暑くて 暑くて、ちょっと動いても汗が噴出す。
昨晩、
明日は散歩だね。
と、話していたけれど、
ノー天気な旦那。
10時半ごろに
「よし、散歩行くか!」
だって。
それなら、早めに言ってよ。
もう、今日は行かないと思っていたのに・・・
嫌だ!
と言いたいのを我慢して、
「そうだね、1日一回は外に出たほうがいいよね。」
と口では言う。
(あ~、私、なんと良い奥さんなんだろう・・・)
炎天下、本当に炎天下。
歩きました。
いつもの川。
干上がっている。
これでも川?

ほら、鳥も、水を求めて
困っている。

そうそう、以前増水したときは、
道路にまで溢れていたけれど
普段はこれ。

せめて、このくらいは水が欲しいよね。
癒されたものが一つ。
人の家の玄関先のものだけれど・・・・

つかの間の涼、でした。
スポンサーサイト
我が家から最寄り駅まで行く方法。
自転車で出る。
車で行く。
バスで行く。
車で送ってもらう。
この4つの方法がある。
時間が一番読める、しかも安いのが自転車。
お天気がいいときは、自転車に限る。
昨日も、自転車で出かけた。
ただ、ほとんど出かけるときは朝なのに
昨日は夕方。
ちょっと勝手が違った。
自転車預かり所が・・・
空いていない!
2箇所回ったのにどちらも満車。
仕方ない、駅から数分かかるけれどあそこしか思いつかない。
約束の時間が近づく。
自転車を飛ばす。
ハアハア、ゼイゼイ・・・
ついたときは、いわゆる青息吐息。
空いてますか?
「満車やな~。」
あ~やっぱり・・・・
「でもな、美人は断らんことにしてんねん。
ほら、あのおじさんが空けて待ってるから
あそこに停めたらいいわ。」
すみません。
ありがとうございます。
「あんた、そんなにフウフウ言って、どこに断られたんや。」
あそこと・・・あそこと・・・・
「そっか、駅のそばが満車やったら、いつでもおいで、
ここは絶対に断らんことにしているからな。
安心しておいでや。特に美人はな。」
(二度も美人って言ってもらえた。生まれてはじめてかも・・・・)
ここ何時まで開いているんですか?
「24時間やけどな。わしらは夜の10時までしかおらんよ。
10時過ぎたら、自分で勝手に持っていきや。」
あ~、じゃあ、おじさんに会いたいから、10時までに来るようにしますね。
「お~、また会おうな。待ってるで。」
と、70代のおじさんと、60代の私の会話です。
でも楽しかった・・・
おじさん、10時までに帰れなくて、ごめんね。
でも次から、一番にここに停めにくるね。
心と体に優しい早目の夕食を終えて、
大阪駅から地下鉄に乗り換え、
無事、大阪フェスティバルホールについたのが
開演20分前。
まあ、人がいるいる。
ほとんどが団塊の世代の60代後半か、70代。
某金融機関の貸切コンサートだったので、
全員がその金融機関に何らかの関係ある人ですよね。
だから、その金融機関の方が、整列されて
「いらっしゃいませ。」とお出迎え。
ひたすら感心するのみ。
さて、始まりました。
大阪フィルの演奏から幕開け。
クラシックは全く分からない私でも、
その音のすごさは伝わってきました。
なんでもそうだと思うけれど
生演奏はやはり違う。
ひょっとして眠くなるかも・・・
と思っていたのですが
いえいえ、興奮しました。
私たちの年代を対象にされていたんだと思うけれど
ポピュラーな曲(見上げてごらん夜の星を・異邦人など)を
オーケストラで聴く。
なんだか音楽っていいものだな~と改めて思いました。
2部が大阪フィルの演奏で堀内孝雄さんが往年のヒット曲を歌う。
と言うものでした。
アリスが大好きだったので
これもいい思い出になりました。
堀内さんも団塊世代なんですね。
私は年とともに声が出なくなり、
鼻歌程度しか歌えないけれど
堀内さんはさすがプロ。
ボリュームがありました。
フィナーレです。

おまけの写真。
グランフロント大阪、10階のトイレから撮った写真。

ちゃんと見えるように、ガラス張り。
しかも女子トイレの手洗い場は外向きに設置してありました。
そんなの知っている!
と言われそうですが
妙に感心したおばさんです。
ペアチケットが当たったんです。
大阪フィルハーモニーの演奏会です。
友だちと一緒に行ってきました。
正直に告白すると、
クラシックは全く分かりません。
なのに何故行ったのか?
それは、堀内孝雄さんの歌があったからです。
場所が、『フェスティバルホール』
ここには一度行ってみたいな~と漠然と思っていたから。
開演が夜の7時から。
となると・・・
当然食事をするでしょう。
となると・・・・
どこでするか?
グランフロント大阪でしょ。
ところがここで問題発生。
一緒に付き合ってくれた友だち。
翌日の朝、人間ドック入り。
つまり夜の8時以降、食事は駄目。
となると・・・・
コンサートの前に食べないと・・・・
しかし、5時ではお腹はそんなにすいていないし、
明日検査があるなら、油っこいものは避けたいし・・・
とりあえず、10階に上がりましょう。

液晶画面に書いてある通り、なかなか来ません。
来ない上に、来たと思ったら満員。
でもそこは大阪のおばちゃん2人。
ギュウギュウ・・・と乗り込みました。
何か美味しくて、胃に負担のかからないものは・・・
さすが、グランフロント!(かな~?)
有りました。

『アフタヌーンランチ』
初めて聞きました。
5時までのランチがあったんです。
実は5時まで、と書いてあったのに1分過ぎていたけれど
快く、「いいですよ。」と言ってもらえた。
しかも、なんと、胃にやさしい『お粥セット』がある。
さっぱりしていたけれど、
美味しくてボリュームもありました。
ほらね。

食べて、おしゃべり。
なかなかコンサートにはたどり着きません。
①はここまで・・・続きます。
今朝は出かけないので、
旦那とゆっくり散歩。
強い日差し。
でも風が吹くと、
あれ? 微かにだけれど、涼しくなった?
心地よい。
帰宅したら、友だちからのメールが有った。
マクワウリに関して。今日のブログを読ませてもらいました。
私も、先日行った道の駅で、マクワウリを買いましたよ。
ご主人と一緒で、懐かしくて、買ってしまいました。
私の所は、二人とも香川県だから、子どものころ、食べていて、
懐かしくて、つい、買ってしまいました。
ご主人は、岡山県の生まれですよね。瀬戸内海をはさんでいる
けれど、食生活は似ているのかもしれませんね。
子どものころ、夏にはスイカもだけど、マクワウリをよく
食べました。メロンのように甘~いというわけではないけれど、
すっきりとなんとなくおいしいのです。でも、子どものころは、
余りおいしいとは思わなかったような気もします。
懐かしい味です。
ありがとう!
無断で載せさせてもらいました。
まだ食べてはいないけれど、
台所においているだけで
なんとなく、癒されます。
いいものですね。
さて、散歩中に見つけたトンボです。

道路の上で、とまっていた?
小刻みに動いてはいたけれど・・・・
暑いよね~。
主人が、私と娘に
「マクワウリって知ってるか?」
と、聞いた。
すると娘が
「うん、たぶんだけど、マクワウリって、妖怪だよね。」
だって。
はあ~?なにそれ?
私?
聞いたことあるような気がするけれど・・・・
良く分からないな~。
主人は、「おい、おい、2人とも知らんのか?」
と、反対にショックを受けていた。
実は、なぜか我が家には今、果物がたくさんある。

それなのに昨日田舎で、
「これが食べたい。懐かしいな~。」
と言って、買ったのが、これ。

これが『マクワウリ』なんだそうです。
大きさ15cm位かな?
産直のお店でみつけた
。
たくさん家に果物が有るのに、
たいして美味しいとは思えない、『瓜』を買う?
と、思ったのですが、
「子どものころ、よく食べたから・・・」
だって。
そっか・・・
思いで深い食べ物なんだ・・・・
仕方ないね。買わないと!
地方の違いかな?
私はこの『瓜』は記憶がないような・・・・
江戸時代に『マクワウリの妖怪』と言うのが
有ったとかなかったとか・・・
「何で私、妖怪と思ったのかな~?」
と、言っていたけれど
娘が『妖怪』の名前だと思ったのも
無理ないかもしれない。
何をしているときが楽しい?
今一番の楽しみは?
と、聞かれてもね~。
食べている時は、楽しくても、その後、必ず
太ったかも・・・と思ってしまうし・・・・
大好きなクイズを解いているときは、
解けたときの満足感はあるけれど
応募しないで、今7~8冊溜っているのを見ると
早く応募しないと・・・と焦る。
旅行中は楽しいけれど、
終了後は現実生活が待っていて、
がっくり来るし・・・・
それが終わった後も楽しさが持続するもの・・・・?
嵐のテレビと・・・
現実的には『おしゃべり』かな?
他愛のないおしゃべりがいいな~。
笑いあって、話を聞いて、元気がもらえる。
気の置けない仲間と、気を遣わずに話をする。
それが一番!
今日も、ジムで、話しをした。
スタジオで座り込んで話していたら、
「始まりますよ~.立ってくださ~い。」
だって。
素敵な仲間です。
もうひとつ、今日のこと。
嵐ともさんとジムであって、
一時間時間が有るから・・・
と、ランチをした。
まあ、結果二時間になってしまったけれど

ずっと、おしゃべり。
今日は、二回のおしゃべりで、
なんだかすっきり。
家族に優しくできるかも・・・・
旅行かな?
ちょっと違うかな?
もう昨日になりました。
主人が田舎のお祭りに参加している間、
私暇。
と言うわけで、日帰り温泉へ。
いつもの『えびすの湯』ではなく、
時間が有ったので
ちょっと遠い『瀬戸川温泉』へ。
中国自動車道の『院庄インター』から車で15分くらい。
鄙びた感じの温泉です。

でも、泉質は、以前に一度行ったことがあるけれど
ちょっと変わった?
それとも記憶違いかな?
一歩温泉に足を踏み入れたら
ぬるっとした感じだったはずだったのに
今回は『ぬるっ、さらっ』と言う感じでした。
でも、施設がちょっと増えていた。
以前は単なる岩盤浴だったのが
『ホルミシス』(ラドン岩盤浴?)になっていました。

ラドンガスが発生しているようです。
写真が撮れないので、説明書の案内だけです。
なんでも経験。この岩盤浴試してみました。
一時間だけですが、
低温で、なかなか気持ちの良い汗が出ました。
お風呂に一時間。この岩盤浴に一時間。
休憩と食事で一時間。
のんびりゆったり、過せました。
小さい温泉ですが、
入っている人も少なく、
最初は私一人。
途中から一人こられて、私に
「いつもこんな少ないんですか?」
だって。
聞かれてもね~。
私にも分からない。
私は大阪から、その人は鳥取からこられたそうです。
長い時間いたのですが、
多い時で入浴者5人でした。
でも、食事をしている時は男性もいて10人くらい。
駐車場には20台くらい止まっていたんだけどな~。
あ、食事です。
写真は途中で気がつき、半分食べた後ですが、
しょうが焼き定食。

まあ、普通の味です。
ラドン岩盤浴も含めて入浴代は1500円。
(お風呂だけなら600円だったかな?)
ちょっとおすすめかも・・・・
お義母さんの面会に行きました。
5日まえより、何だかスッキリした顔。
息子である主人の顔を見て
「あんた、よう来たな。
あんたのそばで話すわ。」
と言われたんです。
ぽつりぽつり話すなかで、
「○○ちゃん。」
と、半年ぶりくらいに、主人の名前が出ました。
嬉しい驚きでした。
でも、続けて
「タカアキ兄さんは一緒に来んかったん?」
と、戦死されたお兄さんの名前が出ました。
もちろん、戦後生まれの主人は
会ったこともありません。
女学校時代の親友の名前も出ました。
京都の女学校だったので
「女学校は何で通われたんですか?」
聞いたら、はっきりと
「京都のな、電車。」
と、言われました。
そのあとは、また会話が成り立ちませんでしたが、、、、
1時間ほどの面会でした。
後で主人に
「よかったね。
今日はお父さんの名前がでたね。」
と、言うと
「偶然やろ。ほんとはわかってないと思うわ。」
と言っていましたが、
笑顔だったから、
やっぱり、嬉しいんだよね。
良かったね。
今日は、田舎の夏祭り。
つまり、今、また田舎です。
5日前に来たときに、すこしだけ、草取りをした。
そのあと数日、手と腰が痛かった。
でも、きょうも少しだけでも草を抜かないと、、、、
そう覚悟していた。
ところがほら

この暑さで、全部枯れていた!
あの5日前の私の頑張り。
必要なかった、、、、
今、旦那は、今日のお祭りでお祓いをしてもらう
『ヒトガタ』の回収に行っています。

この紙人形に、名前と生年月日を書き
体を擦り、息を吹きかけると
痛いところや罪が人形にうつる。
と、言う訳です。
まあただ、というわけではありませんが
『信じる者は救われる』
かも知れません。
我が家も全員、お祓いしてもらいます。
なんだかね。
最近、ちょっとついているかもしれない。
だって、ほらこれ。

コンサートのチケット・ペア券。
銀行で、新しく通帳を作ったら、応募券をくれた。
何気なく、応募しただけなのに、当たった!
手前は、映画の招待券。
これは突然送られてきた。
何々?こんなの応募した覚えない。
でもね、これもペア券。
そして、小さいのが図書カード。
自動車保険をかけて、アンケートに何気なく答えた。
そしたら、当たった!
何か、ついている?
この勢いで、嵐ののハワイコンサートのペアチケット。
当たらないかな~・・・
な~んてね。甘すぎだよね。
朝起きて、窓を開ける。
涼しい風が吹き込む。
そして、気持ちのいい1日が始まる。
な~んて、ここ数日、異様に暑い!
今朝も、窓を開けたら、熱風が・・・・!
なんだ、なんだ、これ?
とにかく、大事なメダカちゃんのえさやり。
植物に水分を!
あ~、いいこともあるよ。
ほら、駄目だと思っていたオクラ。
初めて花が咲いた!

オクラは実よりも、花が可愛くて好き!
暑さのおかげではないけれど、
昨日の夕方の景色。
これもなかなかいいでしょ?

散歩に出かけたときと夕日が沈む、帰り道。
ちょっとだけ、癒されました。
散歩をしていて、目に入ったこれ。
なに?

空を突き破るほど、堂々と、真っ直ぐに伸びている。
何のために?
工事だよね。どこの?
近寄ってみる。

駐車場で・・・
なにしている?
あそっか!
工事はここか!

この家の前は狭い一方通行の道だ。
重機を入れるスペースがない。
この家の修理(解体?)をするために
道路の反対側から、アームを操作しているのか!
何でもできるものなんだ。
遠隔操作か!
急に、この重機がいっそう素晴らしく思えてきた。
それにしても、この重機の使い手さん、
見えないのに・・・
やりますね~。
私も、通り過ぎて行った人も
結果は同じ。
もしかしたら、あの倒れていた人にとっては
おせっかいな私のほうが、迷惑だったかも・・・
でも、帰宅した後も気になった。
一時間後、帰ってきた娘に話すと、
『お母さん、そんなときは、まず警察に連絡したほうがいいんじゃないの?』
と言う。
一時間経ったけれど、
もう、遅いけれど
警察に連絡した。
『もう時間が経ったから、いらっしゃらないかもしれないけれど
見に行きます。』
とのこと。
なんとなく、安心した。
そうだよね。
こんな時はすぐに警察に連絡したらいいんだよね。
万一、もし、また同じ場面に出会ったら
『警察!に、連絡!』
肝に銘じます。
久しぶりのジム。
何とか、終えて帰宅。
いつもの道、、信号で止まるたびに水分を摂取。
とにかく暑い。
木陰も、家の影もない。
久すら自転車を走らせていたら
なにやら気になるものが目の隅に入ってきた。
あれ?人?
少し行き過ぎたので、戻ってみると、
やっぱり人だ・・・・
下半身は歩道に、上半身は車道にでていて、
仰向けに倒れている?
女性。私より上かな?
髪は白髪でロング。
肩からかばん。
目を瞑り、動かれない。
熱中症で倒れたの?
「大丈夫ですか?」
返事がない。
「救急車呼びましょうか?」
目を開けて、手を横に振られた。
「起きれますか?」
返事がない。
「やはり救急車呼びましょうか?」
『大丈夫だから、要らない・・・・』
あ~良かった、声も出るんだ・・・
「転ばれたんですか?」
『暑いから、寝ている・・・・』
この間、何人かが通り過ぎたけれど、
知らん顔。
あ~私どうしたらいいの・・・・
幼稚園バスが止まり、
運転手さんが降りてこられた。
私と一緒に
『大丈夫ですか?』
と声をかけてくださった。
『いいの、大丈夫。』
と、細いけれど、ちゃんと返事が返ってきた。
運転手さんが私に
『怪我も、打っている様子もないから、大丈夫でしょう。』
と言われたので、
そのおばさんに
「行きますが、本当にいいんですか?
お家に連絡しましょうか?」
と言うと、
『行って・・・』
と言われた。
運転手さんと私は、その場を離れたけれど
家に帰って来た今も気になる。
やはり、いくら『大丈夫。』と言われても
救急車呼ぶべきだったのではないかな?
あのままいたら、本当に脱水症になるよね。
起き上がり、座り込まれたけれど
歩いて、帰宅された事を願う。
こんな時、おせっかいでも、
良いと言われても、
やはり病院なり、警察に連絡すべきなんでしょうか・・・・
朝の散歩の帰り道、最近出来たスーパーに寄った。

7月8日にオープン。
私と娘は買い物に行ったけれど、
旦那は行っていない。
誘っても
「またね。」と言い、
なかなか行かなかったので、
今日は強引に連れ込んだ。
入り口に

貼り紙があった。
「うん?金沢スイカ?」
いいんじゃないの?
だって、私石川県の出身だもん。
先日、金沢に住んでいる姉のところで
金沢スイカを食べた。
姉が
「安かったよ。」
と言った値段より、安い!

お店の人に、
「写真撮っていいですか?」
と聞くと、
「ポップのほう?スイカのほう?」
と聞かれたので
「両方です。」
すると、
「このポップ僕が書いたんだよね。」
だって。
「じゃあ、ポップのほうにします。」
と言うわけで、ポップをしっかりと!

話をしていたら、このお店のポップは全部この方が書かれているとのこと。
すごい才能だよね。
お店のいたるところに有りました。
スイカは買わなかったけれど、
一旦お店に入ると、
買いたい病になる旦那の性格、
私うっかりしていた。
で、山ほど買って、帰宅。
家から徒歩1~2分。
いいところにお店が出来ました。
娘のリクエストで、またまた『青紫蘇ふりかけ』作りました。
しかも、『作り方教えて!』と、嬉しいコメントを下さった方もあり、
今日は、調子に乗ってしまいました。
しかし、しかし、結局は全て目分量なので
味付けは自分で考えてください。
材料:ジュースを絞った後の青紫蘇
じゃこ
かつお節
調味料(しお・砂糖・みりん・醤油・七味)・・・全て適当
作り方
①青紫蘇の水分を取る。
②青じそを細かく刻む。
③フライパンで乾煎りする。

④少し煎ったら、じゃこと鰹節を入れて、混ぜる。

⑤しばらく煎ったら、調味料を加える。

⑥水分がなくなったら、出来上がり!

な~んて、調子よく書きましたが、
全て自己流。
大体がけちけち料理です。
でも、、娘が
「めっちゃ美味しい。ご飯が進む。絶品!」
と言ってくれたので、
まあ、それだけでも作った価値ありです!
確かに・・・・(笑)
ごはんは進むので、ダイエットには向きません。
太ってきた旦那。
それと共に前立腺癌の値が高くなった。
やはり、少々動かないと・・・
昨晩、「明日は散歩行くよ。」
と言うと、軽く
ハイ、ハイ。
でも、朝起きて来ない。
掃除をし終わっても、起きて来ない。
と言うわけで、ようやく散歩に出かけたのが10時半。
暑さ最高!
ほらこれ見て!

何かって?
暑くて、雨が降らないし、川の水が・・・・

流れがなくて、よどんでいて
そして、藻が生えている。
でもね、一生懸命生きているものも有った。
これ、夏だわ。

他所の家のひまわりだけれど・・・
そして、散歩の目的地、パン屋さんで。
狙っている?
拾っている?

すずめは好きではないけれど、
頑張っているよね~。
ひまわりとすずめに励まされて?
12時過ぎ、
炎天下の中、
無事帰宅。
今日のエネルギー、
全部使い果たしたかもしれないな~。
今日は、いいことがあり、テンションがあがった。
朝から出かけて疲れているはずなのに、
いいことが有ると、がんばれる?
ものなのかも知れない。
違反者講習は面倒くさかったけれど
知り合いに出会い、
声をかけてもらった。
その後の予定がなければ、一緒にランチでもして
もう少し話したかった。
もうひとつは嵐会。
久しぶりで楽しかった。
帰宅したら、知り合いの方から
荷物が届いていた。
旦那の大好きなお酒と焼酎。
私の知り合いなのにな~。
でも、気持ちが嬉しかった。
そうなると、時間が遅くても
何かやってみようかな?
と言う気になった。
まずは夕食。
買って来たもので、ちょっと手抜き。
時間が遅かったから・・・
と言い訳しつつ・・・・
その後から活躍?
昨日買った青紫蘇80円也。
これで、まず、また、青紫蘇ジュース。

今回はなんと紫蘇が300枚近くあった。
濃すぎるかな~。
と言うわけで、
砂糖ではなく、メープルシロップを入れてみた。
味見は?
ちょっとお上品な味かな?
ついでに明日のためにごぼうを使う。
家族大好き『酢ごぼう』
これは義母の味。
まあ、あの味は出せないけれど、
私なりにね。

今日は味をしみこませて、明日の一品です。
で、明日はこのジュースの残りの青紫蘇で

娘に好評、ふりかけを作りま~す!
青紫蘇ジュースを飲まない娘は
「ふりかけを作るために、仕方なくジュースを作るんだよね。」
と、自分勝手な事を言っているけれど
メインはもちろん、ジュースです!
それにしても、300枚も葉がついた青紫蘇。
安いよね~。
いつも、本当に楽しい時間です。
今日はスポーツジムのお風呂で待ち合わせ。
その後ランチをしよう。
と言う予定だった。
なんと、3人ともジムはお風呂だけ。
そして、ランチに行くはずなのに、
お風呂でおしゃべり。
あっという間に2時間がたった。
あわてて、ランチへ。
その時はすでに3時。
遅いランチになってしまったけれど、
お風呂に入りすぎて、のどがからから。
ドリンクバーのあるところへ行く。
そして、メニューは、カロリー優先。
『あ、こっちのほうがカロリー高い!』
と、まるでギャル?
でそれぞれに妥協のメニュー。

でも、味より、カロリーより
おしゃべり。
もちろん、嵐会ですから
嵐さんの話。
ハワイ公演外れた話。
11・12月のコンサートツアーの話。
5人それぞれの噂話。
音楽の力の嵐さんのオーラの話。
まあ、続く続く。
それにしても『ピカンチ』の映画。
何で、全国公開しないの?
地方の人がかわいそう・・・
嵐さんの話だけでなく、
女性ですから、3人とも母親ですから
夫の話、子どもの話。
気がついたら
また3時間がたっていた。
きりがないので、切り上げ・・・
話す時間がもっと欲しいね~。
と言いながら終了。
それにしても嵐ともさん2人に感謝です。
私60代。
後の2人は40代。
同じように話が出来る。
してくれる。
嵐さんの力?
いえいえ、2人の優しさです。
楽しい、充実した午後を過しました。
義母の面会に行った。
あ~もちろん嫁の私のことは
全く分かりません。
息子である主人のことも、今日は良くわからなかったようです。
でも、昨日面会に行った主人の弟はかわいそうなくらい分からなかった・・・
と、施設の人が話されていました。
今日は少なくても、『分かる?』と施設の方が聞かれたら
『うん、分かるで。』と返事があっただけ、いいそうです。
本当に、しっかりしたお義母さんでした。
でも、今年から要介護5になったとのこと。
体は動いていも、会話が出来ないと、介護度があがるそうです。
ケアマネージャーの方と話したのですが、
子どもに戻ると言うけれど
本人が一番充実していた、楽しかった時期のことだけが
残っていくのではないか?
とのことでした。
じゃあ、お義母さんの楽しかった時、
充実していたときって、いつだったんだろうか?
この前は小学校時代に戻っていた。
その時が一番いいときだったのかな~。
施設の方が、今の義母はなんにでも感謝してくださる。
何かしても「ありがとう」と必ず言われる。
それがとてもありがたい。
と言われていた。
これから私は、何年後か、数年か十数年か分からないけれど
いつか同じような道をたどるかもしれない。
その時、人に感謝できる人間になれているだろうか?
たくさんの記憶を残したいのなら
たくさんの充実した日々や楽しいと思える日々が有るといいのかもしれない。
今から、認知症になったときのために・・・と言うのはおかしいかもしれないけれど
でも、楽しい日々、充実した時間をたくさん作れば
ちょっとでも多くの記憶が残る可能性が有るのかもしれない。
今まで、流されて生きてきたから
何が楽しかったか?
いつの時代が充実していたのか?
分からない。
でもまだ残された時間が有るなら、
充実した時間にしなければ・・・
と、今日は思った。
旦那の田舎です。
寄付金を集めに行った旦那。
ご苦労様。
私?
家から掃除機をもちこんで、掃除。
30分。
まだ帰ってこない。
草取りをシルバー人材センターに頼んだ。
請求額は3万円。
確かに、庭の草はきれいになっていた。
でもね。
ほら、通路の草がが酷い。

庭の草より、通り道のほうを抜いてほしかった。
しかたない。少し抜くかな?
暑いし、草は硬い。
旦那が帰ってくるまで約1時間。
抜いてはみたけれど
1時間じゃ、何にも出来ない。

体も手も痛い。
何で、この通路、コンクリートでかためなかったんだろうか?
今までお義母さん、
ずっと、一人で
管理されていたんだよね。
あ~、大変なことだわ。
私には出来ない。
さあ、いまから、そのお義母さんに
会いに行ってきます。
ただいま緊縮財政中。
必要なものだけ買えばいいのに、
よけいなものを買ってしまう悪い癖。
その癖さえ抑えられたら、何とかなるのに・・・・
難しい・・・・
と言うわけで、食費を抑えよう、と考えた。
食費くらい、いくら節約したって、一万円くらいしか抑えられないのに
自分でも悪あがきだわ。と思っている。
これが昨日の晩ご飯。
北海道産ばかり。

この野菜を使って

生野菜の塩もみ。
これは、札幌のおすし屋さんが
「お口直しに・・・」と出してくださった。
これが意外においしかったので、
しかも切るだけだし。
全部北海道産の野菜。
そしてきんぴらごぼう。
これも北海道から買って来たもの。
焼き魚は近くのスーパーで買ったけれど
北海道産のホッケ。
お汁。

これも北海道から買って来た『とろろ昆布』入り。
お刺身は北海道産ではないので、写真カット。
でも、薬味はこれも北海道から買ってきた『山わさび』

これはすりおろしたものだけれど、
札幌のおすし屋さんで初めて目にした。

なぜか今回、おすし屋さんや、ホテルの食事でも
『山わさび』が出た。
薬味はもちろん、ご飯にかけてもいいらしい。
もちろん、買って帰った。
これが少しツンと来るけれど、食べやすい。
ちょっと癖になりそうです。
安いものを探して、道の駅の野菜売場で購入。
お店の人の話では
「冷凍して、そのままおろしたらいいですよ。」
とのこと。
ただいま絶賛冷凍中。
と言うわけで、
昨日の我家の晩ご飯は
北海道フェアーでした。
特に、北海道だから、と言うわけではないけれど
最近、お寿司の好みが微妙に変わってきたような気がする。
〆鯖・赤貝・うに・サーモン・〆鯖と言う順に食べていた。
〆鯖好きは変わらないけれど
最近は貝とえびが食べたくなる。
特につぶ貝。
北海道で、お寿司屋さん行ったら、必ず食べていたのもつぶ貝。

おいしそうでしょ?
まあ、ひとつだけ
これつぶ貝?
と言う怪しいものも有るけれど、
こりこり感と、
口に入れたとき、口の中一杯に広がる磯の香り。
これがたまらない。
中でも鵡川のお寿司屋さんで食べたつぶ貝が
一番私好み。
あ~また食べたい!
へたばっていた『きゅうり』さん。
水を大量に投入したら、
1日で復活!
シャキ~ン!とよみがえった。

すごいね~。
久しぶりに友だちに連絡をとった。
一人目。
昨日は、熱中症の疑いで、病院に行き、
脱水症状で、点滴2本打ってきた。
冷房を入れて、水分もちゃんと摂っていたのに・・・・
暑さに負けた・・・・
とのこと。
もう一人は、
ひざが痛くて、手術を勧められた・・・
と、杖をついていた。
まだ仕事をしているけれど、そろそろ無理かな~
とのこと。
なんだか寂しい。
栄養補給して、休養も取って、
暑さや年に負けないようにがんばってみても
きゅうりのように
復活は難しい・・・・
きゅうりと比べてごめんね。
そういう私も
腱鞘炎が痛む。
家事をしなければ治りやすいのにね~
と病院で言われたけれど
この2週間何にもしなかった。
家事をするどころか、旅行で、毎日温泉に入っていたのに
腱鞘炎が軽くなることはなかった。
あ~あ~、年と上手に付き合っていくって、
なかなか難しいものです。
北海道での昼食は『味噌ラーメン』!
と言い続けて、本当に毎日味噌ラーメンを食べ続けていた。
家にいるときはほとんどラーメンを食べないのにね。
『北海道と言えば、ラーメン。』
『ラーメンと言えば、味噌!』
『よって、北海道では味噌ラーメンを食べるべし!』
なんとも自分勝手な思い込み
三段論法。
と言うわけで、旦那の食べた
『味噌ラーメン』を列挙します。
一杯目・・・みちの駅『YOUゆ・遊・もり』

ラーメンの味は、分からないけれど
アイスコーヒーがなんと150円!
デモね、出てきたのは缶コーヒーでがっかりした。
「あはは~。」とお店の人も笑っていたけれど・・・
二杯目・・・函館から岩内までの、どこかのみちの駅

どんぶりが今風で、ラーメンぽくなかった。
三杯目・・・札幌近くのチェーン店ぽいお店。

辛さが選べるとか、書いてあったけれど、普通味で。
時間が3時ごろだったので、お客さんはいなかった。
四杯目・・・富良野のドライブイン

この後、嵐の木を見に行った。
嵐の木が見たかった私は、心の中で
「早く食べて!」とささやいていた。
五杯目・・・道の駅『流氷街道網走』

2階で、海を見ながら食べた。
北海道初めてはれた日。
ラーメンはちょっと暑かったようだった。
六杯目・・・道の駅『スワン44ねむろ』

広々とした道の駅で、いつまでも寛げる場所。
3時に食堂は終了とのこと。
七杯目・・・道の駅『さらべつ』

なぜか、印象に残っていないらしい・・・・
八杯目・・・道の駅『ウトナイ湖』

昨年も回っていたので、今年は行く予定ではなかった。
でも、時間が有ったことと、
お昼にちょうどいい時間だったので、
寄ることになった。
九杯目・・・サイロ展望台

ここは北海道に行くと必ず寄る。
そして必ず味噌ラーメンを食べるところ。
おいしいのかな~?
北海道では9杯。
プラス、帰りの舞鶴道で一杯。

朝たっぷりの朝ごはんを食べて、
そのお昼に、ボリューム満点のラーメンを食べる。
さすがに完食は無理のようだった。
途中から、私はお昼を注文せず、
だんなの残したラーメンを食べることにした。
でも、私は塩ラーメンが好き。
味噌の良さが分からない。
どこがいいの?
どのラーメンがおいしかった?
と聞いても
「ま~。どこも同じやな。」
「ここのはザ・味噌!と言う感じかな?」
「味噌と言うより、醤油に近いな~。」
と、一応感想は有るらしいけれど
じゃあ、どこのが一番?
ときいても、それは決められないらしい。
私が気に入ったのはほとんどのラーメンに
『きくらげ』が入っていたこと。
ラーメンときくらげが合う、合う!
きくらげが不得意な旦那は必ず残す。
大好きな私は喜んで食べる。
北海道の昼食事情でした。
長くなりましたが、
最後に・・・
ラーメンの写真に時々写っているのは
旦那の手とお腹。
私が「写真を撮るまで食べないで!」
と言うので、
いつも『おあずけ』状態でした。
北海道で最後に買ったスポーツ新聞。
ほら嵐記事が載っていたよ。

ちょっと写真が大きすぎたけれど、
これは私の期待の現われ・・・
です。
映画『ピカ☆★ンチ(ピカンチ・ハーフ)』の映画のポスター。
6月下旬に撮影されたとのことだけれど
映画の公開は8月1日だよ。
短い期間での撮影って、嵐さんご苦労様。
何で、東京だけ?
と思っていたけれど
ドームのあるた大都市でも公開されることが決まったとのこと。
日時は分からないけれど
とにかく観にはいけるよね。
よかった!
後は・・・
またまた外れた(3回目だよ外れたの!)ハワイ公演のグッズ。
これも地方でも販売して欲しいな~。
無理なら、ネット販売でもいいんだけれど・・・
そのほうが、無駄にオークションにかける人が減るよね?
それと、もしかして?
『ピカンチ・ハーフ』のCD出ない?
出てもいいんじゃないの?
密かに願う、アラシゴト、二つです。
半月ほど、留守にしていた。
一番気になっていたのが、
可愛い(?)プランターの野菜たち。
最初の一週間は、娘がいたので水やりは何とかなった。
と言うより、雨が多くて、水やりの必要がなかった。
らしい・・・
ところが、馬鹿娘も出かけた、後半一週間はかんかん照りだった。
らしい・・・
この夏の暑さ、水やりしないと、生きられないよね~。
2日私より早く帰宅した娘から
きゅうりは半死半生。
ネギだけピンピン。
トマトは枯れてきた。
メダカは、まあ
「あいつらは強いよ。」
と言う報告。
で、帰宅してみたらこんな状態でした。

地面にだらしなく伸びているけれど、
なんと10cmほどの実が!
一本、茂っていた!
で、これがオクラ。

トマトは枯れているけれど、

収穫したら70個!
素晴らしい!

後は,枯れている『青紫蘇』と『ほおづき』
根の付いている買ってきた『ネギ』の根っこを植えただけなのに
すくっ!と伸びていたネギ。
素晴らしい!

旅行後の、けちけち生活に、
少しは役立ってくれるかな?
書きたいことは山ほど(?)あるので
当分、時々、思い出しながら、旅行記は書こうと思っていますが
とりあえず、無事帰宅しました。
わずか半月家を留守にしただけなのに
え~っ?我が家ってこんなだったっけ・・・
と、少々違和感を感じました。
さて、舞鶴港に着き、下船。

これは、知らない人の車ですが
降りていきました。
でも確か乗り込んだのは反対側だったのにな~。

そうそう、こちらのシャッターが閉まっているほうから
私が運転して乗り込みました。
まあ、当たり前ですが
両方に、乗り口(降り口)が有るんですね。
よく考えられています。
さて、ほぼ、日付変更線を越える直前
12時ごろに帰宅。
疲れたけれど
明日からの、主婦のほうが疲れそう・・・・
旅行って、計画し、
実行直前が一番楽しいのかもしれません。
終わったら、現実生活が待っています。
掃除、洗濯、買い物、料理・・・
そして一番に、散財した分の節約です。
悲しい・・・・
ネットが繋がりません。
電波が届かない。
陸地kら170㎞離れた海上を航行している、
とのこと。
今日は一日中、タブレットが使えなかった。
何だかちょっと、寂しかった。
もうすぐ、舞鶴港到着。
ようやく、繋がった。
これが北海道で撮った
最後の夕日。

そして、これが
福井沖の夕暮れ。

お天気が悪いのかな?
今、舞鶴港到着。
放送が入った。
下船です。