fc2ブログ

違うかな?

カメラを買ったついでに(?)
枯れて、ドライフラワー状態になっていた我が家の花。
新しい花を購入。

暑くなると、すぐに枯れるので
今回は、メインだけ。

夏になるに連れて、我が家の花は減っていき
そのうち飾らなくなるかもです。

   花7

と言う訳で、今回はこれだけ。

少ないので、4か所に。
   花6

玄関
   花5

トイレ
   花4

階段
   花3

みんな同じ、変化ないね。
寂しい・・・

そして、リビング。
   花2

   花1

あ、これ同じ花です。
上が、壊れたカメラで撮ったもの。
下が、新しいカメラで撮ったもの。

設定がわからないので、
比べてみても仕方がないのだけれど
一応、比較。

違い、無いよね~。
無理に、違いを探してみると・・・
画素数がちょっといいから
クリアな気もする・・・
腕のブレもあるし・・・

まあ、意味ない日閣をしてみました。

この花、何日持つかな?
スポンサーサイト



5代目のカメラ

余分な出費です。

2~3年は最低でも使いたかったカメラ。
でもね~。
電気屋さんで相談したら
今連休だから、メーカーはお休み。
直すのに3週間かかるとの事。

しかも、保証書を失くしたので、
レンズの蓋の修理は一万円くらいかかるとの事。

このカメラ、形と色、重さ、シャッター音
気に入っている。

でもね、当たりが悪かったのか
電源を入れると必ず。
『モードダイヤルの位置がずれています』
と出るので、使いにくいと言えば、使いにくい。

電気屋さんで、同じカメラを見たら
値段が2万円くらい。
修理費+1万円か・・・
新しいのが買えるのか・・・

悩んでいたら
旦那が
「買え、買え。
どうせ使うものなら、使いやすいものがいいぞ。」
と言った。

でもね、同じものを買うのはね~。
それに、これ以上性能のいいものもいらないし。
写真の趣味はないし
撮れればいいだけだから。

   20160429225203ab0.jpg
   20160429225213640.jpg

上が、今使っていたものと同じ型。
下が、ちょっとだけ悩んで、今回買うことにしたもの。

これです。
   カメラ1

   カメラ2

   カメラ3

上の2枚の写真、
上下に黒いぼかしのようなものが入っている。
これは、壊れたカメラで撮ったので
レンズの蓋が半開きで、開いていない上下が黒くなった。

さて、無理すれば使えるカメラたち。
   2016042922522211a.jpg

左が、今買った新品の5代目。
真ん中が、昨日壊れた4代目。
右が、その前の3代目。
右2つは、いずれも、レンズ蓋の蛇腹が壊れた。
でもね、右端の電源を入れるとちゃんと開く。

いずれも、私の管理の仕方が悪い結果です。
落としたり、ぶつけたりはしていないはず・・・

これからは必ずケースに入れて
携帯する。
面倒くさくて、ケースに入れずに
ポン、とカバンに放り込んでいることが多かったから。

だから、カメラ保護のため、
新しいカメラを入れるケースに
ちょっと手を加えた。
   ケース
右側のケース、中にレンズ拭きの布を張った。
これで、完璧かな?

今度こそ、3年は使う!

北海道物産展②

北海道物産展、
昨日の夕食用の、お弁当です。

20160428_200223.jpg
左が旦那用。

珍しく「これにしてもいい?」
と聞いてきた!

はい?

どうしたの?

あなたが、聞くことあるの?
お金の支払いは、僕の管轄ではないから・・・
と言うあなたが?

聞かれると、困る。
ドキドキする。

なんでだろう?
私がそんなにケチなの?

確かに
右の2つは、私と娘用。
この2つと、旦那の1つがほぼほぼ同じ。

でも、いつも食べるわけではないので
いいのに・・・

あ~、自己嫌悪。
私って、けちなのかな?

家に帰って、
簡単なおかずとともに
頂きました。

20160428_200318.jpg

どちらも、北海道、てんこ盛りでしょ?

夕飯の準備が簡単ということは
良いことだ!

そして、私の今日の一番。
嬉しいシューズ。
20160428_210422.jpg

今まで履いた靴の中で
一番のはではで!

でもいいんだ。
だって、紫だもの。
それに軽い!

いつ履くかって?

連休明けの同窓会。
5月末の姉との旅行。

履くチャンスはいくらでもある。

ただね・・・
同窓会でこんな運動靴にTシャツ・ジーンズ姿なのは
私くらいかな?
しかも似合わないのにね。

姉との旅行も、今回はちょっとリッチな旅行なのにね。


でも、いいんだ、自己満足で。


・・・・・
・・・・・

は~。
ため息。

壊れたカメラ・・・

午前中。新しいカメラを買ってしまった・・・
嬉しいけれど、
これは、自己満足ではなくて
自己反省中です。

またあとで・・・

北海道物産展

車で、隣の市のデパートへ。

本当に北海道が好きなんだよね。
どんな小さなスーパーマーケットでも
『北海道展』と聞くと、必ず行く旦那。

デパートの物産展なら
狂喜乱舞なんだろうな~。

平日なのに、駐車場は満車。
グルグル回って、なんとか停める。

こんな雨の日に、みんな暇だな~。

さて、さて、北海道、北海道。
   西武5

まずは、イートインコーナーで、
ラーメンのお昼ご飯。

一押しの限定30食は売り切れ。
でも、味噌ラーメンはあった。
   西武6

ちょっと、ある方のブログをまねて
麺をすくってみた。
   西武7

ネギときくらげがおいしい。

お腹が満ちたところで
お店をブラブラ。

限定発売。
当日空輸されるというシュークリーム。
もうすでに並んでいる人がいる。
   西武8

私も3番目に並んだけれど
あれ?
まだ一時間以上ある。
や~めた!

特に欲しいものもないけれど
夕ご飯のお弁当を買う。
そして、一番好きなバームクーヘン。

ガラナを期待していたのに
なかった・・・
で、これを。
   20160428_194637.jpg

と、ここでカメラ壊れた・・・
スマホの写真です。

これは、今夜のおやつです。

これで、夕食もおやつも、揃ったし、
帰るかな?

と、思ったら、
あったよ。
欲しかった紫色のシューズ!

よかった。
これで、満足して帰宅。

お弁当と靴は、次回に・・・   

ただいま落ち込み中

近くのデパートで、北海道物産展をしている。
と言うので、北海道大好きな旦那と行ってきた。

北海道物産展か・・・
イートインコーナーでラーメンを食べたり
写真を少し撮ったり・・・

ところが、今まで写真が撮れていたはずなの
次に撮ろうしたら
レンズの蓋が開かない。

エ~、今まで撮れていたのに
なんともなかったのに?

途端に、テンションが落ちた・・・
さっさと買い物を済ませて、帰宅。

保証書を探す。
ない・・・

確か、このカメラ、いつもの家電屋さんで、
一週間待ち、と言われて、
娘にヨドバシの通販で買ってもらったはず・・・

買ったのは昨年の8月。
まだ一年経っていないのか・・・

近くだと、今すぐにでも持って行き
みてもらえるのに・・・

壊れた写真を撮ろうと
古いカメラを取り出したら
当然だよね。充電していないので、起動しない・・・

今度は古いカメラの充電コードを探す。
見付からない・・・

あ~あ~あ~・・・

仕方ない、当分スマホで撮るか・・・
   20160428161308027.jpg

左が、今壊れた4代目のカメラ。
右が、充電コードが見付からない3代目。

   201604281613213ad.jpg

   2016042816133336d.jpg

電源入れても
これだけしか蓋が開かない。

あ~あ~あ~・・・・

何だか落ち込む。

今日は疲れて(気持ちが)動けない。
明日、とりあえず、いつもの家電屋さんに持って行こう。

さてと、修理代、どのくらいかかる?
安物のカメラなので
買った方がいいかな?

がっくりして、
落ち込んでいたら

娘が
『お母さん、安いカメラを、壊れるたびに買い替えたらいいんじゃないの?』
と言う。

旦那は
『それだけ使うんだから、十分だよ。
買い替えたら?』
と言う。

2人とも落ち込んでいる人には
優しいんだね。

だけど、私わかっているんだ。
2人とも内心は
「あ~まただよ。」と思っているってこと。

ほんとはね、私の落ち込みは
それなんだよね。

また、壊した・・・
だって、どのカメラも
カメラ本体が壊れるんじゃなくて
レンズの蓋、この前はSDカードを出し入れする蓋。
その前もたしか、電池を出し入れする蓋だった・・・

使い方が雑ということだよね。

いい加減な、面倒くさがり屋の自分に
落ち込んでいるんです。

古いカメラの充電器は見つからなかったけれど
旦那が、ごそごそ探して
とりあえず、USBでつなぐ充電コードを貸してくれた。

反省中だということを家族にアピールするために
当分、古いカメラを使うかな?

ほんと、落ち込んでいます。

幸せは歩いてこない?

久しぶりに、田んぼのあぜ道へ。

土手にはたくさんの花が咲いていて
気分が暖かくなる。
ただ、名前は・・・知らない・・・
   花1
   
   花2

これは?タンポポじゃないよね。
   花4

そうそう、タンポポはこれだわ。
   花5

気分が良くて、
何だか幸せ。
4つ葉のクローバーはないかな?
   花6

ないよねえ~。
そんな簡単に、幸せが見付かるわけないよね。

ブラブラ帰宅すると
家の周りに、人が何人かいる。  

『新聞取ってください!』
だって。

これもらったけれど・・・・
   新聞
 
あの・・・
私の家、オタクの新聞取っているんですけれど・・・

「え~!、ほんとですか?」

慌てて書類をめくって、
「おかしいな~?」

ほらね、以前にもあったんだよね。
その時は
「うそでしょ!証拠見せてください。」
と言われたんだよね~。

失礼だわ。

それより、
今年に入ってから、一度も集金に来られないんですけど
たまると、払えなくなるので
集金してください。

と言うと・・・

「あ、一月から販売店の経営者がかわったんで
ごたごたしているんですよね。」

じゃあ、そのごたごたが片付いてから
回ればいいのに・・・

と思ったけれど
まあ、集金に来られない理由はわかったから
いいか・・・

でも、4か月でほぼ2万円。
痛いよね~。

その翌日、留守の間に冊子が入っていた。
そうだわ、この4か月、冊子も見ていなかった。
結構好きなんだけれどな~。

集金に来られたのかな?

それなら、ごめんです。

でも、それから3日。
誰かが必ず家にいるのに
集金には来られない。

ねえ、ほんとに払いませんよ。
早く来てくださいね。
一気に代金払うと、
ちょっと不幸せな気分になるんですけれど・・・




落ち着こう

曇天。
さて、車で出かけるか?
自転車で行くか?
悩んだけれど、帰宅するときは確実に降る。

車にしよう・・・

あ、鍵がない、鍵がない!

あたふた探していたら、旦那が一言。
「またか・・・」

時間が迫ってきたので
スペアキーで出かけた。

行先は、昨日と同じイオン。
昨日は、自転車だったけれど
確か、カバンに鍵は入れたままだったので
落としたのかも・・・

ランチをしたお店。
プリクラ撮ったゲームコーナー。
サービスカウンター。
どこもなし。

友だちとお茶しながら、
鍵の話をした。

「大丈夫、出てくるって。」
ありがとう。
励まされて帰宅。

あ~あ~どうしようか?

カバンをひっくり返して探してもない。
いつもの鍵置場にもない。
しょうがないよね。
ないものはない。

旦那が
「車の鍵も、首からぶら下げておけ。」
だって。

悔しいけれど、黙っておく・・・
諦めたとき、
あれ?
食卓の椅子の下、あった!

あ~すっきり。

自分のが見付かったから言う訳ではないけれど
鍵の落とし物って、結構あるんだ。

サービスカウンターでも
昨日の車の鍵の落とし物4つあった。
ゲームコーナーでも1つ。

レストランのお店で聴いたときは
『昨日はありませんでした。』
だって。

ほらね、失くすのは私だけじゃないんだよね。




もう一つの嵐会!

今日、初嵐会をした。

えっ?時々しているでしょ?
って?

娘にも言われたけれど
3つ目の嵐会ができたんです。

ある方のブログを通して
なんとなく、同じ町に住んでいらっしゃる方かな?
と思っていた方が

『会いましょうか?』
と、誘ってくださった。

もちろん、会いたいです!

と言う訳で、初対面。
お仲間に入れていただきました!

と言っても
40代・50代・60代の3人。
なんの話をするの?
と思うでしょ?
これは旦那が
言った。

若い人の邪魔するなよ。

でも大丈夫、
嵐力!
これも嵐さんにはまったおかげかな?
友だちになれました!
(と、私は思っている。)

待ち合わせて、ランチ。
今日もまた、パン食べ放題のお店。
   嵐会1

メインはそれぞれに
嵐会2 嵐会3

嵐会4

このお店大好きだけれど
実は、店員さんに
『いつもありがとうございます。』
と言われてしまった。
そんなに来ているかな?

それに、この日もまた
おしゃべりが楽しくて、気が付くと
誰もいなくなっていた・・・

長居して、ごめんなさい。

初めてなのに嵐ともさんから
お土産をいただきました。
すごいでしょ?
手作りの石鹸とクッキー。
   嵐会9

   嵐会11

これはTBSの冊子。
   嵐会10

そして、どうしても手に入らなかった
昨年の嵐コンサート、限定マスキングテープ。
譲っていただきました!
紫!嵐会12

これで5色揃った!

お店を出た後、
まだ別れ辛くて
多分、人生初!
プリクラを記念に・
   嵐会6

こうなっているんですね。
しかも、化粧していなくても
太めでも、足が短くても・・・
全部修正がかかる。
すごいです。

私だけれど、私じゃない。
美人に映っている?

楽しい時間でした。

誘ってくださったお二人に、
そして、嵐さんに
「ありがとう!」です。

ドラマのようだわ。

先日の嵐コンサート、
帰宅がちょうど深夜0時。

タクシーで、帰宅したら、
我が家の家の前にある電信柱のそばに
怪しい人影が・・・

なんだ、白いいヘルメット?
救急車?

旦那が倒れたとは思わなかったけれど
ご近所さん?

恐る恐るタクシーを降りると、

大きな男性が近づいてきた。

娘と顔を見合わせる。
「どうする?」
目で合図・・・・

すると、その男性が
私たちの雰囲気を察したのか
『怪しいものではありません。
警察です。』

確かに白ヘルメットには警察のマークが付いている。

『この近くの方の自転車に悪戯が頻発していて
タイヤをパンクさせらた方が多いんです。
お宅は大丈夫でしたか?』

あ、続けて2台パンクしたけれど
昨年末のことだった・・・


『で、今日は、犯人が現れるかもしれないので
張っているんです。
気にしないで、家に入ってくださいね。』


あ~ご苦労様です。
しかもこの時、小雨が降っていたのに
傘もささずに
電信柱の影から伺い
じっと前を見つめられていた。

ご苦労様です。

冷たいお茶なら・・・
と言うと、
『気にしなでください。』

家に入り、娘に
お母さん、こんな雨が降って寒いのに
つめたいお茶なんていらないでしょうよ。

と叱られたので
紙コップに、暖かいお茶を入れて
持って行った。

紙コップは、捨てるところがないので
置いている自転車の前かごに入れておいてくださいね。

といい、申し訳ないけれど
家に入った。

誰かの通報があったのでしょうか?
ちゃんと巡回されたり、
犯人捜しをされたりするんですね。


1時半ごろに見たときには
もう、引き揚げていらしたのか
姿は見えなかった。

余計なことをしたお茶の紙コップも
持ち帰られたのか,、無かった。

ありがとうございます。
これからは警察を信頼します。

電信柱の影から腰をかがめて
前方を見つめられている姿。
ドラマを見ているようでした。

幸せのおすそわけ

嵐のコンサートに参加して
私一人、浮かれていて
いまだに、その余韻から抜け出せない。

つまり、今、結構幸せ。

自分一人幸せ気分でいても申し訳ないので
お天気もいいし、
そうそう、もう遅いくらいだわ。
メダカちゃんにも気分よく過ごしてもらおう。
メダカの水槽の掃除だわ。

   メダカ2

ほらね、冬の間、ほったらかしにしていた。
丸い金魚鉢なんて
藻が、腐っているのかな~。ぶよぶよ藻だわ。

でも、メダカの水槽の前に
春だから、ここも片付けないとね。
   
   メダカ1

植えた野菜も、何一つ収穫せず
水菜も春菊も花が咲いて終わってしまった。

あ、でも片付けていたら
ちょっと実っていた。
   メダカ3

   メダカ4

スナップエンドウ9つと
食べられそうなところだけ取ってみた春菊。

さて、植木鉢を整理したら
いよいよ、メダカちゃんの掃除。

生きているのかな?
昨年は冬を越せたのは10数匹だったけれど
今年は何匹いるのかな?

全部の水槽から、藻を取り出したら
ありすぎでしょう!
山盛りに増えていた。
   メダカ6

これは使える。

あれ、丸いメダカ鉢に、何やら動いている。
そうだ、そうだ、忘れていたけれど、
ご近所さんから頂いた10匹の白エビ。

なんと、黒くなって、一匹いた!
   メダカ7

ご苦労様。
一匹で、なんとかなるかな?

メダカは・・・
これも、なんとなんと、
今年は2つの水槽に合計41匹いた!

掃除をして、
とりあえず、1つの水槽にまとめて
終了!
泳げますか?
水、ちょっと冷たいけれど
大丈夫ですか?
今日から、えさもいれますね。
   メダカ8

   メダカ9

子孫、増やしてね。

植木鉢と、メダカの掃除で約2時間。

少しははきれいになったかな?
   メダカ10

猫の額もないくらいの
我が家の生き物の場所。

しかも、手前に自転車を2台置く。

こんなところで、メダカも植物も
良く育ってくれるものだわ。

感謝。

嵐コン・鯖江での出来事③不思議な建物

ちょっと不愉快なタクシーの運転手さん。
その方に聞いた一つがこれ。

この建物なんですか?

知らんな~、

と、かわされたけれど、
気になるので、タクシーを降りて、
娘と引き返してみた。

お休みなのかな?
扉が閉まっていた。
建物に名前はなかったので
のぞいてみた。
   パンダ1

何か書いてある。
   パンダ2
『日本芸術教育会館』かな?

2人で覗き込んんだ。
なにこれ?
   パンダ3

パンダが・・・パンダが・・・
列をなして、階段をのぼっていく・・・・

芸術会館?
パンダ館?

気になるよね~。
何をする建物なんだろうか?
のぞきこんで、考えていたら
建物全体を撮るのを忘れたので

なおさら、今考えても分からない。

余裕の建物なのか?
何か意味のある建物なのか?

う~~ん、気になる・・・

タクシーの運転手さん、本当に知らなかったのかな?

嵐コン・鯖江での出来事②出会った人

歩いて駅まで、
お腹がすいたけれど、どこで食べたらいいのやら・・・
駅の二階に喫茶がある?

行ってみました。
アルファベットで書いてあり
読めないので・・・聞いてみました。
『テトテ』だそうです。
『ライブラリィーカフェ』
本がたくさんありました。
自由に読んでいいそうです。

長居する人が出てくるよ・・・
と、思ったけれど
私も長居しました。
この時は、ほぼほぼ全員
嵐ファン。
雰囲気と、持ち物でわかります。

ちなみに、この本は、図書館からの貸し出しのようです。

落ち着いて、いい感じでした。
しかも、娘の食べたカレー
   土産2

カレー命の娘が
『おいしかった~』だそうです。

わたしはこれ。
   土産3

シフォンケーキ。
これが、ふんわりしっとり、もちもち!
今まで食べたシフォンケーキの中でも
上位に来ます。

これを食べてから、
自分でもシフォンケーキ、焼いてみたいな~、と思いましたから。
(あ、たぶん作りません。)

のんびり、本をぺらぺらしたけれど
コンサートが気になり、本に集中できなかった。

一時間半くらいいたかな?
出るときに
「長くいて、ごめんなさい。」
と言うと、

「いいえ、いいえ、ゆっくりしてください。
また来てくださいね。」
と、二回も言ってくださった。

嵐ファンが大挙押しかけて、迷惑かけているのに
優しく接してもらい、ありがとうございます。

次来ることがあるかどうかわかりませんが
ぜひ来たい、と思った。

駅員さん、この喫茶店の方。
優しい人ばかりでしたが・・・

この喫茶店を出て、
タクシーに乗った。

残念なことに
この運転手さんだけが
外れでした・・・

話しかけても、『知らんな~』

例えば
あの建物なんですか
と聞くと、
『知らんな~』

帰りのタクシーを予約できるか聞くと
『できんな、来た奴に乗って。』
ドームが近づいてきたら
『ドーム前まで行かなあかんか?』

怖いので、「どこでもいいです・・・」
と言うと
『じゃあこっち曲がるわな。』と、
ドームから少し離れたところで停められた。

確かにコンサートで道路も込み、
イライラされていたのかもしれない。

建物も、本当にご存じなかったのかもしれない。
でも言い方があるよね。

鯖江市の親切な人に出会って
和んでいたのに
唯一、この運転手さんには
がっかりしました。

そうそう、実際にあった方だけでなく、
私のつたないブログに
こんなコメントをくださった方もあり
涙が出ました。

こんにちは。
タイトルは21日の福井新聞の記事の見出しです。
嵐がサンドーム福井に来ると言うことで、サンダーバードの鯖江駅臨時停車だけでなく、特急や快速が増便もされているようです!
鯖江駅も福井駅も武生駅も敦賀駅も…福井県内のJR駅はICOCAもSuicaも使えませんので悪しからず。
自動改札もありません。
券売機も少ないです。
駅周辺もサンドーム周辺も閑散としてます。
そんなところにあるサンドームまで来てくれる嵐とファンの皆さま、コンサート楽しんで来てください\(^o^)/

  (福井県民さんから)

まあ、たくさん素敵な人の中には
一人くらい、気になる人もいますよね。
忘れます。

嵐コン・鯖江での出来事①

いつものコンサートのことを、考えて
グッズを買うために数時間並ぶかも?
と、5時間前に福井さんドームに行った。

嵐コンサートの様子を、始めてみる姉は
道路や横断歩道にあふれている
嵐ファン。
それを見て、
「ヒャア~すごいね~、すごいね~。」
と、驚いていたけれど

私と娘から見ると、
まだまだ閑散としていた。

姉と別れて、グッズを買い、
ドーム回りや、帰りのことを考えて、一度歩くことにした。

確かに、普段はこんなことしないよね~。
   余談1

グッズを買うだけではなく、
駐車場に車を止めるのも
デジタルチケットの提示が必要。
ということは、
チケットがない人は止められないということ
だよね。

これも、コンサートのために準備されたものだよね。
   余談3

   余談2

露天が出ていました。
私が行ったときは早かったのか
お客さんがほとんどないくて、
なんだか申し訳ない気持ちになったけれど
4時ごろには長い列があったので
なんとなく、安心しました。

嵐のコンサートがあったけれど
売り上げがなかった・・・
なんてことになったら
盛り上げてくださっている地元の人に申し訳ない。

   余談4
これは、駅前で。

誰もお客さんがいなかったので
のんびりと、撮らせてもらいました。
メガネフレームがたくさん置いてあり
そのメガネをかけての記念写真を撮る。
というイベント。

もちろん、松潤色の紫。
当然、顔をアップすると
パソコンが壊れるかもしれないので
隠します。
   

鯖江、素敵な街です。
楽しませてもらいました。

臨時列車

嵐アリーナコンサート、楽しんできました!

書きたいことはたくさんあるのですが
今は余韻に浸っています。

で、これも嵐効果だと思うのですが・・・
昨日は、福井の温泉に泊まったけれど
今日は(もう昨日になりました)
コンサート終了後、帰ってきました。

最終のサンダーバードで。
この最終号は、本来、鯖江駅に止まりません。
でも、嵐のコンサートがあるということで
臨時停車をしてくれたんです。

これだけでもすごいと思ったんですが

なんと、なんと!
これわかりますか?
鉄道に詳しい方はわかると思いますが・・
    サンダーバード2

『2号車、自由席』
本来のサンダーバードは
2号車は指定席です。

なぜ?
行先は普通ですが・・・
    サンダーバード1

このサンダーバード
指定席は1号車のグリーン車だけ。
    サンダーバード3

私の乗る予定が最終号なのに
すでにきて、鯖江駅のホームに停まっている。

なんで?

駅員さんに聞いたら
最終号の後に
鯖江発の臨時列車が出ることになったんだとか。
しかも、最終号が出た4分後に発車予定だとか。
しかもしかも、1号車のグリーン車以外は自由席。
しかも、しかもしかも、
この臨時列車が出ると決まったのが
発車1時間ほど前で、
駅にも1時間前に連絡があったとか。

私が駅員さんに
JRさすがですね。
と言うと

いいえ、嵐様さまです。
天気が嵐にならないように願っていました。
来てくれたのが嵐さんだけで
良かったです。

な~んてね。
冗談も言ってくださいました。

そして、私たちが乗る最終だったサンダーバードが入ってきて
もう、ほぼほぼ、嵐ファンだけの列車ですよ。
その一人一人に、

ありがとうございました。
お気を付けて・・・
と、声をかけられていました。

あ、名札見忘れましたが
3号車の担当をされていた方です。

多分だけれど
臨時列車を出したり、
対応に追われて大変だったと思います。
駅にも、たくさんの駅員さんを配置されて、
そんなに大きくないホームなのでしょうね。
駅前にこんな風に、セリされていたんです。
    サンダーバード4

それなのに、お礼を言ってもらいました。

そうそう、その臨時列車、
1時間前に走らせることが決まったとしたら
指定席のグリーン車の切符、
どうやって販売するのか聞きました。

そしたら、なんと
運が良い人が乗れる。
走り出した車内出の、車内販売のみ。
乗りたい人は、いったん、自由席に乗る。
そして、乗りたければ、
車掌さんに声をかけて売ってもらうそうです。

なんだか、とてもおもしろい。
とても素敵な車掌さんでした。
嵐コンサートの楽しさを増幅させるような話で
楽しかったです。

鯖江駅です❗

サンドーム福井に行き,グッズを買って来ました。

並ばずに、サラッとかえました。





帰り道が気になるので
ドームから鯖江駅まで
歩いてみました。


途中写真を撮ったりしたので
ダラダラ歩いて、25分。
途中、電車が着いたのか

嵐集団に出会いました!

でも皆さん笑顔で、
整然と歩かれていました。

なんだか、安心しました。

駅でも


ちょっと嵐ファンのために
イベントが❗

とても有難いです。

後、三時間半。
コンサートが始まる。

ドキドキしてきました!

芦原温泉で

久しぶりにサンダーバードに乗った。
最近、鈍行列車の旅ばかりだったので
座席ピットの広さに
ちょっと感動。

明日の嵐コンサートのために(?)
今日は、太ってもいい!

夕食のバイキング。
たくさん頂きました。


1月に家族で行ったところも夕食はバイキング。
どこのホテルも、最近はテーマをもって料理を出している。

侮れないよ、バイキング!

今回は、伊勢料理がテーマだとか。
メインはお寿司。
美味しかった。

部屋からの景色。


今日は満月かな?


今日は栄養と休息。

明日のコンサートのために

そろそろ寝ようかな?
眠られるかな?

主婦が出かけるとき

一泊二日。
と言っても、お昼に出かけて
明日の夜遅く帰ってくるだけ。

娘と2人で・・・

と書くと、
素敵な感じがするけれど

違います。

嵐のコンサートです!
コンサートは明日だけれど
今日は、金沢に住む姉と
コンサート会場近くの温泉で、3人で一泊する。
明日は姉が車で会場まで送ってくれる。
と言う、予定です。

コンサートの準備オーライ!

なんだけれど・・・
一応主婦なので、
一人残る旦那のことが・・・

まずは、洗濯物の取り入れを頼む。
明日はゴミ出しの日。
これも頼まないと・・・

そして、二日分の夕食は?
今夜は飲みに行く。
(いつものことですが)

明日は?
普段なら、明日も飲みに行くのだけれど
深夜、12時ごろ、できるなら
駅まで迎えに来てほしい・・・

飲まれるとね~。

どうするの?
と聞くと、
まあ、気分次第だな~、だって。
まあ、いいわ。
帰りはタクシー待つことにする。

朝ご飯は、パンを買っておいた。
お昼は?
カップ麺で良いそうな・・・
これも買っておいた。

後は・・・
嵐のコンサートだというだけで
ちょっとだけ、気が引ける。

で、聞いてみた。
「2,3日なら自由でいいでしょ?」

正直だね~
にやりとして「うん。」だって。
まあ、そのほうが、私も安心だわ。

娘と2人
お言葉に甘えて・・・行ってきま~す!

あなたも楽しんでね~。

4月のウオーキング⑤太陽の塔

万博のシンボルと言えば『太陽の塔』です。

快晴の青空に、太陽の塔は良く似合います。

横向き。
   太陽の塔1

後姿。
   太陽の塔2

これは、7月に出来上がるという、大観覧車と一緒に。
   太陽の塔3

そして、正面から。
   太陽の塔

大観覧車も太陽の塔と並ぶと小さいのかな?
と、思ったけれど、
   観覧車3
角度を変えると、太陽の塔のほうが小さい。
おもしろい。

この観覧車、
   建物1

   建物2
7月1日完成予定らしいけれど
もう時間がないよ。間に合うのかな~?

まあ、日本って、絶対に間に合わせるよね。

帰りまた歩きながら、この建物を見た。
   建物3

新しい、サッカー場。
ガンバ大阪の本拠地。

そして、もう少し歩いていくと
競技場。
今までのガンバの本拠地。
   建物4

サッカーの試合を観たことはないけれど
ガンバの試合があるときは
ものすごい人で,こんなに広い駐車場なのに入ることも難しかった。

競技場そのものが小さかったから
無理はないかな~。

そうそう、東京オリンピック、
サッカーの試合は、ここでやったらどうですか?

東京ではなくて、大阪だけれど・・・
りっぱな建物ですよ。

と、余計なことを思いながら
帰った。
この日の歩数、24000歩。

翌日、ちょっとだけ筋肉痛。
でも、心地よいウオーキングでした。

わずか半日の歩きで
結構書いてしまった・・・

これで終了です。

4月のウオーキング④万博タケノコ

ウオーキングも、終盤。
万博自然文化園を出ようとしたら
中央口に、長い行列ができていた。

   タケノコ4

何で並んでいるんだろうか?

これでした。

   タケノコ3

   タケノコ5

先頭に行ってみると・・・
自分で選べるようです。
   
   タケノコ6

50センチくらいの大きなのタケノコが
1000円くらいで売られていた。

万博と言うネームバリューを考えると
安いような気もするけれど・・・
欲しいけれど・・・
今から歩いて5キロ以上。
持って帰られないよね。

そう言えば、歩いているときに

竹やぶで
   タケノコ1

   タケノコ2
  
ニョキニョキ出ていたよね。
あれかな?

いいな、いいな。
諦めて、帰路につきましたが、

何か忘れていませんか?
万博のシンボルを!

・・・・・・・・・・・・・・続きます・・・・・・

4月のウオーキング③ポピー畑で

いいお天気の中、ちょっといい空気を吸いながら歩く。
気持ちのいいものです。

たとえへ、スーパーで買ったお弁当でも
心地よい仲間と一緒に食べるお弁当。
おいしく感じるものです。

綺麗に咲いていました。
   ポピー4

お弁当タイム!
   ポピー6
のり弁ですが・・・

   ポピー1

ポピー3 ポピー2

そして、結婚式の前撮りをしている人が!
   ポピー5

お天気が良くて・・・おめでとう!
ただ、おばさんは気になるのです。

私たちが到着する前からいて
一時間後もまだ撮影中。

大変だね~。
日焼け大丈夫かな?

お幸せに!

さて、お弁当を食べたら
帰ります。

・・・・・・・・・・・・・・・続きます!
   

4月のウオーキング・万博へ②ソラード

『ソラード』って?
大阪の人以外はわからないですよね。
日本語で言うと・・・かな?『森の空中観察路』だそうです。

ここから、入ります。
   ソラード1

と、その前に・・・
珍しい花、発見!
   桐1

桐の花だそうです。
   桐2

ハイ、ソラードに上って、
空中観察です。
こんな道がいろいろあり、楽しめます。
   ソラード2

   ソラード3

   ソラード6

これが最後の展望タワー。

   ソラード5

少し霞んでいますが
   ソラード7

   ソラード8

ハ~、階段が多くて、
少々しんどい。

でも、次は、お弁当!
ポピー畑!

がんばります!

・・・・・・・・・・・・・・・・続きます。

4月のウオーキング・万博へ①

ジム主催のウオーキングに参加。
月一で、インストラクターの方が付き添い
行われている。

今回の参加者は男1、女13。
どこでも女性は積極的。

目的地は、万博公園。
片道6キロだとか・・・
でも、公園の中を、お昼休憩のみで歩く。
70歳代と60歳代。

はい、当然の如く、70代の方のほうが
速いんです。

信号待ちで追いつくのがやっと。
特に私、写真を撮りながらなので
一番後ろになる。
でもね、出発して、すぐにこんな花を見たら
撮りたくなるでしょ?
   花

   花1

満開だもの。

でも、今回の目的は
ポピー畑とソラードだって。

だから、そこまではサササ~ッとね。
と言われてもね~。
お天気は良いし、
楽しみたいじゃないの。

途中のスーパーに寄り、
お弁当調達。

遠足だ!
楽しい~。

万博到着。
ここから入ります。
   入り口

懐かしいな~。
子どもが小さいころよく来たけれど
最近は、まったく来ない。

桜の時期は終わっていて、残念。
チューリップも終わっているはずだったけれど
まだまだ残っていて、楽しめます。

誰かが
『富良野や美瑛の花畑みたい。』
と言っていたけれど
そうかも・・・
   チューリップ1

   チューリップ2

   チューリップ3

疲れた・・と言う人が
乗りたいな~と言った、園内の乗り物。
かわいい!
でも、当然、ウオーキングですから
誰も乗りませんよ。

   電車1

   電車2

道端の花に慰められながら
   道端の花1

ソラード到着!

・・・・・・・・・・・・・・・続きま~す!      

長引く地震

熊本の地震、
いつになったら、余震が治まるのでしょうか?

カメラの写真を整理していたら
思い出した。

忘れていたわけではありませんが
嵐の番組を見ていたときだった。

突然画面が変わり
地震速報が入った。

なに?なに?

と驚いて・・・

この番組は先週の木曜日。

ということは、今日で、一週間目。
長い、長引きすぎです。

今までなら、最初に大きな地震が来て
後は、小さい余震が何回かあり
後は、治まる。

そして、復興していく。

ところが
今回は、余震が多すぎて
余震が大きすぎて

次の一歩が踏み出せない。

日曜日、夕方
中国自動車道を大阪に向かって走っていた。
反対車線が、結構混んでいた。
赤色灯をつけた、車が
何台も、何台も走っていった。

パトカーでも、救急車でもなく、
音も出していなくて・・・

あの車は、九州に向かっていたのだろうと思う。
暗くて、認識できない車もあったけれど
自衛隊車もあった。

ただただ、早く地震が治まりますように・・・
と祈ります。

クラゲ

テレビを見ていた。

あ、ごめんなさい。
テレビ欄に、松潤の名前があったから・・・

『奇跡の復活水族館・・・』だったかな?
1億以上の赤字が出ていた、
つぶしたほうが幸せかも・・・と思えるほどの水族館だったらしい。

それがクラゲをメインに据えてから
よみがえったという話だった。

クラゲ・・・
子どものころよく遊んだ・・・

私は、能登半島の海沿いの町に育った。
お盆を過ぎたら海に大量のクラゲが発生する。
で、遊泳禁止になる。

家族で海水浴をしていて
姉が、クラゲに刺されて、病院に運ばれたこともあった。

私たち子どもは
おままごとでクラゲをとり、
切り刻んで、使ったこともあったっけ・・・
(ごめんなさい。残酷でした・・・・)

クラゲって、ま~るい頭(?)のほうを持って
くるっと回してとると、とげに刺されることはなかったんです。

この番組を見ながら
思い出に浸っていたけれど

クラゲって、不思議な生き物ですね。
脳も心臓も血液もない・・・と言っていた。

それにしても神秘な生き物だわ。
テレビからです。
   クラゲ1

   ところ4

   クラゲ2

おまけ(?)のクリオネ。
   ところ5

テレビを見ているだけでも
結構クラゲに癒されました。

この水族館、
どこにあるのだろうか・・・
加茂水族館って言っていたかな?

クラゲに見っていて
聞き逃した・・・

残念・・・

嵐会の・・・ランチ

昨日のこと。
ようやく、3人の予定が揃った。

嵐会です!

何て言うけれど
最近は嵐の話より、世間話。

おいしいものを・・・と言いながら
食べるより、おしゃべり。
と言う訳で、またこのお店。

3人の一番の目標は、ダイエットなのに
なぜか、パン食べ放題。

いつもはパスタだけれど
今回のメインはグラタン。
私にはパスタより、食べやすく、美味しく感じた。
   ランチ1

   ランチ2

   ランチ3

おしゃべりの花が咲く、
老い花、かな?

だって、一時間くらい、嵐さんの話をして
その後は、病気の話。
私は年だけれど後の二人は50になったのかな?
と・・・私から見ると若いのに

一人は、診断で50肩だと言われたそうな・・・
彼女、ほんとに若い。
ダンスはする。
服装も、雑誌から抜けてきたような
昨日は、ダメージジーンズに黒のTシャツ、
上にロングカーディガン。

でも、腕をめくって・・・湿布薬がいっぱい貼ってあった。
左手が肩より上に上がらない。
物が持てない・・・のだそうな。
大変だわ。

ダンスもできないので、家にいると
食べる・・・

悪循環の連鎖なんだとか・・・

私、50肩はなかったかな~。

と、病気の話や
それぞれの子どものこと。

母親は大変です。

その合間に食べ放題のパンを食べて・・・

気が付いたときには
順番待ちだったお店の中、
誰もいなくなっていた・・・
2時間半もいたものね。

場所を変えて、今度はティータイム。
痩せるわけないよね。

でも、口はずっと動くので
少々は運動になったかも・・・
なんて、ことはなくて
やはり、最後もダイエットの話を。

女性にとっては、永遠のテーマです。

さてと、6時間が経った・・・
今回はここまで。
次回は5月かな?
と言いながら解散。

若い人と話すのは、おもしろい。
これからもよろしくね!

あ、また嵐ごとですが
帰りにスーパーの特設売り場で見つけました!
   パン1

2個買って、娘と私の朝食にしようかな?
   パン3

あ、これは、
松潤のドラマとランチパックのコラボ商品です。

嬉しい一日になりました!

気になるおじさん

道の駅で野菜を買っていたら
おじさんに話しかけられた。

あ、ちなみに、私が買った野菜です。
   野菜1

「勝山に行く道知っている?
上のほうからも行けるかな?」

あ、すみません、私大阪から来ているので
地理がわからないんです。

「そっか、大阪ならわからんわな。」

それから、延々と自分の話を・・・

退職をして、やることもなく暇だから
道の駅巡りをしている。

家族は、ついてこないんだよ。

でもな、安いし、新鮮だし、道の駅で野菜飼うの大好きなんや。

ここまでは私も同じです。

ところがこの後からが、凄い。

せっかく野菜を買うのなら
実益を考えないとな。

????

つまり、道の駅で野菜を買う。
白菜が200円くらい。
それも持って帰り、
350円くらいで売るのだとか。
近くのスーパーで400円くらいで売っているから
みんなが買う。

儲かるで~。

とのこと。
私も調子に乗り、

『タケノコものすごく安いから、いいですね。』
と言うと


あかんあかん、筍は、売れ残っても次の日に、売ることができん。
根のほうがジュクジュクしてすぐに古くなる。
白菜は何日も持つから
白菜が一番や。

ですって。

おそらく80歳は過ぎていると思われるおじさん。

あんた、わしより、20くらい若いやろ。
がんばりや。
わしも道の駅で知り合った60くらいの人と
たまに旅行行くで。
あんた旦那は?
一人か?

????
このおじさん、もしかして
ナンパ?

旦那いますよ。
今一緒に来ていますけど・・・

そっか、そんならわし、そろそろ行くわ。
後3つくらい、道の駅回る予定やからな。

と言って、去っていかれました。

まあ、ナンパと言うより、
暇だったのかな?
それにしても、逞しいおじさんでした。

そのエネルギー、うちの旦那にも分けてほしい・・・

さてと、くだらない話は終了です。
買ってきた野菜でなにしようか?

とりあえず、おじさんがすぐ悪くなると言っていた
タケノコ。
湯がきました。

皮ばかり。
   野菜4

今日は、シメジと一緒にきんぴら。
   野菜5

明日は、たけのこご飯か、
木の芽和えにしようかな?

気になるな~。

久しぶりにお義母さんと会った。

とてもお元気で、それには一安心したんだけれど、
話の内容が、お天気のことだけ。
誰かわからない私に、必死に話しかけてくださる。
でも、分からないの
延々と
「いいお天気ですな~」の繰り返し。

でも、話そうとしてくださる心遣いができるって
素敵です。

ありがとう。

さて、お義母さんのことではなく、
車を走らせていた気になることが・・・
あ、悪いことではありませんが・・・

まずは、サービスエリアで。
中国道『勝央』サーブすエリアのレストランで。

これです。
   かつ丼

大好きなかつ丼!
見た目は、普通なんだけれど
なんと、直径30cmくらいあるお椀に入っている。

食べたいけれど、絶対無理!
旦那はカツ度のものを食べないしね。

食べたい!
味はわからないけれど
誰か、私と一緒に食べてくれませんか!
と、叫びたかった。

同じ、サービスエリアでのこれ。
   かつ丼2
『とろけるチーズを中に・・・』と、書いてある。
でもね、
   かつ丼3

最後までちーづの姿は出てこなかった。
とろけすぎて、中で溶けたのかな?
残念!

そして、今度は道の駅でのこと。
安いでしょう?
   DSCN9856.jpg

もちろんお買い上げ!

気になるのは
わたしがこの野菜を買っていたら
不思議な(?)おじさんに話しかけられたんです。

今から出かけます。
後で続き書きますね。

松潤ドラマ『99,9』

田舎から帰省。
(う・ううん?ちょっとおかしな表現かな?)

途中道路が混んでいて・・・

あ~、間に合わないじゃないの!

何に間に合わないって?
もちろん今日から始まる、松潤のドラマです。

ずっとずっと、何年も、
決まってからも数か月、
待ちに待っていたドラマです。

つまり、この記事は、松潤オタクの記事です。

ま、とにかく、ぎりぎり間に合い、
見ることができました。

最初は、テレビに向かって
写真を撮ったり・・・
   9-3

   9-4

していたんだけれど・・・

おもしろくて、引き込まれた。
写真は撮れない。

トキオファンの娘。
前期の長瀬君のドラマを見なかったのに
今日は、一緒に観てくれた。

そして、おもしろいね~。
なかなかいいよね。
だって。

母親を喜ばせる言葉を知っているわ。

でも、その、娘の甘い言葉さえ、嬉しい。

昨日友だちにあった時
サスペンスの2時間スペシャルを見る
と言うので

お願い、サスペンスは録画して
松潤を見て!
と頼んだ。

先ほどメールが来て
『眠かったので、正座して松潤見たよ。
おもしろかったから、これからも見るよ。』
だって。

あ~良かった。
持つべきものは、優しい友だちだわ。

なんてね。
私松潤の母親か?

気になるんです。
誰も見てくれなかったら、どうしよう・・
松潤かわいそう・・・ってね。


ね、本当にオタクでしょ?

もし、ここまで読み、不愉快になられた方があれば
ごめんなさい。

初回の放送だったので・・・
もう書きませんから・・・

田舎です。

しばらく来ないでください。

と、施設から連絡があったけれど、
ちょっと、しばらく過ぎたよね。

インフルエンザも、とっくに落ち着いている。
お義母さん、ごめんなさい。


今日は初めて、電気自動車で。
充電スポットのあるサービスエリアで
充電しようと思ったら
先着の方が、、、、

残り時間を拝見。
始めたばかり。

次のスポットまで、走ることに決めて
不安のなか出発。

はあー、ギリギリ充電持った!

ここで30分の充電と休息を。

となると、食べるんだよね。
こんな幟もあるしね。


熱々だけど
チーズが出てこないなー。


下のお菓子は津山線名物。
柚子の香りがして
大好き❤

のんびり、30分。

車の傍に人がいる❗

この方、先程のサービスエリアで
充電されていた方だそうです。

私たちが、充電できなかったのを心配して下さり、
たぶん、次のスポットでしているだろうと
寄って下さったとのこと。

あー、思わなかった優しさに触れることが出来ました。

帰省したくない田舎だけれど
気分高揚。

ありがとうございます❗

ちょっとお茶を・・・

友だちに渡す本があった。

どこで会う?

図書館にしない?

あら、珍しい。
でもね、私も行きたかった。
この図書館、最近リニューアルされた。
新しくなった図書館、まだ一度も見ていない。

と言う訳で、図書館で待ち合わせ。

おしゃべり。
できないよね~。
いくらずうずうしいおばさんでも
図書館で、おしゃべりは禁止。
そのくらい知っています。

図書館の隣りの、やはり市の施設。
ここなら喫茶もある。

場所移動。
コーヒーとバームクーヘンで
おしゃべりタイム。

窓の外には、花が?

あれ、なんの花だろうか?
   図書館2

桜かな?
違うような・・・

さすが市の施設だわ。
名札が付けてある。

喫茶を出て、外の散策。
やはり桜かな?
   図書館5

名札、名札・・・

あれ?
読めないよ~。
   図書館1

じゃあ、反対側から
   図書館4

幹が木が育ち過ぎた?
引っ張り出そうとしたけれど
きっちりはまっていて、びくともしない。
この木、どのくらいの年月
名札を挟んで大きくなってきたんだろうか?

木の名前を知ることはできなかったけれど
ちょっと感動。

だけど、市の担当者さん。
まさか、このはさみこみを狙っているわけではないですよね。
時々調べてくださいね。
03 | 2016/04 | 05
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
プロフィール

anne123

Author:anne123
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

THE SIDEWINDER

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

アルパカ星へようこそ

読書のブログ

kbrkのつぶやき

One to Go

パネルジャムの混ぜジャムブログ

全日本丸顔協会

サエっちのサエズリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR