食べるんだろうね~。
旦那も娘もそして私も
痩せないといけない体型なのにね~。

バラの香りに
ついつい惑わされてしまった・・・・

何気に育つもの

『子メダカ産まれたよ~』

と、友だちからメールが来た。

我が家のメダカちゃん、生きてはいる。
でも、私が近づくと、今まで撥ねていたのに
そこに潜る。

卵の確認ができない。

ね、ね、私そんなに悪人じゃないよ。
昨年までは、私が近づくと
寄ってきたのにね~。
メダカのメダちゃん、どうしたの?


そろそろかな?
と思う、鈴虫の鈴ちゃん。
これもさっぱり。
   なにげ1

横から見ると
   なにげ2

少ないけれど、卵はあるのにね。
ピクリともしない。

これも、希望持てない。

でも、一番悲しいのがこれ。
ミント。
青虫が付いていたけれど
まだ少し葉と茎があった。
   植え替え8

それなのに
あなたのせいで
   植え替え9

今は、こんな哀れな姿になったよ。
   なにげ6

完全にアウトだよね。
がっかりです。

ところが、外のプランターは、だめだけれど
何気にね、育っているものがあった。
   なにげ5

水に差していたことも忘れるくらいだったのに、
   なにげ3

しかも、伸びすぎて、椅子に当たったら
   なにげ4
そこから、また上向きになっている。

強いね~。

これ、根っこが結構伸びている。
このまま、水でいいのか?
土に植え替えたほうがいいのか?

迷っている。
何気に、伸びてきたから
何気に、このままでもいいのかな?

タケノコ終了!

友だちからもらった、山ほどのタケノコ
多分20本以上あった。

彼女の助言通り、水につけて
冷蔵庫で貯蔵。

持ちます。
いつまでも新鮮。

さてと、大好きなタケノコ
いろいろ工夫したつもりだったけれど
私の少ないレパートリーでは
限りがある野で、2回調理したものもある。

これが私の作ったタケノコ料理さんたち。

一押し、タケノコご飯。これは2回作った。
   たけ6

一回目はいろいろ入れて
二回目はシンプルに
   タケノコ4

お味噌汁も2回。
   タケノコ2
隣りはタケノコのきんぴら。

若竹煮も2回。
   タケノコ2

   若竹煮2

食べながら、馬鹿な娘が
『お母さん、もしかして若竹煮って
若布とタケノコを煮るからなの?』
と言うので、この年で知らなかったんだ!
と、あぜんとした。
情けない・・・

後は、一回ずつ。
木の芽和え
   たけ3

煮もの
   たけ4

五目きんぴら
   五目5


蒸しタケノコ
   蒸しタケノコ

で、一番おいしかったテンプラ
   テンプラ4

以上だったかな?

一番おいしかったテンプラは
もう一度買ってきて、作ろうかな?
と思っているところ。

たくさんのタケノコを持ってきてくれた
友だちに感謝です。

今年の春を堪能しました。
04 | 2017/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カウンター
プロフィール

anne123

Author:anne123
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

THE SIDEWINDER

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

アルパカ星へようこそ

読書のブログ

kbrkのつぶやき

One to Go

パネルジャムの混ぜジャムブログ

全日本丸顔協会

サエっちのサエズリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR