fc2ブログ

くだらない悩み

暑い、とにかく暑い。
ちょっと反省して
まじめにリハビリに通おうと思ったけれど
この炎天下、自転車で出かけると、
私倒れるかも・・・
と、自分に甘く、行くのや~めた!

最近、メダカの水の汚れが気になっていたので

そうだ、水換えだ!
バクテリアと水性カルキ抜き、買ったのに
ちっとも効果ないな~。
汚れは以前と同じじゃないの。
ね。

と、メダカに言っても無理だけれど、
ぶつぶつ言いながら、何とか水を換える。
だけど、変だわ。
確か前の時15匹いたメダカちゃん。
今日は13匹しかいなかった。

もしかして・・・
      悩み4
これって、鳥の糞だよね。
食べられた?

さてと、汗をかいたついでに
これこれ、パイナップル。
もうひとつ、植えてみる。
      パイナップル1
左が以前に植えたもの。
葉っぱの先から枯れてきているよね~。
やっぱりパイナップルを育ててみるって
私には大きすぎる望みかな~。

さて、畳一枚分ほどの、我が家のプランターたち。
それでもちょっとした悩みです。
      悩み1
葉っぱだけふさふさのイチゴ。
実がならない。
抜いたほうがいい?

      悩み2
これはラベンダー。
ちょうど一年前に北海道から買って来た。
思っていた以上に増えた!
これ、どうする?
切って、干したほうがいい?

      悩み3
今一番期待がもてるミニトマト。
アイコ。

支柱が足りない。
このまま伸びるに任せておいて、
実るのかな~?
ちょっと、葉か、小さい実を落としたほうがいい?

ちょっとしかない、植物に
小さいことで、頭をひねった、
小さい私。

何か、大きな野望はないのか?
スポンサーサイト



あ~、カメラよ、お前もか!

今日は1日出かけていた。
帰宅して、いつも通り、一番に
「パソコン、パソコン・・・」

あれあれ?
何かちょっと変じゃない?

ネットは繋がるのに、
グログが開かない。
ようやく開いたと思ったら、
すぐに、落ちる。

ちょっとちょっと・・・
すぐに娘にSOS。

なにやら、かしゃかしゃ・・・
「お母さん、覚悟だね~。」
「このパソコン、結構使っているよね。」
だって。

そういえば、一昨日、
嵐の新曲DVDを見ようとしたら
全く、あがってこなかった。
『ブツ・ブツ、ガツン・ガツン・・・』
と、異様な音。

CDは何とか聴けたけれど、
DVDは何回チャレンジしても駄目だった。

機械音痴の私でも、
今じゃ、パソコンのない生活は考えられない。

今日のブログが開けないのは、
プロバイダーのせいじゃないの?

と、あがいて見た。
タブレットで開いて見ると、
ちゃんと立ち上がった。

あ~パソコンよ。
貴方の機嫌が悪いだけだよね。
時間がたったら、機嫌治してくれるよね?

そうだ、今日撮った、ランチの写真。
一応保存だけはしておくか・・・

かばんからカメラを取り出すと、

あれあれ?
これもなんか変じゃない?

あ~あ~、カメラよ、
貴方もだめ?
      カメラ

電池とSDカードの挿入口のふたが・・・・
千切れている・・・・

もう、こうなったら、おしまい。
カメラ本体はまだ使えそうだけれど、
シャッターは当然降りないし、
電源も入らない。

このカメラ、大好き。
よく頑張ってくれました。
悲しいけれど、サヨナラだよね~。

それにしても、何も同時に悪くなることないのにな~。

娘のおかげで、今何とかパソコン動き出しましたが、
覚悟は必要のようです・・・・・

嵐会したよ!

本当に久しぶりの嵐会。
楽しかった!
ランチしながら嵐の話。
これが中心だけれど、
でも、最近は本当にいろいろな話をするようになった。

それぞれの家族の話。
友人関係。
悩み、嬉しかったことなど。

なんでも話せるようになったのは
始まりが嵐さんでも、
それから、本当の友だちになってきたということだと思う。

そうそう、嬉しかったこと!
一人が『サプライズ!』
と言って、話してくれた!

娘さんが『ワクワク学校に当選』
で、で、で、

娘さんが行けなくなったから
お母さんに譲るっていってくれて
「一緒に行こう!」
と誘ってくれた!

つまり、つまり、私がワクワク学校に行けることになったんです!

なんと言う『サプライズ!』
ありがとう!

こんなに幸せでいいのかな?

12時ごろから5時過ぎまで話し込みました。
楽しい、嬉しい時間でした。

お昼はこれ。
      ランチ3
      ランチ2
      ランチ1

ちなみに、セットで頼んだので
タピオカココナッツと飲茶3品がついていました。

おいしかった。
けれど、友だちとの話のほうが楽しく、
気持ちがよかった。

私より、一回り以上若い2人だけれど
結び付けてくれた、嵐さんに
感謝です!

お昼ごはん

簡単に済ませられるメニュー。
それがお昼ごはんのいいところ。

まあ、麺類しか食べない旦那は
冬は、スパゲティーかうどん、そば。
暑くなってくると、冷麦か冷やし中華。

と言うわけで、最近はやっぱり冷やし中華。
      冷やし中華

まあ、メニューを考えなくていいから
楽かな?

麺類は食事にならないと思っているわたしは
必ずごはんを食べる。

で、最近いいもの見つけました!
簡単でおいしい!

それが『卵かけごはん』

子どもの頃の朝ごはん。
よく卵をごはんにかけていた。

多分、昔々のことなので
母が子どもに栄養をつけようと思っていたんだろうと思う。

何十年も食べていなかったのに、
おいしい卵が手に入り、
急に食べたくなった。

今の究極においしいと思い込んでいるのがこれ。
      玉子かけごはん
ホカホカごはんにたっぷりの青じそ。
そしてたっぷりのシラス。
最後に、たまご!

お醤油をたっぷりかけて・・・
器の中でかき混ぜる。

お・い・し・い!

今、卵かけごはんレシピの本もでているとか。

一度他のレシピも試してみようかな?

近くに小さいお寺(ごめんなさい。)がある。
桜の木が一本あり、
自転車で通り過ぎるとき
その木に癒される。

そのお寺の入り口に
緊急の時のためと思われる、用水池(?)がある。

まあ、池というより、貯め水というほうがぴったりするかな?

いつも濁っていて、深さも、底に何があるのかも分からない。

なのに先日、なにやら、浮かんでいた。
      亀1

近づいて目を凝らすと
      亀2

亀だ!

プカプカ感がなんとも可愛い!

しばらく見ていたけれど、
ちょっと疑問が・・・

何故、こんなところに亀が?
どこかから流れ込んできた?
そんなはずないし・・・

まあ、考えられるのは、
誰かが捨てた?

飼っていて、飼いきれなくなったんだろうか?
勝手な想像だけれど、
生き物を飼うには覚悟がいる。

飼いたいから、好きだからと言う気持ちだけで
無責任には飼えない。

娘と話していたら、娘が言った。

「我が家にも我が家にぴったりの亀がいるじゃないの!」

う~~ん?
いたっけ?

あ、これこれ、
      亀3

何の世話も要らない。
エサもいらない。
その上、私を癒してくれる。

時には抱き枕。
そしてあるときは、私のお尻の下。
またあるときは、頭の下の枕。
そしてそして、あるときは
私の愚痴を聞いてくれる。

生き物の世話が出来ない私にとって、
我が家の亀は偉大だわ!

トワイライトエキスプレス

何気なく夕刊を開くと
『トワイライト引退へ』と言う記事が載っていた。
      トワイライト

『トワイライト、お前もか!』
確かに、夜行列車が廃止になると言われていた。

だけど、こんなに人気が有るのに?

記事を読むと、
『老朽化』が原因だとか。
来年の春まで営業するとのこと。

そういえば『トワイライト』に乗ったのは
20年以上前になる。

『老朽化』か・・・・
仕方ないかな?

寂しくなるな~。

今一番乗りたいのは『カシオペア』
これも早く乗らないと、廃止になるかも?

確かに、今はスピードの時代。
時間をかけてゆっくりと移動するのは
時代に合わないのかな?

アーモンド

お向かいさんの家の『アーモンド』
実が10個ほど実っている。

今日は、井戸端会議をした。

「アーモンド、いつもは4~5個市かなならないのに、
 今年は結構実ったよ。」
とのこと。

「いつでも取ってね。」
といわれていたので、
今日、一個いただいた。

お向かいさんの話。
・木を買うとき、このあたりでは実ができないよと言われたけれど
 花が可愛いので、花を楽しむために買った。
・3本のうち、確かに2本は実がならない。
・実のなる一本も、毎年、そのうち枯れて落ちていくだけ。
 実を何とかしようとは思っていない。

だ、そうです。

で、中でも一番熟している一個を頂いた。
切ってみました。
      アーモンド1

4cm5mmくらいかな?
回りは産毛で覆われている。

これをまな板の上に乗せて、切る。
熟していないからか、結構硬い。
ぱっか~ん!

      アーモンド2
割れた!

真ん中の白いのがアーモンドかな?
取り出してみる。
      アーモンド3

大きさは2cm5mm。
まずまずの大きさだけれど、

さてさて、これをどうする?
煎ってみるといいのかな?

      アーモンド4

途中、2回破裂して、中身が飛び出した。

あ~あ~自己流は駄目だわ。
さて、このアーモンド、どうしようか・・・

せっかく頂いたのにな~。
火を通した後に埋めても無理だよね。

次もらったら、
埋めてみようかな~。
      

なんでもない土手だけれど・・・・

パン屋さんまでのなんでもない散歩道。

散歩のときは必ず通る道の、なんでもない土手。
      土手2

でも、ここは立ち入り禁止。
だって、この横に多分だけれど
上下水道の管が通っているから。
      上下水道

これどっちが下水道? 上水道?
知らないけれど。

土で固められた、どこにでもあるような土手。

だけど、私知っているんだ。
一ヶ月前、工事をしていた。

これがとても大変な工事。
      土手工事1
      土手工事4
      土手工事2
      土手工事3

この土手の下は、
しっかりとコンクリートで固められた土台が入っている。

その土台を隠すように、上から土で固められているんだよ。

ただね、大変なんだけれど、
このコンクリートの工事の時、
このおじさん、実は、抜けられなくて、
何度も足を持ち上げて、
そして、またズボッとはまっていた。

ごめんね、がんばれ~!
と、心の中で応援していたけれど、
実はちょっとだけ笑わせてもらった。

今はちょっと草も生えてきて、
なんでもない普通の土手になっている。
      土手1

すごいよね~。

今日の収穫?

コメダカ。よくよく見ると、
10数匹確認!

なんとなく嬉しい。

でもね、トマトも色づかないし、
イチゴもだめ。

育っているのは、青じそと山椒。
お昼の麺類の薬味にしよう。

山椒を採ろうとしたら、
なになに?
何かいる!

時々、山椒の葉が丸裸になる。
今年は、気をつけて、まだ小さい卵や幼虫を、取り除いていた。
だから大丈夫。

のはずだった・・・
でもほら、いつの間に、育ったんだろうか?
      青虫1
体長約3cm。

旦那にとってもらい、
う~~んどうしようか?
とりあえず、自転車のサドルの上に置いた。

う~~ん、ここまで大きくなったものを
飢え死にさせるのはね~。

だけど、山椒を全部食べらると困るし・・・・
多分、アゲハチョウになるんだよね~。

では、少しだけ、飼うことにした。

これで、大丈夫かな?
      青虫2

無事羽化してね。

スキヤキ?

最近よく行くようになったスーパー。
月曜日は『全品10%引き』

太っ腹!

今日も買いに出かけた。

今日から半ズボンになった旦那。
買い物しながら
「今日は寒いな~。
 すき焼きにしようよ。」

まあ、簡単でいいけれど・・・

と言うわけで、今日はスキヤキ。
考えてみると、寄せ鍋ばかりしていたので、
スキヤキは一年半位していない。

      すき焼き

久しぶりで、確かに今日は、昨日より寒かったら
おいしい!

我が家の〆は『うどん』
      うどん

だけどね、やっぱり旦那変だわ。

今日から半ズボン。
(昨日までは冬用のズボンだった。)

パジャマも今日から半袖に替えた。
その姿で、スキヤキ?
そして、お酒は熱燗!
      熱燗

いつものことだけれど
季節感がない人だね~。

まあ、おいしくて、簡単だから
許します!

『きんかとう』

ジムでおしゃべり。

そろそろランチもいいよね~。
で、その約束は成立。

いろんな話をする。
私は石川県の出身だけれど
一人、ご主人が富山県と言う方がいる。

北陸は教育熱心だよね。
行事に熱心だよね。
と言うことに話が盛り上がる。

で、そこで出てきた言葉が
『金華糖』

そうそう、懐かしいな~。
結婚式や、子どもが生まれたときなどに

鯛や松竹梅の形をした『金華糖』をお祝いに送ったり、
飾ったりしたっけ。

子どもの頃、それを頂くと
胸が高鳴った。

母が金槌でその『金華糖』を割る。
中は空洞で、パラン~、と壊れて・・・

子どもなので、色がついているところが
おいしく見えた。

口に入れる。
甘さが広がり、
少しかむと、砂糖がジワリと溶け出す感じ?

懐かしいな~。

単に砂糖の塊。だけなんだけれど・・・

ちょっと検索してみた。
      金華糖

これこれ。
なんだか、子どもの時のものと、イメージが違うけれど
こんなふうに、魚の形をしていた。
大きいと、3~40cmくらいあったっけ・・・

そうそう、その話のとき
和歌山出身の人が
『有平糖』と同じかな?
と言っていたっけ。

それも検索。
『金華糖』は砂糖だけ。
『有平糖』は水あめが入る。

と書いてあったページがあった。

どっちにしろ、
60代の私たちには、懐かしい味です。

いま食べると、子どもの頃のおいしさは感じないかもしれないけれど
でももう一度食べてみたいな~。

いよいよ始まりました。

暑かった。
涼しくなった夕方、散歩に出かけた。

しばらく行かなかったから、
様子が変わっている。
田んぼに水が張られている。

そして、久しぶりに見た。
『しろかき』
      しろかき1

田んぼに水が入り、いよいよ田植えかな?
その水に夕日も映り、なかなかいい景色。
      しろかき2

そういえば、今まで干上がっていた水路。
あっちも、こっちも
音を立てて、水が流れていた。
水路1 水路2

水路3 水路4

ぼんやり歩きながら、ふと、思った。

この水・・・
今までどこに貯められていたんだろうか・・・・
この時期まで、じっと静かに
流されるのを、待っていたんだろうか・・・

人の知恵?

私には関係ない田んぼだけれど
おいしいお米が実りますように・・・・

夏ですね~。

今日も暑い。
ジムに向かう自転車。
汗をかかないように、余裕を持って
ゆっくりゆっくりと漕ぐ。

でも、駄目だわ。
着いたときには、やはり、汗びっしょり。
嫌な季節です。

だけど見て。
収穫の夏でもある。
      ミニトマト

葡萄みたいでしょ?

でも、これはミニトマト。
まだ青くて食べられないけれど、
ここにもある。
      ミニトマト2

品種は、大好きなアイコ。

なんだか、期待が持てそう。
実りが多いなら、暑い夏も我慢できるかも・・・・

イチゴはまだ4つしか実らないけれど

トマトは目標100個!
プランターで、わずか3株。
欲張りすぎかな~。

支配されないよ!

ふと見ると、最近使っていないエアコンが
なにやら点滅している。

気になり、リモコンの同じボタンを押してみた。
          リモコン
下のほうの、『おしらせナビ』

すると、
『エアコンを長期間使わないときは、プラグを抜く事をおすすめします。』
と表示された。

え~っ!
そりゃそうだわ。
待機電力だっているもんね。

IHクッキングヒーター。
『鍋を真ん中においてください。』

お鍋が、ずれている。

お風呂。お湯張りをする。
しばらくすると
『お風呂の確認をしてください。』

あ、風呂栓をしていなかった!

冷蔵庫。扉を閉め忘れていると
『ピッ・ピッ・ピッ・・・・』
と、しつこく鳴っている。

そりゃあね。
私が抜けていることは分かっていますよ。
今に始まったことではないもん。

だけどね、機械の貴方に言われる筋合いじゃない。

貴方に従っていたら、
私、はやくにボケるわ。

と、思いながら、
今日も
「はい、はい。分かりましたよ。」
と返事をしてしまう。

あ~あ~、情けない。
このままだと、どっちがご主人様か分からなくなるよ。

私、機械の貴方に負けない!
頑張るわ。

好きなものが多すぎる

最近、体重計に乗らない。
乗れない。

確実に増えているのがわかっているから・・・・

それなのに、また買ってしまった。

私が一番好きな『おかき』

以前はスーパーにも売っていたことがあったのに
最近は売っていない。

製造会社に問い合わせ、通販で買うようになった。

でもね、いつも今回が最後。
今回味わったら、もうこのおかきを断つ!

と思うのに、我慢して、我慢して
我慢しきれず、注文する。

ところが今回、4月に注文しようと思ったら

『注文生産です。
 200袋(だったと思う)以上にならないと、製造しません。
 今5月末に製造する分の受付をしています。』

と言う丁寧な返事が来た。

で、私、『20袋でいいのですが・・・』と言ったところ、

『製造しますので、ご注文受け付けました。』
と、返事が来た。

先日届きました!
ほら!
このダンボール。
      岩昆布1

いつも、箱を開けるとき、なかなかガムテープがはずせない。
でもね、まるで囲ったところ。
ちゃんと、折り返して、外しやすいようになっている。

注文した時に、丁寧な答えのメールを何回か下さった。
そして、今回のテープの心遣い。
いいね~。です。

さっそく開けていただきま~す!
      岩昆布2 
      岩こんぶ

太らないように(?)お供はメッツ!

硬くて、お塩が効いていて
ほんとに私好み。

姉も、大好きなので、
今度会うときに持っていこう。

だけど、その時まで、残っているかな~?

しばらく体重計に乗れないけれど
このおかきがなくなったら、
ダイエットに励む!

嵐『ワクワク学校』外れです・・・・

チャララ~ン
メールが届く。

『ワクワク学校にお申し込み・・・・・』
う~ん、そんな前置き、いいんですよ。
結果は?

『残念ながらチケットをご用意することが出来ませんでした・・・・』

あ~、駄目だったんだ・・・・

昨年も、一昨年も外れた。
今年は、姉にも娘にも頼んだ。
一つくらいはね~。

期待していたけれど
全部外れた。

『厳正なる抽選の結果』????
厳正に抽選してくださったんですよね。

抽選だから、外れがあることは分かっているけれど
やっぱり、がっくりしている。

行けないとなると、余計に
『今年はどんなふうなんだろうか。』
気になってくる。

あ~あ~、
誰か、観て来た人。
内容詳しくアップしてくれないかな~。

ジャニーさん。
ワクワク学校のDVDも出してくれませんか?

エキストラ

退職して暇をもてあましているとき
一人暮らしをしている娘が
「暇やろ?」
と、私のパソコンに、
ボランティアエキストラの募集をしている、会社のアドレスを入れていった。

まあ、確かに・・・
あなたの言うとおり、暇だわ。

で、何回か募集に応じてみた。
だけど、私のように暇なおばさんが多いのだろう。
興味のある、若い人が多いのだろう。

これが結構な確立で、当たらない!

今日、半年ぶりに当たった。
行ってきましたよ。

何をするというわけではなく、
通行人かな?

それでも、何人も来ている同じエキストラの方と
いろいろな話をした。
20歳から上は私より上?の方まで。

若いこの恋愛話。
仕事の話。
主婦の方の生き生きした話。

もう二度とあうことがない人はかりだけれど
気持ちがいい人ばかりだった。

エキストラの内容は、言えないそうです。
誓約書にサインしました。

で、せっかく出かけたので
帰りによってみました。

天神橋商店街かな?
気になったのがこれ。
何の意味があるんだろうか?
商店街の入り口の、
これもモニュメントかな~。
      天神橋

大阪に住んでいながら
中心街は全く知らない。

こんな用事でもない限り、絶対に出かけない。

そういう意味でも、
出かけるチャンス、目的があるエキストラ。
いい刺激になります。

ありがとうございます!

ブログのカウントが
『20000』になりました。
      20000カウント

たくさんの方に見ていただき、
本当にありがとうございます。

なんだか、信じられない数字です。

最初の一年間は

ゼロ行進。

一人見てくださる人がいたら、
大喜びしていました。

自分が日記を書いているだけなのに、
それを見てくださる人がいる。
それが、嬉しいような、恥ずかしいような、
不思議な感覚でした。

それが、今では、日々の生活に欠かすことの出来ない
大きな存在になっています。

見てくださる方が、不愉快にならないような
ブログであったら、と思います。

そのためには
多分私自身がしっかりと生活していかないと駄目なんだと思います。

見てくださる方に
ただただ感謝です。

ありがとうございます。
これからも
見ていただけると
幸せです。


今日の収穫

今朝もメダカのストーカーをする。
卵を産んでいるような・・いないような・・・・

ついでに、プランターの野菜たち。
収穫。
昨日までの雨で、育ちすぎ。
      今日の収穫

最後の『えんどう』だと思っていたら、
まだ小さい実をいくつかつけている。
もう一回採れるかな?

青紫蘇。
大好き!
お昼の麺類に使用。

そして、これ。
      収穫イチゴ

確か説明には
『大きくて、たくさん採れる。甘い。』
と書いてあったけれど、
実際は
『小さくて、まだ3粒。甘い。』
です。

でも実っただけでも嬉しい。

そして、コメダカ。
だよね、これ?
先日初めて見つけたメダカは右。
medaka 1 medaka2.jpg

数日で、大きさがずいぶん違う。

でも2匹発見!
明日も孵るといいな~。

買い物好き

今日は、旦那の話。

以前からだったけれど、
旦那は、買い物好き。

退職して、毎日が日曜日になってから、
暇に任せて、買い物をする機会も多くなる。

特に好きなのが電気屋さん。
リフォーム以降、特に、必要とする電化製品もないのに
行きたがる。

私がパソコンを見ていると、
「買う?」
と聞く。

私は『み・て・る・だ・け』
と答えるのに、

「買わなくていいの?」
と、さも優しいご主人様を装う。

買う物がないので、うろうろするだけ。
最近は、便利グッズをじっくり見ている。

その姿を見ると、私は怖くなる。

また、何を買うと言い出すのだろうか・・・・と。

昨日は、時計コーナーで立ち止まった。

すかさず私は言う。

時計なんて要らないよ。
 置くところもないしね。

「だって、半額だよ。
 安いし、買っても損はない。」

たとえ安くても、必要ないものは、いらないの。
だって、時計置くところって、
もう、トイレか、誰も使っていない和室くらいしかないよ。

「お母さん、するどいね。」

これで、買わないと思ったのに
さっき、トイレに入ったら、
ありました。
      トイレの時計

困ったものです。

電信柱の取替え

朝はまだ雨がぱらぱらしていたけれど
午後からすっきりと晴れ、快晴!

ジム帰り。
自転車を漕ぐ足取りも軽い。

『ストップ!』
止められた。
     止まって

何しているんですか?

「あ~、電信柱の取替えだよ。」

写真とっていいですか?
初めて見たので・・・・

「あ~、どうぞ、どうぞ。」
「珍しいの?」

すごいですね。
ワイヤーで吊って下ろす。

     電信1

掘り起こしたところに埋め込む。
      電信2

回りを土で囲み、固める。
      電信3

      電信4

クレーンを外す。
      電信5

その間、ずっと固める。
      電信6

もっと見ていたかったけれど時間が・・・

でも、旗を持った笑顔の素敵なおじさんが、

「このあたり、これから取り替えるから、
 見たいなら、最初から見れるよ。」

と、教えてくださった。

いつやるんですか?

「う~ん、それは決まっていないな~。分からないよ。」
だって。

だけど、旗を持ったおじさんも、
クレーン車のおじさんも、
電信柱を埋めているおじさんも、
みんな素敵な笑顔でした。

仕事が好きなんだろうな~
と思えた。

私も取替え工事、ずっと見ていたかった。

今度、古い電信を取り外すとしたら
それも見てみたいな~。

アラフェス13

買いました!
『アラフェス13』

じつはこれ、嵐ともさんと一緒に国立競技場に観にいったんです。

朝、大阪を出て、競技場へ。
グッズを買うために5時間並び、
席に座ると同時に
『じゃ~~~ん』と始まった。

思い出深い、コンサートなんです。

私は外れたけれど、
友だちが当たり、
お母さんがいけなくなったから、と
誘ってもらえました。

それが、まさか最後の国立になるなんて、
思っていもみなかった。

6月に、国立ラストを飾るのは『嵐さん』と思っていた。
まあ、微かなのぞみでしたが・・・・

楽しみに待っていたDVDです。
      アラフェス

これこれ。
右の『ポップコーン』も
実はまだ観ていない。

でも、観るものが手元に2つあるって、
なんて幸せなんでしょうか!

落ちこんでいるとき?
反対にテンションがあがっているとき?

どちらかで、観たいと思っている。

あ、旦那がいないときがいいかな?

じゃまされずに、熱中できる。

あ~、今わたし、結構幸せかも・・・・

ついに、産まれた!

なんだか、疲れが取れない。
いつもより、少々遅く起床。

風邪気味かも・・・
と、自分に言い訳しながら
コーヒーで元気付け。

そうそう、まずは
『メダカちゃん』
何しろ、私の孫ですから・・・・

手を叩き、いつも通り卵の確認をしながら、餌やり。

藻に、卵が付いているような・・・・

さてと、期待はしていないけれど
一応、2週間ほど前から生み出した卵の、現状を確認。

水も濁っているし、期待していないけれど、
このメダカ鉢の中身、
処分するかどうか、判断に迷っている。
もし、卵が生きていたらね~。

でも、待つのは5月末まで。
と、なんとなく決めている。

近視の目を凝らして、じっと見つめる。

いた!
ほら!
コメダカ3 コメダカ2 コメダカ1

ね、確かにコメダカちゃん!

倦怠感もふっ飛んだ。
体長5mmくらいだけれど
ちゃんと動いている。

う~~ん、ラッキー!
もしかして、まだ産まれるかも?

あ、ちなみに、この3枚の写真、
みんな同じメダカです。
産まれていたのは
貴重な1匹だけです。

さて、明日から、覗き込にみ期待が持てそう。

しばらく私は『メダカストーカー』になりそうです。

方言②

また、姉から聞いた能登地方の方言の話です。
姉から聞くと、
そういえば、母がよく言っていたな~と
母の事を思い出します。

①今日のおつゆまいね~。
 そうやろか? しょむないと思うけど。

 今日のおみそしるおいしいね。
 そうかな? 味が薄いと思うけれど。


②なにしとるが?
 あじゃかしい手つきやね。
 ちょっと、 しゃわしないね。おちつかしま。
 
なにをしているの?
 不器用な手つきやね。
 ちょっと、おちつきがないよ。 おちついてね。


他にも、
べくさいな=生意気な
もっしょい=楽しい
だけだけに=それなりに
かつける=投げる
つらつけない=かわいげがない
ぼぼさ=幽霊・怖いもの

などなど、たくさんあります。

こんな方言だけで話すと、
知らない人には全く話が通じないでしょうね。

昔、娘が小さかった頃
母や姉と電話で話していると
娘が
「何語?」
「話が全く分からない。」
「お母さん、二ヶ国語話せるね。」
と言っていたっけ。

新婚の頃(私にもあったかな?)
旦那や義母の話がよくわからなかったこともあった。

旦那は岡山県の人。

日本って、小さいけれど
たくさんの文化圏があるんですよね。

安い花を買いました。

心を豊かにしてくれる、ということはよくわかっているのですが
ついつい、「安い!」と思うものを買ってしまいます。

今回も・・・です。

紫陽花が欲しかった・・・
で、最初に行った道の駅で、安い鉢植を見つけて、
買ってしまった。

ところが昨日は、花を買った後、
かの有名な(本とかな?)『国華園』に初めて寄ったんです。

すると、あるあるある。
ほら紫陽花だけでも、こんなに。
      紫陽花1

      紫陽花2

まだまだありました。
しかも、豪華なものでも、結構安い!
さすが『国華園』だわ。

で、ここでは、ひまわりと、ホウズキを買いました。
昨日買った花のすべてがこれです。
      買った花

切花は、いつも通り少しずつ分けて、
今回は9個の花瓶に。
      8つの花瓶

相変わらず、色が少ないけれど、
なんとなく涼しげでしょ?

今、ちょっと、花のおかげで
満たされています。

さあ、
ひまわりやホウズキのために
植木鉢を買いに行きます。

野菜の買出しなんだけれど・・・

今日のお出かけの目的は、野菜を買うこと。
確かに、たくさん買いました。
        買った野菜

だけど、旦那が一生懸命選んだのは
野菜ではなく、花。

この世で、一番花が似合わない人なんだけれどね。
一生懸命見ていたようです。
        花を選ぶ
腕だけ・・・

そして、突然叫んだ。
「おい、この花、こんなに種類があるのか?」

え~っ、私白色だけだと思っていたけれど、
あるんだね~。

ほら。
        ブライダルベール1 
        ブライダルベール

カラフルだわ!このブライダルベール!

え、でも、待って・・・・
近づいてみると、
        ブライダルベール3
これって・・・

白い花に、スプレーがけしてあるんだわ。
ラメも光っているし・・・・

う~ん、おもしろいけれど、
残念。

だけど、やっぱり、『ブライダルベール』なんだから
白でいいよね~。

綺麗だけれど、
買いませんでした。

買った花は、次回に紹介です。
当然、たいした物は買っていませんが・・・・

『何やっているのよ~。巨人さん』

実は私、大阪に住んでいるけれど
野球は、大の巨人ファン。

今は、嵐に嵌っているので、『東京ドーム』と言うと、コンサートで行くだけだけれど
以前は、大阪から、出かけていた。
もちろん巨人を応援するために。

普段は
もちろん甲子園。
仕事を定時で切り上げ、
同じ巨人ファンの娘2人を引き連れて、
大急ぎで甲子園まで、車で走る。

グッズも山のようにあった。
ある時、巨人のホームランボールが一塁側に入ったとき、
巨人のはっぴを着た娘が観にいこうとしたら、
係員さんに、止められた。

『どうしても見たいなら、巨人のはっぴを脱いでください。
命の保障が出来ません。』

だって。

日曜日は朝早くから並び、
当日券を買う。

楽しかったな~。

なのに、なのに、
巨人さん。今日も負けた!
『なにやっているの?』

交流戦前最後の試合でしょ!
今日は、かって欲しかった・・・

あの、スタートダッシュはどうしたの?

まだまだ、大丈夫。
最後に笑うのは巨人だ!
と、信じているけれど、

私、阪神ファンのように、『弱いけれど、応援します。』
とは、なかなかなれないの。

勝って~!

嵐・二宮君のドラマのように
『弱くても勝てます!』
なんて、巨人には似合わない。

巨人は
『強いから勝つんです!』

よろしく!

野菜の買い出し。

舞鶴港へ、魚の買い出しに行ったのが
ちょうど一週間前。

今日は、野菜の買い出しに
いつもの愛彩ランドへ。

野菜は、ここが一番かな?

日曜日なので、人混みも、半端ない。
   201405181520410a5.jpg

これは、草木の観賞をしているのではありません。
売り場に入るために並んでいるんです。

入場制限で、入るのに5、6分待ちました。
カートも、順番待ち。

でも、群衆心理かな?
気にせず、待てました。

うろうろしながら、買いました。
ここでは、これだけ。
    20140518152042f8f.jpg

このあと、二ヶ所に寄る予定です。
買うのは、ワクワクするけれど、

さて、誰が料理する?

私だよね~。

あ~あ~。   

メダカの水槽・リフォーム

さて、大枚5225円を払った、メダカグッズ。

さっそく、入れ替えです。

水の入れ方も、あの笑顔の素敵な店員さんが
教えてくださいました。
砂代え 新しい砂 水入れ

水槽を綺麗に洗い、
前の砂はお役ごめんです。
(でも、勿体無いから捨てない。
 何かに使えるかも知れないし・・・)
今度の砂は、動かしたり、混ぜたりしてはいけないそうです。

だから、水を勢いよく入れると、攪拌されるので、
こんなふうに、ビニールを敷いて、
その上から水を入れるといいそうです。

確かに!
水がたくさん入ると、ビニールは浮き上がってきました。

カルキ抜きは、今は液体が主流だとか。

カルキ抜きビン カルキ抜き液体

『一瞬にして、カルキが抜ける!』
と言う固形のものでも、感心していたのに、
私遅れている~!

それから、バクテリヤ増殖(?)させる液体?
も入れます。
バクテイリヤビン バクテリヤ

最後に買って来た楽しい藻とメダカちゃんを入れる。
      メダカ移転3

そして、そして、コメダカが産まれたときように、
子ども部屋(?)も完成!
      メダカ移転4

手前です。

さあさあ、いつ産まれてきてもいいよ!

「孫だから、いいんじゃないの?」

昨年から年越しした、藻。
なんだか、最近どろどろしてきた。
気になって、気になって仕方がない。

新しいものに取り替えよう!
決心して、朝から、ペットショップへ。
と言っても、ホームセンターのペットコーナーへ。

昨年、我が家のメダカを買ったところ。
まあ、メダカも金魚も、熱帯魚も増えている。

しかも、『メダカすくい』コーナーまである。

ちょっとやって見たい気もしたけれど
『1回200円。すくえなくても、一匹プレゼント』だって。

すくう自信はゼッロ~!
だとすると、一匹200円は高いよね。
諦める。

だって、今日はメダカではなく、
『藻』を買いに来たんだもん。

なんだか、めっちゃ笑顔の店員さん。
色々話を聞いてくださる。

で、アドバイスもすごい!
プロだわ。

藻がどろどろするのは、日が当たっていないからかも・・・
雑菌が多いからかも・・・・

などなど、
結構、どの魚にどの藻がいいか?
藻を増やすには?
どのくらいの砂がいいか?

「考えてやってみるのがすきなんですよね。」
と、とても楽しそう。

あ~いいよね~。
自分のやっていることに楽しさと、探究心が持てるって!

で、その話を聞いていたら、
あれもこれも欲しくなった。

一緒に行った旦那に、

買っていい?
高くなるけれど・・・

と言うと、
今日の旦那冴えている!
「いいんじゃないの?
 お母さんにとって、メダカは孫なんだから・・・」
だって。
いいこと言うね~。

だけど、座布団一枚だわ。

そこは、『孫』ではなくて
『子ども・・・』と言うべきでしょ!

これが買った物。
      メダカの買い物1

5000円を越えた!

まあ、孫につぎ込む値段としたら、安いものか・・・
だけど、一匹80円のメダカちゃんだよ。

これは、絶対に増やさないと!
04 | 2014/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
プロフィール

anne123

Author:anne123
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

THE SIDEWINDER

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

アルパカ星へようこそ

読書のブログ

kbrkのつぶやき

One to Go

パネルジャムの混ぜジャムブログ

全日本丸顔協会

サエっちのサエズリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR