嵯峨野トロッコ列車に乗車。
行きは嵯峨駅から亀岡まで。
帰りは亀岡から嵐山で下車のコースです。
満員。本当にチケットが取れないんだ・・・
改めて実感。
指定だけかと思っていたけれど
自由席(立ち席)も有るのでしょう。
立っている人も結構いました。
まず指定された座席へ。

「あ~いいな~。
これって、粋な計らいだわ。」
と思ったら、友人が
「舞い降りて、自然に入って来るんだよ。」
とのこと。
そして、足元は
ちょっとシースルー?

「あ~これもいいね~。」
なんだかうきうきしてきました。
でもね、窓の外が!

次々と燃えるような赤・黄!
(カメラがもっと高性能なら・・・ 本当の色はもっとすごい!)
『保津川くだり』の船とも
行き交います。

トロッコもだけれど
船も、いいお天気で気持ちよさそう~。
途中の駅からこんな人も乗り込み
サービス。

そして、保津峡駅では可愛いお出迎え。

ため息の連続です。
そして終点亀岡駅。
あっという間の25分でした。
ところが単線なので
すぐに同じトロッコに乗って折り返しです。
続きます・・・・・
スポンサーサイト
私たちの同窓会はいつも京都で。
関西に住んでいる人の集まりだけれど
遠く、関東からの参加者もいるので
2部制にしている。
一部は京都観光。
二部は懇親会。
今回は『嵯峨野トロッコ列車』に乗る。
二尊院の紅葉を楽しむ。
と言うのが一部のメイン。
麻は雨が降っていたので、観光は、どうなのよ?
と思ったけれど、
午後からは日もさし、暖かい日になった。
ラッキーでした。
待ち合わせは京都駅。
40年ぶりに会う人もいて
待ち合わせても、誰なのか?
ドキドキしましたが
それでも便利な携帯電話のおかげで
無事、集合。
ちょっと話しているうちに
昔の面影が浮かび、
すぐに打ち解けました。
向かうは『トロッコ嵯峨駅』
半年前から予約しないと、取れないという切符。
トロッコに乗ってみて、初めて納得できました。
とにかく、紅葉がきれいすぎ。
「あ~!」「お~!」
と言うため息しかでません。
まずは出発まで一休み。

休憩所には、色々な工夫もあり、
待ち時間も十分に堪能できます。

見ているだけでも楽しい。
お茶を飲みながら、

おしゃべりした。
何故このカップ?
これって、持ち帰っていいんだそうです。
記念にね。
何故って?
ほら、このマーク。
これと一緒。

トロッコ列車の車体のマーク!
記念になります!
さて、時間が来て、
いよいよトロッコです。
入ってきました~!
続く・・・・・
今日は今から同窓会。
計画したのが夏。
それまでに、たくさんのアクシデントが有った。
な~んて、たいしたことはないのだけれど、
参加予定だった人が、
義母が倒れた、とか
娘が結婚するとか・・・
60を越えたら、
いつ、何があるか分からない年なんだ・・・
と、実感。
田舎からでてきて、なんとなく
あ、この人近くに住んでいるんだ・・・
と、連絡を取り合うようになった。
関西圏に住んでいる人だけだったのに、
東京圏の人も数人集まるようになった。
開催し、計画してくれた人が昨年末亡くなった。
それを、私たちが引き継いだんだけれおd、
本当に、彼に感謝。
幹事って、こんなに面倒くさいものなんですよね。
予定を立てても、困るという人。
中には
「暑い夏はやめて・・・参加できない。」
とか
「冬は寒くてでるの嫌・・・」
とか、
ほんと、いろんな人がいる。
結局
そんな人は来ないんだよね。
まあ、何とか、今日になりました。
さて、今から出かけます。
嵐山のトロッコに乗り、
お昼を軽く食べる。
そして、夜はホテルで飲み会。
帰宅は何時になるのでしょうか?
私には幹事は向きません。
朝から、雨だったのに
今、日がさしてきました。
がんばれ~、
楽しめ~、
と、言うことかもしれません。
さてと・・・
出かけるか・・・
リタイアしてから趣味を持とうと
趣味探しをしている。
ちょっと本末転倒かな?
趣味って、やりたいことがある。
これが好き。
と言うものが有るから
趣味といえるんだと思う。
それなのに、趣味を探しているって、
おかしいね。
まあ、趣味っていえるもの?
嵐の雑誌を読んだり、テレビを見たり?
ジムでエアロをする?
お風呂に入る?(あ~これは違うか・・・)
そうそうあった、あった。
私クイズを解くのが好き。
ジグソーパズルも好きだけれど、
どこででもできるものではないし・・・
解くクイズの本がないと、
落ち着かない。
月に1冊くらいは、と思っているけれど
数冊解く時もある。
解くものがなくなったら
本屋さんでバイトをしている娘に買ってきてもらう。
昨日も頼んだ。
「ジャンプかマガジン買ってきて。」
『OK~!』
『うんん?
お母さん漫画読まないよね~。
なんでジャンプなんか買うの?
嵐の記事でも載っている?』
「何の話?
いつも買っているじゃないの。」
『????・・・・あ、あれか!』
『お母さん、普通ね、ジャンプやマガジン
っていうと、週刊ジャンプや週刊マガジンのことだよ。』
「あ、そっか・・」
でもね、私のジャンプやマガジンはこれなんです。

クイズの中でも一番好きな『ナンプレ(数独)』
トイレの中、お風呂の中、ベッドの中にも持ち込む。
寝る前に解かないと落ち着かない。
あまり上達はしないけれど、
これって趣味って言えるよね?
これで、京セラの事を終わりにします。
1日経った今、
まだ夢の世界にいるような気分。
チケット代8500円。
そう考えると、とてもお安い!
①MCのこと。
前日がFNS音楽祭があり
そのことについて。
嵐を歌いながら、多分クールが選ばれると思っていたのに
ホットが増えていくので、嵐さん5人、歌より、
え~っ!クールじゃないの・・・と気になっていたとか。
嵐ファンだったら当然クールの踊る曲が選ばれるはず。
しかも大野さんの誕生日だから・・・
あの結果には、嵐さん5人も驚いたとのこと。
クール踊りたかった・・・いま踊る?
と言う、素敵なフリを見せてくれたのに、
当たり前だけれど、踊りませんでした。
②ちょっとネタバレです。
デジタルで、なにやら数字が5つ・・・
紫の数字が一番高い。
途中で気がついたけれど
あの数字、5人の脈拍。
ずっと一番多いのは松潤。
二番目が大野さん。
最後まで一番少なかったのは櫻井くん。
MCで、リハーサルの時、松潤は踊らず
4人の踊っているの見ていたのに
それでも松潤の脈拍が一番多かった。
そんな話も有りました。
まあ、きりがないか・・・
今日はどんなMCになるのでしょうか?
脈拍はどうなるのでしょうか?
行かれる方、後2時間ですね。
楽しんできてください!
あ~もう一度行きたい!
贅沢だけれど・・・
友だちと待ち合わせをして
スムーズに京セラ到着。
いままで娘と一緒にしか行ったことがないので
初めて友だちとの嵐コン参加。
ちょっと勝手が違うかな?
でも、私以上に嵐ファン。
盛り上がりました。
一緒に写真を撮ったり、
嵐さんの話を絶え間なくしたり・・・
娘は私ほどのファンじゃないので
コアなファンの人と行くのは
頼もしい。
さて、いつもと違ったこと。
①グッズ売り場が空いている。
2人で、あの雨の初日並んだのは
なんだったの?
デモね、事前にグッズを買っておくと
安心。
余裕を持って参加できるし、
バックやTシャツを身につけて参加できる。
②こんなビラや看板があった。

よく言われるよね。
コンサートのとき、近所の人に迷惑だって。
だけど、嵐さんのコンサートはそんなに飛ばない。
ジャンプも、元々ないよね。
だけど看板を持っていたお兄さんに
「跳びませんから大丈夫ですよ。」
と言うと
「それがコンサートが始まると
跳びたくなるんですよ。
気をつけてね。」
と言われた。
優しそうな人だったけれど
あなた、嵐コンのこと、あまり知らないよね。
と思った。
まあ、私もそんなにたくさん参加したわけではないけれど
人気スーパー大大大・・・
の、嵐さんだけれど
そんなにマナーは悪くないと
私は思っている。
③案内板が・・・
これです。

『チケット売場』?
何これ?
気になって仕方がない。
聞きました。
当日券ってあるんですか?
いいえ、電話を貰った人だけが買えるんです。
どうやったら電話もらえるの?
あ、もしかして復活当選?
友だちが
27日の復活当選に当たったらしい。
その案内が26日に届いたとのこと。
急遽参戦!
と言うメールが来た。
復活当選って、
本当に有るんだ!
その人たちが買うチケット売場かな?
と、勝手に納得した。
そうそう、デジタリアンエリア(?)
混んでいたけれど
止まることも待つこともなく
自然な流れで、無事カチッとできました。

このファンライト
コンサートには欠かせない!
福岡に参戦した友だちが
「古いライトはだめですよ~!」
といっていたけれど
参加して、初めて意味が分かりました。
これ考えたの誰でしょう?
松潤かな?
まさにデジタル。
デジタリアン!
でした。
はあ~
はあ~。
すごい!すご過ぎ!
楽しかった~!
何?この充実感!
ネタバレになると困るので
詳しくは書けないけれど・・・
とにかく、半端ないクオリティー。
楽しみながら、嵐さんに、松潤に感謝していました。
ポップコーンのとき、
これだけやると、次にやることなくなるでしょ!
と思った。
LOVEの時、
え~っ!
こんなことできるの!
と、感激し、
もうないよね~。
と思って、
この『デジタリアン』!!!!
一体どこまでやってくれるの?
嵐さんたちに『枯れる』と言うことはないんだ。
アイディアと楽しんで欲しいという気持ちが
十分すぎるくらい伝わってきました。
細かいことは後で・・・
期待していたとおり、
大野さんの誕生日サプライズありました!
これは今日だけだと思うから、
ネタバレじゃないよね。
大きなバースディケーキが登場。
開演前にテロップで
『サプライズでその時はファンライトを青一色にしてください・・・』
と言うようなことが書かれていた。
そしてその時が来た。
松潤が
「隣の人から色が変わってきたら、みんなでその色に合わせてください。」
と言う言葉があり、
後で、大野くんが
「このことか!」
と、納得していました。
ケーキの件。
今日、みんなで朝一緒に来たけれど
ぼく達、ケーキを買いに一度東京に戻り
また、大阪に来たんですよ。
気が付かなかったでしょ。
と言ういつものわちゃわちゃ感もあり、
楽しめました。
そうそう、火が消えてしまった?
(火がついていなかった?)
ろうそくの火を
大野くんが
「吹き消して・・・」
といわれて、
一生懸命に消すまねをしたり、
何歳いになったの?
41歳?
といわれて、一生懸命
ろうそくの数を数えたり・・・
MCも楽しめました。
ただ、やはりアンコールがなかった・・・
ちょっと寂しい・・・
明日は有るのかな?
一緒に行った友だちが
「いいよ、昨日もテレビで1日疲れているんだから、
今日は休んでもらおう。」
と言っていた。
そのとおりですね。
ちょっと位寂しくても
5人が元気でいてくれるほうがいいよね。
あ~、長くなったので
また、後で・・・
今日は、いよいよコンサートの日。
朝からドキドキ。
怪我しないように、ちゃんといけますように・・・
そればかり気になる。
京セラ、デジタリアン!
それなのに、どうしても出かけなければならない用事が・・・
車を出す。
ずっと、『事故りませんように・・・』と祈りながら、
今、無事帰宅。
後は、お出かけを待つだけ!
準備は昨日から。
これです。

中身は・・・これ。

ファンライト!
ポーチの中にはチケット。
会員証。
これを忘れたら、入れない!
ジャニーズ事務所は厳しいよね。
京セラまでの道のりでアクシデントが有りませんように・・・
行ってきま~す!
帰ってきたら、報告しま~す!
冬です!
寒くなってきました。
となると、我が家はお鍋です!
いつからお鍋解禁か?
3人で悩み(?)
ついに、今日、解禁しました。
う~~ん・・・
我が家のお鍋何入れたっけ・・・
旦那・・・牡蠣と鱧とウインナーと油揚げ
娘・・・・・エノキダケと糸こんにゃく
私・・・・・お肉と椎茸
これは必須アイテム。
だったはずなのに一年間ぶりにやると
油揚げは忘れてしまった・・・
次回は必ず入れるから、ごめんね。
初鍋は
必須アイテムのほかに
鰆・ちくわ・豆腐・白菜・春菊・ネギ・シメジ・もやし
これを大きな土鍋で一度に煮る。
さてと、鍋を準備して

出来ました~!

あ、我が家の鍋。
必ず味噌味。(でも、必ずポン酢使用)
何故って?
最後の締めがラーメンだから。

あ~鍋って温まるだけじゃない。
何種類かのおかずを作る必要がない。
切るだけでいい。
時間短縮。
しかもなんだかご馳走に見える。
そして、後片付けが簡単。
(我が家の鍋は大なべに最初から全部入れて煮るので
途中で甲斐甲斐しく(?)入れたりしない。)
ラクチンラクチン!
欠点が一つもない!
ほんと、優れものだわ。
さて、この冬、何回お鍋をするのだろか・・・
数えてみようかな~。
昨晩、旦那が胸をおさえて痛がった。
どうしたん?
息が吐けない・・・
あ、私も良くあった。
最近はないけれど、
若いころ
病院にいったら
『ろっかん神経痛』といわれた。
別に命に関わる病気ではなくて
心配は要りませんと言われたけれど
とても苦しい・・・
その話をしていたら娘が、
「私が子どものころ、駅で
お母さんが胸をおさえて、座り込んで、
しばらくこうしていたら大丈夫だから・・・
といったことがあったよ。
周りの人が心配そうに見るし
私本当にどうしたらいいかわからなかった・・」
その時の事を今でも思い出すそうな・・・
私、が
『大丈夫だよ。痛いけれどね。
六感だから・・・
体に影響ないんだよ。』
と言うと、
娘が
??????
そして、
お母さん、もしかして、第六感の六感だと思っている?
と言う。
当たり前でしょう。体に影響ないんだから
六感でしょ。
胸を押さえていた旦那と娘が
笑い出した。
しかも、大笑い。
『さすがお母さんだわ!』
『素晴らしい!』
え~っ?
今度は私が
?????
あのね、
ろっかんって『肋間だよ。』
あっ!
そっか!
肋骨の間か・・・・
なんだか、50年近く勘違いしていた。
この年にして学ぶ、だわ。
まあ、私の勘違いはさておき。
私最近全く痛まない。
運動しているからかな~。
ねえ。ものぐさな旦那様。
毎日歩くくらいはしようよ。
本当に命、縮めるよ!
グッズってちゃんと予定を立てて
これを買おう!
と、決めていっているのに
実物を見ると予定以上に欲しくなる。
ついつい買ってしまう。
今日も買う予定のなかったリアファイル、
それからころころスタンプ。
などなど、買ってしまった・・・
最近は、グッズは眺めるだけでなく、
使うのを目的に買うことにしている。
だって、置いておくだけではかえって勿体無いよね。
今日買ったものです。

あ、ポーチとタオルも買う予定はなかったっけ・・・
でもね、
バックはジムにもって行く。
限定バッジコートにつける。
いつもジムに行く時ジムカバンとは別に
セカンドバックを持っていく。
それが対して中身が入っていないので面倒くさい。
だからポーチに変えたら
カバンは1つですむよね。
便利、便利。
でも、便利だけれど
もう、コンサート当日は何も買わない・・・
つもりだけれど・・・
昨年の『LOVE』3時間並んで
結局限定グッズ買えず。
今回は反省を元に、
朝8時から並びました。
昨年はドームの周りをぐるぐる回らされていたのに
今回は京セラドームの階段を上りきった辺りに
『最後尾』の札を持った人が立っていた。
短い短い!
8時だから、売り出し開始まで2時間か・・・
これなら限定買えるよね。
友だちと2人でおしゃべりできるから
「いいよね~。」
といいながら並んでいたら・・・
急に雨が強くなってきた。
朝から結構降っていたけれど
ドームは雨よけがない。
でもね、
さすが嵐さんだわ。
『嵐がやってきた』?
いいのいいの。
だけどね。
寒い中待つのは結構辛い。

防寒対策でブーツを履いていったけれど
だんだん滲みてくる・・・
体が冷えてくる・・・
友だちのもって来ていた『カイロ』をもらって
手を暖めた。
8時に並び10時からの売り出し、
と、思っていたけれど
9時40分に列が動き出した。
わずか20分だけれど
ちょっと嬉しい。
だけど、ずっと同じ場所に立っていたので
足が棒のようで、動き辛い。
動いては止まり、止まっては動く。
それを何回か繰り返し、
ようやくブースには入れたのは10時15分くらいだったかな?
列が動き始めて30分後。
でもね、テンションは挙がる!
これなら限定も買えそう。
彼女と、離れ離れになるから、
全部一緒に並ぼう。
と言うことで、あちこちのブースを一緒に移動。
買いやすい人数制限でした。
全部買い終わってブースを出たのは11時ごろ。
うきうき気分で、
ちょっと早いけれどお昼ご飯を・・・
寒い寒い。
何も考えず暖かいものを食べよう。

買ったグッズを置いて・・・

彼女は嵐ファンの息子さんと娘さんにも頼まれたと、
たくさん買っていました。
ポスターも全部。
ホッと一息ついたら
彼女
「あ、買い忘れ。ステッカー忘れた!」
だって。
それは木曜日のコンサートのときに買うことにしました。
限定でなかったら買えるよね。
お昼の後、
場所を変えてコーヒーを飲みに。
ずっとおしゃべり。
11時半にお昼を食べて
京セラのイオンをでたのは
3時ごろ。
まだまだ長い列が・・・
でもね、グッズを買って帰る人に聞いてみたら
3時でも限定品が買えたそうです。
噂によると、
転売が多いから
今年はたくさん作った、と言う。
それに今日は雨で出かけてくる人が少なかったのかもしれません。
なんだか朝一のバスで出かけた私たち・・・
疲れがどっとでてきた。
でも、買えたんだからOK。
だよね。
そうそう、イオンの中で
可愛いものを見ました。

帰りは雨も上がり
気持ちよく帰宅。
でもね、これからグッズ買いに行かれる方。
朝早くならばなくても行けそうですよ。
雨なら・・・ですが・・・
ホームセンターに行ったのは
取締りを見るためではなくて、
プランターを買いにです。
数日前に田舎に帰ったとき
道の駅で見つけた
大好きな『スナップエンドウ』の
小さな小さな苗。
残りわずか2つ。
それを買って来たのに
なかなか植えられなかった。
(サボりです。)
何にもやることがない連休最終日。
お天気はいいし、徒歩でプランターを買いに行きました。
なんと言う暇人!
それから近所の方からいただいた
サラダ菜かな?
これも植えないと・・・

肥料を入れて、
1つのポットに2つ入っていたので
ラッキーなのか、
本当は2つ一緒に植える物なのかわからないけれど
欲張りなので、一つずつばらして
植えました。

そうそう、いただいたサラダ菜、らしきものも

(これ、レタスに近いかな?)
無事植えて、
連休3日目の午前中が
過ぎていきました。
午後は、買い物に行き、
食料と、お鍋を。
このお鍋、目的は湯豆腐。
使用したら、またアップします。
日付が変わりました。
朝早くから
出かけます。
嵐のグッズを買いに、京セラへ。
限定グッズをゲットするには
根性がいるのです!
今日もいいお天気。
3連休、全部いいお天気だったな~。
出かけた人は、ラッキーかな?
何しようか・・
とりあえず、
近くのホームセンターまでぶらぶら歩く。
だんなの足が止まった。
ただでさえ遅いのに・・・
ホームセンター前の府道で
あ~、今日も取り締まりか。
本当によくやっているよね。
私がミニバイク手放したのもここで
スピード違反、二段階右折しなかったことで、捕まったから。
多分だけれど
トラックの運転手さんも、マイカーのおじさんも
よくここで取締りが有ること知っているはず。
なのによく取り締まるのは
よく引っかかる人がいるということだよね。
今日は6人のおまわりさんが出動中。
世の中連休で浮かれているのに
ご苦労様です。

もう一人、旗を振り、
無線でなにやら連絡している人がいた。
よく聞こえてくる。
『ハイ、○○の青い車に注目・・・』
と言う言葉もあった。
でもね、こんなに堂々とかくれずに
張っている。
それでも捕まるんだよね~。
旦那とぼんやり見ていたら、
私たちと年のころよく似たご夫婦・・・
「なあ、こんなとこで取り締まってもな~
姑息や。
だから、公務員って嫌ナンや。」
「酷いのはトラックや。
平日のトラックの多いときに
取り締まらんとなあ。」
「弱いものいじめやでえ。」
と、話しかけられた。
暇なのは私たちだけじゃないか・・・
しばらく話して、笑顔で分かれた。
でもね、ホームセンターに入るときと
でた時と、
違う人が書類を書いていた。
捕まる人いるんだよね~。
一番好きな食べ物は?
と、聞かれると
『りんご』と答えることにしている。
中学校で初めて英語を習った時、
英語で
『あなたの好きな食べ物はなんですか?』
と聞かれて、
英語苦手な私は
『APPLE』(あっているかな?)
しか思い出せなかった。
それ以来、好きな食べ物は?
と言われると、
『りんご』と答えないと、
嘘をついたような気がして・・・
あ、でも、りんごは本当に大好きです。
大学時代の先輩が青森出身で
毎年、りんごを送ってくださる。
今年も今日届きました。

開けると

そう、いろいろな種類が入っている。
おいしいんです。
さてと、今日は、
これを食べようかな~。

先輩。
いつもありがとうございます!
美容院へ。
前回から迷っていたパーマ。
今日は、かけたよ!
30年前からカラーを始めたので
それ以来、パーマをかけていなかった。
なんとなく、両方やると、髪が傷む・・・
と思い込んでいたから。
でも、話を聞き
ずいぶんと進化していることが分かった。
パーマ液は2種類。
トリートメント剤は4種類(4回)
髪の毛って弱酸性なんだって。
で、パーマ液をつけると
アルカリに傾く。
そうすると、キューティクルが立ってしまうので
傷みやすくなる。
だからトリートメントで
出来るだけ弱酸性に近づけるんだとか・・・
まるで化学だわ!
ロット(だったかな~?)の種類もたくさんあり、
見習いさんに
青と赤と・ピンクと・・・
と指示されて、それをまた見習いさんが
メモとらずに
うなずき準備される。
髪の量を見ただけで、本数が分かることも
見習いさんの知識も
全て、感心することばかり。
途中で、暖めますね。
と、持ってこられたのがこれ。

これがグイ~んと開き

また元に戻る。
開いた時はハート型。
程よい暖かさとハートで
気分がいい。
ただ、美容院の鏡で
皺だらけの顔を見るのが辛いけれど・・・
暖めるといっても
なんだか可愛く楽しい。
同じ美容院でも
たまには違う事をしてみるのも
面白いな~と思った。
ただし、出来上がりは
とてもとてもアップできません。
髪型はいい感じのふんわり感ですが
何しろ顔を変えることが出来ないので・・・・
面倒くさがり屋の私が
このパーマをかけた
ヘアースタイルを維持するには
どうしたらいい?
薦められました。
買いました。

たくさん有る中から、
私に適しているのがこれだそうです。
色々のスタイリング剤やトリートメント。
ベースが13。
それ一つにつき4種類の組み合わせ。
それに・・・
と、組み合わせていくと1000通り以上あり
自分だけのスタイリング剤を作ることが出来るそうです。
ほんと、化学だわ!
と、改めて思った。
そして、買ったものの
一体私は、何回これを使いこなすか・・・
とりあえず、
ものは考えようだわ。
顔を綺麗に変えるのは無理だけれど
髪をきれいに維持することは
努力で出来るかも・・・
まあ、頑張ってみようかな~
と思いながら・・・・
支払いと、かかった時間の長さに
ちょっと、戸惑いながら帰宅。
まあ、たまには変化があっていいか!
知らなかった知識も習得した(?)し・・・ね。
三連休の始まり!
と、世の中(オーバーかな?)はうきうきしているけれど
毎日連休のリタイアしたシニアの私たち夫婦。
連休だということさえ忘れていた。
浮ついている娘は旅行に出かけて
2人だけ。
やることもなく、
買い物に出かけた。
そうそう、最近何を着たらいいかわからない。
今頃着る洋服でも買うか・・・
と、私。
僕はパジャマがいい。
洋服は要らないな~。
と、旦那。
パジャマ、好きなの選んで。
その間私、自分の洋服見ているから・・・
と言うと、
待っている。
とのこと。
パジャマくらい自分で決めたらいいのにね。
私は一人で選ぶよ。
で、買ったのがこれ。

二日前に買った靴と、合うかな~。

同窓会も近いし、
嵐のコンサートも後数日だし・・・
こんなのでいいのかな~
気になりながら、購入。
その後、サササ~ッと
旦那のパジャマと下着を購入。
(家に帰ったら、パジャマのズボン、長すぎたから・・・
裾上げしてね、だって。面倒くさい・・・)
買い物のあと、食事。
ショッピングセンターの食堂。
数件のぞいてみた。
あるお店で
うどんだけでいいよ、と言う旦那に
あ~、このサービス定食ちょうどいいね。
私カツ丼、お父さんうどんで一人前。
これ2人で食べたいね~。
仕方ないから、2つ注文する?
と話していたら
お店から店員さんがでてこられて
「2人で一つでもいいんですよ。
時々、そんな方いらっしゃるので
遠慮しないでくださいね。」
と、誘ってくださった。
え~、でも・・・
どうぞ、どうぞ・・・
と、笑顔で案内された。
サービス定食これです。

お箸もちゃんと、2膳つけてくださっている。
なんだか申し訳ない気持ちで
食べた。
コーヒーでも注文しようよ・・・
と、メニューを見たけれど
コーヒーはなかった。
ごめんね。
せめて、ブログで紹介します。
イオン高槻店のこのお店です。

とても感じのいい店員さんばかりでした。
遅いお昼を食べた後、
食糧を買って、帰宅。
道路が混んでいて、時間はかかったけれど
綺麗な夕日も観ることができた。

まあ、連休1日目は
こんなものかな?
何とか1日過ぎたよ。
何日か前に、旦那がいつものおすし屋さんで聞いてきた。
『安威川ダム紹介のイベント』がある。
参加すると野菜をくれるらしい・・・
暇な私たちは出かけた。
それが、地図も貰ったのに
結構、素晴らしい地図で
たどり着かない。
これだけ、いい加減な地図もないよね~。
しかも住所も書いてない。
書いてあるのはどこかの事務所の電話番号だけ。
まあ、せっかく出かけたので、
何度か聞き、
3倍くらいの時間をかけて、ようやくたどり着いた。
下の駐車場が満車で、
遠い臨時駐車場に停める。
ここからだと、徒歩一時間はかかるよね~。
運よく、担当の方が近くの駐車場まで行くから
乗せてあげますよ。
と言ってくださった。
でも、そこからまた
急な上り坂を10分くらい歩く。
あ~紅葉が始まっている。

いい感じ・・・
話しかけたら、旦那は遥か下。
『足が痛い。あがらない・・・』
といいながらの鈍いあゆみ。
大丈夫かな~この人。
まだ60を少し越えただけだよ。
まあ、待ちながら紅葉を楽しむ。
ところが、あれ?

そっか・・・
ダムを造っているのか・・・
小さく、ショベルカーも見える。
登りきったところにイベント会場。
真新しいショベルカーが数台置いてあった。

子どもたちが嬉しそうに乗って、体験中。
地元の村(?)の紹介ブースや
スタンプラリーも行われていたけれど
残念。野菜は残っていなかった。
産直野菜が有れば・・・と思ったけれど
それもなし。
焼き芋も売り切れ。
迷ったから、ちょっと遅かったよね。
しばらくいて、帰ることにしたけれど、
旦那、降りられるの?
仕方ないな~。
私が駐車場まで行き、
車をとって、迎えに行くことにする。
駆け足で急いで降りる。
ほんと、情けないよね~。
普段の運動不足だよ。
と、一人で歩きながら
ブツブツ、だんなの悪口をいい、
駐車場までたどり着いた。
迎えに行った旦那の言葉。
『あ~、今日はママが、ジムに行って鍛えておいてくれて
助かったわ。
すごいね~。』
って?
それって、褒め言葉なのかな?
まあ、感謝の言葉ととろう・・・
それにしてもダム。
賛否両論有るけれど
実際にみると・・・
う~~ん~~
寒くなったので、
我が家にまた花が増えてきた。
といっても欲しがるのは旦那だけれど、
まあ私も、もちろん嫌ではない。
最近
「ユリの花がいいな~。」
と言うので何回か買ったのが、黄色いユリ。
イメージだと思うけれど
『ユリの花』って、濃厚な香りがする。
はずなのに
この花は、全く匂わない。

これだけまとめて嗅いでみても
微かに香るような・・・・
香らないような・・・
種類が違うんだろうと思う。
お店のシロユリは確かに強く匂っていたものね。
これはとてもお安いし・・・
このユリを花瓶に挿そうとしたら
前の花がじゃま。
取り出した。

水はちゃんと入っていたのに、
からからのドライフラワー状態。
ほらこれも。

本当は処分すればいいのだろうけれど
ちょうど淡いいい色になっている。
けちの私は、この花を捨てるのが勿体無くて
ユリと一緒に、もう一度花瓶に挿した。
バランスは悪いけれど
誰かお客さんが来るわけでもないし
自分が楽しめれば・・・
と、自己満足中です。
再利用中です。
旦那の実家に行くと
必ず寄るお店や買うものがある。
まず一番のお気に入りは
『醤油』
もう、これしか使わない。
何が美味しいって、
なんだか少々甘い感じとコクがある。
昨日も買いました。
割れないように車の中に寝かせて
お持ち帰り。

お安いのです。
一升瓶で一本、たしか800円ぐらいかな?
しかも昨日は、
製造店に行ったら
『今できあがったところです。
2本しかないんですが・・・』
だって。
出来立てのほやほやですよ!
お昼ごはん、
本当に寂しげなお店。
田舎のディーサービス併設のお店で、
営業は2時まで。
ほとんど人が入っていないと思えるのに
定食がいつも売り切れ。
でも昨日初めて
「まだありますよ。」といわれた。

旦那はいつもちゃんぽん。

このお店は、旦那のお気に入り。
どこがすきなのか分からないけれど・・・
そして、もう一つ旦那のお気に入り。

ワッフル。
これも、確かに大きくて、ふわふわしているけれど
別にこれでなくてもいいと私は思っている。
それより私はこっちがいいかな?

だって、最近、『生菓子』を見かけないもの。
我が家近くの和菓子屋さんにも
この、いわゆる『上生菓子』は売っていない。
多分だけれど、そんなに数が売れないのだろうと思う。
で、有れば、これもゲット。
でも、私が何より好きなものはこれ。

「賞味期限が後10日ですが、大丈夫ですか?」
と、売店のお姉さんが聞いてくださるけれど、
大丈夫です。
どう頑張って長持ちさせても
最大3日間しか持ちませんから。
本当は食べ始めると
丸ごと一本食べたくなるんです。
つまらないお気に入りだけれど
売り切れだと結構落ち込む。
お義母さんごめんね。
面会に行った時、
私たちは、こんなもの買って帰っているんです。
でも、このお醤油だけは
お義母さんもお気に入りだったよね。
今回は、義母の面会以外の用事はなく
のんびりと出かけました。
お天気も良くて、
空き家になっている家の空気の入れ替えも
気持ちよく出来ました。
義母に見てもらおうと
田舎の家の写真を何枚か撮っていきました。
全景です。

これを見せると
「あ~、私のうちの裏山やね~。」
と、思い出せたようです。
まだ紅葉は満開(?)では有りませんが
それでも綺麗でした。

今日は、義母とも会話が繋がりました。
田舎の家のこと。
女学校時代住んだ、京都の家のことは
話が少し繋がりましたが
息子である主人のことは
分からなかったようです。
それでも、家につれて帰って欲しい。
ここにいてもいいの?
財布がない。
と、3年前に入所した時と、同じ会話が出来ました。
9月にお医者さんから
『覚悟もしたほうが・・・』
と言われ、何にも食べられなかった時と比べると
すごい回復力で、
安心しました。
安心したら、少し、田舎について
楽しむことも出来ました。
電車やお店のライトアップがある。

かと思えば、少し離れると

こんなものまでいる!

夕日も大きいような気がする。

でも、数時間の滞在はいいけれど
住みなさい・・・と言われると・・・
やはりごめんなさい。
無理かな~。
久しぶりに、主人の田舎に来ました。
お義母さんの面会に、だいたい月二回程度。
のはずが、10月は、同窓会と重なり
私は、パス。
もう一回は、娘が来ました。
だから私は2カ月ぶりです。
2ヶ月来ないと、この時期
回りの景色は一変。
紅葉が最盛期をむかえていました。
お義母さんが、毎年写真に撮り
冬に帰省したときに見せて下さっていました。
実際の紅葉をこんなにじっくりと
この目で見たのは
初めてかもしれません。
実家の裏山の紅葉です。


今から、お義母さんに会いに行きますが
これを見て、ほんのちょっとでも
思い出してもらえるといい、、、、
なんて、甘いかな?
ドライブをした。
珍しく旦那が
「どこか行くか?」
と言うので、出かけることにした。
あてもなく・・・
出かけるときは、たいてい
旦那が遥か昔免許とりたてのときに行ったところ。
運転の練習のために・・・
亀岡方面。
(ここは京都と大阪の境目の一つです。)
我が家から行くと
交通量の多い府道と
舗装していない山道
カーブの多い狭い道もある。
運転練習にはうってつけ。
だった・・・
でも今は、曲がりくねった細い道は少し有るけれど
全面舗装された道に変わっている。
さて、ドライブ。
いいお天気で、紅葉もしてきた。
山道は空気もいいよね~。
紅葉を楽しみながら走っていたら
こんなものを見た。

こんな山の中に、何を造っているのだろうか?
これがずっと続いていた。

そっか、これって
『新名神高速道』の橋桁か・・・・
すごいね~。
あまりの大きさに
驚いたけれど、
あの道路を支えるには
このくらいの脚は必要だよね。
それにしてもこの綺麗な山の中に
こんな近代的な建物(脚)を造るなんて
なんだか矛盾。
確かに名神高速道の混みかたを考えると
解消方法は必要だと思うけれど
なんだかね~。
便利さと引き換えに
何かを失うんだ・・・
実際に自分の目で見ると
ちょっと、人間のわがままにも思えてきた。
といいながら・・・
開通したら、絶対に通るんだろうな~。
そして、紅葉の時期、
今見た壊されたものの事を忘れて
『綺麗だね~。』
と、言うんだろうな~。
私自身が矛盾だらけだわ。
昨日の道の駅で買ってきた卵。
コレステロール値が上がらない。
体にいい卵。
と書いてあった。
最近、本当にたくさんの種類の卵が販売されている。
旦那の実家のある町。
卵かけご飯で、結構有名になった。
いつも、『卵かけご飯』の幟が立っている。
昨日は10個480円。
私にしてみると、法外な値段の卵だわ。
旦那が欲しそうだったので、買ってみた。
本当はね。
食べ物や、薬で、養生するより、
動け!歩け!運動しろ!
と、思う。
仕方なく散歩に連れ出しても
足がつった・・・
と言い、痛そうに、引きずって歩いているし・・・
単に運動不足なだけだと思うよ。
その卵で料理を!
割ってみたら、ラッキー。
双子ちゃん!

何にしようかな~。
で、スクランブルにして
サラダに入れました!
なんだか、いい気分!
先日、友だちと話していたら、
卵の値段って、こんなものじゃない。
デパートからメロンを贈ろうとしたら
ちょっといいのがなくて、
薦められたのが
卵!
卵ですよ!
なんと、10個、8400円!
弟さんの家に贈ったらしい。
結果、
「美味しかったけれど、
勿体無くて、食べられない・・・
もう、卵はいらないから・・・」
と、弟さんに言われたらしい。
私も、そんな高い卵、食べたくない。
まあ、見ることもないけれどね。
一体、賞味期限の短い8400円の卵。
デパートさんはどのくらい仕入れるのだろうか?
そして、どの位売れるのだろうか?
あ~、すごい、世界が有るものだわ。
私やはり、一般庶民だわ。
でも、それでいいかな?
一昨日のこと。
買い物に行った。
一階がスーパーで、二階が家電販売店。
よく行くお店。
まず、電気屋さんで目覚まし時計を買った。
ポイントが溜るカードにポイントをつけてもらった。
これ、旦那のカード。
支払い後、レシートとお釣りを財布に入れ、
カードは旦那に返すので
手に持っていた。
そして、携帯売り場で色々試していた。
旦那と出会ったので、
カードを返そうとしたら
「ない!」
あれ?今まで手に持っていたのに・・・
財布やカバンの中を捜したけれどない!
旦那が私のあわてる様子を見ていて、
「落ちているよ。」
と指さす。
あ~良かった。足元に落ちていた。
これ、クレジットも付いているから、あわてたわ。
だんなが一言
「気をつけてよね。」
そして、その後、下のスーパーで買い物。
レジで支払おうとしたら、
今度は
「財布がない!」
あ、もしかしたら、さっきの携帯売場の台の上かも・・・
レジで訳を話し、
大急ぎで、電気屋さんに戻る。
買い物していたから4~50分は経っていた。
もうないかも・・・
やはり台の上にはない。
あの財布の中には
クレジットの付いたカードが10枚近くある。
基本クレジットでは買わない。
いつもニコニコ現金払いなのに
お店のカードを作ると
必ずといっていいほど
クレジットが付いている。
お店の人に話す。
「どんな財布ですか?」
豚の耳と顔が付いていて・・・
「色は?」
え~っと、ベージュかな・・・
「預かっていますよ。」
「中身を点検させてもらったら
家のレシートが入っていたので、
連絡したのですが、留守でした。」
「あと数時間して、連絡が付かなかったら
警察に届けようと思っていたんです。」
あの~どなたが届けてくださったんでしょうか?
「それはもういいんですよ。」
と、一応、引渡し書にサインをして
返してもらえた。
あ~、ほんと、どなたか知らないけれど
優しく親切な人がいるもんだわ。
ありがとうございます。
旦那は
「おい、大丈夫か?
しっかりしろよ!」
そう言われてもね~。
一番落ち込んでいるのは私なんだから・・
と思ったけれど
今回は反省して、反論しない・・・
家に帰り、娘に文句を言われること覚悟で話した。
すると
「私も今日、失敗した・・」
と言うではないか。
自転車置き場で
100円払うために財布を取り出した。
そして、自動開閉のドアが結構早く閉まるので
急いで出た。
走り出そうとしたら、後ろから
怪しげなおじさんに
「おい、ちょっと・・・」
と、呼びかけられた。
嫌だな~と思いながら
「なんですか?」
と言うと、
手に財布。
「あんた落としたんとちゃうか?」
と、拾ってくださっていた。
あ~、私たち親子
本当に抜けているわ。
それにしても
親切な人が、まだまだたくさんいる。
日本人でよかったよね~。
と、娘と話した。
私、娘よりほっとした。
だって、カードを落としたり
財布を置き忘れたりするのは
もしかして、認知症の始まり?
と、不安だったんだよね。
さてと、手元に戻った
豚の耳と顔が付いた私の大事な財布が
これです。
「そろそろみかん出ているよ。」
数日前から、ちょっとうるさい旦那。
今日買ってきました。
いつもの時間、いつもの道の駅、いつもの野菜。
いつも同じ。
最初は道の駅のスタンプ集めをしよう
と、言っていたのに
いつの間にか、野菜の買出しに行くようになってしまった。
家の近くに出来たスーパーのほうが
よっぽど安いけれど
「間違いなく、国産品だよ。地元産だよ。」
と言う旦那。
確かにね。
いつもと同じ『愛彩ランド』と『葉菜の森』で買う。
誰が食べるのかな~。

で、ついでにこれも。

この焼き芋ともう一つ買った餡ドーナツを
車の中で食べた・・・
そして、お昼ご飯は
これもいつものコース。
旦那。

昆布うどん。
私のおにぎり定食。

あまり動かず、車の中にいたのに
今日は完食。
ちょっと情けない・・・
さてと、今から夕食の準備。
「今日から、毎日飲むのはやめるわ。
月・水・金曜日に飲むことにする。」
と、言い出した。
「週3回飲むのね。」
と、念を押したら
「あ~、ちょっと少ないか・・・週4回にしよう。
それと、イベントは別にして・・・」
イベントって、友だちと飲みに行くことらしい。
そうなると、結局は週5回くらいは飲むよね~。
まあ、決心したことは認めよう。
今日は、飲まない初日。
「何か食べたいものある?」
と、優しく(?)聞いたら。
「炊き込みご飯とお汁にして。」
だって。
あのね、あなたはいいけれど
私や娘はそれだけじゃね~。
さてと、何を作るかな?
せっかく葉付き大根を買って来たので、
今回は使おうかな?
何とかアクアリウムを堪能して、
帰路についた。
来た道を帰る。
だけど、夕飯がまだだわ・・・
おばさん3人で考える。
が、おなかが空き過ぎて、
とても京都駅まで持たない。
二条城駅で、何でもいいから食べようということになった。
お寿司とラーメンと丼。
どれにする?
結局、ガッツリ!食べたいので
丼に・・・
安い!
早い!
多い!

これ、食べ初めて一息ついてから
思い出して写真を撮った。
もっとてんこ盛りだったんです。
おなかが空いていたけれど完食できませんでした・・・
残念!
そして、うれしいことがもう一つ。
このビルに映画館が入っていて
その番宣がこれ!

写真がいいよね~。
アクアリウムで目を。
天丼でお腹も満足。
遅くなった帰りの電車。
なんとなく、気になった・・・
これって、つり革が多すぎるようなきがする・・・

めったに電車に乗らないから
分からないけれど、
今の電車って、みんなこのくらい有るのかな?
どうでもいいことが気になりながら・・・
これで、おばさん3人の二条城の話は
おしまいです。
メインの2つを観たら、
後は、たくさんの見学者がいるけれど
数も複数有るので
前列で観ることができました。
まあ、観るというのは
どういうことなのか?
写真を撮る人がほとんどです。
デジカメ派の私より
スマホや携帯で撮っている人がほとんどでした。
さて、今から何枚か羅列です。






確かに、幻想的で
素敵でした。
でも・・・
中で泳いでいる鯉や金魚にとっては
どうなんでしょうか?
ストレスが溜るよね~。
それに、別に二条城でやらなくてもいいかも・・・
とは、思いましたが・・・
反対に、観賞用の魚だから
観られるほうがいいのかな?
と、思ったり、
二条城でやるからこそ、
観にいこう、と言う気になるのかな?
と、くだらないことを考えてしまいました。
そうそう、長い列についている時に
道路を挟んだ向かい側に
お高そうなお店がありました。

一度くらいは行って見たいな~と思いました。
これで、アクア城の話は終わります。
長い列も、おしゃべりしながらだと
苦痛ではありませんでした。
もう一度、
お出かけは仲よしさんとがいいですね。
光と色と映像、
そして金魚や鯉とのコラボ
アートでした。
『水中庭園』は日本の四季の映像に
その前を泳ぐ鯉のコラボ。
時間にして、5分足らずかな?



写真はOK。
でも、動画とフラッシュは駄目、
とのことでした。
暗闇の中で撮る写真は
私の超お安いカメラでは
なかなかうまくいきません。
一緒に行った写真が趣味の友だちのカメラ。
できばえは、全く違います。
確かに腕もいいですが
弘法は筆を選びます。
次買うときは
もうちょっといいカメラにしよう、
と、思いました。
(余談ですが・・・・)
私の見た感じでは
メインがもう一つ。
これです。



たくさんのライトアップのアートがありましたが、
全部外なので、寒い。
それに、メインのアートは
たくさんの人で前でじっくり観るには
人ごみを掻き分け、
順番を付き、時間がかかる。
それでも、一見の価値ありです。
続きます。
ここから、二条城の話です。
最寄り駅から電車で1時間ちょっと。
京都駅で乗り換え、途中1回だけ道を聞いたら
『3~5分歩けば、ライトアップしているから
すぐに分かりますよ。』
と、笑顔で教えて下ったおじさん。
ありがとうございます。
だけど、ライトアップまでは遠かった・・・
何故って?

入り口まで45分待ち。
だけど、マイクでは
「入り口までは1時間。
チケット売場で45分の待ち時間がでています。」
と、叫んでいた。
ほんのちょっとだけ迷ったけれど
せっかくきたんだから、
流れに乗ることにした。
そして意外に早く
35分ほどで、入り口に到着。
そして中へ。
もう、すぐ観ることができると思ったのに、
中でも長蛇の列。
『本日のチケット、時間指定のチケットをお持ちの方は
すぐに入れます。』
と言っていたけれど、
そうではないみたいです。
中に入ったら、多少は並ぶようです。
何気なく出かけてきた私たち3人は
当然チケットもなく、
またチケットで並びます。
だけど、並んでいる間は、ライトアップされた二条城(?)観て、
少々京都の雰囲気に浸れます。

まだ、アクアリウム城への道のりは長い・・・
昨日は週末だった・・・
暇なおばさんは、平日に行くのが正解。
暇に任せて、数人の係員さんに聞きました。
平日の月~木曜日。
8時過ぎ。
出来るなら日にち指定の前売り券。
又はお茶席券つきのチケット。
それなら30分ほどで、
入場できそうです。
まあ、トータル2時間弱くらいで
アクアリウム城に入ることが出来ました。
あ~長い道のり。
全部外。
夜空での開催なので、
厚着でお出かけください。
そして、一人はやめましょう。
なぜって?
待ち時間寂しいから・・・
おばさんは、おしゃべりタイムになり、
時間を忘れます。
それと、週末だったせいか、
若いカップルが大半。
一人は本当に寂しい・・・
と、思います。
続きますが、
一枚だけアップします。

入って一番最初がこれ。
『水中四季』です。