今、今年最後の面会に行ってきました。
やはり誰かわからないものの
主人をを見て、
「息子かいの~」
と言われた。
それだけでも感動です。
施設の方が、私たちにお茶を出して下さいました。
主人のが一口飲むと
それを奪うようにとり
自分が一口のみ
「大丈夫じゃ」
と言い、また主人のもとに戻されました。
熱いと火傷する。
と言う、親心が出たようです。
「寒いからのう、手が冷たいんじゃ。」
と、自分の手を、擦り始められたので
主人に擦るように言うと、
数回擦って終わり。
私が代わってしばらく擦ると
「あんたの手が冷たくなるから、もういいで」
と言われる。
それでも触れていると
「あ~、気持ちいいわ。」
と、笑顔でした。
息子はいつでも息子なんですね。
今は分からないことが多いけれど
深層には、深い愛が残っている。
母親って、すごい。
特に、戦争を乗り越えてきたおやって、
息子たちのためだけに頑張って来られたのでしょう。
今の私とは、次元が違う。
穏やかに過ごさせてもらっている施設のかたに
感謝しながら
義母と、別れてきました。
今日は、
「家に帰る。」
と言う言葉がでなかったので
ちょっと安心しました。
スポンサーサイト
結婚するまでは
正月の飾りは、
買うもの、作ってもらうもの、と思っていた。
まさか自宅で作るものだと思わなかった。
まして、自分で作るなんて、想像もしなかった。
それが結婚し、義母が作るのを見ていて
なんとなく、見よう見まねで作るようになり、
ここ何年かは私が作っている。
義母は、女学校時代京都に住んでいた。
家のご近所さんで正月飾りを仕事にされているところがあり、
そこでやはり、見よう見まねで覚えたんだと、話してくれた。
ホームに入っていて、
今は私のことも、息子のことも、忘れたようだけれど
ホームの義母に
『作りましたよ。』と報告するのが嬉しい。
と言うわけで、今年も作りました。
①藁を整えて

②水をかけて叩いて柔らかくする。

③一つずつに束ねる。

正直、ここまでがいちばん大変です。
後は楽しいし、出来上がるので進みます。
④左右対称にねじっていく。

⑤めがね型にまとめる。

水引がなかったので、今年は100均で購入。
水引だけ使います。

⑥昆布、裏白、半紙、水引の順に飾りつけ。

⑦出来上がり!

主人の実家に7個。
我が家と娘の家に1個ずつ。
一つは予備で、合計10個完成です!
これは、我が家と娘の家に・・・

残りは明日、主人の実家にもって行き、
飾ります。
水神様・玄関・火の神様・愛宕様(何か知らないそうです)
神棚・床の間・仏壇
合計7つ。
でもなんとなくおかしい・・・
神棚も仏壇も一緒?
まあ、昔かららしいので、
よそ者の私には理解不能。
来年もいい年でありますように・・・・
迷ったけれど、
今年最後の散歩に行くことにした。
お天気は良いし、
雪に悩まされている方には
申し訳ないほどの
いい天気。
スマホで、このぽかぽか陽気を、
何とか撮れないかな?
と、何枚か写真にチャレンジしてみた。
春のような陽気。
伝わるかな?
でも、散歩だけでは動かない旦那。
結局、スーパーに寄り道。
買わなくてもいいものまで
買ってしまう。
長い散歩になってしまった。
午後から、やらなければ、、、
と言うことが、たくさんあるのにね。
お節にお飾り。
掃除にプランターいじりをちょこっと。
時間足りるかな?
という訳で
料理煮込みながら、
スマホで、このブログ書いています。。
一息、休憩中。
あ、旦那が覗きにきた。
何?
えっ、カキフライが食べたいって?
疲れているんですけど----
仕方ないな~
今日は、買い物に行った。
もちろんメインは食料。
そのほかに乾電池やプリンターのインクも・・・
プリンターのインク?
そうなんです。
まだ年賀状が書けていない。
家電量販店でのこと。
①パソコンのコーナーにどうしても足が向く。
知り合いの店員さんと話す。
『8,1』の使い勝手が悪いと、コンピューターの会社に勤めている姪が言っていた。
もしかして、『エイト』の寿命短い?
と、何気なく言ったら、
「そうですね。噂だけで詳細は分からないけれど
4月ごろに『テン』がでるかも・・・」
と言われた。
あてずっぽうだったんだけれどな~。
『エイト』を使ったことないのに
聞いただけで不満を言った。
私っていい加減だわ。
②「スマホどうですか?」
といわれたので、
そういえば、以前に、スマホの話を聞いたことがあったっけ。
ごめんね、もう買い換えた。
でも、うまく使えない。
と言うと、色々話してくださった。
この店員さん、大好き。
どうせ買うなら、この方に・・・
といつも思う。
(あ、結構なイケメンさんです。)
その方の話。
最近、高校生がコンビニの外でたむろしているでしょ?
(そういえば、いるかも・・・)
あれは、スマホを使いすぎると、
重くなって、繋がりにくくなる。
だからコンビニのWi-Fiを使うためなんですよ。
(ちょっとニュアンスが違うかな?)
(あ、そうなんだ・・・)
家に無線ランが入っているなら
家ではそれを使ったほうがいいですよ。
と、教えてくださった。
家に帰り、娘に言うと
『当然でしょう。もう、お母さんのスマホも設定しているよ。』
とのこと。
で、Wi-Fiの事を言うと、
それは設定していないかな?
だって。
でね、今スマホのひつじさんに
『Wi-Fiの設定をする』
と叫んでみた。
するとでた!
だけど、
『WA・・・・・』接続されました・・・
と、わけのわからないアルファベットがでてきた。
これで繋がったのかどうかは分からない・・・
だって、こんなに簡単に出来るわけないもの。
後で娘に聞いてみよう・・・
全てに他力本願な自分。
無気力かな~?
機械音痴ということで・・・
逃げる。
それにしても、私の一言動いてくれるひつじさん
すばらしい!
今日は朝から買出しへ。
お店は混んでいる。
駐車場もいっぱい。
2軒のお店に行ったけれど
どちらも、駐車するのに、少し待った。
すごいね~。
お節の材料の買出しかな?
余分に持っていったつもりでも
財布は、ほぼ空っぽ。
なんだか、勢いと人ごみで
買わなければ・・・という気になってしまう。
レジで私の前に並んでいた若い人
3万・・・といくらの代金を払っていた。
まあ、2件分入れると私もそんなもの。
これじゃ、デパートなどで売られている
出来上がったお節を買ったほうが
味の失敗もないし
お得かもしれないな~。
と、ぼんやり思った。
まあ、年の瀬を感じること、
それから、自分流の味付けをして作ること、
ここに意義あり・・だと思うことにする。
そうそう、クリスマスの時
何気なく入ったスーパーで
じゃんけん大会をしていた。
間に合ったので、私も参加した。

景品は、高級みかん(?)3箱。

30人近くの人が参加していた。
それが、なんとわずか2回のシャンケンで
けりが付いた。
あっけなく終わったけれど
すっきりしてよかった。
あ、私、1回目で負けました。
お店も大変だわ。
色々な催しをして、お客さんを繋ぎとめる(?)
ご苦労様。
さてと、午後は、
日用品を買いに出かけます。
スーパーマーケットやショッピングセンターは
元旦から開いているところも有るのに
何故、買い込もうとうするのだろうか・・・
自分でも不思議です。
今日は、ずっと家の中で過してしまった。
夕方、散歩をかねて買い物に行こうとしたら
雨・・・
あ~あ~。
夕食は?
あるもので・・・結果、鍋。
食べ過ぎる・・・
イライラ、イライラ・・・イライラ・・・
そうだ!お風呂に行こう!
という訳で、スーパー銭湯へ。
実は前回行った時から気になることがあった。
マッサージを受けた時
整体師さんが
「新しく始めたんですよ。
体内の脂肪を、冷却させて固め、
それを排出するんです。」
始めてからまだ2週間足らずだそうだけれど
1回でいちばん効果が有った人は6センチ
おなか周りが減ったそうな・・・・
0、5センチの人もいたけれど
効果が持続して1週間経ったときには3cm減っていた
らしい・・・
うんと・・・
私も減るかな~?
一度試してみたい・・・
ずっとあれから思っていた。
今日、お試ししてきました。
確かに、機械で冷却したとき
「触ってみますか?」
と言われて、触ると
冷たい冷たい!
これが冷却らしい。
その後マッサージ。
全部で1時間。
おなか周りは2cm減っていた。
こんなものかな?
ただ・・・
お風呂に入った後、体重を計ったら
以前より、1キロ増えていた・・・
今日のダラダラ生活のせいか?
お鍋の食べ過ぎのせいか?
ちょっと嬉しく、
ちょっと悲しい・・・
結果でした。
今年のマイパソコンの壁紙は、これ。
「福嵐」
後3日で今年も終わる。
カレンダーが、結構役に立っていた。
新年は、福嵐のかわりに
「アラおめ」
また新しい壁紙もらえるかな?
この記事は、スマホからの練習用です。
アップしてみます。
写真が、うまく入り
ますように・・・・
パソコンから追記 カテゴリの分類が
スマホから出来ません。
それと、1か所文字の訂正をしないと・・・
やはり、まだまだです。
スマホうまくいきません。
先日の洲本温泉でのこと。
部屋でのんびり寛いでいたら
二人の娘が叫んだ!
「見て、見て!お母さん!」
なに~、どうしたの?
「すごいよ!
絶妙のバランス力!
海のなかでだよ~。」
何言っているの・・・・
一緒に私も見てみたら、
確かに海上でバランスを取りながら
誰かが浮かんでいる。

少々近眼の私が見ても
確かに『絶妙のバランス』だわ。
思わず
『すごいね~』
と言うと、
娘二人、急に笑い出す。
「ほら、またあ~。」
「こんな寒いときに、浮かぶ人いないでしょうよ。」
「すぐに信じる。」
「お母さん面白いわ~。」
え~っと、ひょっとして引っ掛けた?
よくよく見ると

これって、浮かべてある、灯台のようなものじゃないの。
また引っかかった・・・・
以前にもあったよね~。
違うよ。
こんなの誰も引っかからないよ。
いつだって、冗談で言うの
お母さんすぐに信じるから・・・
面白いわ~。
あ~あ~、まただわ。
でも、私も、ちょっと考えたらすぐに分かることなのに
なんで信じるんだろうか・・・・
単純なのかな~。
年末であわただしい、お店。
最近はいつでも混んでいる。
レジは長い列。
ようやく順番が来て、
お金を払おうとしたら、
レジのお姉さん(おばさんかな?)
にこやかに、紙を一枚わたしてくれた。
「願い事、プレゼントに欲しいものを書いてくださいね。」
そっか、明日はクリスマスか・・・
でもね~。
「あの、私、小さい子いないんですけど、
いいんですか、大人でも・・・」
するとレジさん
『あ、失礼しました。後ろのお子さんの
おかあさ・・・、いえ、おばあちゃんかと思ったものですから・・・』
後ろを振り返ると
小学校低学年の女の子がいた。
私も笑顔で
「じゃあ、これどうぞ、あなたにね。」
と、女の子に渡した。
でもね、レジさん、
私、ちょっと傷ついたんですよ。
『おかあさん・・・』と言われて、
瞬間喜んだのに
なにも言い返さなくても・・・
しかも『おばあちゃんかと・・・』
って!
そのまま、『お母さん』にしておいてくれたら
私ルンルンだったのにな~。
普通は若く言い直すものじゃないの?
間違いなく、年令的には『おばあちゃん』です!
でもね、
現実はおばあちゃんになり損ねている。
だから実際はおばあちゃんじゃないんです。
あ~あ~、本当におばあちゃんだったら
傷つかなかったんだろうな~。
な~んてね。
渋る旦那を引っ張り出して
久しぶりに散歩。
2週間近く、散歩をしていない。
本当に動かない旦那。
今日は、お天気も良く、風もない。
雪国の人には申し訳ないくらいの・・・
『小春日和』と言ってもいいかも・・・
パン屋さんはいっぱいの人。
店内のテーブルは満席。
「嫌だな~。」
「だからお休みのときは来たくないんだよ。」
と言う旦那の声を無視して
店外のテーブルを確保。
(本当にいつもお客さんで溢れているんです。)
いい気持ち。
周りを見渡す。
ちゃんと手入れしてあり、
気分だけ、どこかのカフェテラスに、いる感じもする。

ね、ね、いい感じでしょ?
あれ、目の端に何か動いた?

よく見ると・・・
猫?

隣の席の女性二人連れの声。
「誰か飼ってあげたらいいのにね。」
「さっきのパンで、お腹いっぱいになったのかな~。」
「あ、可愛い! おとなしいね~。」
だって。
捨て猫か・・・
でもこの壁に取り付けられた、かご、
この猫ちゃんにぴったりだわ。
今日のようなお天気ならいいけれど
寒くなったら、どうするのかな~。
猫や犬が怖くて、苦手だけれど
この猫ちゃんの行方が気になった。
途中の畑で、見た大根。

土から頭出しすぎ!
早く抜いてあげてね。
くだらないことが気になりながら帰宅。
家の中の方が寒い!
半月ほど前から、
右下半身が、歩くたびに痛む。
う~~ん、我慢するか?
いやいや、もう年末。
今行かないと、いつ行く?
と言うわけで、今夜、病院にいってきました。
腱鞘炎のリハビリを除くと、
一年以上病院に行っていない。
健康なのか?
ずぼらなのか?
それにしても、
今の病院って、すごい。
まず電話予約。
そして、予約番号を聞く。
その番号が近づいてきたら、
『そろそろですよ・・・』
と、家に電話がかかってくる。
だから、病院に着いたころには
ちょうどいい時間。
診てもらう。
レントゲンを撮る。
再度診察室へ。
レントゲン写真が数分もかからず
パソコンに送られている。
診断。
その流れのスムーズなこと。
ところがです。
この病院、お医者さんが1人。
しかもおしゃべり好き。
こんなスムーズな流れなのに
時間がかかる。
まあ、ありがたいといえないこともない。
色々聞いてくださるから。
あ、私の診断。
骨の上に石灰が溜っている。
別のところの骨の上に、同じような、症状もある。
多分、10年以上前に何か、骨を圧迫するようなことがあったはず。
今その打ったところに石灰が溜っている。
う~~ん、手術でとるほどでもないし、
まあ、痛み止めと溶かす薬を出しましょう。
そのうちよくなるでしょう。
と言うことでした。
この痛み、本当は辛いんだけれど
骨に以上は全くなくて、
しかも60代の骨にしたら立派だね。
軟骨も骨も、ピンピンしていて
綺麗やな~。
後は柔軟体操しなさい。
ですって。
嬉しい反面、じゃあ、なぜ痛くなるの?
と疑問もあり。
薬局で薬を貰った。
2種類。
何気なく、石灰を溶かす薬と痛み止めですよね。
と聞いたら、
いいえ、
痛み止めと胃腸薬ですよ。
だって。
あれ?
私の聞き違い?
ま、いいか・・・
これを1週間飲んでから
次考えよう・・・
久しぶりの病院で
骨量も調べてもらえたし
よかったんだよね。
帰りのサービスエリア(上りかな?)
ハイウエーオアシスがある。
ここのサービスエリア、上下、どちらにも行き来できる。
でも、道が分かりにくい。
でも何とか行きと同じエリアに行った。
お天気はいいけれど
やっぱり冬。ちょっと寒い。
大観覧車が回っている。
こんな寒いときに乗る人がいるのかな?
ところが結構、人が乗っている気配がする。
「乗っているね~、乗ってみる?」
と娘たちに言うと、
「よく見て、よく見て、あんまり乗っていないでしょうよ。」
「人影するよ?」
「見て見て、しっかり!」
なんなの~?
あ、そっか!

よく見たら、乗っているのはぬいぐるみさん。
アンパンマンもいたよ。
これ、いいアイディアかもしれない。
だって、子どもならアンパンマンと一緒に乗りたいもの。
それに、寄りかかっていたら暖かいかも・・・
乗っている人もまばらにいたけれど
みんなぬいぐるみの乗っているカートだった。
それに小さいこのいる親子連ればかりだった。
なるほどなるほど・・・
アイディアの勝利だわ。
駐車場は結構一杯。
旅行に出た時って
人でほどほどに賑わっているほうが
なんとなくテンションがあがって好き。
気分よく、帰路につきました。
久しぶりの4人での温泉、
まずまず楽しめました。
終了!
いよいよ年末だわ。
『淡路島バーガー』について
コメントを下さった方があり、
それを知らなかった私は
ちょっと探してみたんですが
分かりませんでした。
こんなのはあったんですが・・・・

『ジャコカツバーガー』
これで代用しようかと思ったんですが、
同じお店のピザに惹かれて、
ピザを購入(撮った写真がどこかに消えた・・)
美味しかった!
多分、また行くので
その時こそ、探します!
そうそう、もっと美味しいもの(かな?)

これも買わなかったけれど・・・・
でもね、これは買いました!

淡路島は玉ねぎが名産。
何種類もの玉ねぎがあった。
新たまねぎ・フルーツ玉ねぎ・アミ玉(アミノ酸が通常の玉ねぎの3倍という!)
3種類。
玉ねぎ大好き!
それからなると金時。
美味しいよね~。
産直野菜をたくさん。
旅行だか、買出しだか分からなくなったけれど・・・・
なんとなく、野菜をいっぱい買うと
満足感が大きい。
淡路島、侮れません。
・・・・・・続く・・・・・・
今帰宅しました。
一泊二日と言っても近いです。
寄り道しても3時間弱しかかかりません。
手近な温泉です。
それに、有馬温泉ほど、高くないし。
値段も、まあ、許せる範囲かな?
昨晩は夕食の写真をとり忘れたので
朝ごはんだけは撮りました。

バイキングではなく、部屋食。
久しぶりに定食です。
と、その前に朝風呂。
露天からの朝日です。

そして、これが部屋から見た朝日。

何にもせず、お風呂に入り、
作ることもせず、朝ごはん。
日本の温泉やどのシステムって
いいものですね。
(パソコンからのブログ更新、ラクチンですね~。)
3年ぶり家族4人で、温泉。
忙しい娘たちと、わずか一泊でも、
日にちを合わせるのは至難のわざ。
上の娘が半日仕事を休み
何とか来れました。
もう当分来ることはできないかな?
淡路島、洲本温泉♨
このホテルは、大浴場が何ヵ所かあり、
お風呂大好きな私にはピッタリ。
食事の写真を撮り忘れて
1枚も料理写真はなし。
代わりにこれ。
実は、このブログ、
スマホをで書いています。
写真の取り込み失敗。
横向きです。
どうしたらいいのかな?
課題です。
写真は、ホテル内のものですが、
クリスマス一色です。
ただ、泊まり客は少なくて、、、、
のんびり、ゆったり寛いでいます。
今、淡路島のサービスエリアです。
玉ねぎが欲しい、、、
帰りでいいかな?
ツリーがある。
そっかあ、イブか~。

ミスドには都合よく
相葉ちゃんが!

オメデトウ!!
そうそう、うかれている場合ではなく、
淡路島を、、、
お天気が怪しくなってきたので
いい写真ではないけれど、
アップします。

明石海峡大橋なんですが、、、、
見えませんね~。
残念です。
あ~あ~、終わりました・・・
贅沢だけれどやっぱり、東京行きたかった・・・
チケットはずれ、仕方ないよね。
新聞記事で我慢。
ブツブツ文句を言うと
娘が
『嵐は必ず、新聞に載るだけましよ。
気分上がるでしょ。』
とのこと。
そうだよね~。
今回はこれ。
なんとなく、臨場感が溢れている。
さすがの写真。
報知のこれが一押しかな?

記事に
『構成演出、松本潤』と書いてあったけれど
何故、今回のツアーからはっきりと言うようになったんだろうか?
ちょっと、気になる・・・
さてと、次は新年早々に、
というか、春まで待てないので
DVDの発売を・・・
ハワイからかな?
クリスマスプレゼントには間に合わなかったので
お年玉で欲しいな~。
田舎で、思った以上に手間取った。
私はお飾り作りに。
旦那はお宮さんの注連縄や飾り(?)作りに。
用事がすんだときはもうすでに5時半。
ホームの夕食もそろそろ済む時間。
今から行くと、6時を回る。
ホームの方も迷惑だろうな~。
電話で、いけない旨を伝える。
もし、ホームの方が
『今日、息子さん来るよ。』
と言われていて、
朝から
「帰りますから。」と
待たれていたら・・・
申し訳ないので・・・
電話で話を聞くと
上機嫌で、身体的にも元気だとのことなので
今回はパス。
31日には必ず行く事を伝えた。
ごめんね、お義母さん。
私一人で面会するなら時間はあったんだけれど
私のことはすでにお義母さんの中では
他人だし・・・
まあ、息子もわからないときが多いけれど
血は水より濃い。
なんとなく、身内と分かるらしい。
旦那の実家から大阪の自宅まで
3時間。
途中で夕食。
なんだか野菜が足りないよね。
旦那はいつも同じで味噌ラーメン。

私は、初めて食べた。
あぶり焼き牛肉丼。

半熟卵が美味しかった。
簡単に夕食を済ませていると
サービスエリアに観光バスが数台到着。
あっという間に
給湯器のお茶の前に列。
女子トイレも列。
時刻は夜8時を回っていた。
バス旅行かな?
帰路途中?
遅くなるね~。
ご苦労様。
心の中で言いながら、私たちも運転再開。
忙しく疲れたけれど
満足感なし。
やはりお義母さんに会うべきだったかな?
実は今、スマホで文章を打っていました。
自分でも、あ、良い調子!
と、悦に入り
さて、写真を挿入。
してみたら、
写真どころか、折角打った文章も
すべて消えてしまった!
悲しい、、、
スマホでの写真いりブログ。
まだまだ無理のようです。
今、仕方ないのでタブレットに変更しました。
さてと、、、
ここからが、本題です。
本題と言うほどの記事ではありませんが。
2週間ぶりの田舎。
とくに変化はありませんが、
雪が降ったあとがありました。

あ、こうやってみると、
日差しが虹のように広がっている!
やったね!
変化と言うほどではないけれど、
ほら、
誰もいなくても
南天の赤い実がちゃんとついている。

まさに、人知れず、、、です。
自然はいい!
さてと、旦那が帰ってくるまでに
お飾り作りをします。
これも、お義母さんが作られなくなってから
いつのまにか、私の年中行事になりました。
いいのか、悪いのか?
今日(もう昨日ですが)は冬至です。
なぜか、昔からのいわれをやってしまう。
と言うわけで今日はかぼちゃを食べ、
柚子風呂に入る。
ここまではいいのですが、
旦那がなぜか出かけている私に
珍しく電話をかけてきた。
「おい、今日は雑煮が食べたい!」
なんなの?
暮れが押し迫ってきたのに
『雑煮』?
『今日は、飲まないから。』
だって。
ハイハイ、分かりましたよ。
と言うわけで今日は
これとこれ。

かぼちゃはちょっと煮すぎ。
実はこのかぼちゃ、
家族には内緒だけれど
メキシコ産。
国産は、朝一番で全部売り切れた・・・
と、言われました。
でも、日本のかぼちゃの種をメキシコにもって行き
メキシコで育てただけだから
国産と同じですよ。
と、宣伝販売の人が言われていた。
買うべきか?買わざるべきか?
ちょっと悩み、冬至のしきたりを選び
買いました。
でもね、気のせいか、コクがない。
煮崩れする。
雑煮は?
お正月に詳しく書きますが主人に実家の味。、
この上に、大量の『花カツオ』をかける。
いいんです。
だって、私お餅が嫌いだから
お雑煮は作るだけ、食べません。
どこの味でもかまわない。
そして、冬至の〆です。
柚子湯

大きい柚子を3個入れました。
お湯に入った娘が
「何か、ピリピリする・・・」
と言っていましたが、
我慢我慢。
冬に向かい、風邪を引かないように、
おまじないです。
今から入ってきま~す!
今、娘に側についてもらい
写真の挿入をしてみます。
さて、うまくいくでしょうか?
入れました。
いい写真を撮っていなかったので
とりあえず、デジタリアンです。
たぶん挿入できたはず。
娘、さまさまですが、、、、
講師料は当然、ただ!
だって、普段私が食事を、洗濯を、、、
ね?
当然でしょ?
いいお天気!
気持ちよく自転車を走らせて・・・・
と、思ったら
日はさしているけれど
風が・・・・
強すぎ!
重い私でも、飛ばされる?
倒されそう・・・
自転車マークの道を走っても、
倒されたら、隣をビュンビュン走り去るトラックのほうに
飛ばされたら、大怪我だわ。
トラックさんもいい迷惑だわ。
自転車マークの道、
ちっとも安全じゃないよね~。
と、1人ブツブツ言いながら
自転車をこぐ。
でも、いいんだ、
だって、今からこのメンバーでは
久しぶりの嵐会!
ジムもサボり、
午後から用事がある人がいるので
朝からの嵐会になった。
無事、お店に到着。
『11時までは食事は出せませんが・・・
ドリンクバーだけです。』
いいんですよ。
目的はおしゃべりですから・・・・
まずはコーヒーで乾杯!
そしておしゃべり。
11時までの30分はあっという間。
そして、11時から食事。
メニューで、まずはカロリーを見る。
そして悩む。
おしゃべりって、結構おなかが空くんです。
悩んだけれど
結局は、自分の食べたいものを注文。

結構ガッツリと!
食べながらおしゃべり。
気がつくと、お店は待っている人がたくさん。
申し訳ないのでデザートを注文。

何がダイエットなんだろうか・・・
気がつくと、2時半。
お店の混雑も過ぎ、
私たちの隣の席は4人も人が入れ替わっていた。
ごめんなさい。
10時半に集合して、
2時半に解散。
4時間か・・・・
あっという間です。
用事のない私と、もう一人で
ジムのお風呂に行こうということになった。
お風呂でも2時間話す。
ちょっと、ちょっと、またお腹が空いてきたよ・・・
おしゃべりしていたら
彼女のお友だちが来て
「遠くから見ると、生き生きして本当に楽しそう。
高校生に見えるよ。
でもそばにきたら、やっぱりおばさんだわ。」
だって。
そうですよ。
おばさんですよ。
でもね、おしゃべりって、本当に楽しい。
結構エネルギーを使うかも。
いつも必ず、思う。
おばさんの生きるパワーは、
楽しいおしゃべりと、食事。
あ、ごめん。
彼女たちまだ40代です。
私と一回り以上違う。
でもね、楽しいの。
帰りはもう真っ暗。
いつもの川原もライトアップ?

今の私の気持ちと同じ。
明るくて、綺麗でした~!
書いていいかな?
郵便局でのできごと。
これは友だちの話。
満期になった定期を下ろしに行った。
フロア担当のかたが、
「今日はどんな御用ですか?」
と言うような事を聞かれて
番号札をとってくれて、
「待つ間に、書類に名前を書いておいてください。」
といわれた。
名前を書いて、何気なく、番号を見ると
自分の番号はすでにとび、次の番号になっていた。
そこで、そのフロア担当の方に
「聞き逃したのでしょうか?
もう次の番号の方が呼ばれているんですけど・・・」
と言うと、
「じゃあ、もう一度番号札をとって下さい。」
と言われ、待っている人が後2人なので
おかしいな~、と思ったけれど
すぐだろうと思い、我慢して待つことにした。
でも、それから20分経っても呼ばれないので
もう一度同じ方に
「まだ呼ばれないので、今日は帰ります。」
と言うと、
「そうですか、ご苦労様です。」
とかえされたそうな・・・・
頭にきたけれど、我慢して
近くの小さい特定郵便局(今もそう言うのかな?)で手続きをした。
親切だったので、ついつい
中央郵便局での話をした。
すると、
その郵便局の方が
「申し訳有りません。大変失礼な事をして・・・」
と何度もあやまってくださったそうな。
でも、この中央郵便局の対応、
どう考えても変ですよね。
そういえば私も一つ。
不在配達が入っていたので
とりに行った。
自転車で行ったので
免許証などの顔写真つき身分証明書を持っていなかった。
で、「お渡しできません・・・」
といわれた。
せっかく出かけたのに、
中身も言ったのに、
貯金通帳や顔写真つきのジムの会員証も見せたのに
駄目だった・・・
まあ、このくらい厳密にしてくれるほうが安心かな?
と、出直した。
次にまた、不在配達が入っていたとき
今度はしっかりと、身分証明書、はんこを持って出かけた。
そして、免許証を出して待っていたら
「あ、別にいりませんよ。」
だって。
え~っ!この前は渡して貰えなかったのに・・・
すると、
「これは別にそんな重要じゃないものですからね。
大きくて、お宅の郵便ポストに入らなかっただけですから・・・」
確かにどこかの業者から送られてきたカレンダーだよ。
でもね、そんなの私は見ないと分からない。
それに、わざわざとりに行くほど、
私だって、そのカレンダー欲しくない。
それなら家の郵便ポストに
ねじ込んでおいてよね。
でもね、じゃあ、これは重要で
これはたいしたことないって、決めるの誰?
送り方の違いかもしれないけれど
大きさ、重要さに関係なく
『不在配達』は同じでしょう!
厳密にするなら
たとえ紙一枚でも金塊でも
取り扱いの手順は同じだと思うのだけれど・・・
郵便局さん、
彼女への態度、間違っていますよ。
私の考え方も、間違っていないと思うんですけれど・・・・
友だちの誕生日を祝った。
まあ、口実です。
集まっておしゃべりがしたい。
目的はこれなんです。
だって、ハッピーバースディー
と言っても、それぞれに注文して
それぞれに支払いをするんですから。
まずは注文。

ひとまずおしゃべりを中断して
食べることに専念。
コーヒーを飲みながら
おしゃべり再開。

おしゃべりの合間に
『砂糖もミルクも入れるの?太るよ?』
あ~お子様なので・・・
いつでも入れる。
そのほうがほっとするよ。
次から次へと話題が飛ぶ。
それもまたいいんです。
お店は土曜日で混みこみ。
場所を変えて・・・
彼女の家へ。
誕生日だから
ケーキを!
そうそう、ケーキって、

可愛らしくて、
目でも楽しめるけれど
火をつけると
違う雰囲気になる。

いいムード。
でも、ムードを感じる暇もなく、
彼女は一息で吹き消し・・・・
また、食べながらおしゃべり。
おばさんって、
おやつとおしゃべりがエネルギーだわ、
と、実感。
おしゃべりばかりしているけれど
60??歳。
本当におめでとう!
長生きしようね!
『写真の挿入が出来ない。』
『撮った写真を見ることが出来ない。』
と書いたら、教えてくださった方がありました。
スマホの『ひつじさん(執事さん?)』に
『ギャラリー起動』と叫びました。
すると、なんと!
撮った写真を見ることが、取り出すことができたんです。
ありがとうございます!
ところがところがです。
写真を挿入しようとしたら
『大きすぎです』とでて、
挿入が出来ませんでした。
あ~、写真を小さくする方法を学ばないと・・・
出来るんでしょうか?
この私に・・・・
今、私、謙遜ではなく、本当にすごい、
ものすごい機械音痴だ!
と言う事を、知らされました。
このブログ、題名だけスマホで・・・
本文はパソコンで打っています。
パソコンのなんと簡単なこと!
スマホでのブログアップ。
遠い、遠い道のりです。
悲しい・・・・
スポーツ新聞を開くと、
載っていたよ!
嵐さん!

そっか、もう年末。
総決算だよね。
でも、嵐さん、昨日から東京ドームコンサート。
5日間も!
(それなのに、何故私に一枚だけでいいのに、当たらないの?)
まだまだ働いている。
大晦日の紅白まで。
ご苦労様です。
あ、そうそう、この売上げ138億円って
CDなどの売上げだよね。
嵐さん、コンサートなどを合わせると
一体どのくらいの経済効果なんだろうか?
日本を元気にしてくれているよね。
すごい、すごい!
さてと、どうしてもスマホで写真が撮れない。
いいえ、写真を撮ることは出来るけれど
その写真を見ること、
どこに有るのか?
それが分からない。
まあ、徐々に・・・
そうそう、今日スマホカバーが届きました!
ネットで購入(娘が手続き)
だって、販売店には私の好きな
赤がなかった。
ちなみにスマホ自体にも赤がなかった。
がっかりしていたら、ネットにあったんです。
わずか注文から3日目に届いた。
すごいね~。

左が私のもので、右が娘用。
さっそくセット。

中の色は黒か・・・・
で、100均で買ったタッチペンもセット。

出来上がり!
後は私の技術向上有るのみ!
あ、このカバーに表に貼るシートも付いていた。
ショップで買った、5000円近いシートカバー
やっぱり勿体無かったな~。
今日もやっぱり寒い。
自転車がちょっと辛くなってきた。
川原の道は特に辛い。
風が強くて、ダラダラこいでいると、
飛ばされそう。
でもね、ちょっとだけいいこともある。
これ。
雲の間から、時折顔を出す太陽。

寒いから、気温が低いから
より清清しさを感じる。
そしておまけ。
それを映し出す川面。

今日は、鳥は留守だったけれど
寒くても、ちょっと幸せな気持ちになった。
当然だけれど、
綺麗なものは、綺麗だよね。
寒い日はお風呂が一番。
今日は、美容院に行き、
ちょっとだけいい気分だけれど
それだけでは体は温まらない。
そんな時はお風呂。
本当はスーパー銭湯に行きたいけれど
昨日も行ったし・・・・

ほら、この湯気。
行きたい・・・・
でも、今日は我慢。
家のお風呂で我慢するしかないな~。
でもね、
いいもの見つけたんです。

これこれ!
お風呂において・・・・

頭をのせると
本当に寛げます。
今日は、これで我慢。
では、お風呂に向かって
レッツ!
ゴー!
今、スマホで記事を書いています❗
まだ写真の撮りかたが分かりません❗
だから写真は挿入できませんが
とりあえず、これで更新してみます。
でも、これだけ、
たったこれだけ書くのに
ものすごい時間がかかっています。
いつか慣れるのでしょうか?
長い道のりです。
スマホをサクサク使いこなしている人を
尊敬します。
つ、か、れ、た・・・