山口から、新山口へ。
慌ただしい旅だったけれど
充実感は残った。
新山口まで普通電車で20分ほど。
どこでもそうかもしれないけれど
新幹線の駅がちょっと離れたところに新しくできると
そのあたりが開発されていく。
この普通電車も満員。
さてと、
後は帰るだけ・・・
夕食には早いし、
疲れていたので、お茶を。
山口らしいものを食べていない・・・
何かないかな?
パン屋さんで、見つけた!

これにしよう!

おいしかったけれど
ソーセージの皮が歯の裏にくっつくよね~。
さあ、残り時間も無くなったので、
お土産を一つだけ。

後、かまぼこ。
新幹線で、新大阪に戻り、
地元駅で、彼女ともお別れ。
終わった・・・
おっと、まだ家まで自転車の旅。
昨日の朝、送ってもらえばよかった・・・
そしたら、バスかタクシーで帰ることができたのにね。
まあ、最後の一頑張り。
帰宅。
お土産披露。
(と言うほどにはないけれど・・・)
先ほどの『ふく寿司』と『かまぼこ』
いただきました!

萩は『醤油』の町?
小さい地域で、独自の醤油があるそうです。
津和野は『和紙』の町?
そして、山口は『かまぼこ』の町?
あくまでも私の印象ですが・・・
そして、この日の歩数、22000歩。
2日間で、4万歩を超えました。
頑張ったよね、私たち。
当分は、こんな慌ただしい旅は、いらないかな?
彼女からメールで
この後の2日間は、何にもせず、
ボ~ッと過ごしたとのこと。
私も同じです。
60を超えたおばさんには、きつかったかな?
でも、気持ちは若者で、
大満足の旅でした!
スポンサーサイト
正しくは『常栄寺・雪舟庭』
瑠璃光寺から自転車を漕いで、漕いで、漕いで・・・
この道でいいのかな~?
不安感もあったけれど
2人の感と、地図を信じて、
走ること、15~6分。
途中神社や、お寺がたくさんあったけれど
見て見たかったけれど
目で追うだけ・・・
着きました!
入口に、雪舟さん。

入り口の門をくぐる。

中に料金所。
後は、自由に見学。
表庭。

石と苔。
ふわふわの苔。
裏庭

苔と石と池。
スイレンも咲いていた。
鳥も苔の上をちょんちょんと跳んでいる。
静寂の時間。
しばらくは、畳に座り、静かさを楽しむ。

30分ほど、座り込んでいた。
その間友だちは、一眼レフカメラで
写真タイム。
確かに、撮りがいあるよね。
急ぎの旅の中の、貴重な時間だった。
さて、帰りますか・・・・
自転車を漕いで・・・
でも、来るときは、緩いのぼりだったけれど
帰りは、ほとんど漕がなくても、
スイスイ進む。
楽チン!
この町、歩道橋ではなく
何か所の地下道があった。
『自転車は押して通行してください。』
と書いてあった。
当然なんだけれど、
私の住んでいるところにもある。
でも、ほとんどの自転車さんは
自転車に乗って通行している。
ひどいのは、バイクさん。
エンジンかけて乗っている。
ところが、山口市の人々、
元気いっぱいの高校生とも出会ったけれど
ちゃんと、自転車を押していた。
自転車屋さんのおじさんもだったけれど
真面目な人が多いのかな?
気持ちよかった!
さて、駅まで30分弱で到着。
時間ギリギリ。
お茶を飲む時間もなく、
普通電車で、新山口に向かいました。

旅も、もうすぐ終わりです。
松潤の『エンジョイ』が更新された。
読んでいて、昨年の
『デジタリアン』のファンライトの綺麗な、
ウエ~ブ、揺れを思い出していた。
素晴らしかった。
本当に夢の世界だった・・・
エンジョイの記事を読み終わり、
何気なく、リビングのライトを見ると、
揺れている?
わが家のライトは、ひもで吊り下げられているタイプ。
ちょっと高い天井からのライトも
テーブルの上の、低いライトも
揺れている・・・
なんで?
確かにニュースで、関東の地震の情報が流れている。
新幹線も止まっているらしい。
ここ、大阪だよ。
まさかね~。
でも、やっぱり揺れている・・・
すると、テレビのテロップで、
大阪の地震情報が流れてきた。
あ~、私の住んでいる市でも、
震度2か・・・
揺れるよね。
火山の爆発で、避難指示が出た
『口永良部島』の人たちのことを思えば
震度2、なんて
大したことはないけれど
それにしても、最近、地震が多すぎる。
火山の噴火が多すぎる。
範囲も広い。
『火山大国日本』か・・・
怖い。
コンサートのライトの揺れは
夢があり、綺麗だけれど
地震の揺れは、もういらない。
落ち着きますように・・・
最初は、『萩・津和野』だけの予定だったけれど
目いっぱい時間を使えば
山口市も行ける!
と言うことで、最後の観光、
山口市です。
駅!

そして、ここも、迷うことなく自転車!

どうでもいいけれど、
津和野は500円。
山口は300円でレンタサイクル借りることができました。
ただ、山口は、どこに行こうか~、考えていなかった。
友だちが、『雪舟庭』にだけは行きたい。
と言うので、
自転車屋さんのおじさんに
どのくらいかかるか、聞いてみると
「わからん。だって、あんたたちがどのくらい漕げるのか
わからんじゃろ。」
だって。
確かにその通りだけれど
おおよそで、いいのに・・・
おじさんなら、どのくらいで行けますか?
「わしなら、30から35分ほどかな~。」
真面目なんですよね。
変なこと聞いてごめんなさいです。
で、行き先を2つに絞る。
最初に行くのが『瑠璃光寺』
ここには、『国宝、五重塔』がある。
さあ、出発。
超・超スピードで漕ぐ。
だって、この町も2時間45分しかない。
駅を背に走ると、緩い上り坂。
ずっと、上り坂。
頑張る。
瑠璃光寺まで15分くらい。

知らなかった・・・
曹洞宗の本山って、3つあったの?
総持寺と永平寺は知っていたけれど
この瑠璃光寺もそうなんだ・・・
で、国宝、五重塔。

凛とした佇まい。
帰ろうとしたら、
なにこれ?
写真が下手で見えにくいけれど、
一本の木から、二種類の植物!
矢印のところ、松だよね!

説明も立札もなかったから、
よくわからないけれど、不思議!
そして、ウグイスのなき石と言うのもあった。
トントン、跳んでみたら、
確かに、反響するのかな?
聞こえる・・・
遊んでみた後は、
『雪舟庭』だわ。
急ぐ!
・・・・・山口市・続きます・・・・・
津和野での残り時間が少なくなったので、
とりあえず、自転車を返す。
お腹が空いた・・・
自転車屋さんでお勧めを聞いたけれど
特に思い浮かばない様子で
紹介されたのが近くのお店。
『小京都』
ちょっといいんじゃないの?
小京都『津和野』だもの。
暑い!
冷房の効いたお店でほっと一息。
メニュー板が可愛い。
特産の和紙で折られたお人形で飾られていた。

期待大!
ところがメニューを見ると
ごく一般的な、かつ丼・ラーメン・そば・・・・・
まあ、仕方ないか・・・
友だちは迷わず、ピラフ。

私は迷ったけれど、
思い出した。
いつもお邪魔させてもらっているブロガーさん。
『+ひかり』さん。
真似をして、ラーメン食べてみました!

とんこつ味かな?
味の説明は、難しい・・・
一般的な味でしたが、お腹が空いていたので、完食!
美術館に入るには時間がない。
駅の探検。
津和野は土日に、SLが走るだけあり、
駅前にSLが展示されていた。

駅構内の展示もたくさん。

そして、ホームに入ると、乗る列車が入線。

手前が普通列車で、奥が今から乗る特急
『スーパーおき3号』
ロゴマーク、かな?

どちらの列車も、2両編成。
かわいい。
なんとか間に合って、
次は、山口まで。
乗車時間50分ほど。
まだまだ観光は続きます。
太鼓谷稲荷神社の、鳥居が続く階段をのぼり切ったら、
神社。(当然でした。)

そして、社殿。

何だか、街並みと同じで、きれいすぎ?
これが旧社殿のようだけれど
これで十分だわ。

なんで、ここに行ったかと言うと、
津和野城跡に行くには、
この神社の裏からなんです。
必死で、階段をのぼったのに、
この社殿のすぐそばまで車で行けた・・・
まあ、歩いて運動。
そして、城跡に行くには、またこれに乗る。

リフト!
これで、着く!
と思ったら大間違い。
リフトを降りてから、山道。
20~30分歩く。

まるで、山登り。
途中こんなものにも出会った。

友だちは、キャア!
と悲鳴を上げたけれど、
私は、犬よりは怖くない。
でも、この後、二人で棒を拾い、
草をよけながら歩いた。
で、ようやく、あった。

本当に大変。
しかも、石垣だけで
まあ、町を見下ろす景色がいいかな?

中学生の団体さんが、遠足できていた。
先生の大きな声で・・・
何人かの観光客も
その集団を避けていた・・・
さあ、急ぐんだ。
下山!
山道→リフト→階段を、逆走して
自転車で走る。
次は森鴎外旧宅へ。

記念館もあったけれど、パス!
時間が残り少ない。
津和野駅に戻ることにした。
・・・・・津和野、続きます。・・・・・
津和野滞在時間は3時間45分。
どれだけ回れるか?
まずは徒歩で、街並み散策。
何だかきれいすぎて、
整いすぎていて
最初は違和感を感じたけれど、
慣れるにつれて
『ザ・城下町!』と言う感じがしてきた。

素敵な街。
そうそう、津和野と言えば鯉!

あの~、あなたたち
大きすぎ!
太りすぎ!
そういえばバスの運転手さんが言われていた。
津和野の鯉は
みんながエサを与えて、
動かず、太るだけ・・・
だって。
ウ~~ん、確かに
優雅だけれど、かわいそうな気もした。
さて、いよいよ自転車で、ちょっと遠くまで足を延ばします。
やはり、城下町。
津和野城跡は、行くでしょう!
登り口は、『稲荷神社』から。
階段をのぼって、のぼって・・・

京都の伏見稲荷を思い出させる階段です。
・・・・・津和野、続きます・・・・・
東萩からバスに乗って、津和野へ。
電車を乗り継ぐより、早いとのこと。
ホテルの送迎バスで東萩へ。
7:45のバスは、私たちだけ。
ちょっと、説明してくださった。
『萩反射炉』
ただいま、世界遺産候補。
候補になるまでは、誰も訪れなかったのに
最近はたくさんの人が見学しに来る。
(写真撮れなかったのでパンフレットから・・・)

そして、東萩駅から津和野まで乗り合いバス。
これが結構楽しかったんです。
(個人的にですが・・・・)
運転手さんがいろいろ説明してくださいました。
乗り合いバスなんですよ。
まず、
「お~すごい、今日は多いな~。
いつもなら、多くて3人くらいなんですよ。」
この日は8人でした。
私は一番前に陣取る。
直接行くなら、1時間程度。でもこのバスは2時間弱かかる。
「いろいろまわっていくからね。
ほらここで左に行くけれど、またここまで戻ってくるんだよ。」
だって。
そして、途中で少し時間待ち休憩があったり・・・
そのたびに、地元のおばあさんと話し込んだり・・・
テレビで『路線バスの旅』と言うのをしているけれど
それを思い出した。
のんびり、ゆったりのバス。
途中すれ違ったバスに『快速』
と書いてあったので
「快速バスもあるんですか?」
と聞くと
『これも快速だよ。全部停まるけれどね。』
以前は10停ほどはとばしていたけれど、
今は全部停まるようになった。
でも、名前はそのままなんだとか。
このあたりは茶色の瓦屋根が多い。

なぜ?
『石州瓦』と言い、島根県の江津で焼いている。
釉をかけて、滑りやすくなっている。
結構雪が降るので屋根に積もらないようにしている。
黒い瓦もあるけれど、茶色のほうが少しお安い。
なんで島根県なんだろうか?
ここは山口県だよね。
しかも途中の標識。

益田?
確かに島根県だ。
判明。私の勝手な思い込み。
花大黒さんも言われていたけれど
『萩・津和野』と一緒に並べて
観光誘致されているけれど
萩は、山口県。
津和野は、島根県。
錯覚しそう。
だって、私たち、
山口県の萩を出て、津和野にこれから行く。
そして、その後に山口市を観光する。
ね。間違えるよね。
バス運転手さんの話。もう一つ。
これ。

山口県道のガードレールは黄色。
ミカンの色だって。
国道になると、白。

このガードレールの向こう側の線路が
山口線。
なんでもよくご存じなので
聞いてみると
以前、観光バスの運転をされていたとかで
ガイドさんの話を聞いていて、
覚えてしまった。のだそうです。
いろいろありがとうございました。
おばさんのどうでもいい質問に答えてもらいました。
そして、本当はいけないのかもしれないけれど
ゆっくり運転して、
みんなのガイドもしてくださいました。

(津和野城跡)

(放射台)
ここも、世界遺産の候補だそうです。
そして、楽しく津和野到着。10:10!

萩の反省を生かして
ここは、このレンタサイクルで回ります!
とりあえず、タクシーで、東光寺へ。
タクシーの運転手さん曰く、
「市の管理になっているところは、5時になったら閉まるんですわ。
お役所仕事ですからね。」
まだ4時。大丈夫。
東光寺=毛利家のお墓があるところ。
国の重要文化財に指定されている。

3枚目の写真の左手に見える、鳥居。
毛利家1~3代のお墓の前に
それぞれ鳥居がある。
この鳥居をくぐり、墓所に入るらしい。
東光寺も駆け足で見学。
次は、また徒歩で20分くらい進み
松陰神社へ。

この中に、
松下村塾や松陰歴史館や宝物殿などがある。

なんとか、5時までに見学ができた。
ホテルへ。
ホテルの送迎バスに乗るには
東萩駅まで行かなければならない。
最終が6時。
バスでは間に合わないので・・・
また歩く。
でもいいんです。
この川の名前『松本川』
涼しい風が吹いて・・・
川を眺めながら歩いていると
鳥が一羽。

飛んで!
と声をかけたら、
本当に飛んでくれました!

あ~いい気分。
30分ほどの道のりも、楽しめた。
この日は、トータル18000歩ほど歩いた。
心地よい疲れは
温泉で癒されて、
おいしい食事で癒されて、
おしゃべりしながら就寝。
おやすみなさい。
萩の町は終了です。
萩城跡を見学後、
次のバスは40分後かあ~。
歩くことにした。
歩いて、2~30分かかるとのこと。
歩ける歩ける。

平日だからか、観光客も少なく、
静かさを楽しみながら
汗を流しながら・・・
せっかくだから、一軒だけ、見学。

『菊屋家住宅』
重要文化財だって。
中は街並み以上に静か。
深々と昔の生活がよみがえるような感覚。

この町、
意外に、お店が少ない。
閉じているお店もあり
売りに出されているお店の一つに
『値下げ、600万』と言う札がかかっていた。
さみしい・・・
いいのかな~?
そして、バスセンターに到着。
さあ、次々。
時間がないからね。
『まぁーるバス』はぐるっと回るので4~50分かかるとのこと。
タクシーなら15分くらい。
タクシーで『東光寺』に向かいました。
・・・・・萩、続きます・・・・・
新山口駅から
時間のかかる特急バスにのって、
なんとか萩に到着。
昼食を食べた後、
『明倫館跡』へ
ここは、『旧萩藩校』

この明倫館の敷地内にある、この建物

木造二階建てで、
伝統ある校舎。
1~2年前まで
実際に使われていたそうです。
今はすぐ隣に新校舎。

雰囲気が似ていますが
ピカピカの二階建て。
そして、旧校舎の体育館では
これ。

『花燃ゆ・ドラマ館』として、
来年の1月10日まで、特別展が開かれていました。
入ってみると、ハイテク!


ドラマの様子や、文さんについてのたくさんの展示。
観光バスも必ず入る場所になっていました。
楽しんだ後、次は
『萩城跡』に向かいますが
乗るのはこれ。
『まぁーるバス』

ところがこれが大誤算。
広い町を2ルートに分かれてい循環しているけれど
一方通行。
時間がかかりました。
一日パス、500円かな?
一回100円。
一日パスを買ったのに
乗ったのは一回だけ・・・
後は、歩いたほうが早かった。
まあ、乗った一回は『萩城跡』まで。
暑かったので『ミカンソフト』を食べながら・・・
食べかけですが・・・

で、歩いてここを見学。

城跡からの景色。

暑い日だったけれど
風は涼しくて、癒されました。
・・・・・萩・続きます・・・・・
忙しい1日になる。
ホテルの朝食をしっかり食べる。
そして出発!
二日目の今日は、
ここからバス。
そしてここと
ここ。
できるだけたくさん回る!
昨日は「まぁーるバス」の
一日券を利用したけれど、
結局乗ったのは一度だけ。
今日は、レンタサイクルにする!
二都市とも‼
がんばったよ。
つかれて、今、山口線の電車の中です。
新山口から
新幹線で、帰ります!
欲張りすぎかな?
新山口から萩バスセンター前まで
約一時間半。
名前は一応「特急バス」に乗車。
乗客3人。
新山口のバス乗り場で並んでいた、
たくさんの人は?
みなさん5分後に出る
ノンストップ、料金半額のバスに、、、
当然ですよね。
でも、こんなお得なバスがあるなんて
旅行社の人も知らなかったのかな?
まあ、1つ学習しました。
「現地に行かないと分からないことがある!」
ただ、この私たちが乗った、
乗客3人の特急バスの運転手さん。
とっても素敵で、若く、
親切。
バスが止まるたびに
大阪のおばちゃんらしく?
質問すると、
ちゃんと答えてくださいました。
萩で美味しいものは?
日本海が近いから、
お魚ですかね~。
と言う言葉通り、
萩についたら、
一番に、昼食!
食べました、海鮮丼。
ふぐのから揚げ付き。
美味しかったですよ!
お腹も満足したので
いよいよ観光です!
さあ、どこから行こうかな?
家を出て、最寄り駅で
友だちと待ち合わせ。
新大阪から新幹線
とばして、、、
着きました!
おいでませ、やまぐちへ、、
と言うのは昔の話かな?
駅前で迎えてくれたのは
山頭火さん。
ここからバスで、萩へ。
おっとっと、、、
私の大事な帽子はどこへ?
電車の中に、置き去り、、、、
まあ、いつもこんなものです。
ただ、今、一番御気に入りの帽子だったのが残念
。
まあ、悩んでいてもしょうがないよね。
日焼けもしょうがないか、、、
萩に行こう!
予定のバスに乗ると、、、
運転手さんが、、、
萩にいくなら直行便がありますよ。
料金は、このバスの半額。
時間も30分短い。
何で?
私たちのチケットでは乗れない。
出発から、前途多難です!
私が仕事を辞めたとき、
娘が
「お母さん、これから暇になるよ。
エキストラしてみたら?」
と、私のパソコンに、エキストラのサイトを入れてくれた。
本当にたま~に、
エキストラの募集が入ってくる。
今まで数回参加したことがある。
まあ、映るというよりは
枯れ木も山の賑わい。
で、テレビにかすかに映ったのは一度だけ。
後は、かすりもしない。
でも、いい経験です。
こんな世界もあるんだ!
で、今日、一年ぶりに行ってきました。
『当選です』
と言うメールが届いた。
そうなんです。
エキストラに参加する人って、結構いるらしいんです。
応募しても、なかなか参加できません。
今日は数百人の募集だったので
本当に『にぎやかし』です。
でも、これが、なかなかで・・・
エキストラに行くと
必ず『口外しない』と言うサインをさせられます。
だから、詳しいことは言えませんが・・・
夕方集合。
終了が11時を回っていました。
家から近い場所だったので、
旦那が送り迎えをしてくれて助かりました。
夕飯のお弁当が出るということだったのですが
手渡されたのは、終了してから。
つまり、何の意味もない、お弁当です。
お腹ぺこぺこ・・・・
痩せたかも・・・
そうそう、私は本当にボランティアのエキストラです。
でも、会員組織のところもあるとかで
入会すると、登録されて
同じ、番組、CMに出るとしても
エキストラ事務所に所属している人は
少し、出演料が出るとか、良い位置に並ぶとか
特典があるようです。
まあ、なんでも経験できたらいいので
私は、完全なボランティア。
当然、交通費は自分持ち。
お弁当出るだけまし、なのかな?
こんな風に、撮るのか?
たったワンシーンのために、
同じことを、何度も何度も繰り返す。
ひとつのものを作るのに、
何人のスタッフが働いているのか?
大変です。
本当に大変です。
今日も思いました。
華やかな芸能界。
裏でどれだけの人が支えているか?
主役級の人も、どれだけ練習努力を重ねているか?
ほんの、地方のCM撮影でも
大変なんだから、テレビに映る人、写す人はどれだけ大変か!
同じことの繰り返し、
たくさんの人の支え。
あ~、私には無理な世界です。
それだけわかっただけでも
参加してよかった。
これからも気軽に、エキストラやりたいな~。
気軽が一番。
無責任が楽。
言いたいこと、聞いてほしいことがたくさんある。
でも、言えない・・・
これもなんでなんだろうと思う。
別に、悪いことでもないのにね。
秘密厳守です。
サインしたから・・・
おしゃべりな私には、ちょっと辛い・・・
朝起きて、まずはメダカちゃん。
「おはよう!」
エサだよ~。
そして、蝶々。
あれ?
サナギが動いている?

観察だ!カメラだ!

あ、出てきた!

縮んでいた羽が、す~っと伸びて・・・
飛んで!
と、応援しても
無理なのかな~?
まったく動かなくった。
ここまで、何分くらいかかったんだろうか?
10分くらい?
20分くらい?
ダメか・・・
と、前に羽化していた
2枚目、3枚目の写真の右横の蝶々が
飛んだ!

これでもいいか・・・
観察終了!
でも、その後気になって
見に行った、2時間半後。
入れ物をつついたら・・・
飛んだよ!
ほらね。

高~く!
(これは、一緒にとんだ3匹のうちの1匹ですが・・・)

素晴らしいね。
でも、もう戻ってこないかな?
昨日、今日で合計10数匹。
おめでとう!
メダカの水槽を掃除した後、
青虫さんのご機嫌伺いをした。
ずっと、サナギのまま・・・
もう無理かな?
と思って、あきらめかけていた。
その3時間後。
なんと、羽化した!
しかもごうけい6匹も!
ほら、ほら!

なんだかね、
可愛くて、可憐で、綺麗で
しかも、まったく同じように見えた青虫だったのに
成虫になったら、少しずつ違うよ。
感激!
あ~、高かったキャベツ買ってよかった!
臭くても、我慢して良かった!
ただ・・・
産まれたばかりなのか、
なかなかとびたたない蝶もいる。
元気出して!
飛んで!
応援したけれど
産まれたてじゃあ、無理かな?
2~30分したら
全部飛び立って行った。
良かった!
まだいくつかサナギがある。
蝶に孵るかな?
楽しみ楽しみ。
知らなかったことがあった。
蝶って、一匹、二匹って数えるって思っていた。
間違いではないけれど
学問的には(?)
一頭、二頭って数えるんだって。
面白いね~。
『当選です!』
って?
あ~、
私ではなく、友だちが・・・
家族全部、親戚にも頼んだんだとか。
昨年は8口。
今年は、聞かなかったけれど
たぶん10口以上。
で、なんとか1つだけ、当選したんだとか。
私の嵐ともさん。
私も含めて8人。(今年、ブログで知り合った人も含めると9人です!)
そのうち、1人だけ当選。
彼女は昨年、一昨年も当選している。
『当選する秘訣は?』
と聞いたら、
偶然だと思うけれど
『夫』『父親』『息子』の申し込みが当選している。
とのこと。
男性名義がいいのかな~?
でも、今年初めて、旦那の名前で応募したけれど
外れた・・・
やはり運かな?
彼女、結構当たるんだよね。
一昨年の嵐フェスも当選。
これは、4枚だったので、
私も参加させてもらった。
感謝感謝でした・・・
でも、ワクワク学校は3枚。
彼女と、娘さん、息子さんも嵐の大ファン。
楽しんできてね~!
『二次募集で当てて、譲るよ!』
と、嬉しいことを言ってくれたけれど
まあ、難しいよね。
私、自力で頑張ってみるよ!
ダメだったら、リアル話を聞かせてね!
当選おめでとう!
ファンも当たっているってわかって、
安心したよ。
暑くもなく、寒くもなく、
用事もなく・・・
そうだ、そうだ、こんな日がいいんだ。
気になっていたメダカの水替え。
日が当たりすぎて、水は緑色。
メダカが見えにくい。
やりま~す!
と、自分にカツを入れて、
頑張る!

まずは、敷石も交換。
右側の黒いものは、今まで敷いていたもの。
メダカにとって、最高ですよ。
と言われたけれど、すぐに濁るし、
何より、メダカがわからない。
左は一昨年まで使っていたもので、
単なる敷石。
でも、こっちのほうが明るい。
交換。

終了。
そうそう、隣のま~るい金魚鉢。
今年は花がよく咲く。
ブログに書いたら、
『金魚藻』だと教えてくださった方がいた。
ありがとうございます。
今日も咲いていました。
と、花を見ていたら
『エビ』さんもいた!
ご近所さんからいただいたときは
透き通っていたのに、
これも日が当たりすぎ?
真黒だわ。

なんとなく、満足して
次は、青虫さんのご機嫌を・・・
一週間ほど前からサナギになっているのに
羽化しない・・・
空っぽなのかな~?

後で、ネットで調べてみたら、
サナギになってから2週間後くらいに・・・
と、書いてあった。
もうしばらく観察しようか・・・
最後に、これ。
一番癒された。

山の中のたぬきさん!
と言う感じがして、
一人笑った。
今日の朝の出来事でした。
また、散歩。
旦那を歩かせるには、これしかない。
しかも、目的は
パン屋さん?
マーケット?
何かを買いに行く。
高くつく散歩です。
今回はマーケット。
田んぼのあぜ道を通る。
ワ~、懐かしい!
これ蛇いちご?

学名は知らないけれど
子どものころ
『毒だから食べちゃダメ』
って、母に言われたっけ・・・・
で、これは、知人の畑のイチゴ。

大きくて、色づいている。
同じ『いちご』と名前がついても
待遇の違いは大きいよね。
あ~それにしても
このいちごよく実っている。
いいな~。
暑い散歩から帰宅。
わが家のプランターにも
小さな実り。
ほら、まだまだ食べられないけれ
ミニトマト『アイコちゃん』

植えるだけで、手入れはしないのに
ちゃんと実ってくれる。
ありがとうね。
12時過ぎに、友だちからメールが来た。
『いやーすごいとは思っていたけどひとつも当選しませんでした。
泣いていいですか?』
だって。
嵐のワクワク学校・・・
嵐さん遠いよね。
私も旦那・娘・私・・・3つ申し込んだ。
娘から・・・落選だよ、と連絡あり。
旦那も落選。
いつまでたっても、私の分の連絡が来ない。
2時半まで待った。
来ない!
と言うことは?
ちょっとだけ期待して
ワクワクして、問い合わせた。
あ~、期待したけれど・・・
結果『落選』
と言う2文字。
友だちのメールではないけど
『泣いていいですか?』
いいえ、もうすでに泣いています・・・
それなのに
オークションにすでに山ほど出ている。
なんで?なんで?
行く気がないのなら、申し込まないで!
さてと、気を取り直して・・・
2次募集に応募します!
が、なんで二次募集なんてあるんだろうか?
これだけ落ちている人がいるのに・・・
不可解。
いい加減にしてよね!
娘と買い物に行った。
食糧品売り場で、パンを買う。
すると、娘が
「あ、これ一度食べてみたかったんだ!」
と言う。
それが、これ。

『メロンパンの皮』だけ?
メロンパンの上の部分だけを固めたもののようです。
大きさは?
私の買った、きのこの山と比べてみた。
そんなに大きくはない。
で、袋から取り出してみる。

一口食べて、横から

確かに、メロンパンの
ふんわりしたパンの部分がない。
まあ、甘いクッキーみたいなもの。
私も一口かじってみたけれど、
確かに、味は甘いクッキー。
二人の感想。
『やっぱり、メロンパンのほうが好きかな?』
でした。
昨晩、ものすごい稲光と
その割には降らなかった雨。
今朝は、いいお天気。
雨上がりで、吹く風が涼しくて
いい気分。
散歩。
いつものパン屋さん。
いつもの道。
でもね、少しだけ、変化もある。
苗代が作られていた。
あれ?
何だろうか?
で、ここから、私の勝手な想像。

『ねえ、ねえ、離れていないで、こっちに来て。』

「う~~ん、だって・・・恥ずかしいもん。」
『いいから来て!』
「は~い!」

『ちょっと、ちょっと、顔見せてよ。』
「でもね~、やっぱり恥ずかしい・・・」

『いいから、いいから、ほらお空も真っ青。
気もちいいわよ。』
「ほんとだ、いい気持ち。」
『でしょ?お姉ちゃんの言うこと聞けばいいのよ。』
「は~い!」

ハイ、仲良し姉弟、でした!
あ~あ~、今日も私は代わり映えのしない
散歩です。
夕方、近くのスーパーまで散歩。
田んぼのあぜ道を通る。
この道大好き。
本当は借りたかった、貸農園もある。
順番待ちなんだって。
それに、一区画が大きすぎ。
私はその10分の1ほどでももてあます。
その、畑で、夕陽に背を向けて、
話し込む人。
この貸農園で仲良くなられたのかな?

楽しそうにおしゃべりされていた。
いいな~。
そして、初めて見たかな、この花は?
2つ並んでいた。

水路で
「見つけたよ~!」
と、かわいい声が挙がっていた。
なになに?

ザリガニを探していた2人の男の子。
(後ろに、もう一人の靴だけ写っている・・・)
気持ちよく見せてくれた2人の笑顔、
癒された・・・
仲がいいって、見ていても気持ちがいい。
さて、私も旦那と2人で散歩していたけれど
仲良く散歩したかどうかは・・・
疑問・・・・
小さい町だけれど
電車に乗って出かけなくても
全て事足りる。
田舎だな~と思うこともあるけれど
私には、十分すぎるほど、都会かもしれない。
と言う訳で、電車に乗ることはめったにない。
でも、昨日、友だちとの待ち合わせで
久しぶりに電車に乗った。
駅には、エレベーターやエスカレーターが設置されていて
中には、利用する人がいなくても
当然のように動いている。
ところが昨日は、上りエスカレーターが止まっていた。
あれあれどうした?
周りをコーンで囲まれている。
いつもと違うことがあると、見たくなる。

ただいま修理中。
なるほど、何気なく通っていたけれど
中は、なかなか深いのか~。
人が一人十分入れるくらいの深さ?
修理するには、この空間も必要だよね。
カメラを忘れて、スマホでしか撮れなかった。
スマホでは、望遠ができないんだ、私。
残念。
故障かな?
点検かな?
昼間で乗り降りする人が少なかったから
混乱はまったくなし。
いいもの見せてもらいました。
友だちと一泊旅行に行くことにした。
4~5人で行くことは、あるけれど
2人で…と言うのは初めて。
人数が多いと、誰かが決めて
それでOK!
となるのに、
2人だと、かえって決まらない。
2回相談して、今日で3回目の最終決定。
わずか1泊2日なのにね。
旅行会社に行き、そこで、最終打ち合わせ。
の、前に・・・
当然ランチ。
まあ、集まるたびに食べる。
目的はそこかな?
彼女のテンプラ定食

そして、わたしのお造り定食

この2つの違いは
メインのテンプラとお刺身だけ。
でも、野菜が多くて、ヘルシー。
おいしかったしね。
お腹がいっぱいになると、
心も満たされて、
旅行も決まる。一安心。
帰りはぶらぶら、ウィンドーショッピング。
マフラーを購入。
色違いで、旅行に行くときの日除け用。
なんだか、おばさんらしいと、笑った。
そして、またお茶。
ケーキとコーヒー。
よく食べる。
わずか2日間の旅行の相談で
ランチ二回。
お茶三回の相談。
相談したり、おしゃべりしたりで15時間以上。
さてさてと・・・
来週の月・火に
萩・津和野にいってきま~す。
スーパーの駐車場で見つけたんです。
娘は、「撮っちゃだめだよ。」
と言ったけれど、
かわいくないですか?
持ち主の方、すみません。
勝手に撮ってしまいました。

まつ毛!
これって、手作り?
それとも売っているの?
私も付けたい!
あ、私の車にも付けたい!
『痩せないと!』
と思い、今年の目標に-5キロ、と掲げた。
コーラーや炭酸飲料をメッツに変え、
ジムに行く日を一日増やした。
それで、少しだけ痩せたけれど、
ジムに行く日を、元に戻し、
痩せたご褒美、ご褒美・・と炭酸飲料も復活したら
また少し増え始めた。
仕方ないな~、次の手を考えないと・・・
と、閃いた!
これだわ!

細かった娘も最近体重が増えた、
と言うので、一緒にやることにした。
それが昨日の話。
縄跳びなんて、何年振りだろうか?
とりあえずは前跳びから。
確か、昔は跳べたはず。
ところが、跳べない跳べない。
10回で引っかかる。
それでも何とか合計で150回跳び、
初日はこんなものだよね、と自己満足。
そして、今日も、娘に
『縄跳びだよ。』と声をかけると、
「お母さん、いくらなんでも、私、傘さしては跳べないわ。」
と言う。
え~っ!雨降っているの?
残念。
雨ではできないよね~。
そこで旦那登場。
『な~んだ、たった一日で挫折か?』
ちょっとちょっと、
じゃあ、ドームでも作ってよ。
そこでなら跳ぶから。
と、答える。
まあ、明日またやるよ。
とりあえず、今日は中止。
旦那が、
『じゃあ、お茶にしようか?』
と言うので、3人でティータイム。
だって、今日もまた出張販売で売っていたんだもの。
堂島ロール。
やっぱ、買うでしょう!
と言う訳で、11時からティータイム。

あ~~~挫折どころではない・・・
こんな状態で、ダイエットなんてね~。
まあ、明日から頑張るか!
夜半、雨が降っていたけれど
朝は快晴。
こんな日の散歩は、
新しい発見がある。
(オーバーです。いつもとそんなに変わるわけがない。)
川の水は濁っているけれど、
前日までは干上がっていたので
なんとなくホッとする。

歩道との区切りの低木に
アザミの花が・・・

確か、昨年も同じところに咲いていたよね。
枯れたようで、ちゃんとまた咲くんだね。
きれいな紫。

そうそう紫の花と言えば
ご近所さんの庭に咲いていた花。

紫のグラデーション。
かわいい!
いつもと同じ、
変化のない日だったけれど
ちょっと、すがすがしい気持ちで過ごせた。
花の力って、あるよね~。
いいお天気。
メダカの赤ちゃんは、気持ちよく泳いでいる。
面倒な青虫は、いくつかはサナギになった。
もう少しで、巣立ってくれるかな?
私は?
また退屈な日曜日。
毎日が日曜日だから
特に、世間がお休みだからと言って、
私まで、その流れに沿う必要はないのだけれど・・・
こんなにいいお天気だし、
やっぱり日曜日だし、
家で、くすぶっているのもね~。
ジムに行く?
泳いでくる?
う~~ん、日曜日は家族ディーでしょ?
娘は、友だちと約束がある、と言って
出かけた。
残るの旦那だけか・・・
旦那を見たら
私の殺気を感じた?
「買い物でも行くか?」
「ついでに、お昼でも食べてくるか?」
と、声をかけてきた。
しょうがないな~。
行ってあげよう。
まあ、行きたいところがあるわけでもないし
欲しいものがあるわけでもないし・・・
ショッピングセンターくらいだよね。
着いてお昼ごはん。
買い物して、フードコートでお茶。
いつもと同じ。
これが昼食。

旦那のうどん。
何と、大盛りでも値段変わらず。
私の食べたもの。

マグロご膳、だって。
私の方が、ボリュームある。
でもね、見ていたら、
私たちとよく似た初老のご夫婦は、
ほぼほぼ奥様のほうが、
○○ご膳でご主人のほうが、
お蕎麦やおうどん。
やっぱりね~。
女性のほうが、強いわ!
帰り道、昨年買った鈴虫のお店に寄る。
まだ売っていない。
2週間後くらいに小さい小さい鈴虫入荷だって。
鳴くのが欲しい時は、あと一か月半ほど後に・・・
と言うことで、鈴虫は、また今度。
今日もまた、あまり変化のない日曜日でした。
出かけただけ、ましかな?