fc2ブログ

卵、産まれました!

朝、いつも通り、水槽を覗く。
昨日の雨で、水が溢れていた。

水をすくい出しながら、
声をかける。

昨日寒かったからね~。
4月に生むのは無理だよね~。

手を5回叩く。
エサを『食べてね~。』と言いながらあたえる。

最近、すぐに浮かんでくるようになった。
やっぱり春だよね。

でも、卵はまだだよね~。
と思ったら、
「よいしょ!」
と重そうに最後に一匹上がってきたメダカちゃん。

なんと、卵をつけている!

あわてて、すくい出す。

ほらほら、これ卵だよね。
上から観る。
      メダカ卵2

う~~ん、分かりにくいな~。

何とか横から
      メダカ卵1

お腹がパンパンに膨らんでいる。
なんだか可哀想な気がする。
これじゃ、重いよね。
ご苦労さん。

これから、他のメダカも産むかな?

春です。春です!

たくさん育つといいな~。
スポンサーサイト



たんぽぽ

田舎で見つけたタンポポ。
一面のタンポポ。

一人で、タンポポ畑(?)を散歩する。
この後、お義母さんと会うので、
摘んでいこうかな?
と思ったけれど、

もしかして、アレルギーのある人がいるかも・・・
と思い、一人楽しむことにした。

      一面のタンポポ

いいよね~。
子どものころを思い出した。
良かったよね。
あの頃は、何にも考えていなかった。
ただただ、ひたすら遊んでいた。

タンポポって、何て綺麗な色なんだろうか・・・

でも、最近のはほとんど西洋タンポポなんだろうな~。

と思ったら、
あれ?
これ、両方、混じっていない?
      両方タンパポ

赤の囲みは額がしっかり花を支えている。
和製タンポポだよね。

黒の丸い囲みは額が反り返っている。
西洋タンポポだよね。

まあ、色も同じだから、
こだわる必要はないけれど、

これからも同じように両方育つのかな?
それとも、何年か先にはどちらかが駆逐されるのかな~。

なんとなく気になった。

GUTS!

お昼ごろ、ちょっと日がさしてきた。

旦那と退屈な1日、散歩に行こうか?
と話していたのに、
今また雨・・・

散歩は中止。

何する?

そうだそうだ!
これこれ!
      guts.jpg

せっかく1日早く手に入ったのに
観ないなんて、勿体無い!

まずは、音楽をウォークマンに入れた。
そして、初回限定版についてるDVDを鑑賞!

5回観た。
いいね~。
です。

ただ悲しいことに5回じゃ、歌詞が覚えられない・・・
若いころは数回聴くと、頭に入ったのにな~

なんて嘆いていても仕方ない。
若いころの数十倍聴けばいいんだよね。

DVDを観ながら
誰かが
『櫻井君、首振っていないよ~。』
『相葉君、鼻触っているよ~。』
と言っていたけれど、
それも確認。

でも、可愛くてそれもいいかな?
と、年甲斐もなく嵐好きのおばさんは思っている。

雨でも、楽しめることがあって
良かった!

嵐さんに感謝!

花・花・花

昨日の野菜の買出し。
買ったのは野菜だけでなく、花も。

最近旦那が花を買いたがる。
「花、枯れてきたな~。」と気づくのも旦那。

だけど、欲しがる割には
飾ることも、水やりも一切しないし、

私に
「水やったか?」と念を押すだけ。

昨日も鉢植えの花を2鉢欲しがったけれど
却下。

で、買ったのが切花。
花10 花9

合計560円也。
それを今回は7つに分けて活けた。
一鉢80円也。
なんと安上がりな、潤いだろうか。

暇な今日は、ひとつずつ、写真に撮って見た。
花8 花7 花6 花5 花4 花3 花1
どう?いけてる?
と、旦那に聞いたけれど、
返事は
「ふ~ん」
と言う、わけのわからない返事。

まあ、いいよ。
素敵な返事なんて、期待していないから。

だけど、7つも作ったけれど、飾る場所がない。
それに、どれも同じパターンだわ。
これから買うとき、好きなものと言うより、
色合いを考えないとね。

ひとつ学習したよ。

そうそう、飾る場所。
食卓はこのパソコンを置いているから
おっちょこちょいの私には危ない。

となると・・・
玄関・ピアノのそばのテーブル・階段の踊り場・トイレ
キッチン・リビング・古い小さい冷蔵庫の上。

何とか置き場所を見つけたよ。

お花の心得はないけれど
自己流で・・・
これもあり!
と、一人で自己満足。

雨って寂しい・・・

またまた買出しに出かけた。
でも、途中から雨。
なんとなく、つまらない。
寂しい気分になる。

どうでもいいことまで全部寂しい。

朝おきて、メダカを見る。
あ~、やっぱり卵産んでいない。
      寂しいメダカ

隣のイチゴも実になっていないし、
今度こそ!と思ったパイナップルも葉っぱが枯れはじめている。
寂しいイチゴ 
寂しいパイナップル

買出しに行ったけれど、
いつもほど、買うぞ!と、ワクワクしない。
(と言いながら、たくさん買ってしまい、反省。)

ランチバイキングも30分待ちだって。
仕方ないので、次の場所で食べることにしたら、
限定の定食は売り切れ。
大好きなカツ丼も売り切れ。
仕方ないな~。と食べた『おにぎり定食』
      寂しい昼食

思ったよりふんわりおにぎりで、おいしかったけれど
なんとなく、これも寂しい昼食って感じがする。

帰りは道が混んでいて、またまたがっかり。

でもね、いいこともあったよ。

なんとなんと!
30日発売の嵐さんの新曲。

明日が祝日で今日になった!
しかもね。
たくさん出るであろう新曲の中で
前倒しで、発売になるのは嵐さんだけだって!

さあ、家で一番大きいテレビで付属のDVDを観る!

これで、今日の寂しさも±0!

いえいえ、寂しさ帳消し!
プラスの気分です。

明日も良い事ありますように・・・

ひとつ新しくなると・・・

冷蔵庫が新しくなった。
それだけなのに、
ちょっと離れているテーブル。つまり食卓。

食べるだけではなく、半分は物で埋まっている物置。
その中に私のこのパソコンもいる。

その、万能(?)の食卓が薄汚れて見える。
食卓は取り替えられないけれど、
せめて、クロスだけでも・・・

緊縮財政の折、安いものを探す。
で、これになった。
      テーブルクロス

年甲斐もなく、ミッキーさん。
ちょっと新鮮。

もちろん、食卓の上も
半分物置から、4分の1物置に変更。

ちょっと嬉しい。

となると、以前からもうひとつ欲しいものがあった。
探しました。
お皿。
値段と、大きさが何とか、好みに合った。

昨日の夕食にさっそく使ってみた。
      トレー

欲しかった、仕切りのあるお皿。
いつもの料理が、なんとなく、お上品に見えるかな?

ところが使ってみて、色々気づいた。
長所・・・・お上品に見えること。
      お皿を洗う数が少なく、簡単。
      食べ物が混じらない。

欠点も当然ある
      まず、お皿が重くて、手に負担がかかる。
      なにより、お皿数が少ないので、比例しておかず数も少なく感じる。

まあ、色々あるけれど、
欲しかったお皿だから
当分使います!

友だちから

姫路市の近くに住んでいる友だちから
メールが届いた。

彼女は自然に親しみ、
愛犬との朝の散歩を日課にしているとか・・・

改修中の姫路城の覆いが取り除かれたと言うことは聞いていたけれど
工事は、まだまだ続いているらしい。

メールと共に写真も添付されていた。

      姫路城

さすが『白鷺城』
青空に白が映えます。

2つのクレーンがまるで、お城の手のように見えます。


それから、近くの花の写真も数枚あった。

私が気にしていたから・・・と、
見つけた『れんげ』の花もあった。

『れんげ』は春らしく、そして、どこか郷愁を誘います。
      れんげ

この『れんげ』すくっと伸びて、
まるで彼女の生きかたそのものです。
曲がっていない。しおれていない。

優柔不断な私も、少し見習わないと・・・

明日からまた頑張ろうと思えた写真でした。

冷蔵庫物語・後編

古い冷蔵庫が、下ろされ、
いよいよ新しいものが吊り上げられました。

本当に、安定した搬入の仕方なんです。
さすがプロは違う!
と、感動です。
冷蔵庫8 冷蔵庫9 冷蔵庫10 冷蔵庫11 冷蔵庫12 冷蔵庫13 冷蔵庫15

何とか、収まりました。
最後にちゃんと窓も元通り取り付けて
ちょっと動かした、テーブルも元の位置に直してくださいました。

正直言うと、この方達の技術に惚れました。
なんと素晴らしい仕事をされるのでしょうか!

男はこれだよ!

しかも、これだけの仕事をわずか40分ほどで完了!
無駄がなく、手馴れたものでした。

15000円は安い!

クレーン車の方が、
「次行きますから。」
と帰られたあと、
我が愛しの古い冷蔵庫は
      冷蔵庫14
別の車に載せられました。

「さようなら~ ありがとね。」

と言うわけで、冷蔵庫物語は終了。

でも、新しい冷蔵庫の中は
      冷蔵庫16

空っぽ!

さて、何か買いに行きますか?

今度こそ、綺麗に使おう、と今は思っている。

そうそう、一番に氷を作ったのですが
最初の氷が出来るまで7時間かかりました。
パンフレットには『最速8時間』と書いてあったけれど
短かったよ~。

わずか一時間だけれど
ちょっと、新しい冷蔵庫と、信頼関係ができた!
オーバーだけれどね。

だけど、我が家には
これ以上大きい冷蔵庫が入らないと言うことがわかった。

やっぱり、本当に我が家は小さいわ。

以上。冷蔵庫顛末記でした。

新しい家族です。(冷蔵庫物語・前編)

新しい家族?
犬を飼った?それとも猫?

動物が怖い私が飼うわけない。

冷蔵庫が新しくなりました!

以前の冷蔵庫より、一回り大きい。
入るのか?

キッチンが二階にあるので、調べてもらったら、
階段では無理、
でも吊り上げたら大丈夫・・・とのこと

なんだか面倒くさい・・・
確かに冷蔵庫は大きいものがいいけれど、
でもな~。

搬入料金15000円+消費税まで払ってまで
大きくする必要ある?

使っている冷蔵庫、壊れるの時間の問題だけれど・・・

と言うことで、
ちょっとしぶしぶ、買い替え。

車2台でやってきました。
新しい冷蔵庫が!

さてさて、
私惚れました。
冷蔵庫の搬入の仕方に!

見て見て!

さて、古いものを取り出し、
新しいものが入るまでの物語の始まりです。
窓枠を外したところからです。
冷蔵庫1 冷蔵庫2 冷蔵庫3 冷蔵庫4 冷蔵庫5 冷蔵庫6 冷蔵庫7

狭い小さい家から冷蔵庫が運び出せれました。
そして、電信柱や電線に引っかからないように
クレーン車でうまく下ろされました。

なんだか、物語を観ているように
ハラハラドキドキしました。

そして、古い冷蔵庫と新しいものが並んでいます。
後半は、新しいものを吊り上げるところからです・・・・

可愛いエンドウマメ

我が家のプランターで育てている『エンドウマメ』
10個実ったら・・・
と、我慢して待っているのに
うるさい旦那。

「おい、そろそろ採らないと硬くなるぞ。」

大丈夫と思ったものの
ここ数日毎日言う。
そうなると、
せっかくだからおいしく食べたほうがいいかな?
気になる。

待ち切れずに収穫。
      えんどう

ほら、10個は無理だよ。
わずか7つ。

可愛い!
長いもので6㎝くらいかな?

これだけで何が出来る?
これしかないでしょう!
      えんどう豆汁

と言うわけで、澄まし汁に。

硬くなんかない。
とても柔らかくて、
食感も味も最高でした。

帰り道

こいのぼりを観た帰り道。
気持ちが高揚したまま自転車を走らせていた。

わが町の『桜通り』
櫻の時期には雪洞が吊り下げられて
花見客でにぎわうが、
今ではそれもとっくに過ぎた・・・
はずだよね?

でも、あれ?
これって、櫻?
カンザン1 

カンザン5

たくさん咲いているよ。
   カンザン4

でもなんだかちょっと違う・・・・
カンザン3 カンザン2

名札を見て納得。
『カンザン』って言うんだ。
しかも『バラ科』!
バラなの?

櫻が終わって、ちょっと寂しかったけれど、
やはり日本の春は最高だわ。

櫻→菜の花→カンザン・・・・
そしてほら、これも帰り道に観たよ。
蓮華畑 

藤2

れんげ畑と藤の花。

春、満喫!

いいよね~。
日本の春!

ブログ記念日

『サラダ記念日』という本があるけれど
今日は、私の『ブログ記念日』

ちょうど3年前の4月。
38年続けてきた仕事を退職した。

今まで時間がなくて出来なかった事を
色々してみたい。

英会話? 絵手紙? 日本画もいいかな~。
ブログと言うものもいいかも・・・

時間がたっぷりあり、
何を始めようか、ワクワクしていたのに
結局3年経った今も、
何にも始めていない。

でもね、ブログだけは始めたよ。
ただし、パソコンが何かも良くわかっていない。
どうやって検索するのかも、未だに分かっていない。

これは娘の力を借りないと・・・

暇なときでいいから・・・
ね。

「もう、自分で出来ない事はやらないの!」
と言いながらも、娘は

「これでいい?」
「カウント付ける?」
「絵柄は?」
「これで、お母さんは更新するだけで、できるからね。」
最後に
「変なこと書いちゃだめだよ。」

くぎを刺されて・・・開いてくれた。

初ブログが4月26日。

だから今日は私の『ブログ記念日』

恥ずかしくて、誰にも言えないブログ名。
毎日訪問者は『0』

娘に
「ブログ、今日もゼ~ロ~!」
と叫んでいた。

でも、書くだけで楽しかった。

それが一人、二人と見てくださる方が出てくると
欲が出てくる。

「あ、今日は2人だ!」

とね。

単なる日記で、内容がないよね~。
と思いながらも進歩なく書いている。

それでも、書くこと自体が楽しい。

今まで一度でも、見てくださった
すべての方に感謝です。

本当にありがとうございます。

今日から4年目に入ります。
よろしくお願いします。


春の1日③

もう、1日が経ってしまった。
昨日の今頃は、
空を泳ぐこいのぼりに感動していたっけ。

さて、思い出しながら、
昨日の続きを、です。

空にはこいのぼり。
川には鯉。

でも他にも生き物がたくさんいました。

花の名前も、鳥の名前も知らないので、
写真だけで・・・
      とり1
 
      鳥2

それから、菜の花の上を舞う
モンシロチョウやアゲハチョウ。
動きが早くて、撮れない。
ようやくの一枚。
      あげは
おいしいですか?

お天気がいいと、
誰にでも優しくなれそうな気持ちになった。

誘ってくれた友だちに感謝です。

男の子がいない。
もちろん孫もいない私には
今年の『こいのぼり』は
これでおしまい!

春の1日②

チューリップアートに癒されて、
そのそばで笑顔で遊んでいる小さな子どもとお母さんに癒されて、
友だちとのんびり、散歩。

菜の花満開。
青空とこいのぼり、
春を感じながら歩きました。

青空をバックにおよぐこいのぼり。
とても綺麗でした。
     こいのぼり3 

でも、ほら、こいのぼり、
影も気持ちよさそうでしょ?
     こいのぼり2

それから、川を泳ぐこいのぼり。
     こいのぼり4

もちろん、川の中には
本物の鯉も。
     こい1

だけど、本当は、都会の中なんです。
ビルと、こいのぼり。
     こいのぼり5

ちょっと風情に欠けるかな?
と思ったんですが、
バックが変わると、
こいのぼりも、なかなかセンスのいい
都会的なこいのぼりに見えて、

これもありだ!
と、一人で感心していました。

こいのぼりのように、
スマートには泳げないけれど、

私も空を飛べたらな~と夢見ました。

         ・・・・・まだ、続きます・・・・・

春の1日①

穏やかな1日。
友だちから誘われて、出かけた。
大阪、摂津市の大正川河川敷公園へ。

彼女はラジオで聴いたとか・・・
でも、昨日の新聞にも載っていたそうです。

これが新聞に載っていた写真。
     新聞写真

私もたくさん写真を撮ってきたけれど、
広すぎて、全体像を入れるなんて、出来なかった。

と言うわけで、ひとつずつです。
チューリップアート2 チューリップアート1

『チューリップアート』と聞いたので、
チューリップが植えてある、と思っていたのですが
よく観ると、違っていた。

これ、チューリップの花首だけなんです。
下絵の上に花だけが置いてあるんです。

新聞記事によると
『チューリップは、球根を取るため
 花が開ききる前に花首ごと摘み取られる。
 富山県の農家で市民有志が花摘みを手伝い
 ダンボール125箱ぶん持ち帰った。
 それを公園の芝生の上に敷き詰めた。』
とのこと。

つまり花だけが置いてあるんです。
でも今日で終わりと言うのに
まだまだ花の色は鮮やかでした。
ただ、元の赤色が少し変色していたかな?

チューリップアートを観て、
後ろに見えるたくさんのこいのぼりを観て、

暖かな日差しを浴び、
友だちとおしゃべりをして
素敵な時間を過しました。

こいのぼりがたくさんおよぐ様子を観ていると
心も広がる思いでした。

 

置き薬

今、まだ、この大阪にも『置き薬』があるんです。

だけど、我が家から徒歩一分のところに
薬局がある。
しかも夜の11時まで開いている。

突然熱が出ても、間に合う。

我が家に『置き薬』なんて、考えてもみなかった。

なのに、旦那が一人でいるときに
回ってこられたらしく、
『置き薬』を置くことになった。

「絶対に使わないですよ。」って言ったんだよ。
「まあ、良いやんか。」
「次断るわ。」

と言った旦那。

あなた断れないよね~。

あれから、一年半。
全く使わず、本当に『置くだけ薬』になっている。

これで、薬屋さんに利益なんてないよね。
申し訳ない気がする。

      薬


ちなみに、この『置き薬』
『富山の薬売り』ではない。

旦那の郷愁もあるのかな~。

私が子どもの頃、
薬売りさんが一年に数回回ってこられた。
たまたま家にいると、
紙ふうせんがもらえる。

今日薬売りさんが来るよ、
と母に言われたら、
学校から急いで帰った。
でも、間に合わなかった時のショック。
残念で落ち込んだりもした。

私にも懐かしい思い出があるのも事実だけれど・・・・

今日突然、
『薬をおいていただきありがとうございます。』
と言う葉書が届いた。

なにこれ?

旦那いわく
「だってな、本当に気の毒だったんだよ。
 置いてもらわないと・・・
 置いてもらうだけでいいんです。
 使わなくてもいいから・・・
 連絡を頂いたら、いつでも引き上げに来ますから
 とにかく一度だけ置いてください。」

 「断るなんて出来ないくらい、気の毒だったから・・・」

だって。

なんと、別の会社の『置き薬』をもう一セット、置いたとのこと。

多分、私が怖いのかな?
ほとんど入らない部屋に置いていた・・・

情けないよね~。
大の大人が、そんな泣き落としに同情するなんて。

娘が、
「お父さん、そんな手に引っかかっていたら
 そのうち家中品物で溢れるよ。
 気が付いたら、詐欺に引っかかって、全財産失くすよ。
 お父さんが断れないなら、私が断ってあげるわ。」
と、父親に説教していた。

(そうだ、そうだ、我が家の全財産なんて、
 高が知れているから、あっという間だよ。)

置き薬が悪いわけではない。
薬局が遠い場所なら、意味がある。

だけど、泣き脅しで、訴えるのはどうなんだろうか・・・
まあ、それに引っかかる旦那が一番悪いか・・・

300円で癒される?

花を買いました。
田舎の産直のお店で。

野菜を買いたかったけれど、
午後からだったので、
全て売り切れ。

残念。

でもね、お花はたくさん残っていた。
そういえば家の花は、
もう枯れていたし・・・

ちょっと買うかな?

なんと、どれも一束100円!

じゃないのもあったけれど、
私は100円から選んだ。

で、またまたいくつかの花瓶に分けて
ハイ、出来上がり!

なかなかでしょ?
      300円の花1

今回は花瓶6つ分!
トイレにも、置ける。

水仙がいい香りをはなっていて、
癒されます。

300円で、癒し効果大です!

田舎の春

話は前後しますが、
先日帰省した田舎でのこと。

空き家になっている家の回りには
たくさんの花が咲いていた。

家の中は寒々としていたけれど
外の景色は春爛漫。

名前が分からないものばかりだけれど

雑草系や義母がかつて育てていたのだろうと思う花々が
春を感じさせてくれた。
田舎の春8 田舎の春7 田舎の春6 田舎の春4 田舎の春3 田舎の春2 田舎の春 い穴科の春5 田舎の花8

こんな言い方は失礼に当たるかもしれないけれど

人口はどんどん少なくなっていく。
でも自然はいつまでも同じように
燦燦と輝いている。

たま~になら、
私も田舎の春が楽しめるな~
と思った。

ごめんなさい。

三河へ・バス旅行③

雨の中、傘を差して・・・
お城から急いで降りていると、
ふもとの縁結びの神社の絵馬。
現代的だけれど可愛い!
      縁結び神社

残り30分
でも、ちょっとだけでも街の散策を・・・

ガイドさんから言われていたように
平日の特に月曜日は街はお店が閉じられているかも・・・
その通りでした。

雨と、シャッターの降りた町は寂しさが漂っていた。
少々混んでいても活気のある土日がおすすめかな?

でもこんな可愛いお店もありました。
      お店

近くにあった『からくり人形館』
      からくり館

そこに、貼ってあった犬山城と櫻のポスター。
やはりお城と櫻はにあう。
      櫻の犬山城
(また写真の回転ができない・・・・)

そして、残り15分。
走るように見て回った『城とまちミュージアム』
建物とロビーの城下町のジオラマ
城とまちミュージアム 犬山城ジオラマ

ぐるっと中を一周して、バスに戻った。
やはり、散策の時間がもっと欲しかった。
残念。

後はバスでおしゃべりとうたた寝。

途中一度の休息をはさみ、
3時間弱で大阪到着。

解散後、気づいた。
お土産を手に持っていないのは
私と友だちの二人だけ。
皆さん、大荷物。

旅行の楽しみ方って色々だわ。
私たちはおいしいものとおしゃべりかな?

さて、もうひとつ気づいたこと。
それは、やはりトイレの綺麗さ。

日本って、すごいよね。
どこに行ってもトイレに困らない。

今回のサービスエリアのトイレには
個室の着替えブースまであった。
それに、手洗いの洗面台1台ごとに
ジェット乾燥の機械が取り付けられているところもあった。

旅行もだけれど
ちょっと違うところにも感動(?)した旅行でした。

これにて、三河バス旅行終了です。

あ、ちなみにこの旅行文句は言えないのです。
なぜなら
『当選おめでとうございます。
 無料ご招待です。』
と言う葉書が届き、
一人分無料だったんです。

以前にも通販の会社から
『無料ご招待』というのが来たことがあったけれど
行ったことがなかったので

一人では不安で
今回友達を誘って行ってきました。
2人で一人分の旅行費用。

まあ、普通のバス旅行と同じでした。

最初旦那に行こうよ、と言ったのですが
『得体の知れないものは嫌だ。』
と断られた。

でもね、結果、旦那と行くより、
楽しかったよ~。

三河へ・バス旅行②

イチゴを食べてお腹いっぱい。
と言う贅沢を味わって、
次は、一番行きたくない、宝石店へ。

全く宝石に興味がない。

肩こりや、体温を上げる効果があると言う
何とかと言う宝石の磁気ネックレスが
なんと20万円から

すごいね~。
それでも同じツアーの方が2人買われているのを見た。

もう一度、
すごいね~。

そして、本日最後で、私のこの旅行の
ナンバー1の見所
『犬山城』へ。

なんと、今までポツポツだった雨が
再び降り出した。

でも、せっかくきたのだから
お城見学。

入場料500円也。
でもこの500円には他の2つの施設見学代も含まれている。

ただ、興味のない宝石店では90分。
このメインのお城は城下町見学も含めて60分。
矛盾。

でも、とにかく見学する。
あ~晴れていたら、素晴らしい景色だったんだろうな~。
全景です。
      犬山城1

おや、櫻?ツツジ?
よく観ると、『ハナミズキ』
      はなみずき1
とてもきれいな花です。
写真からは分かりませんが
ピンクと白の2種類ありました。

傘を差しての見学だったのに
「写真撮りましょうか?」
と声をかけてくださった方が・・・

ボランティアの『写真撮りましょうか?』の方。
遠慮なく撮ってもらいました。
ありがとうございます。

そしておしろの中へ。
壁と本当に急な階段です。
犬山城壁石 犬山城階段
昔の人は重い衣装をつけて
この階段を上り下りされていたんですよね。

私には無理だわ。

途中の階に置いてありました。
寄付だそうです。
写真では黄金色に輝いていますが
古びた木造です。
      犬山城模型

そして天守閣からの景色
      天守閣から

お天気が良い日だと、名古屋市内まで見渡せるそうですが
残念。

とにかく時間がないので、急いで下山(?)

雨の中、城下町を見学・・・

          ・・・・・雨の中ですが、もう少し続きます・・・・・・

三河へ・バス旅行①

お天気が・・・
友だちとバス旅行に行く今朝。
やっぱりね~。

前回も彼女とバス旅行に行ったとき、雨。
前々回も雨。

一体どちらが雨女なん?
確か、この前、だんなといった『美山の里』へのバス旅行も雨だった・・・

と言うことは
「私?」

まあ、雨は残念だけれど、
出かけるよ。

朝早くの集合。
7時前の電車で新大阪へ。

すごいね~。
ラッシュだわ。
ラッシュアワーと言う言葉、
最近あまり聞かないけれど、
まだあるんだ!

ギュウギュウ詰め。
お仕事ご苦労様。

バス旅行はお得で安い。
でもそれには訳がある。

必ず土産物屋さんによる。
そしてほとんどの人が買う。
今回は添乗員さんがはっきりと
「ココに90分もよるのは、
 このお店からたくさんの援助を頂いているからです。
 ご協力ください。」
だって。

最初に言われると、諦めるしかないよね。

さて、旅行の話を。
最初は『えびせんべい共和国』


たくさんの種類のえびせんがあった。
試食だけした・・・
柔らかいおせんべいは好みではない。

そして、11時からもう、お昼。
食事はこれ。
でもね、食べ終わってから写真に気づいたので
パンフレットから・・・
      
      しらす昼食
シラス、大好きなので
まあ、おいしかったかな?

そのあと、今回のメイン2の『イチゴ狩り』へ。
制限時間30分。
短いな~と思ったけれど
十分な時間でした。
まずは写真から。
イチゴ狩り6 イチゴ狩り3 イチゴ狩り2

大きな大きなイチゴでした。
入り口で、これをもらい、食べ放題。
    イチゴがり1

しかもミルクは欲しいだけ補充してくれました。

私は頑張って30個食べた。
広いビニールハウスで
食べても食べても限りなくある。

でも、同じバスの若い人が
「30個なんて、まだ入り口ですよ~。」
「私50個は食べていますよ。」
ですって。

個人ではいると、この時期1280円と書いてあった。

食べ放題、安いか高いか・・・?

さて、長くなったので、
1回終わります。
         ・・・・・・くだらない話だけれど、続きます・・・・・・

お義母さん

2ヶ月ぶりの面会。
一度風邪を引いたと、ホームから聞いたけれど
今日は、とても元気。

気のせいか、顔のしわが減った?
しみも薄くなった?

話はほとんど通じなかったけれど、
時候の話と、二人の息子の事を話しかけると、
笑顔で受け答え。

通じないけれど・・・

でもね、何か喋るとほっとする。

もう、多分、家のことも気にならないのだろうな~。
それでいいんだよね。

帰りホームから見えた景色。
      山桜かな
山櫻かな?と思ったら
旦那が
『山ツツジ』だと言っていた。
ちょっと癒されるよね。

そういえば、
誰もいない田舎の家で咲いていた
チューリップ。
      チューリップ

後ろに、ムスカリも見える。

このチューリップ、花が大好きな義母に
私が毎年、球根を送っていたもの。

誰もいなくても咲いている。

嬉しいような、寂しいような・・・・

雑草なんて、大嫌い!

あ~、春なのは分かるけれど、
誰も住まない所って、
こんなになるの?

門から玄関までの、ほんのわずかな距離。
砂利が敷いてあるのに、
雑草が茂っている。
      20140420150021d32.jpg

う~ん、どうする?

しかたないな~。
一時間だけ、草取りするか、、、、

のび太だってやっているんだし
私にも出来るだろう。


甘かった、、、
結局一時間半、頑張ったのに
あまり代わり映えしない。
      20140420150022d9e.jpg

腱鞘炎がより痛む。
腰も痛い。

雑草のほとんどが
『カラスノエンドウ』と『仏の座』

大阪の家の近くで見つけたら、
大喜びしていたけれど、
あんたたち、雑草だわ。
強い!

あ~、今、
あなたたち、大嫌い!

な~んてね。

2か月ぶりに

昨年までは1か月に二度、お義母さんに会いに来ていた。
ところが今年になってからは
いくら私が声をかけても
動かなかった。
冬眠していたわけではないだろうに、、、、

今日は、2か月ぶりに、いなかです。

お義母さんには、午後から会いに行くとのこと。

で、その前に、
このお方にも、久しぶり!

ガンダムさん。
散り始めた桜ですが、
なかなか似合います。
     20140420104306b79.jpg
     
さすが、桜より目立つ!

これから空き家になっている旦那の実家へ。
春は、来ているでしょうか?

朝のできごと

最近朝一番にやること。

メダカのえさやり。
去年のようにはまだ懐いてくれない(?)

去年は水槽の前で手をたたき、えさを入れると
すぐに浮かんできて
パクパク食べていた。
(と思っている。)

最近ようやく、水しぶきが挙がるくらい
泳ぎ回るようになった。

となると、期待するのは
子孫繁栄!
つまり、卵を産んでくれないかな~
と言うこと。

そのために毎朝一番にメダカの確認。

冬眠から冷め、残ったメダカ20匹くらい。
ちょっと心配になってきた。
もし、この20匹が全部、同じ
雄だったら?
雌だったら?

子孫繁栄は無理だよね~。

まあ、それも手入れしなかった私の怠慢。
諦めるしかないか・・・

あ~あ~、今日もまだ無理か・・・・

諦めて、
目をプランターのほうに移すと・・・
あれ?
これって実かな?
      我が家のえんどう

花の間から、微かにのぞいている・・・

よくよく見ると、
エンドウの実が数個あった。
ほらほら、
      我が家のえんどう1

インゲンだと思っていたこともあったけれど
素晴らしい!
確かにエンドウ豆だわ!

何に使おうかな~。
10個実ったら取り入れようっと!

冬から夏?

いつまでが春で、いつから夏になるのか?

季節の変わり目がなかなか分からない。
いつの間にか、移っていく。

ところが我が家では、
旦那が突然、季節を感じさせてくれる。

まずは服装。
長袖シャツにセーターを着ていたのに
ある日突然、
半そでシャツに替わる。

しかも一度替えたら、
どんなに寒い日があっても、
半袖のまま。

あ~でも、まだ洋服では、夏が来ていない。


でも、食べ物に夏が来た!

昼食を食べに帰宅した娘が
「お母さん夏が来たね~。
 昨日までは熱々のお蕎麦だったのに・・・」

と言ったけれど、
そうなんです。

朝突然、
「今日は冷やし中華だ!」
と叫んだ。

そんなもの突然言われても、準備していないよ。

「買いに行ってくるわ。」
と、たった一つの冷やし中華を買うために
車を動かし、でかけた。

しかも、こだわりがある。
あるメーカーのものしか食べない。
そのメーカーのものがないと、冷やし中華を食べない。
これです。
      名城

他のメーカーで、パッケージを見ても
とてもおいしそうなものがたくさんある。
でも、このたれのすっぱさが
自分好みなんだとか・・・

たぶん、今日から、旦那の胃には夏が来たんだよね。
どうぞ、どうぞ、食べてくださいな。
      冷やし中華

確かに、お蕎麦より、たくさんの野菜を摂れる。
だけど、作るのはお蕎麦の方が簡単なんだけれどな~。

手抜きごはん

今日も、手抜き。
旦那が
『夕食いらないよ。』
と言うときは、娘と二人の夕食。

旦那が食べないメニューで夕食を摂る。

ハンバーグ・お好み焼き・手巻き寿司・カレーライス。
ファミレスか回転寿司に食べに行く。

これ全部、旦那が好まないもの。

でもね、最近、外に食べに行くのが面倒くさくなった。
それに、旦那が飲みに行くことが多かったので
ほぼ、上記メニューを最近食べた。

あ~あ~、買い物もしていないし、
今夜の夕飯どうしようか?

・・・・・・・

で、ひらめいた!
これどうよ。

名づけて『おにぎりバイキング』
ごはんさえ炊けば、できる!
      手抜き夕飯

4種類の『おにぎり』
これだけじゃちょっとね~。
サラダと肉じゃがを付けて、
大皿盛りにしたら
ちょっとバイキングらしくなった。

娘と二人なら、ラクチンでいいわ~。

なるほど。

ジムのサウナで、いつも通りウトウト。
私のほかに2人。

「ね~、植えた?」
『あれなに?えんどうなの?』

ちょっと、エンドウのこと?
目は覚めたけれど、寝たふりで、
お二人の会話を聞いていた。

一人は私と同じで(?)
詳しくないようす。

『えんどう豆だよね。植えたよ。
 紫の花が咲いてきたよ。』

「ちょっとね~、あんたな、
 紫の花は、絹さや。
 えんどうは白い花。」
「覚えやすいやろ。
 紫の花なら、それは絹さややんか。」

『そうなん?えんどう豆のほうが良かったな~。」

思わず顔を上げたら、お一人の方と、目があった。

で、聞いてみたら、
「そうやで、覚えときなさいよ。」
だって。

ハイハイ、ありがとうございます。
やっぱり我が家のは『えんどう豆』だわ。

実は今まで通りすがりの畑で見かけて
気になっていたんです。
同じような葉っぱなのに、
どうして花が違うのかな~?

帰りにもう一度畑で確認。
      えんどう

      絹さや

上が『えんどう豆』で下が『絹さや』
良く分かりました。

あ~、でも、私絹さやのほうが好きかな?
残念。


あ~、えんどうの事を教えてくださった
Kさんから

連絡がありました。
気にかけて、
『連絡ありましたか?』
と、コメントくださった方。
ありがとうございます。

小さな『えんどう豆』で、大きな繋がりが出来ました。

ブログって、楽しいですね~。

種の保存②

『種の保存』と言うほどのことはないのです。
オーバーすぎる題です。

散歩で、あたりの様子がすっかり変わってしまった・・・
と言いたかっただけ。

『すみれ』に悪い事をしたので
ちょっと、反省を込めて、
『タンポポ』の種を増やすことに・・・

綿毛になったタンポポがあった。
      綿毛1
で、それを摘み、
旦那に「そっと吹いて」と頼んだのに
フーッ、と勢い良く吹くので、
綿毛の飛ぶようすを写真に撮れない。
      綿毛2

もっと、優しくできないかな?
この辺りで飛ばさないと意味ないよね。

種の保存ではないけれど
あたりの畑は次の植え替えの準備中。
      準備

あ、今年初めて見たよ。
田んぼに水が入れられている。
      準備1

苗代を作られるんだろうな~。

また一年が巡ってくる。

種の保存①

春真っ盛り。
暑くて、半そでに着替えての散歩。

浮き立つのは人間だけではないかも知れない。
最近は日に日に景色が変わるような気がする。

『カラスノエンドウ』もほら、
      カラスノエンドウ1
実をつけたよ。

『エンドウ』って名前だけのことはあるよね。
エンドウの実と同じ形だ。

スミレの花も以前より葉っぱが大きくなったよ。
      すみれ4
それにしても、スミレって、
弱弱しく、可憐に見えるのに、強い!
コンクリートの割れ目に良く見かけるよね。
可哀想・・といいながらまた抜いてみた。

強い!抜けない!
ごめん。
      すみれ3

また根っこが千切れてしまった。
持ち帰って、前のスミレのそばに
植えたけれど、
育たたないかな~。
      すみれ5

このスミレの子孫を潰してしまった・・・・
と言うことに、なりませんように・・・
03 | 2014/04 | 05
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カウンター
プロフィール

anne123

Author:anne123
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

THE SIDEWINDER

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

アルパカ星へようこそ

読書のブログ

kbrkのつぶやき

One to Go

パネルジャムの混ぜジャムブログ

全日本丸顔協会

サエっちのサエズリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR