もう一度、嵐ごとを聞いてください。
朝満員電車に揺られて、
ここに着いたのが、9時少し前。

ドームのすぐそばです。
9時の時点で、なんとすでに4000人が並んでいた!
長期戦だわ。
10時からの販売時間だったけれど
9時半午後rに動き始めた。
でもね、しつっこいけれど
私たちの前に4000人。
並んだ列は、少し動き、長く止まる・・・
を、繰り返して、
販売ブースに入れたのが12時半ごろ。
欲しいものが全部一気に変えるわけではないので
幾つか買い、次の列に・・・
で、全部買い終えたのが1時ごろ。
4時間掛かりました。
でもね、欲しかったこれが買えた。

満足です。
友だちに連れて行ってもらったので
ずっと4人でおしゃべり。
意外に短く感じた4時間でした。
グッズ購入終了した後は
冷えた体を温めるために
グーグー鳴るお腹を満たすために
傍のイオンへ。
テンション上がります。
イオンの中はコンサート前なのに
嵐色。

こんなものも。

うきうきする。
もちろん、おばあさんは、目の保養だけ。
買いません。
恥ずかしくて、買えません。
最後に、これも見つけた!

ありがとう!
イオンさん。
なんで、品物だけで
そんなに並ぶの?
と、不思議ですよね。
それは・・・
みんなが希望する物に
売り切れが出るからです。
今回のパーカー、
私が買った後、
5分後くらいに
『売り切れました!』
つまり、今日は、9時過ぎまでに並ばないと
パーカーが買えない。
と言うことなんです。
嵐さんではなく、
ジャニーズ事務所さん
儲けすぎ?
もっと、作ってくれるか、
通信販売にしてくれるといいのにな~。
誰でも自由に買えたら
並ぶ必要もないし
ダフ屋さんがでることもない。
と、思うのですが・・・
一考してみてくださいな。
スポンサーサイト
朝です。
当たり前ですが。
自転車で駅に向かっていると
ほぼほぼ全員、おんなじ方向。
そっかあ、今通勤時間帯かあ。
寒いかなー、と思ったけれど
爽やか。
いい気持ち。
駅。
やっぱり満員御礼。
おー、駅員さんが押してる❗
昔、私も、毎日こうだった。
懐かしいー。
毎日が日曜日の私、
なんだか、いい経験。
通勤されている方
ご苦労様です。
さあ、なぜ暇な私が
満員電車に揺られているかって?
フフフー
今日は、嵐のコンサートグッズ販売日。
欲しいものがある。
頼まれたものがある。
コンサートは外れて 行けないけれど
グッズはゲット❗
したい。
くだらないことですが
がんばってきます❗
ちょっと早いかな~、と思ったけれど
点検もあるし、ついでにタイヤ交換をしてもらった。
車屋さんは、もうクリスマスのムード。

テーブルの上にも

そろそろ、クリスマスケーキの予約かな~
と、思いながら交換が終わるのを待っていた。
スタッドレスになったら
ホワイトクリスマスでもいいかな?
一時間ほどで、点検も終了。
だけどね、点検してもらうと
どこかしら、必ず不都合なところがあると言われる。
今回は、バッテリーが弱くなっているんだって。
それを聞くと、怖いので
交換せざるをえないよね。
まあ、この車

私の愛しのジューク君だし、
可愛がらないと!
バッテリーの交換とともに
タイヤも交換。
これから・・・

これに。

さてと・・・
どこかでかけるところ、ないかな~。
今日は、いいお天気。
散歩もいい気分。
でもね、一日おきに同じ道を歩いても
変化なんて、あまりない。
コンビニに、不法駐車された車も
10月末で、強制撤去。
と書いてあるけれど
いまだにそのまま。
畑をつぶして、
宅地にします。
6件の家が建つ。
と看板に書かれている畑。
工事期限がクリスマスまで。
になっているのに
ずっと、工事が始まらない・・・

と、思ったら、
あ、今日から始まったのかな?
ショベルカーが入っていた。

いよいよ工事が始まる。
やはり期限は守るんだね。
と、ちょっとホッとした反面。
気になるのがこれ。

たくさん植えられていたものは
全部収穫されたんだけれど
サツマイモだよね。
まだ育っているんですが・・・
抜いてあげて欲しいな~。
何かしらないけれど、野菜も。
多分、土の中で小さいお芋が育っている
はず・・・
土と一緒に掘り起こされて、おしまいかな~。
私が、気にしても、仕方ないよね~。
寒い時には、鍋が一番。
寄せ鍋、すき焼き、おでんもかな?
でも、我が家の鍋、
旦那が、ちょっと糖尿の気があり、
当分の採りすぎはちょっとね~。
だから、
我が家は寄せ鍋、土手鍋が多いかな?
と言っても10日に一回くらいの割合かな?
さて、暑くもなく、そんなに寒くもなかった昨日、
雨で買い物にも行かなかったので
食材が、ない・・・
あるもので作るしかないか・・・

ミルフィーユ鍋?
でもね、隙間があると崩れやすいので
隙間にキノコを入れて、詰める。
熱々!

これだけではさみしいので
追加。
鰆の甘酢あんかけ。

と、鉄砲汁。

自分では、少ない材料で
よくやった!と心の中で拍手したけれど
旦那はあまり気にいらなかったみたい。
甘酢あんかけは、もう作るのやめるわ。
と言うと
「うん」だって。
結構いけた味だよ。
なんでも食べてよね。
旦那が朝でかけた。
市役所に用事があるんだとか・・・
私はいつものジムへ。
市役所だけの用事なのに、
遅いな~。
お昼ご飯が遅くなる・・・
とイライラしていたら、
お土産だよ~!
と、何かを持ってご帰宅。
お土産は3つ。
一つ目。

松竹堂の『フルーツ餅』
確かに、私大好きだけれど
市役所と方向が、まったく違うんだけれどな~。
二つ目。

いつものお寿司屋さんで
お昼ご飯ある?
と、聞いたら
詰めてくださったんだって。
あ、これは嬉しい。
お昼ごはん、作らなくていいわ。
と思ったら、
『お母さん食べたら?
僕は焼きそばがいいな~。』
だって。
やはり作るのか・・・
3人分も、誰が食べるの?
私の分以外は夜ごはんに回すかな?
三つ目。
これが一番うれしい!
それを知っていて、
旦那も
『ジャ~~ン!』
と言って、取り出した。

郵便局の嵐さん!
先日、中央郵便局で
娘が聞いたら
「一人一冊しかお渡しできないんです・・・」
と言われたとのこと。
なんで3冊も?
某郵便局は
自由に取れるように
積んであったんだとか・・・
もっと欲しかったな~。
と言うと、
「3冊とるのも恥ずかしかったんだよ。」
だって。
じゃあ、素直に
ありがとうだわ。
ご苦労様!
遅れて帰って
お昼ごはんが遅くなったことも
許します!
いいものもらった~!
と喜んだのがこれ?

あ、もちろん缶コーヒーではなくて
エココーヒーでもなくて、
『カイロ』
『エコカイロ』です。
カイロ、いいよね~。
しかも、エコカイロだから
使い捨てカイロではなく
繰り返し使えるとの事。
一度使ってみたら、すぐに暖かくなり
いい感じだった。
これで、繰り返し使えるのなら
凄い。
捨てなくていいし、
地球にエコだわ。
さて、今日も寒かったので
カイロ使おう!
二回目は、どうやって・・・
説明を読んだら大変だわ。
ハイ、やってみました。

お湯を沸騰させて
そこにいれてグラグラ温める。

完全に透明になるまで・・・だって。
なかなかと透明にならないので
もう途中で、取り出す。

左が温める前。
右が温めた後。
違いがわからないけれど
手触りは違った。
柔らかくなっていた。
お湯から取り出すと、熱い、熱い!
この後、流水で冷やすそうな。

冷やした後、また中に入っている金属を
『カチッ』と押すと、また使えるそうな。
繰り返し使えます。と書いてある。
だけど、
わざわざ冷やさなくても
お湯で温めた後
そのままかいろとして使えば
十分暖かいと思うんだけれど・・・
それにね。
お湯を沸騰させる=水と熱量が必要。
このお湯、捨てるしかないよね。
流水で冷やす=貴重な水が大量に必要。
このカイロ、絶対エコじゃない!
水も電気も、時間も手間もかかる。
どこがエコなんだろうか?
もう使いません。
『ただより高いものはない。』
実感しました。
先日、膝を診てもらいに、病院に行った。
あ~もう、水は溜まっていませんね。
大丈夫ですよ。
と言われて、一安心。
でもね、まだ痛い・・・
と言うと、
あ~、膝の裏側かな?
もう少し、薬飲みましょう。
と、処方箋が出た。
薬局で、待っていたら
目についた。
クズ湯!
懐かしい・・・
ちょっと風邪気味だしね。
一袋買って、飲んでみた。

ちょっと昔と違うかな?

熱湯を注ぐだけ。
簡単かんたん。
ほら、とろみ!

温まる~。
昔、子どものころ、
風邪をひいて、食べ物が食べにくい時
母が作ってくれたのがクズ湯。
(父は、バナナを買ってきてくれたっけ。)
クズ湯って
体が温まり、
トロットしていて、噛まなくても喉を通っていく。
片栗粉と水、砂糖を入れて
かき混ぜるだけ。
それだけなのに、とても美味しかった。
この買ってきたクズ湯。
母が作ってくれたものより
とろとろしていて、
大人になった今は、生姜が効いていて
ほんと、美味しかった。
でも、もう一度
母のクズ湯を食べてみたいな~。
毎回同じ道。
毎回同じお店。
しかも、健康のための散歩なのに
目的地のパン屋さんで、カロリー高めのパンを食べるという
本末転倒な散歩。
でもね、同じ道でも
日によって、気になるものがいろいろある。
コンビニの例の違法駐車の車
まだ撤去されていない。
そして、前回びっくりしたけれど
今回もっとびっくり。

この前は、誰もいただいた形跡なかったのに
今回は、残り少ないよ。
誰か、持って行ったのかな?
口にするものなのに
道路わきにあるって、怖くない?
河原に今までなかったコーンが置いてある。

何だろうか?

なるほど・・・
確かに火は怖いし、
ゴミは持ち帰らない人もいるかな?
と思ったのに、
まさに、バーべキューの準備をしている人がいた。

ブロックで、作っているよね?
横の包みは、材料だねよね。
確かに高速道路の下、風よけにもなる。
絶好の場所かな~。
でも、ここ、だめって書いてありますよ。
言いたかったけれど
見てるだけ・・・・
あ、これは罪がなくていい。
枯れ葉。

綺麗な枯れ葉ではないけれど
昨日の雨のおかげかな?

ころころ丸まった、雨粒。
夜露かな?
なんだか、今日一番の癒しだった。
綺麗だね~。
寒くなってきた。
パジャマ・・・そろそろ替えないとね~。
暖かくて、柔らかくて、軽くて、
リラックスできるパジャマがいいな~。
日付が替わってから寝る私でも
5~6時間は、パジャマで過ごすんだから、
気持ちのいいものがいいな~。
最近、洋服買っていない。
興味もなくなった。
パジャマくらい、買っていもいいよね。
そう言えば、田舎に帰った時に
暖かそうなパジャマを見つけたっけ。
今度田舎に帰ったら、あれ買おうっと!
そう思っていたある日。
珍しく、娘がニコニコしながら帰ってきた。
『お母さん、プレゼントするわ。
どちらか選んで。』

青と赤。
中身違うの?
違うよ。
お好きなほうをどうぞ。
好きな赤を選んだ。
なんとまあ~、欲しかったパジャマ!

もう一つはこれ。

サンキューね。
可愛らしかったから、欲しくなったんだとか。
でもね、お父さんの分がないから
僻むから
内緒ね。
だって。
まあ、言いましたけれど・・・
お母さんだけか・・・と、僻んでいたけれど
いいんです。
こんなかわいいパジャマをおばあさんが着るって、
しかもお揃いで、いい年の娘と同じだなんて
気持ち悪いかな?
まあ、いいか、誰かに見せるわけではないから。
昨日、一緒に着ました。
暖かい夜でした。
雪は降らないけれど
寒い。
11月は、秋だと思っていたけれど
冬だわ、と思うくらい寒い。
だから、パン屋さんで焼き立てパンを見ると
食べたくなる。
『牛カルビパン、焼きあがりました!』
と言う声につられて
ついつい、食べた・・・

熱くて、熱くて手に持てない。
袋ごと、食べるようっと。
2つに割って、カメラを向けたら

あっという間に、レンズが曇って
写真が撮れない。
レンズを拭いて、素早く・・・

どう写そうか?何て、考える暇はなし。
急いで撮ったのに、すぐに曇る。
あっという間に曇るだけでなく
パンはあっという間に、私のお腹に収まっていった・・・・
でも、寒かったので
熱々パンは、いつも以上においしかった。
満足して、帰宅。
午後、ピ~ンポ~ン、とチャイムが鳴った。
ハイ今日は、青森の先輩から
届きました!

リンゴ!
果物の中で一番好き!
みたら、食べたくなる・・・

あ~いい匂い。
上の方に空きがあるって?
ハイ、これもまた
私のお腹に収まりました!
おいしかった!
今日のおやつは
パン1個にリンゴ2つ。
これで我慢します。
ダイエット中ですから。
外は寒くて、冬だけれど
私のお腹は、秋真っ盛りです!
たくさんの花をもらってから、数週間。
寒いと、なかなか枯れません。
でも、やはり、寿命があり、少しずつ処分。
家の中から花が消えていった。
気にはなっていたけれど
最近、買い物が嫌になってきたので
ほったらかしにしていたら
はいはい、旦那も気になっていたのでしょう。
またまた、「プレゼント!」だそうです。

プレゼント、というけれど
私に飾れよ、ということなんですが。
仕方ないな~。
でも、玄関だけは気になったので
枯れていく花の中から
比較的元気なものをチョイスして
飾っていた。

不格好だけれどね。
面倒なので、
その他のところだけ交換。

三ケ所のみ。
トイレ。

階段。

リビング。

狭い家なので
一番集まる、こたつのある旦那の部屋にはおけないし。
食卓は、いろいろ山積みで
倒しそうだしね。
結局、誰もあまり気にしない、
邪魔にならない所にしか飾れない。
いったい、何のための花なんだろうか?
と、疑問に思う、このごろ・・・・
でした。
一昨日は札幌の最高気温が
『-2度』
と、ブログでMさんが書かれた。
11月24日、関東では雪が降って
『ただいまの気温2度』
とか。
ワイドショーでも、今日の一番のニュースとして
雪のことを取りあげていた。
54年ぶりくらいの出来事らしい。
これが今日の関東地方の様子。

これだけ降ったら、車も立ち往生だよね。

スタッドレスタイヤとの交換を、
今月末に予約していた。
ちょっと安心。
でもね、大阪の今日の天気は
ちょっと空気は冷えていたけれど
晴天。
ほら、散歩のとき見かけた、工事の方。

青空の元、工事進みましたよね~。
そして、我が家のソーラパネルも

けっこう発電していた。
売電している!
同じ日本なのに、こんなにも違うんだよね。
だけど・・・
今年の夏は、観測史上最高気温!
と言っていた気もする。
変だよね?
変だよね?
どうなっているんだろうか?
今日は、『鰹節の日』なんだそうです。
なぜ?
なぜだか、知りませんが、
語呂合わせかな?
1124・・・・いいふし?
な~~んてね。
鰹節大好きです。
でも今は、ほとんどが『花かつお』
私は、能登半島の海辺の町で育った。
家は、海のすぐそばで、
一部を、水揚げした魚を並べてセリをする
今で言う、魚市場のようなところに貸していました。
その契約で、水揚げされた魚を毎日、何キロかもらう
と言うものがあり、
時期になると、朝晩、同じ魚ばかりをいただきました。
鰹の時期には、鰹ばかり。
並の量ではありません。
食べきれません。
そこで、母が、鰹の時期には
鰹節を作っていました。
母、フルタイムで働いていたのに
子どもが4人もいたのに
よく、出来たものだと、
今でも感心します。
絶対に母を越えられない・・・
と、姉たちと今でも話します。
私が子どものころに見ていた、うろ覚えの、鰹節作り!
①カツオを3枚におろし、蒸す。
②蒸し上がった鰹の皮をとり、
毛抜きで、小骨を、一本ずつ、丁寧に抜く。
(母は、熱い、熱い、と言いながら、抜き、手は、真っ赤だったような・・・・)
③しばらく、竹で編んだざるのようなものに並べて、天日干し。
数日後、水分が抜けたら、縄であみこみ、天井からつるす。
(我が家は、昔の作りで、天井が張ってなくて、大きな梁が
2~3階分くらい、見えていました。
今は、兄が後を継ぎ、住んでいます。
梁もそのままで・・・)
④1~2か月(かな?)くらい干すと、粉をふいたようになり、
出来上がり!
大変な作業だったと思います。
確かに、私が高校くらいまで
お手伝いさんがいたけれど
ほぼほぼ、母が仕切り、自分でやっていました。
しかも、仕事でも、高い評価を受けていました。
あ、出来上がった鰹は、
まず、お正月のお雑煮に入ります。
その鰹節を削るのが。
一番下の私の仕事。
鰹節削りって
一家に一台あったんですが、
今の人は、知らないでしょうね。
何にもしなかった私ですが
この鰹節を削るって作業は
単純作業だけれど
硬くて硬くて、結構大変なんです。
飽きてくるし、削っても削ってもほんのちょっとしか削れていない。
手は痛くなるし・・・
あのころ、家族7人だったので
ちょっとでは足りないのです。
でも、全て、今はいい思い出。
母につながる、懐かしい思い出です。
『鰹節の日』があって、
本当によかった。
ピ~ンポ~ン!
『宅配便です!』
なんだ?
届く当てはないのにな~。
半信半疑で受け取ると・・・

姉の、お友だちからだった。
開けると・・・

雄雌一匹ずつ。
なんで?
すぐにお礼の電話をかける。
『いつもお土産いただくから・・・
ご馳走するって言っても、日にちが合わないし・・・・
お礼です。』
だって。
私のお土産って、大したものじゃないのにな~。
まあ、せっかくだらか
ありがたく頂く。

大きい松葉ガニ。
あれ、タグ付き?

すごい!
食べたことないわ~。
さて、さて、どうやって食べる?
姉に聞いたら
鍋なんて、もったいない。
そのまま食べるのが一番おいしいと思うよ。
と言うことだったけれど
家族は、鍋がいいというので
一人暮らしをしている娘も呼ぶ。
いただきま~す!

フウフウ言いながら食べている家族をみながら
私はこれが一番の好物。

う~~ん、素晴らしい。
おいしい!

たっぷりの蟹味噌。
家族は誰も、蟹味噌を食べない。
いいよ、いいよ。
一人たっぷり食べられるものね。
熱々ごはんに蟹味噌をかける。
あ~、生きていてよかった。
幸せ!
おいしいものは、やはり、そのまま食べるのが一番と
納得。
さて、残った蟹は、明日
味噌汁かな?
今日、珍しい人(?)に出会った。
ジムの帰りです。
通る人もほとんどいなくて
時折通りすぎる自動車だけが音を発していた。
ここ、府道ですよ!
やはり、私はどこかにワープしているのでは?
と思ったその時、
向こうから、やってきた人が!
やはり、今日は変だよ。
おかしいよ。
だって、こんな人と出会いますか?

思わず、自転車を止めて
「こんには」と、あいさつする。
止まってくれたよ!
嬉しい~。
握手!
「おばあさんでごめんね。」
『とんでもないです。
喜んでもらって嬉しいです。』
と言う返事。
もちろん、ゆるキャラさんは
お約束通り、しゃべりません。
私の相手をしてくださったのは
一緒にいらした、綺麗なこの方。

だ~れも通らない。
だ~れもいない。
おしゃべり。
「イベントでもあるんですか?」
『午後からあるんです。
来てくださいね。』
「今から図書館に行かれるのですか?」
『はい、宣伝してきます。』
ゆるキャラさんが出てきた建物の隣りに
中央図書館がある。
誰もいない建物より
図書館のほうが、人がいるよね。
「頑張ってくださいね。」
『ありがとうございます。』
などなど、しばらく話していた。
「あの~、でも茨木童子って、あまりいい鬼ではないですよね。」
『そうらしいですね。』
ごめんなさい。
余計なことを言ってしまったかな?
でもね、見た目牙があって、怖い鬼だよね。
それなのに、このゆるキャラさん
とてもかわいらしいので、
ついつい、聞いてしまったんです。
でも、この茨木童子を使って
なんのイベント?
この綺麗なお姉さんのエプロンに書いてありました。

健康のために、減塩を考えよう、
と言うイベントのようです。
う~~ん、私、塩分大好き。
聴いたほうがいいかな?
と、ちょっと思ったけれど
帰宅中だったのでパス。
イベントが盛況でありますように・・・
と、願いつつ、自転車で、帰宅。
ね、こんなにゆるキャラさんと話ができるなんて
やっぱりおかしな日だと、
思いませんか?
今日は祝日
でも、お天気は怪しい。
昨日より、10度も低いとか。
毎日が日曜日の私、
世間がお休みで賑わう日は
基本大人しく。
あ、でも、自転車なら、渋滞ないよね。
膝を痛めてから
激しい運動は、ちょっと自粛中。
ヨガくらい行かないと!
自転車で走る。
あれ?
道路ガラガラ。
まるで無音のように静か。
あ、音が❗
と思ったら、
救急車❗
音は大きいけれど
いつもの
「道を空けてください、、、」
と言う言葉はない。
スムーズに通りすぎて行く。
よかったあ。
間に合うよね。
後は また、無音の世界。
ジム着。
平日は、場所とりの競争が激しいヨガ。
今日は、とても静か。
一番好きな場所、
空いている。
ジムとは思えない静さ。
休日って こんなに静なの?
それとも、私
別世界に迷い混んだ?
今日は、不思議な感覚です。
知恩院を外から眺めた後は、
いよいよ、会食!
総勢、9人です。

おかみさんが、迎えてくださいました。

私のイメージする、京都のお店と言う感じです。
予約していたお部屋の中も
京都的かな?

あまりお酒を飲む人もいないけれど
ちょっとだけビールの人ありです。

料理は?
体にもお財布にも優しい感じ。
高くはありません。

デザートも。

お持ちではなくて、麩だそうです。
生麩でした。
亡くなったひともいるけれど
だからこそ、今を楽しむ。
集まれる時には集まろう。
と言うことで、次回もまた・・・・ですね。
よくしゃべり、よく笑いました。
気が付いたら、お客さんも減って、
私たちだけ・・・
解散の時間です。
車を出してくれた2人が
それぞれの電車の駅まで、送ってくれました。
感謝。感謝です。
遠くは、奈良、名古屋まで帰る人も。
でも、便利です。
観光して、夕食を共にしても
その日のうちに帰ることができます。
さすが京都は拠点です。
私は、JR京都駅まで送ってもらって
別れました。
帰りの京都タワーもきれいにライトアップ。

左が、普通に撮ったもの。
右がフラッシュをたいて撮ったもの。
京都タワーは、
京都に来た満足感を与えてくれました。
充実した同窓会
素敵な一にを過ごしました。
・・・・同窓会、終了です・・・・
今、病院から帰ってきました。
市の検診で、胃カメラで精検を・・・と言う結果だったので
カメラを飲むのも、経験かな?
と言うつもりでした。
おいしかったよ~!
ゼリー状の麻酔薬と胃カメラ!
なんてことは、あるはずもなく、
悲しくないのに涙が一粒、落ちた・・・・
あ、でも、検診中、唾液が出るので
ダラダラ流してください。
と言われたけれど
これは一滴も出なかった。
おまけに、看護師さんと検査員さん(?)から
「あ~お上手ですね。スムーズですよ。
上手、上手!」と数回言われてた。
最近、褒められることなんてないので
馬鹿みたいだけれど
ちょっと嬉しかった。
ゼリー状の麻酔を口に含み、10数分。
その後、筋肉注射。
胃カメラを飲み始めて、取り出すまでに
10数分。
30分弱で、終了。
その後、説明を聞き、次回の結果予約。
いい経験だった・・・と
麻酔が切れたいまは思うけれど
やはり異物を入れるのはしんどいな~と思う。
せっかくの経験だからと・・・
聞いてみました。
どのくらいの長さを入れるのか?
胃まで、60㎝くらいいれるそうです。
カメラのコードを見ていたら
メモリは1メートルまでついていました。
と言うことは・・
どんな大きな人でも、今では1メートルで充分だということなのかな?
さてさて、その後の説明。
今撮った写真を見せてくれました。
ちょっと慢性胃炎ですね。
と、
やはり、ピロリ菌があるので
除去どうしますか?
せっかくつらい思いをしたのに
これで終了じゃあ、意味がないので
ピロリ菌、除去します。
一週間薬を真面目に飲み
その後、しばらくしてから検査。
その検査結果は一か月に聴くそうです。
何年も病院とは縁遠かったのに
後、2回か・・・
まあ、がんばろう~。
同窓会の続きです。
寂光院を後にして
同窓会のメインである、夜の会食へ。
ちょっと早く着きすぎたのに、
「いもぼう」さん、お部屋の用意できていますよ。
と、笑顔で言ってくださいました。
でもまあ、せっかくなので
時間まで円山公園内を散策。
この中にある『知恩院』私の実家の本山。
父がなくなった時、そして母の時も
兄妹で分骨に訪れて、
中に入らせてもらった。
その知恩院へ向かう。
「いもぼう」のある料亭街を抜ける。

すると、
知恩院の山門に出る。

(車じゃま!)
でもね、車で通り抜けできるんですよね。
反対側から。

もう、参拝時間は過ぎていたけれど
塀から伸びる、紅葉を堪能。

外から見学。

ダラダラ散策しているうちに、日も暮れてきた。
すると、暗闇の中にライトアップされた知恩院が浮かび上がる。

心が洗われるようで
邪念も消えていく・・・
と言いたいところだけれど
残念。
邪念だらけの私の心。・・・・・反省・・・・・
あれ?もう閉まっているのに
チケット売り場に、長い列。
夜だよ?
あ、これなんですね。

今、この時期は
お坊さんのお話が聴けるようです。
本当に、長い列でした。
さあ、そろそろ、「いもぼう」に戻り
会食です。
楽しみ!
後、一回だけ続きます・・・・
久しぶりに、嵐ごとを。
同窓会の出来事の、中休み・・・
短く書きます。
YouTubeで、嵐さんが
全身緑色に包まれて撮影している姿を見かけた。
かわいいと言えばかわいい。
でもね、嵐ファンの私が言うのも、変だけれど「
グロイ、と言えばグロイ・・・かな?
他の方のブログに、
見つからない・・・
見つけた!
と書かれているけれど
私には、なんのことやら、さっぱり
訳わかめ!
(古い!)
でもね、今理解!
公式にアップされている。
多分、今開催されているコンサートのコラボなんですね。
嵐さんの公式サイトを開けると、出てきた。

この中に、5つ葉の嵐さんがいるらしい。
まあ、私はパソコンで見ているので
大きいと言えば大きい。
目を凝らすと・・・
うん?これかな?

そうだ、そうだ、これだ!
何度見ても見つけられない・・・
と言う人もいるのに、
一回で見つかるなんて、
私の今日は、もしかして
ハッピーかも!
拡大してみます。

画像がちょっとずつ動いている上に
見つけにくくされているのか
クリアにならない。
でも、今日の私
ちょっとだけ幸せになれるかも!
さて、この日2か所目の紅葉狩りです。
京都大原にある『寂光院』へ。
ここの紅葉も見事でした。
まずは、パンフレットから、見学順を確認。

石段下には、杖も備えてあったけれど
紅葉に目を奪われているせいか
ちっとも長くも、しんどくもなく、感動しながら
登って行くことができる。

いい感じです。
登り切ったところに本堂がある。

拝観できるけれど
当然、中の写真は不可。
で、パンフレットからです。

まるで、絹をまとっているよう。
でも、お地蔵さんなのだそうです。
つまりは、石でできているってことかな?
中で、お話を聞いた後は、
目的の紅葉を愛でる。
また写真の羅列です。

ほら建物の向こうにも、また、紅葉。

色付いた木々だけでなく
ハラハラ落ちた紅葉も、
また、とても綺麗。

水に落ちたものも。

そうそう、屋根や車に積もった葉っぱもいいな~。

一日たった今でも、
あの鮮やかな色が、頭の中に残っている。
さて、降りて来たら
お土産物屋さん。
漬物!

さすが、京都です。
河原には、菊の御紋。
さすが歴史の京都。

ここでも、紅葉を堪能して
さて、さて、いよいよ食事会場へ。
丸山公園内の『いもぼう』です。
ちょっと楽しみ!
続きます・・・・
さあ、出町柳から電車に乗ります。
雨は降りそうで、降らない。
日差しは出ていないけれど
あたたくて、気持ちが良かった。
電車です。

かわいい、2両編成。
もちろん満員。
人・人・人の隙間から
外の世界を観る。

キョロキョロしながら、撮影!
友だちとのおしゃべりも途絶えるくらいの綺麗さ。
貴船口に到着。

駅を出た途端。
圧倒された。
電車からの景色もよかったけれど
ここは圧巻!
写真の羅列です。

辺りを少し散策。

じっくりと、紅葉の世界に浸りたかったけれど
京都は広い。
紅葉もたくさんある。
車を出してくれた2人が、貴船口で、待っていてくれたので
また車に乗せてもらい
今度は、寂光院の紅葉狩りに向かいました。
続く・・・・
2年ぶりで、開催することが出来た同窓会。
盛況ではありませんが
京都観光8人。
夜の会食は9人。
ちょうどいい人数です。
石川県の片田舎。
(住んでいるときは、都会だと思っていたけれどね。)
戦後の産めよ増やせよ!
だったのか、
田舎の小学校で一学年5~6クラス。
私の学年は250人いた。
その250人の中で
関西に住んでいる人が何人いるんだろうか?
とりあえず連絡が取れる人が30人弱。
還暦もとっくに過ぎて
毎年、1人・・・2人・・・と、人数が減っていく。
集まれるときに、楽しもう。
だよね。
京都にいる2人と、大阪の私で
一応幹事をしている。
一部の今日と観光と
二部の会食をセットにして・・・
今回は、紅葉狩り。
京都駅、12時に集合。

いつもここの、マクドの前。
京都の2人が車を出してくれます。
で、その車で、まずはランチ。
『腹が減っては、観光できぬ。』
です。
ファミレスです。
それぞれに、食べたいものを食べて・・・
(これ私です!)
さあ、いよいよ始まり、紅葉狩り!
車を出してくれる2人が、ここまで送ってくれました。

駅前も、紅葉。
彼の車です。
ベンツだよ~!
叡山電鉄!で、電車の窓からの紅葉観光。
始まりです。
続く・・・・
退職したら、行くところがない。
やることもない。
私の行っているるジム。
毎日の仕事のように、通ってくる人がいる。
友だちと、お風呂だけ入り、おしゃべりを楽しんでいる人がいる。
まあ、90%女性。
男性は、マシーンが多く、
スタジオはほぼほぼ、女性。
ジムは、良い時間潰し、生きがいです。
友だちもできる。
人と話もできる。
たま~にランチで盛り上がる。
行き場所のもう一つは
図書館。
おじさんが多い。
で、新聞コーナーに座り、
ずっ~~~といる。
先日友だちと、ランチの後、
ショッピングセンターのフードコートでおしゃべりの続き。
平日なのに、混んでる。混んでる。
なんとか見つけたテーブル。
隣りには二組の老夫婦。
聞くともなしに・・・聴こえてきた・・・・
フードコートはとても助かる。
ここがなかったら、行くところがない。
今日は、朝8時に来て、ずっといる。
駐車場が二時間無料なので
二時間ごとに、車を出し入れしていたら
駐車料金もかからない・・・
あの~~、今4時ですよ。
何回入れ替えされたんだろうか・・・
確かにここのショッピングモール、
市立の図書館も入っているし
便利だけれどね。
気持ちはわかる。
でも、他に行くところないのかな~~、
感心したけれど、ちょっと悲しい・・・
さて、私、今日は、同窓会!
こんな出来事があると
ワクワクする。
幹事は嫌だけれど・・・
まあ、気の置けない仲間かな?
そうそう、今日は、初参加の人もいる。
ただね、天気が・・・
京都の紅葉が・・・・
いいか!
雨の分、人出が少ないかな?
それに、紅葉は付属。
目的は、みんなに会うことだからね。
さて、そろそろ出かけるかな?
金曜日の夜、旦那は勝手に決めた
『恒例の飲み会』
つまりは、金曜日の夕飯は
娘と私の二人だけ。
楽チン楽チン。
と言う訳で、今日は、『おにぎりバイキング』
名前だけ、素敵だけれど
本当は、何にもない時のメニュー。
おにぎりを数種類作り、
適当に食べるだけ。
今日のメニューです。

おかずは冷蔵庫の中を探して・・・です。
でもね、海苔を巻くと
単純なおにぎりも、おいしく見えます。

炊き立てご飯のおにぎりって
本当に、食欲が増す。
あ、ちなみにもう一品。
昨晩のメニューがこれ。

私の旅行のお土産のテンプラ。
これも付けた。

この昨晩のメニューの
ことし初の『かす汁』も今夜のメニューに加えて
ごまかす。
娘と2人なら、これで充分!
と言う訳で、
今夜の夕食は
またまた楽チンコースでした!
仕事をやめる。
まあ、いい年になったから、定年です。
定年後も、働く人もいるし
ピッタリと、定年と同時に辞める人もいる。
特に女性は、やめる人が多いような気がする。
私もそうだったし・・・
で、家にいると、いろいろな電話がかかってくる。
最近は、年寄り狙いかな?
『お墓、買いませんか?』
『老後、安らかに過ごすために
別荘を買いませんか?』
『物の整理をしましょう。
着物売りませんか?』
『今、お宅の近くを回っているんです。
イヤリング、片方だけでも
くつ片方だけでもいいんです。
不用品はありませんか?』
友だちが、
固定電話、外そうかな?
と言っていた。
気持ちはわかるけれどね。
さて、その電話の一つ。
相変わらず
『○○買いませんか?』
の電話がかかって来た友だち。
何を買いませんか?だったと思う?
と、クイズを出されたけれど
お墓とか、普通のものではないんだよね?
実は
『ヘリコプター、買いませんか?』
だったんだって。
え~っ!
そんな馬鹿な・・・
ヘリコプター、使うことあるの?
どこに置くの?
いくらするの?
買う人いないでしょ?
その勧誘の人が言うには
『地震などの天変地異で取り残された時
ヘリコプターがあれば、助かりますよ。』
だって。
でもね、いくらするの?
億はくだらないよね。
一般庶民が、一億以上のお金、持っているの?
ひょっとして、持っていないのは私だけかな?
買えない、買えない!
友だちもそう言った。
そしたら
『一人では買えないけれど、
何人かで買えば、安く買えます。』
と言われたらしい。
凄いね~。
次元が違い過ぎて、
笑い話だわ。
後で、考えた。
もし、それがサギではなくて
本当の話なら、
もし買ったとしたら
10人ぐらいで買ったとしたら天変地異が起こった時
誰から助けに行くんだろうか?
運転は誰がするんだろうか?
たくさん出資した人からかな?
結局は、助けてもらえないよね~。
こんな話、誰が思いつくんだろうか?
考えますね~、この方。
こんな話に引っかかる程、
お年寄りは、お金を持っているってことかな?
最近膝が痛い。
私くらいの年齢になると
足が痛い、と言う人が結構いる。
でもね、
(^^♪今は~、もう秋~・・・🎶
なんですねよ。
なんでもおいしい。
どんどんお腹に入る。
結果、体重は増える。
友だちの一人が、炭水化物を減らす、
食事の最後に炭水化物を摂る。
と言うダイエット(かな?)
で、どんどん体重が減ったという。
別の友だちと話していたら
体重が、2キロ増えると
膝には2倍3倍、もしくはそれ以上の負担がかかる。
と、話していた。
痩せるのは無理でも、
今以上、体重が増えないように・・・
と、言うことは、十分すぎるほどわかっている。
でもね、最近パンが、とても美味しくて
みたら、買いたくなる。
ほら、焼き立てのクリームパン。
湯気が出ている、ホッカホカ。

ちぎれるよ~。

クリームが、あふれ出すよ~。

食べずにはいられない。
別の日。
今度はカロリーを考えて、
この豆パン。
やはり焼き立て、いい匂い。
手に持てないくらいの熱々。
いただきま~す。

そして、これは、名前に惹かれて・・・
『豚塩パン』!

塩味の焼き豚?が入っていた。
なる程なる程。
今日は、パンではないけれど
いつものケーキ屋さん。
大好きな『栗の一本ロール』を買おうと思ったら
なかった・・・
代わりのこれ。

開けますね。

切りますね。

食べました!
太いんです。
食べ応え、半端ない。
と言う訳で、
膝は相変わらず痛み、
食欲は衰えず、
体重は、減らず・・・
今日も、悩んでいます。
これな~んだ?
田舎で見かけたこれです。

『牛さ~ん。顔が・・・』
でも、あなたを見たら、飲酒運転減るかもしれませんよ~。
何されているんですか~?

何かを見つめられているけれど・・・
あ、そっか。
樹木の手入れですね。

でもね、邪魔になっても、紅葉した枝は
残しておいてくださいね~。
お~、いつもの川。
何かいる。カラス?カモ?

あ~、サギかな?

いいえ、ただのサギではなくて、
愁いに沈む、サギ、でした・・・
一羽じゃ寂しいよね~。
ここは、先日まで畑だったところ。
宅地になるんだって。

育てられていた作物は、
ほぼほぼ全部、抜かれたけれど・・・
何やら動いている。

モンシロチョウ?

少なくなった花を惜しんでいるのかな・
今しか来れないですよ。
寂しいね~。
最後にこれ。
サービスエリアで見かけた。

蛾かな?
蝶々ではないよね?
反射するところで
自分に見惚れているんですか?
これはおまけ!
卵焼きを作ろうと思ったら
双子ちゃん!

何だか、疲れていたけれど
元気回復!
かな?
最近、たくさんの用事ができて
ちょこちょこ、田舎へ。
今日も行ってきました。
人が住まなくても
自然は確実に移り変わっていきます。
今回は、家の裏の山々の紅葉が見事だったこと。
写真の羅列です。

アップも・・・

家の裏が、真っ赤に染まるには、
もう少しかかりそうですが、
義母が、ここを愛した気持ちがちょっと分かる気がしてきました。