fc2ブログ

またまた、パンクだ!

自転車を走らせる。
なんだか変な感覚。

前の時も同じような感じだった。
またパンクかな~?

ジム帰り、
こりゃ~、ほんとにパンクだわ。
がっつん、がっつん・・・と音がする。

一番近い自転車やさんへ。

「パンクのような気がするんですけれど・・・」

見てみるわな。
あ~、あんた、空気入れとらんやろ。

こんなんじゃ、すぐにパンクするよ。

せっかくいいタイヤなのに
勿体無いわな。

「すみません・・・」

本当に丁寧に修理してくださいました。
      パンク1

      パンク2

      パンク3

「ありがとうございます。
これで、安心して帰れます。」

あ、ちょっと待ってな。
スタンドも重たいやろ。

と言って、油をさしてくださいました。

そして、
あんた、○○サイクルで買ったんか。
○○サイクル、もっと、見てくれなあかんわな。
ゆうとくわ。

ですって。

自転車さんどうしも繋がりが有るんですね。

空気ちゃんと入れや!
と言ってくださったので、

「毎月1日に入れることにします。」
と答えると、

そうやそうや、それがいい。
大事にしいや。

このおじさん自転車屋さんをして50年になるそうです。
仕事大好き!
という感じが伝わってきました。

しかもね、修理代が630円。
大体どこでも800円が
このあたりの相場。

安くて、話が聞けて、
得した気分です。

これから、この自転車やさんに見てもらおうかな?

スポンサーサイト



掃除

今日は、出かけない。
ジムも行かない。

と決めた。

でもね~、じっとしていてもね~。

そうだ、久しぶり(?)に掃除でもしようか・・・・
いい天気だし。
ほんと、かんかん照り。

掃除の前に、
まずはメダカちゃんでしょ。

水換えか・・・

いつも、水換えするときは、子メダカの水槽も
親メダカの水槽も、両方する。
だけどほら、子メダカの水はちっとも汚れていない。
      水の色
右が親メダカの水槽の水。

こんなに違う!
さすが大人。
新陳代謝(メダカも言うかな~)が違う!

そうだ、今日は親メダカの水槽だけでいいかな。
かんかん照りの中、水換えをした。

さて、次は掃除か・・・・

いつもは、ほうきで掃く。
気が向いたらダスキンモップで、なでる。

今日は、これもしたよ。
      モップ
モップで水拭き。
これ、結構疲れるんだよね。
旦那の部屋は、
いつも、
「いいよ、しなくて・・・」
と言うので、今日はスルー
と思っていたら
「モップ?かけて。」だって。

私結構がんばったよ。

汗びっしょり。
シャワーを浴びていたら
すごい音!
突然雨。

慣れない事をするからだわ。

この雨は私のせいだね。

午後、友だちからメール。
昼寝をしようと思ったら、雨が降って、気持ちよく寝れた・・・・
とのこと。

返信。
『私のおかげです。
私が掃除をしたからです。』

夜、友だちから返信が来た。
『ありがとう。貴方のおかげでぐっすり眠れた。
でも、今眠れない。責任は貴方にあるよね。』

そっか、しなれない事をすると、
弊害が出るよね。

ごめん。

嵐、来たあ~!

嵐ともさんからメールが来た。
嬉しい、知らせ。

嵐のコンサート日程が決まった!
というもの。

あわてて、ヤフーニュースを検索。

繋がらない・・・繋がらない・・・・
私のパソコン壊れたか?

娘に頼む。
娘曰く、
『母さんのパソコンだけじゃないよ。
 私のパソコンも繋がりにくいよ。』

何でだ?

『嫌じゃ』と言う旦那に頼む。
『繋がらないよ・・・』
何でよ。
私急いでいるのに・・・・

しばらく待つ。

あ、繋がった!

今日の、東京ラスト『ワクワク学校』で発表になったとのこと。

CDが出る。
コンサートが、短期集中で、11月12月で
5大ドームで公演。

それだけじゃない。
今年は日程が増えた。
大阪は4日間。東京は5日間。
後3箇所も3日間。
すごいね~。
18公演!

当たるかも!

いつも、当たりやすいから、
旦那が一緒に行くから、
札幌ドームを申し込んでいる。
娘にホテル押さえて!
というと、

もう、見ている。
でも、この3日間すでに、いっぱいで、無理かも・・・・
とのこと。

あ~考えることは、みんな同じか・・・・

またまた、メールが届いた。

今度は、『ピカンチ』の映画のこと。
東京ドームだけでなく、他でも上映するとのこと。
日にちは、未定だけれど・・・・
だって。
当然だよね。
地方でも上映してよね。

嵐ともさんからメールが届くまで
私がしていたことはこれ。
      きのこの山

明日が、締め切り最終日。
最後の、申し込み葉書を書いていた。

明日は、ハワイ公演の当落も分かる。
あ~、当分
私の生活、嵐色だわ!

え~っ!こんな世界もあるんだ!②

大江戸温泉箕面でのショーの話です。

まずは舞踊ショー。
男の人5人の『優伎座』の千秋楽。
これが、まあ綺麗な座長さん。
もう一人、絶対女の人だと思う人も踊られていた。
一時間、途切れることなく進んでいった。
      箕面10

      箕面9

      箕面8

で、驚いた、何と言う世界!
と思ったのがこれ。
      箕面6

観客の一人が舞台に近づいたと思ったら、
この座長さんが踊りをやめて、その人に近づく。
屈む。

客席からはこのお客さんが何をしているのか分からないけれど、
再び、踊り始めた時にわかった。
着物の襟に、3万円が挟まれていた。

3万円ですよ!

は~っ!
こんな世界が有るんですね。

他の人の踊りの時も
別のお客さんが、同じように
今度は1万円挟まれていた。

なんなんでしょう?
これ?

そういえば、一番前の席に座っていた人の座椅子に
『関係者招待席○○様』と書かれていた。
その席が10席ぐらいあったかな~。
3万円挟まれたのは、その席に座っていた人。

招待席に座っている人、みんな
有閑マダム風?
お金持ちそう・・・

あ~私には無理だわ。
そんなお金もないけれど
あったとしても自分に遣う・・・・

そうそう、こんな応援グッズも手渡された。
      箕面7



30分の休憩を挟み、
今度は歌謡ショー。
エイベックスに籍があるという人。
『丘部紘輝』さん。

CDも出しているとか・・・・
写真を撮りたかったのに、
残念。ここでバッテリー切れ。

最初に撮った、ポスターで代用。
      箕面4

あ、この人、実物のほうが、ポスターより
ずっと、綺麗な人でした。
歌も上手でしたよ。

ひとつ500円のレイを売っていて、
それを買い、彼の首にかけてあげる。
そしたら、それが応援していることになるとか・・・

おもしろいですね。
500円と言うのがミソ。
誰でも買える値段ですよね。
なんと、45分のワンマンショーで
59本売れ、スタッフさんが
『後一本!』コール。
当然買う人続出でした。

でも、買わない私たちの間も歌いながら通り、
全員と握手していましたよ。

『今なら、会費無料』
ということで、紙をわたされて
ファンクラブに入ってきました。
群集心理かな?

と、結構楽しんだおばさん2人。
この後は、ゆっくりお風呂に入り
無事、その日のうちに帰宅。

あ~、すごい世界でした。

でもね、楽しめるので
7月の千秋楽も行こう!
と、予定を立てています。

え~っ!こんな世界もあるんだ!①

お風呂デートをする友だちから、
「行こうよ!」
と、お誘いがあった。

何処へって?
ここ ここ 
箕面1 箕面2

箕面大江戸温泉。

なんと、夜6時からだと、入館料が700円。
(ただし、7月まで)

やっぱりね。
6時前には列。
      箕面3

今日は、大衆演劇の千秋楽。
友だちの話によると、
千秋楽の日だけ、夜の公演もあるとか。

つまりです。
わずか700円で、
舞踊ショー1時間。
歌謡ショーもほぼ1時間。
その後お風呂にも1時間入った。

超、お得!

しかも、食事しながら、
おしゃべりが出来る。
お風呂に入りながらおしゃべりが出来る。
食べて・・・・
      箕面5

友だちが車を出してくれたので、
飲んで・・・
と言うわけにはいかないけれど、

おしゃべりと、普段の生活とかけ離れたショーを観て、
お風呂で寛ぐ。

いい時間でした。

でも、
『こんな世界』と言うのは
ショーを観ていたときの話です。

それは、この続きで・・・・

同窓会

今では国が憧れる言葉
『ベビーブーム』に生まれた私の年代。

『団塊世代』には一年外れているけれど、
それでも学校は、子どもたちで溢れ、
プレハブ教室が次々に立てられた。

小さな町の小学校だったけれど、
それでも一学年50人クラスで5~6クラスあった。
もちろん田舎だから、中学校も全員同じ。

50歳を過ぎた頃から、同窓会が開かれるようになった。
正しくは『同期会』かな?

そこから派生して、関西に住んでいるものだけで
『関西会』も開かれるようになった。

同期会が出来るのは、それをまとめて開いてくれる人がいるから。
感謝です。

この関西同期会、
開いて、連絡し、まとめてくれていた人が
昨年末、亡くなった。

どすうるか?
彼の意志も継ぎ、
継続して行こうと言うことになった。

でも誰がする?

と言うことで、私も幹事の一人に。
書記を・・・・

葉書作りました!
と言うより、全く関係ない旦那に頼みました。

上手下手、というより、
作るのが結構好きなんです。旦那。

適当に、原稿を渡したら、
私が女子会をして出かけているときに
作ってくれました。

まあ、内緒だけれど、私と好みが違うんですが・・・
ありがたく、受け入れて、
「ありがとう!」
「さすがだわ!」
の、言葉も、ちゃんと、言いましたよ。

      はがき2

      はがき1

まだまだ開催日までには時間がありますが
それでも、楽しみです。
関西に住んでいる仲間30人弱。
そのうち25人に通知しました。

さて、何人参加してくれるでしょうか?

この会を立ち上げてくれた、亡くなった彼も
こんな気持ちだったのでしょうか?

感謝です。
出来る限り、継続していきたいと思っているから・・・ね。

嵐・いろいろ

「ね、ね、知ってる?」

ジムで嵐ともさんと会った。

『ピカンチ』の映画第三段。
上映は東京ドームでだけで行われると言う。

「行く?」

行きたいけれど、もしハワイ公演が当たったら我慢して行かない。
外れたら、行く。

と言う話を以前にしていた。

彼女の話では
大阪でも映画の上映があるとのこと。
いつか、上映日時はわからないけれど・・・・

そうだよね。
ハワイも一部の人。
コンサートだって、行きたくても、当たらない。

それなのに、映画まで東京だけなんて、
おかしいよね。

映画くらい、全国で上映してもいいのにね。
なんでしないの?
不思議だわ。

彼女の情報によると、
15周年なので、ベストアルバムが出る。
らしい。

みんなどこで情報仕入れるのだろうか・・・
私にはそれも不思議。

そういえば、スポーツ誌に載っていた。
      嵐東北

地震の話が、だんだん薄れていく・・・

そんな中で、頑張っている嵐さんに
エール!

テレビ番組の一コマの為かもしれないけれど
それでも、嵐さんが東北に行くことにより、
記憶がよみがえる。

忘れない為にも誰かが発信する必要があると思う。
これからも続けてくださいね。

散歩で、また、ちょっといい話

行く所もないので、
今日も散歩。
暑くはないけれど、じめじめしている。
梅雨だもんね、仕方ないか・・・

旦那と二人、恥も外聞もなく、
首に、タオルを巻いて歩く。

ダラダラ歩き、およそ30分。
パン屋さんに到着。

あれあれ、立て看板が2つに増えている。
ひとつは先日と同じ『ビアガーデン』のお誘い。

ねえ、後10名だって、本当に行かないの?

「仲間3人いるからな~。一人はその日仕事だし、
 2人で行くのは悪いやろ?」
とのこと。

あ、行きたい気持ちはあったのか。

もうひとつは、
いい話。
      立て看板2

『親父のくれた時計』
大学で一人暮らしをするとき
親父が時計をくれて、
金に困ったときに質にでも入れろ。と言った。

借金をして、困ったので、質屋に持っていったが
偽物でお金にならない。
親父に文句を言ったら、
当てにするな、と言われた。
が、親父は借金を払ってくれた。

社会人になったある日、親父が病気で倒れた。

見舞いに行くと、また時計をくれて、
困ったときに質にでも入れろ、と言う。

親父の時計は当てにならないからな~、と笑いあったが、
その時計はオメガの高級品だった。
その日は自分の誕生日だった。

二日後親父は亡くなった。

でも、その時計は、今でも自分の腕にあり、
正確に時を刻んでいる。

うろ覚えなので、少し違うかもしれないが
そんな内容。

親父と息子って、いいな~。
自分が父親なら、こんな父親になりたいな~
と、思った。

さて、今日のパンはこれ。
      今日のパン

噛み締めながら、いただきました。

『女子会』です。

最後の職場で同じだった仲間と
『女子会』の日でした。

『女子会』?って?

まあ、何歳になっても女子ばかりなので『女子会』に
間違いありません。

場所はJR茨木駅の近く。
『みほこ』というお店。
カウンター席が何席かと
座敷がひとつ。

11人までは入れる座敷ですが
今日は5人。
でも一組しか入れないとのこと。
嬉しい心遣いです。

おしゃべりの内容は
以前の職場の話、
その時同じだった人のその後、
自分たちの今の報告。
娘や息子の話などなど

つきません。

さて、本当においしくて安かった料理です。
でてきた順番に・・・
前菜 刺身

天ぷら 煮物

はも鍋2 はも鍋3

はも鍋1 はも雑炊 

はも雑炊2 スイカ

この鱧なべが、抜群のおいしさ。
しかも生鱧。

お酒が飲めない(体質)私はコーラー。
呑める人は生ビール。

そのうち、女将さんも入って、6人でおしゃべり。
「確か3000円って聞いていたんだけれど、
 間違えたわ。赤字だわ。」

確かにそうですよね。
5000円はするよね。

と言うことで、3000円より少し高くなりましたが、
料理の作り方も教えていただきました。

楽しい時間でした。

年に4回程度の会。
次回は10月に・・・
と言う約束をして
解散。

5人それぞれ、
電車・バス・自転車・お迎えの車・・・
で、分かれました。

いつもはランチばかり。

今は主婦だけれど、たまには夜の会も・・・
魅力的です。
いいものです。

『ふりかけ』にしました

嵐の『ワクワク学校』で、
(あ、今年は『ワクワク合宿』でした!)

相葉先生のコーナーで
松潤のお母さんのお弁当を紹介していた。
ふりかけまで手作りだったとか・・・・

すごいよね~。

その時の作り方で、
『鯖の水煮』缶をあけ、乾煎りする。
と有った。

それがなんとなく頭に残っていて、
紫蘇ジュースのエキスを絞った後の紫蘇を
乾煎りする?
ふりかけになる?
かも・・・
と思った。

まあ、捨てることになるかもしれないけれど
わずか100円の青紫蘇だしね。
しかもちゃんとジュースになった残り物だしね。
チャレンジ!

結論を言うと、
『おいしい!』

さて、
『紫蘇ふりかけ』を作る。

【材料】 使用後の青紫蘇・ごま
      塩・みりん・削り節・七味・醤油・・・・・全て少々、目分量。

【作り方】
①絞って残った青じそを細かく刻む。
②刻んだ青紫蘇を空入りする。
③調味料を入れて、もうしばらく煎る。

~~~出来上がり!~~~

いたって簡単。

紫蘇ふりかけ2 紫蘇ふりかけ

ご飯にかける。
      紫蘇ごはん

歯を抜いた旦那のおじやにも投入。
      紫蘇ふりかけ4


『おいしい』と先に書いたけれど、
紫蘇ジュースを絶対飲まない娘に大好評!
わずか2日で100枚の青紫蘇ふりかけは、無くなり、
「また作って!」コールが出た!

これなら、紫蘇だけでなく、『シラス干し』も入れたらよかった。

紫蘇は優れもの。

わずか100円で
ジュースとふりかけが出来る!

♪♪もしかしてだけど・・・
   もしかしてだけど・・・
   私って、賢い主婦?と言えるんじゃないの~!♪♪

青紫蘇ジュース

夏です!
青紫蘇ジュースの季節です!

と、家族に宣言したものの、
作り方、どうだったっけ?

実は先日行った産直のお店に
なんと、一束100円の青紫蘇があったんです。

昨年も青紫蘇ジュースの事を書いたような気がするけれど
まあ、時期的なものなので、
今年もまた・・・
作りました。
書きます!

自己流・全くの自己流ジュースです。

【材料】青紫蘇100枚・砂糖(今回はてんさい糖を使用)250g・レモン汁100cc

【作り方】
①水2ℓを沸騰させる。
②そこに良く洗った青紫蘇100枚投入。
 ジュース1 ジュース2

 ジュース3

③5分ほど、煮る。

④青紫蘇を取り出し、砂糖を入れて、一煮たちする。

 ジュース7 ジュース4
 
 ジュース8

⑤粗熱が取れたら、レモン汁を入れて・・・できあがり!

 ジュース9

本当に、適当なんです。
あるものを使う、がモットーですから・・・

ただ、レモン汁をちょっと入れすぎたかも・・・
子どもにはちょっとすっぱいかも知れません。
半分の50ccでも良かったかな?

さてと、
この3つ。色が違います。
ジュース6 ジュース10 ジュース12
左は、青じそをにつめたもの。
次がてんさい糖を加えたもの。
最後はレモン汁を入れた出来上がり。

レモン汁を入れると、青紫蘇なのに、赤くなるんです。
一瞬で色が変わる。
これが楽しみ!

水2ℓでこれだけ出来ました。
      ジュース13

私の一番おいしいと思う飲み方です。
      炭酸ジュース

ジュースが濃いので水で2倍に薄めるとちょうどいいかも・・・
でも私は炭酸で割ります。
ジュワ~~とうまい!

私しか飲みませんが
満足満足。

ペットボトルに入れた出来上がったジュースの横にあるもの。
これ、絞った(残った)青紫蘇。

ちょっと捨てるの勿体無い気がするのですが、
何とか利用できないかな~。
と、思案中です。

いつもの散歩だけれど・・・

暑いね~。
だけど、たまには歩かないとね。

炎天下の午前10時。
散歩に出かける。

暑いよね~。
川だって淀んでいる。
流れる気がないのかな?
水が足りないのかな?
      散歩川

しばらく行くと、草刈中?
休憩中?
      散歩1

10時過ぎか・・・お茶の時間だよね。

暑いけれど、
綺麗なものもある。
      散歩華
亡き母が一番好きだった花だ。

田植えが終わって、育ち始め田んぼにも、
お客さん?
      散歩2

汗が流れたけれど、
パン屋さんで一息つける。

「○○パンが焼きあがりました!」
と言う声に誘われて、食べた。
湯気が出ていたけれど、分からないよね。
ふわふわ。
      散歩パン

満足して、パン屋さんを出たら
入り口に、また立て看板。
      散歩立てかん

7月20日、ビヤガーデンを開いてくれるらしい。
旦那に参加したら?と言ったら、

う~~ん~~
と言う。
これは行かないかな?

さて、帰り道。

草刈が再開されていた。
      散歩掃除

ご苦労様です。

同じ道を同じように散歩しても
どこか少しずつ違う。

暑いけれど、
まずまずの散歩でした。

めがねが壊れた。

娘が仕事から帰って、
「耳が痛くて、仕事中も気になっていた・・・」
と言う。
そして、眼鏡を外してみたら、
なんと、折れてる!
      めがね3 (2)

しかも両方とも。
これじゃ痛いよね。

まあ、安い眼鏡なので、修理して使うこともないか・・・・

と言うわけで、買いに行った。

櫻井君がCMをしてから、
娘と私の眼鏡はここで買うことにしている。
      めがね1

今回私は娘の付き添い。
運転手。
の、予定だったのに、見ていたら私も欲しくなった。
度入りサングラスを購入。

そんなに必要ではなかったのに
安さのせいで衝動買い。
娘に
「お父さんには内緒だよ。」
口止めした。

待つ間にお茶しようか?
と楽しみにしていたのに
待ち時間も短くて、
洋服のウインドーショッピングをしていたら
あっと言う間に時間が経った。

待ち時間わずか30分。
すぐに手にすることが出来た。
なかなかいいよね~。
      めがね2

私のサングラスは特注になるとかで
10日後になる。

その夜、内緒だよと、娘に言っていたけれど
旦那に話した。
私は内緒が出来ないな~。

すると旦那が言った。

カバンはなんとなく分かるけれど
眼鏡はいつもと違っていても
分からんな~。
気がつかないと思う・・・

だって。

そういえば、私が眼鏡をかけるのは
車を運転する時と、
TVで嵐を見るときだけ。
普段はかけない。

あ~あ~、内緒でも良かったんだ・・・・

まあ、いいか、10日後が楽しみだよ。

もう、七夕かざりか~

電気屋さんに行った。
小さいけれど、もう『七夕飾り』がある。

そっか、もう6月も一週間ほどだもんね。

      七夕1

『プリキュアになれますように・・・・』
『じがきれいになりますように・・・・』

可愛いね~。

その後、ショッピングモールに行った。
ここでも七夕飾りが!
      七夕2

同じように
『プリキュアになりたい・・・・』
『学校の先生になれますように・・・・』
『15mおよげますように・・・・』
『トッキュウジャーになれますように・・・・』

トッキュウジャーが多いね~。

あ、こんなものもある。
『ママ大好き!』
だって。

可愛いね~。

子どもって、まだまだ純粋だわ。

私なら、何をお願いするかな?
『宝くじが当たりますように・・・・』
『痩せますように・・・・』
かな?

娘と話していたら、
娘が見た笹飾りには
『嵐のコンサートにいけますように・・・』
と言うのがあったとか。

そうそう、私も一番はそれだわ。
『嵐のコンサートチケットが当たりますように・・・』

あ~、なかなか難しい願いだわ。

大人の願いって、
自分が努力しないで、
本当の神頼みだわ。

反省・・・・

植えました!

苗を見つけて買ったときは
「早く植えたい!」
と思ったのに、
やはり渋滞時の運転は少々疲れた。

結局、植え替えたのは翌朝。

ちょっと苗がぐったりしていたけれど
まあ、よく寝て、私の気持ちも元気になった。

さて、植え替えの話。

植える予定の、プランター。
イチゴを植えていたところに、きゅうりを植える。
でもね、このイチゴ抜きにくかったんだ。
だから、上だけ切って、ほったらかしにしていたら、
また新しい芽が出ていた。
      植え替え1

抜くにはちょっと可哀想な気がしたけれど
新しいプランターもないし、
心を鬼にして抜いた。
でもイチゴも抜かれまいとして
抵抗する。
      植え替え3

      植え替え4

こんなにしっかり根が張っていたんだ。
新しく芽吹くはずだよね。
ごめん。でも抜いた。

おかげで、きゅうりは元気に植えられたよ。
      植え替え5

で、もうひとつのプランターには
オクラ。
      植え替え6

時期も遅いし、
どこまで育つか分からないけれど
せめて、花は咲いてよね。

イチゴの分も頑張れ~~!

土曜のランチ

以前の職場の仲間と
土曜日に月1ランチをしている。

ランチを始めて20年近くになる。
場所も、3回変わった。
なぜ?
今まで集まっていた場所は
最初のところも、2回目のところも
閉店・・・・
つまり、つぶれた・・・・

旦那は、
「おばさんが長時間居座って、迷惑かけるからだよ。」
と言うけれど、
そんなわけはないよね。

20年近く経つと、現役バリバリだった(?)仲間も
みんな退職。
悠々自適ではないけれど、
それなりに暮らしている。

さて、3日前の土曜日も集まった。
今回は4人。

おしゃべりして、おしゃべりして、
話は尽きないのに
時間は尽きる。

でもね、結構『なるほど・・・』と言う話もしてくれる。

今回は2つ、心に残っている。
ひとつはラジオ大好きな友だち。

『人』と言う字は、
1画目の長いほうが夫で、2画目が妻。
妻の支えがなくなると、夫は倒れてしまう。
妻のほうは、1画目の夫が倒れたら
今まで押されていたけれど、
すくっと立ち上がることが出来る。

ラジオで言っていたそうだけれど
『なるほど!』です。
なんと、夫の頼りないこと。

2つ目の話。
高速道路で、ずっと追い越し車線を走っていると
捕まる。
と言う話。
そっか、混んでいる時は別だけれど、
道路が空いている時は、確かに・・・・
『追い越し車線』であって
『走行車線』ではないよね。

せっかちな私は、追い越し車線が大好き!
気をつけないとね。

たくさんの話を、夢中になってするので、
食べたランチを写真を撮るのを忘れていた。
で、メニューを写真に撮った。
      アポガドランチ

これに付随のわさび醤油をかけて食べる。
なかなかおいしかった。

でも、正直に言うと、アポガドは同じだけれど、
ネギトロは、見本より少なかったような気がする。

まあ、ドリンクバーをつけて
3時間以上居座るので、
これで十分です。

いつも、楽しい時間です。

3分クッキング・シュウマイ

ジムのサウナの中で知り合った方。
名前は・・・知らない・・・・

でも、よく話をする。

先日一緒に『3分クッキング』をサウナのテレビで見ていた。
すると、その方が
「絶対に失敗しない、シュウマイの作り方が載っていたよ。
おいしいから、作ってみたら?
この本購読しているから、今度もって来るね。」
と言ってくださった。

で、一昨日。わざわざコピーして、レシピを下さった。

これは作るしかないでしょ!

と、思ったものの、私実は、シュウマイどころか
餃子さえも作ったことがない。

出来るのか?

【材料】豚ひき肉200g・玉ねぎ200g・長ネギ50グラム
    生姜15g・片栗粉3分の1カップ・グリンピース
    +キャベツ1~2枚

【調味料】塩小さじ2分の1・みりん大さじ1・醤油大さじ1と2分の1
      ゴマ油大さじ2分の1

【作り方】
 ①材料をみじん切りにする
 ②調味料と肉野菜をボールで混ぜる
 ③材料を皮で包む(グリンピースを乗せる)
 ④キャベツを敷いた蒸し器に並べて強火で10分蒸す。

まあ、失敗しない・・・という言葉を信じて、チャレンジ。
レシピ通りにと思ったけれど、
残念。我が家にキッチンスケールがない!
(これだけでも、料理の腕前がわかると言うものです。)

つまり、調味料以外は全て目分量。
(私のいつもの料理方法です。)
シューマイ1 シューマイ2

シュウマイの皮はちゃんと売っています。
餃子の皮は○。シュウマイの皮は□。
違いは、ひょっとしたらそれだけかも・・・

シューマイ3 シューマイ4

まあ、初体験なので形が悪いのは
無視・・・ということで・・・

しかし、ここで気がついた。
レシピにはこの材料だと24個分だったのに
30個できた!
何で?

分かりました。
材料のキャベツです。
私、全部肉だねに混ぜたんですが、
実は、蒸す時にくっつかないように
下に敷くためのものだったんです。

あ~、本当に抜けている私らしいわ。

      シューマイ5

それでも、蒸したらね、シュウマイらしくなった。
で、グリンピース苦手な娘と私のために
これは遣わない。

でも彩が悪いので・・・・そうだ、どう?

      シューマイ6

我が家産のミニトマト。
役に立ったわ!
蒸す時に使ったキャベツも一緒に盛り付け。

「いただきま~す!」

ほんとおいしい!
確かに『失敗しないシュウマイ』だわ。
入れなくていいキャベツも入れたのに
いいお味!

だって、買って来たシュウマイは絶対に食べない旦那が
パクパク食べた!
しかも娘に
「このキャベツ、蒸し野菜と同じだよ。」
と言われて、キャベツも食べた。

大成功!
レシピを下さった方に感謝!

ただし・・・・
『3分クッキング』ではなくて・・・
『33分クッキング』でしたが・・・・


買いました。

お義母さんに会いに、今、田舎です。
旦那は、お宮さんの会議。

私は時間調整のためかな?
いつもの、道の駅『久米の里』へ。

行って良かった!

有ったんです!

何がって?
これこれ。
      201406221049137c6.jpg

野菜の苗。
大阪では、すでに売り切れ?
時期外れ?
諦めて、プランターを休ませるつもりだったけれど
苗があるのなら、植えるでしょ!

と言う訳で、買いました!

オクラとキュウリ。
3株ずつ。

なんと、なんと、一株50円なり!
やはり、もう、植える時期は終わっているのでしょうね。

でも、結構生き生きしているでしょ?

まあ、この値段なら、花を楽しむだけでも
十分価値はあるかな?

オクラとキュウリ、
花をです楽しみます!

早く家に帰って
植えたいな~。

おまけです。
やはり、見ると買わずにいられないのが
産直野菜。
いいよね~。

      20140622104914761.jpg

ミニトマト

なかなか色付かなかったミニトマト、
アイコちゃん。
実は鈴なりなんだけれど・・・

水のやりすぎ?
肥料が足りない?

気になりながらも
やることは
『早く大きくな~れ!』
『早く赤くなあ~れ!』
という、愛情だけ(?)の栽培方法。

でもようやく色づいてきました。
      
と言うわけで収穫!

      トマト1

      トマト2

     
毎日10個ずつ。(あ、11個有る!)
      ミニトマト1

      
ここ3日間で30個!
すごいでしょ!

こんなの初めてです。
目標の100個いけるかも・・・
と思っているのですが
まあ、赤くなっている実はほぼ全部収穫したので
またしばらくは収穫なしかな?

ただね、とてもおいしいの!
皮は少し硬いけれど、
大満足です!

白えび?

久しぶりに、メダカの水換え。
バクテリアを繁殖させると言う、薬も敷石も
あまり役に立っていないような気がするけれど、
まあ、手入れ苦手だから、しょうがないか。

今日はそんなに日も照っていないし、
絶好の水換え日和。
と、勝手に決めた。

それにしても小さいメダカなのに糞の多いこと。
まあ、順調に育っていると言うことにする。

まずは浮き草を取り出し、
メダカを避難させてと・・・・
そうじ1 
そうじ3

水の中にめだかが残っていないか?
確認しながら水を捨てていく。

子メダカと親メダカ。
コメダカ1 
親メダカ

体つきもずいぶん違う。
親メダカは12匹になってしまった。
でも、子メダカは数えられただけでも55匹。

全部成長するといいな~、
じっと水槽を覗いていたら、
近所の子どもたちが寄ってきて、
「何しているの?」

メダカの水換えよ。

「え~っ!メダカいるの!」

いるよ。たくさんね。

話しているうちに、2年生と、今度1年。
2組と3組だよ。
28人いるよ。

と、つぎつぎ子どもらしく、話がとぶ。
まあ、これも楽しかった。

5年生になったらメダカあげるね。
と約束。

「なんで5年生なん?」

5年生になったら、理科でメダカの勉強があるからね。

「やった~!メダカ5年生でもらえるよ!」
と言って、帰っていった。

かわいいね~。

その次はご近所のメダカ友だちの奥さん。
「白えび、いりませんか?」
と声をかけてくださった。

以前から見せてもらい、
そのしぐさの可愛らしさにやられていた私。

喜んで頂きました。
      しろえび1 

      しろえび2

透き通っているんです。
体が!
しかも、逆さになって泳いだりもするんです。

あ~また、癒しがひとつ増えました。
2時間半かかったけれど、
楽しい時間でした。

死神くん

あ~あ~『死神くん』が終了してしまった。

関西地区は、通常の放送より一時間遅く始まる。
それでも、ドキドキ感と、ほろりとくる優しさで
楽しみに観ていた。

毎回観ながら、
私なら、どうするか?
いつも思っていた。

大野くんのような死神くんが迎えにきてくれるのなら
いつ死んでもいいかな?
で、その前に『悪魔くん』に2つのお願いをする。

一つ目は、残された私の家族の幸せをねがう。
二つ目は、嵐さん5人で歌ってもらう。
それが贅沢ならコンサートの一番前の席のチケットをもらう。

そして、死神くんの大野くんに
『天界』に連れて行ってもらい、
一生を終える。

人に話すと、笑われたけれど
結構まじめに願っていた。

だけどね、今日の最終回で
死神くんが消滅して
格下(?)の地上界に落とされて、
普通の人間になったら、
私、迎えに来てもらえない・・・・

だったら、もう少し私生きていくことにする。

それにしても、
最後のつりの姿、大野くんそのものだわ。
それに名前だけ出てきた『いけがみ君』
『生神君』の語呂合わせ?

楽しかったし、考えさせられたドラマだった。

終了して、7月から観るドラマが、私にはないな~。
ちょっと寂しくなった・・・・

エコポイントで

リフォームして2年。
エコポイントの使い道が分からなかった。

結局、復興支援も普通のポイントも
区別がつかなくて、
なんとなく、食料ばかり注文している。

でも、家族全員(と言っても3人だけれど)
気に入っているものがある。

何回注文しただろうか?
今日も到着。
      かつお1

発泡スチロールの箱に入っている。
つまり冷凍。
開けると、
      かつお2

同じ種類のお刺身。
決して高級品ではないけれど、
我が家の舌にぴったり。

だけど、不思議なことがある。

1回目、10本。
2回目、3回目は11本。
今回、そっか4回目になるんだ。
12本入っていた。

旦那はキロ数だから、本数は関係ない。
と言うけれど

でも私は超得した気分で、
「何回も注文するからサービスじゃないかな?」
と思っている。

旦那にそういうと
「ノーテンキの人はいいよね~。」
だって。

いいじゃないの、一人で、気分良くしているんだから
じゃましないで!



      

ちょっと休憩します

葉っぱだけ伸び放題のイチゴ。
花も咲かない。

エンドウ豆は、細々と実をつけるけれど、
葉っぱは枯れつつある。

早く次を植えないと・・・
と、ずっと思っていたけれど、
この状態では抜けない。

しばらく待っていたけれど、一大決心。
抜きました!
      抜いた

エンドウの実を捜したら、これだけあった。
      最後のえんどう

ご苦労様。
確か50円の苗だった。
結構採れたね。

で、さっそく、苗を買いに行った。

やはり、遅かったよね。
だって、売っていたのはこの2つ。
      ゴーヤ

      トマト苗

ゴーヤとトマト。

ゴーヤは家族が嫌い出し、
支柱やネットを張るスペースがない。
(まあ、実ればの話だけれど・・・)

トマトは、ただいま我が家のミニトマト
期待でそうなくらい、実をつけているし・・・・

7月は予定があり、家を空けることが多くなるし・・・
(娘に水遣りを頼んでも、期待できないし。)

今回は、プランターを休ませることにしよう。
秋がきたらね。また頑張ってもらおう!

何か、ちょっと寂しい気もするけれど・・・
まあ、いいか・・・・

みかんジュース

一ヶ月以上前に
これが最後のみかん、と思って、
残っていたみかんを箱買いした。

買おう!と言ったのは旦那。
それなのに、パサパサする。
と言って、一個食べただけ。

こんな時期外れに買うみかんなんて
みずみずしい筈がないのにね。

頑張って私が何個か食べたけれど
ほんと、おいしくなかった。
結局そのまま一ヶ月。

しかししかしである。
これが腐らない!
内心、腐ってきたら処分できる・・・という気持ちもあったのに。

台所の片隅に、ずっと居座り続けたみかん。
このままじゃね~。
で、決心した。
そうだそうだ、一度も遣ったことがない
搾り器。
このみかんを全部、一個ずつ絞ることにした。
      みかん1

まず、皮をむき、入れる。
      みかん3

      みかん2

      みかん4

これを繰り返すこと、23個。
      みかん5

出来たジュースが
      みかん6
わずか320CC

でも、ちょっと気を良くした私は、
近くのお店で、『デコポン』と言われて買ったものの
食べてみたら違っていた・・・
『せとか』かな?
      みかん7

その残っていたものも絞ることにした。

これは皮が硬いので2つ切りにして・・・
      みかん8
      
      みかん9

6個分で、250CC

     みかん10

写真から違いは分かりにくいけれど
少し、みかんのほうが色が濃かった。

夜、娘とテースティングをした。
『せとか』のほうが、さっぱりとして私好み。
娘は『みかん』のほうが
「みかんそのものだ!」と言うことで、
気に入ったらしい。
何しろ、正真正銘100%ジュースですから・・・

まあ、何とかみかんも消費できて
良かった良かった。

免許更新

7月16日が、来て欲しくないけれど誕生日。

こんな葉書が届いたので免許の更新に行ってきた。
      osirase.jpg

あ~、やっぱりね。
一年前に、バイクで違反をした。
二段階右折・横断歩道前に止まらなかったなど・・・

ゴールド免許から青色か・・・
しかも3年か・・・・

仕方ないよね。

覚悟を決めて出かけた。
自分で書類を書くのは面倒なので
まず、ここに行った。
      交通安全協会

意外に雑然とした、狭いところ。
まあ、書類には関係ないから良いか。

10分くらいの講習ですめばいいけれど
私は2時間の講習が必要なんだよね。

写真を撮ってもらった。
係りの方が
「う~ん、これだと、寝ているみたいですね~。」

ハイハイ、元々、目が小さくて、いつも目がないように見えるんです。
デモね、もう一枚撮りましょう。
と、言って、取り直してくださった。

私が順番を待っている間に
年のころ、7~80歳のおじいさん。
窓口の方と話しをされていた。
それが、おもしろいほど、通じない。

だけど、免許の更新だよね。
この人、大丈夫かな~?

できた書類を持って、警察へ。

視力検査。
私の前の人。
何回かやり直しても
どうも見えていないらしく、でたらめ。

「もう1回だけお願いします。」
「もう2回したんですよ。
機械だから、本当は2回駄目なら、はねられるんですよ。
今度駄目なら、めがね作りなおしてくださいよ。」

この人50代かな?私より若いのに・・・

私が検査をしていると、さっきのおじいさんが来られた。

やはり、警察署でも
なかなか話がかみ合わない。

気の毒だと思うし、
年をとるほど、車が必要になるのは
身にしみて感じている。

だけど、運転が怪しい人には
免許の更新、しないほうがいいのでは?

警察署では、免許無効と言うことにはできないのかな?

いろんな人がいて、
待つ時間が短く感じられた。

さて、今度は郵送が駄目。
2時間の講習を受けに
7月23日、また行ってきます。

賢いアゲハチョウ

草花に水遣りをしていると、
アゲハチョウが一匹飛んできた。

もしかして、このアゲハ、
我が家産?

我が家の山椒の葉っぱに、
たくさんついていた、卵と幼虫。
気がついたときには、捕獲!
でもね、いつの間にやらまた産まれていた。

ほら、我が家の山椒。
綺麗に食べられた。
      山椒

しかも、上のほうの固くなった葉っぱは食べない。

なかなか賢いアゲハです。

写真を撮ろうとしたら
お向かいさんのほうに飛んで行った。

よく見ると、ちゃんと花の上に止まる。
      あげは2 

      あげは1

      あげは3

まあ、当たり前だけれど
ちゃんとおいしいところを知っている。

ほんと、賢いアゲハだわ。

もう駄目だ・・・・

朝娘を送り出す。
「今日は、お母さん急いでいるから見送らないよ。」
と言いながら片付け。

その後急いで出かける。

あ~やっぱり、雨の日は車が混む。

ジムのヨガは10:30から。
何とか20分に駐車して、走る。

あれ?ドアが開かない。
ジムの中は電気がついているし・・・
故障かな?

横のドアに回る。
やっぱり開かない。

おかしいな~。

今日は水曜日だよね。
ヨガの日だよね。

臨時休業かな?

そうだ、友だちに電話。
お風呂で12:30に待ち合わせしている。
お休みなら、早めに連絡しないと・・・

♪♪♪
ねえ、ねえ、ジムのドアが開かないよ。
どうしてだろう?
今日、水曜日だよね。

ねえ~、今9時半だよ。
ジムは10時からしか開かないよ。


え~っ!嘘!

ここで初めて、一時間早かったことに気がついた。

そういえば、娘がいつもは10時からの仕事が、
今日は9時からと言っていたっけ・・・

ここで一時間勘違いしたまま
一人焦っていた。

あ~、とうとう、年か・・・
痴呆が入ってきたのか・・・・

なんとも情けない。

仕方ないので、昨日もすごいしたショッピングモールで、
時間つぶし。
一人で、ウインドーショッピング。

あ~あ~、のぞくだけではすまないんだよね。
買ってしまった。
      Tシャツ

昨日買った帽子にあうかも・・・
(たとえ顔にあわなくてもね。)

その後ジムへ。

ここでもショック。

トイレで、今日の失敗を思い浮かべ
ため息をつく。

手洗い場で、見知らぬ人に声をかけられた。

「大丈夫ですか?
今、とても大きいため息をつかれていましたよね。
あんな大きいため息初めて聞いたので
気になって・・・」

ごめんなさい。
心配かけました。
大丈夫です。
自分の情けなさに、情けなくなったんです・・・

あ~あ~、意味も通じませんよね。

本当に、気をつけないと・・・

年を感じたできごとでした。
情けない、情けない。

贅沢だけれど・・・

旦那が、またお菓子を買って来た。
確かに私、大好きだけれど、田舎の法事の和菓子もある。
お土産に頂いた、お菓子もある。
しかも、和菓子って私しか食べない。

分かっている。
旦那は、私が好きだから・・・と親切心で買って来たこと。
でもね~。家に今食べきれないくらい有るでしょ!

ちょっと考えてよね。

思わず、
「え~っ、今日買ってきたの?」
と言ってしまった。

「お店の近くまで行ったから、並んで買ったのにな。
それはないよな~。」
と不満顔になった。
仕方ないな~。

「ありがとう。今日食べるね。」
と、お礼を言う。

数時間後、
「食べたか?」
と聞いてきた。

はいはい、今から食べますよ。
      和菓子1

「僕いらないから、全部食べていいよ。」
だって。
半分食べてよね。

一口食べてみると、
お~、同じメロンでも、今回は赤肉メロンだ!
      和菓子2

さくらんぼも食べて、2つ。
もう無理だわ。

「勿体無いから、明日食べるね。」
と答えたけれど、

う~~ん、本当にお腹いっぱいなんだ。
勿体無いと言うより、もう食べられない・・・・

ごめんね。

でもね、今度からは考えて買ってきてよね。

おしゃべりランチ

実は、昨日も別の友だちとランチをしたので、
今日も出かけるのはちょっと後ろめたかった。

と言うわけで、今日は旦那の昼食は作ってからの、お出かけ。

おばさん3人のランチ。
集まってから、映画でも観る?
何かないかな~?

あまり観たいものがないけれど・・・
「じゃあ、今日はおしゃべりに徹しよう!」

まずは腹が減っては戦は出来ぬ?
いえいえ、腹が減ってもおしゃべりは出来るけれど、
腹ごしらえから。

3人同じものを注文。
      ランチ
一口、二口食べてから写真だ!
と気がついた。
食べかけです。

そして、おしゃべり・おしゃべり・おしゃべり・・・・

その後、場所を変えて
コーヒータイムとおしゃべり。

そして、ウインドーショッピング。
のつもりだったけれど
買ってしまった。
      帽子
ワールドと言うお店で。
(お店の人が、帽子ブログに載せるなら
 お店の名前も入れてくださいね。と言われたので・・・・)

だって、20%引きだったんだもん。
帽子を見ると欲しくなる。
似合うか?似合わないか?は、二の次。

今必要ないけれど、
万一、嵐さんのハワイ公演が当選したら、
ハワイでも被れるかも・・・
だったら、9月まで被れるしね。
と、自分に言い訳をする。

最後は、デザート。
      タピオカ2
大好き、タピオカ!

1時に集まり、6時に解散。
充実した午後でした。

ジムで出会った友だちの言葉を思い出した。
「おしゃべりしていると、口の運動になる。
だから、口の回りの筋肉が発達するから
ほうれい線出にくくなるよ。」

もし、それが本当なら、
ほうれい線撃退の時間でした!

大丈夫かな~?

新聞の折り込み広告を、見るともなしに見ていた。

『塾』か~。
娘たちが中学生だった頃、行っていたな~。

夜遅くなるので送り迎えをしていたっけ。
忙しかったけれど、まだまだ夢も希望もあったっけ・・・

今じゃ?
諦めしかないか・・・・

あれ?
この文章おかしくない?
      塾広告

『苦手強化でも』?

『苦手教科』じゃないの?

それとも当て字?
『苦手強化』だとしたら、その後に続くのは
『苦手強化で』じゃないと、おかしくない?

つまり
『苦手教科でも』か
『苦手強化で』
のどちらかじゃないの?

それもおかしいか・・・
苦手を強化して、どうなる?

それとも、簡単には読み取れない深い意味が有るのかな~。

この塾、大丈夫かな~。
塾だからこそ、分かりやすい表現が必要なんじゃないの?

な~んて、もう私には関係ないか・・・・

塾さんごめんね。
よけいなお世話ですよね。
05 | 2014/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カウンター
プロフィール

anne123

Author:anne123
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

THE SIDEWINDER

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

アルパカ星へようこそ

読書のブログ

kbrkのつぶやき

One to Go

パネルジャムの混ぜジャムブログ

全日本丸顔協会

サエっちのサエズリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR