fc2ブログ

雨上がりの散歩・その2

昨日の散歩の続きです。

旦那が下を向いていつもより以上に
のろのろ歩いていた理由。

土筆探しと、もうひとつは
タンポポを探していたようです。

タンポポ?
いっぱい咲いているじゃないの。

「違うよ。和製タンポポだよ。」

見てわかる?

「あった、ほらこれが、和製。」
「そして、ほらこれが外来種。」

同じだよ。

「ガクがちがうんだよ。」

分かりますか?
タンポポ タンポポ1

だんなの説によると
和製は額が花に沿って上向き。(黒い矢印)
外来種は下に反り返っている。(オレンジ)
のだそうです。

そういわれると、違うような気がするけれど・・・

そうそう、先日買った『ムスカリ』
これって、雑草だったの?

田んぼのあぜ道にあったよ。
      ムスカリ

それから、冬の間、
真っ赤な花を咲かせて楽しませてくれたこの花。
名前は知らないけれど、
この下に垂れ下がっているのは、
もしかしたら実?
      花の実


雨上がりでも、
結構楽しめた散歩になりました。

スポンサーサイト



雨上がりの散歩

一日中雨。
夕方ようやくあがった。

今日初めて外に出た。
ここ数日暖かかったから、
ほら、櫻が満開!
      桜が満開

だけど、今日の雨で、少し散り始めている。
      桜散る

なんだか、早すぎて、
寂しいかな?

旦那が下を向いて歩いている。

どうしたの?

「土筆がないな~。」

食べたいの?

「いや、苦いのは嫌だ。」

じゃあ、なんで?

「だって、春といえば土筆だろう。」

(そうかなあ?私は春といえば櫻だわ。)
(口には出さず、心の中で反論。)

探そうよ。
あったよ。でもヒョロヒョロしているね。

「まあ、あることはあるか・・・」
      つくし

それだけ?

あ、見つけた!
私って天才!
はら、四葉のクローバーだ!
      四葉

いいことあるかな?


花って、素敵です。

匂い、色、姿。
全てに惹かれるのが『花』

ブログを始めて、
名前を知らない花の写真をアップする。
どこにでもあるような、
どちらかと言うと雑草が多いのだけれど・・・

中には、知っていたはずなのに、
年とともに忘れて、名前が出てこないものもあるのです。

でも、最近、
『それは、○○ですよ。』
と、コメントを下さる方が・・・

匂い、色、姿、だけでなく
優しい人が増えるのも
『花』の魅力だな~、
と感じるようになった。

例えば先日アップした、
雨の花1 こぶし2
この花に、こんなコメントを下さった
Yさん。
『花の写真、楽しみにしています。今回の2枚は、多分、木蓮と沈丁花です。沈丁花は実家にも咲いていて(白・ピンク)、良い香りを漂わせています。屋久島に行かれた折りに撮られていた赤と白の桜に似た花は、ボケかも知れません。』

私の花の写真は
自転車や車の中から
「あっ!」と目に付いた時に
ただシャッターを押すだけ。

酷い時なんて、自転車もとめずに
足でバランスをとりながら
写真を撮っている。

観てくださる人がいるかも・・・
と意識しながら
出来るだけ気持ちのいい写真を撮らないと・・・
と、今思っている。

Yさん、ありがとうございました。

壊れそうなので・・・・

ある日突然、炊飯器にエラーが出た。

でもね、ご飯はちゃんと炊けている。
翌日からは大丈夫だったけれど、
気になるな~。
あまり、上等の炊飯器ではないし、

旦那も良いのが欲しいと最近言い出したよね。


ある日突然、冷蔵庫の引き手部分が
外れそうになった。

それから毎回必ず、冷蔵庫を開けようとすると
取っ手の部分が、ガクッと、数ミリ外れる。
押し込むと戻る。

冷蔵庫としての機能には問題ないんだけれど、
気になるな~。

暇に任せて、電気屋さんへ。

あれよあれよと言う間に
炊飯器と冷蔵庫を購入。

ところが、今、消費税前の駆け込み購入で
生産が追いつかないらしい。

炊飯器は2週間待ち。
冷蔵庫は10日待ち。

まあ、今すぐ必要と言うわけではないので
待ちます。

それに、今なら(3月31日までに契約すると)消費税5%だし。

ちょっとルンルンで帰宅したのが昨日のこと。

さてと、我が家の冷蔵庫置き場、
75cm。
68,8cm巾の冷蔵庫なので、ちゃんと入る。

よしよし。

ところがここで難問が・・・

なんとリフォームしたので、
リビングの扉の幅が65cmしかない。
これじゃ入らないよね~

あわてて、電気屋さんに電話。

リフトで吊り上げる方法もある。
巾の狭い冷蔵庫にする方法もある。

とのこと。

今日、また電気屋さんに行った。

で、結局、リフトであげる。
これで解決だったはず。

だって、我が家は冷凍より、野菜重視。
私がこだわったのは野菜室が真ん中にあるもの。
そうなると、一社のものしかない。
後の会社のは全部、野菜室が一番下。

だったら、T社のを買うしかない。
はずだったのに、
今日改めて、説明を聞いたら、

これもいつの間にか
P社のものに変更していた。

どうせなら、H社のものがいい。
だって、CMが嵐さんだからね。

でも、説明って大事だわ。
聞いていたら、我が家には
P社のものが合う。

一番に掃除しやすい。
野菜室が一番下だけれど、
開口部が大きくて、見易い。
出し入れしやすい。
つまり外しやすい。
掃除苦手な私にぴったりだわ。

野菜室真ん中ではないし
嵐さんのCMじゃないけれど

諦めてP社にした。

ところが、これが一ヶ月待ち。

まあ、仕方ない、
長く使う物だから
少々待つのは仕方ない。
だけど、リフト代2万円。
冷蔵庫が昨日のものと差額3万円。
合計5万円のアップ。
これは痛い・・・・

その分大事に使おう。
綺麗に使おう。

今の冷蔵庫、相当汚いので
新しい冷蔵庫になったら
写真アップしま~す。

あ、ちなみに冷蔵庫は赤っぽい色のほうを選びましたが
炊飯器は赤そのものを選びました!

赤大好き!

迷子でもいいんだ。

空模様は、ちょっと怪しいけれど、
リハビリの予約している。

天気予報は、午後から雨か・・・・

午前中で帰ってこられるかな?

用事はリハビリと、
返却期限が過ぎた図書を返す。

ちょとだけ道が違う。
やはり自転車だよね~。

まずは図書館から。
新しく借りたよ。

「あ、モンゴメリのこの本、読んだことない。」
「ラッキー!」
「だけど、モンゴメリのは全部読んだつもりだったのにな?」

ちょっと幸せかな?

天気は回復してきたかな?

そうだ、ちょっと櫻をみながら、リハビリに行こうかな?
だけど、私、違う道を通ると、絶対迷子になるよ。

まあ、道路がある限り、海に落ちるわけでもないし、
自転車の燃料切れはないし、
まあ、いいか。

ほら、櫻だよ。
      櫻1
これはちょっとだけしか開いていないけれど、
すぐそばの木は

ほら、もう満開!
      満開2

あれ、ここどこかな?
ここから病院までの道、
どうやって行くのかな?

やっぱり分からなくなった。
当然だわ、私、方向音痴だもん。

だけど、ウロウロしていたら、
こんなおもしろいマンション見~つけ!
      マンション

入り口に瓦屋根があり、
マンションなのに、和風?

いいね~!

さてと、私どこに行くの?
あ、こんなところにも櫻がある。
      満開

満開だ!
お寺と櫻って似合うよね。

迷子は5分ですんだよ。

リハビリから帰って、一息。
暑いな~。

そうだ、この前『丹波ささやま』から買ってきたこれ。
      ささやまサイダー

お・い・し・い!

櫻とサイダー。

私の幸せって、こんなものかな?

      

パイナップルを育てます!

パイナップルを買った。
目的は?

当然食べる為。
ではない・・・

以前、知人の家に行ったとき、
パイナップルが1個なっていた。

彼女の話によると、買ったパイナップルの葉っぱを
土にさしていたら、数年後に実った、とのこと。

まさか!
疑ったけれど、
事実らしい。
それ以来、私もやってみたくなった。

今までに2度チャレンジしたけれど
いずれも失敗。

今回、三度目の正直です。

まずは、パイナップルの切断から・・・
    パイナップル3

当然、実は食べる。
    パイナップル2

柔らかくなるまで、待っていたので、
とてもおいしかったよ。

そして、本命。
植えました。
    パイナップル1

頑張ってね。

ちゃんと育ってね。

ここにも春?

買い物をしていたら、
あれは何?

ピンクだよ!
私の一番大好きな飲み物
『マッチ』!

春色だ!ほら!
      マッチ2種

エネルギーは、いつもの『マッチ』の半分強。
おいしいなら、これに代えよう!
グレープフルーツ味か・・・

う~~ん、味はやっぱりマッチのほうがいいかも、

でも、ビタミンCはマッチの3倍もある!
色も綺麗な春色だし、
しばらく飲んでみるかな?

と思っていたら、
もうひとつ、
これも春色!

ほら、
      きのこの山イチゴ
『きのこの山』にも春が来た?

試食だ、試食だ!
      きのこの山イチゴ2

う~~ん、箱は春色だけれど
ねえ、ちょっと『毒キノコ』のような色合いに見える。
(ごめんなさい。)

一口・・・
おいしい!
これはいい、いける!

春マッチを飲んで、
春きのこの山を食べて・・・

草花だけじゃないよね。
ココにも春が来ている。

私にも春が来ないかな~。

だけど、私の春ってなんだろうか・・・

『みやまの里』バス旅行

珍しく広告を見ていた旦那が
「おい、これ行ってみようよ。」
と言ったのが、2ヶ月ほど前。

バス旅行と旦那。
全く結びつかない。
正直旦那とバス?
行きたくないな~。

だけど、自分からバス旅行なんて、どういう風の吹き回し?

ネットで申し込んだ。
『最小催行人数が集まっていません。』
だって、駄目ならそれでもいいか!

と思っていたのに
バスいっぱいの人。

友だちが以前言っていた。
「バスはね、早く申し込んだ人から、前の席になるよ。」
その通り、一番前の席でした。
      先頭座席

予定変更があり、連絡のあったコースとは
逆に行くとか・・・
まあ、いいでしょ。

そしてみやまの里。
みやまの里2 みやまの里1
『かや』は分かるけれど
なぜかあった一本の『みつまた』
かや みつまた2

日本の原風景とか・・・

でも、ココに住んでいる人は大変だろうな~と思う。

添乗員さんの話では
『30年に1回やねの吹き替えをする。
 その費用が小さい家で600~700万円かかる。
 補助金が300万円くらい出る。』
とのことだったけれど、
大変だわ。
瓦屋根のほうが安上がりかもしれない。

そのあと『八つ橋』のお店へ。
          夕子
おなじみの『夕子さん』

試食品がたくさん。
食べていたらきりがない。

ここで今、思った。
順に書いていくと
このブログもきりがない。

この辺でやめます。
が・・・

もうちょっとだけ。
今回のバス旅行、
メインは食べ放題だったらしい。
しかし、
食べ放題苦手なだんなが
なせ、この旅行に行こうといったのか?

今聞いてみたら
「なんでだろうか?
 わからん・・・」

とのことだった。
あの時、気が狂っていた?

丹波ささやまにて

雨が上がり、
今、篠山です。

いぜんにも何回か来たことがあるけれど
町の中の散策は初めて。

で、ダラダラ歩いていた旦那の足がはやくなった。

ん?ん?

やっぱりね。

このお店をみつけたんだ。
さすがです。

20140327155148f82.jpg
お酒です。

まあ、地酒と聞いたら
のんべいさんは、
こんなものかな?

美山のさと

家を出たときは晴れていたのに
ここ、美山のさとは、
あいにくの雨。

寒い!

せっかくだから、
傘をかって、散策。

20140327111153a17.jpg
これが、入り口近くにある、
友達がいっていた、写真のビューポイント。
赤い丸いポストか、、、、

たしかに、茅葺きと、雨に煙る景色にあうかな?

まあ、一度来てみたかったので
満足!

と、言うことにしよう。

雨だけれど

朝から土砂降りの雨。
久ぶりにジムに行こうと思ったのにな~。

傘差し自転車乗りができないし、
レインコートを来て自転車に乗るのも面倒だし・・・

10日以上もジムに行っていないけれど
休むか?

ムムムム・・・

仕方ない、車ででも、行かないよりはいいか・・・

車は混んでいるし、
着いたら駐車場はいっぱいで、
止めるのに一苦労。

来るんじゃなかった・・・

テンションは下がる一方。
しかも何とか間に合ったジムの『ヨガ』
友だちは来てないし、

いいことないじゃないの・・・



帰り道、ショッピングセンターの前を通る。

あれ?
なんだかいい匂いがする。

街の中なのに花の香り?

あった!
こぶしかな?
こぶし1 こぶし2

違うかな~?
でも、いい匂い・・・・

そばにもうひとつ。
雨の花2 雨の花1

この花の名前も・・・
でてこない・・・

でもどちらもそれぞれに
アメニモマケズ・・・
香っている。

あ~、やっぱり今日出かけてきて良かった!

洋服も、靴もぬれたけれど
気分高揚!

やはり、家の中だけじゃ駄目だよね。

ぱしふぃっくびいなすで出会った人々。

私は姉と参加。
一体どんな人たちが参加するのだろうか?
そして服装は?

私は初めての経験だったので
興味と不安があった。

姉は、飛鳥クラブにも入っているし、
大型客船の良さや内容には慣れている。
『たいしたことないから・・・』
と言いながらも、どの服にしようか?
と悩んでいた。

さて、3泊4日で出会った人たちの紹介です。

と言っても、食事で同じテーブルに付いた人
お茶でご一緒した人。
そのくらいのふれあいですが、
お互いに出身や名前を交わした人を・・・

①サークルのお仲間さん2人組(広島から)
 年は80歳と70歳とか。
 どちらもすでにご主人が亡くなられて、
 テディーベアを作るサークル活動が楽しいそうです。
 気持ちの良い方で、待ち合わせて食事タイムを
 ずっとご一緒させていただきました。

②ご夫婦(82歳と75歳かな?)(岡山から)
 ご主人が大病をされて、来年はわからない・・・
 動ける今のうちにいけるところに行こう、
 と言う気持ちとのこと。
 次回金沢に行く予定、と言うことで姉と携帯番号を交換

③神戸からのご夫婦(70前後?)
 外に出ない、動かない奥様のために
 無理やりご主人が誘った、と言われていた。
 でも奥様は、もう一階で十分堪能したから、もう家に帰りたい、そうです。

④富山からのご夫婦(65歳)
 冬に孫が生まれるので、動けなくなるから
 今年はあちこち行きたいから

⑤50代の女性2人組み(岡山県)
 子どもの手が離れて、これからは自分の時間だそう。

⑥岡山の姉妹(60代と70代)
 やはり、私と同じ、お姉さんが仕切っていた。

⑦男性一人の方2組
 気ままな一人旅。

⑧女性一人旅の方2人(70後半)
 友だちと一緒の予定が突然キャンセルされたとか。
 もう一人は、ご主人を誘ったけれど、断られたそうです。

何百人ものお客さんでした。
その中のわずかの方しか話せません。
当たり前ですが・・・

でも、服装はカジュアル。
ワンピースか、スーツ。
男性はノーネクタイでした。

ただ、中学生くらいの子がタキシードを着ていました。
着物姿の方もちらほら。

そうそう、一番上等階のかたも
私たちと見た目は同じでした。

でも、3倍くらいのお値段。
それなりに価値はあります。
下船は当然一番で
部屋からポーターさんが付く。
レストランも、特別の部屋で、
時間指定もなし。

部屋も写真で見ると、
リビングとベッドルームがある。

どの船でもそうですが
船では、何かあった時、一番先に救助される。
飛行機でもそうですか(?)

まあ、考え方ですね。
余裕のある人は、ゆったり、大切にされる、
それを楽しむ。
いいんじゃないかな~?

私は余裕がないので、一般ピープルで楽しみます。(古!)
 

ぱしふぃっくびいなす最終日

夜が明けました。
今日で旅行も終了。
あっという間でした。
楽しい時間は短いものです。

でも、もっと楽しみたかった・・・
と言う感想で終える旅行が一番いいのかもしれません。

この日は宇野港まで航海するだけ。
船の中での最後生活を楽しむことにしました。

と言えば、私にはお風呂。
朝風呂は気持ちいい。
だ~れも入っていないし・・・

ピンポン、ポンポン~~~
放送が入った。

『もうすぐ、因島大橋をくぐります・・・』
あわててお風呂から飛び出し、デッキへ。

う~~ん、雄大だわ。
       因島大橋2

午前中の催し物。
ビンゴ大会(景品多数とか?)
推理ゲーム
ディスクコントロールゲーム
などがあったけれど、
参加せず、

コーヒーとトリオ演奏でゆったり過すことにした。
       バンド演奏

そして最後の食事。
『ハンブルグステーキ』?
なんだ?

これです。  23日昼食1
ハンバーグです。

デザートもおいしかった。
メープルプリン。
       23日昼食2

船で食べる最後?
と思ったら、まだあった。
アフタヌーンティー
コーヒーとケーキ。
       最後のケーキ

これで全て終了。

瀬戸内海の島々を観ながら
瀬戸内1

宇野港到着。
宇野港23日

JR岡山までバス。
新幹線、サンダーバードを乗り継いで
姉は金沢に帰りました。

私も大阪に帰宅。

お土産を事前に注文していたので
私より一足早く家についていました。

便利な世の中です。

これで、『ぱしふぃっくびいなす』の旅行記
終了です。

が・・・
であった人たちの事を、後1回書くかな?

ここまで見てくださった方、
ありがとうございました。

屋久島の花々

3日目の午前、姉と屋久島のスーパーまで
散歩した。
姉は、人と話をするのが好きで、
通りかかった人に話しかけたり、
お店の人と話したりしていた。

私も決して嫌いではないけれど
姉ほど積極的ではない。

私は、姉が話している間に、
見つけた花を撮っていた。

多分、どこにでもある花かもしれないけれど
旅行気分と屋久島に憧れていた分だけ
なんだかここだけに咲いている気がして、
雑草を見つけるたびに
テンションが挙がった。

ちなみにこれは椿。
屋久島の花だそうです。
    屋久島花6

そしてこれはどなたかの家の庭にあったもの。
    屋久島花7

街路樹は椿だったけれど
これもありました。
梅?櫻?
でも一本の木に、白と赤の花が咲いている!
    屋久島花10

後は、道端にひっそりと咲いていた花たちです。
屋久島花2 屋久島花4 屋久島花5 屋久島花3 屋久島花9 屋久島花8
どれも可愛らしい花ばかりでした。

人と話、洋服を買って、土地を見つけて
そして、花に癒され、
住人になった気分でした。

ぱしふぃくびいなす3月22日・3日目の③

夕食が5:35~。
この日の夕食は洋食。

3日間、本当に開きさせないメニューでした。

メインダイニングルームで働く人は
数人の責任者の方を除き、
全員『ヒィリピン』の方だそうです。
全員男性。

『研修』の札をつけた方がほとんどでしたが、
一生懸命、日本語を勉強しているとか。

数日で顔なじみになった方と会うと
お互いに笑顔になり、親しく出来ました。

しゃれを言ったり、言葉遊びを言ってみたり、
日本語を夜、書いたり、話したりして自主学習している、
とも言われていました。

日本語がぺらぺらの方も
たどたどしい方もありましたが
皆さん笑顔で、気持ちよかったです。

さて、食事の後はこのクルーズ最後のお楽しみ。
『爆笑ものまねステージ&ファンタジーイリュージョン』
がありました。

前日に出演された方全員が再び演じてくださいましたが
もちろん、構成も演技も別のものでした。

カメラを持っていかなかったので、写真はありませんが
ものまねをされる2人と
この方
物まねショー マジック
定番の美人、真っ二つや
消えるイリュージョンなど、

生で観るのが初めてだったので
とてもおもしろかった。

その後、またお風呂。
日本船籍はお風呂があるから
やっぱりいいな~と思いながら

初めて、熟睡できました。

ぱしふぃっくびいなす3月22日・3日目②

午後1時からツアーで『ヤクスギランド』へ。

『縄文杉』まで歩くか?
それとも諦めて『ヤクスギランド』と『紀元杉』を見るか?

これが多分だけれど屋久島での一番の人気コースなんだと思う。

冗談半分でガイドさん(津曲さん)が言われていたけれど
屋久島中のバスが集まった感じですね~。

ほんと、バスがいっぱいでした。

曲がりくねったほとんど一車線の道をくねくねと上り、
対向車が来るとどちらかが下がり・・・
それを繰り返して、一時間ほどで
ランドに到着。
入り口です。
    屋久杉ランド入り口

この奥に、小さな売店とトイレがありました。
別に有料と言うわけではないけれど
寄付金箱があり、100円程度・・・
と書かれていたので、ほぼ全員入れていましたが
募金箱の中には1000円札も見えました。

このランド、コースはたくさんあるようですが、
一番簡単で、ほとんどの観光客が行く30分コース。
それでも、高低差があり、自然そのままの感じがしました。
たくさんのヤクスギです。
201403242319200c5.jpg

20140324231713fab.jpg

20140324231711fe1.jpg

それぞれの木に、それぞれの謂れがあるようです。
真ん中の樹皮のない赤っぽい木は
柔らかくて、耳を押し当てると
水が流れる音がする・・・
と言われましたが、
耳をかざしても、音はしなかった・・・

屋久島には人間のほかに
猿と鹿が住んでいるとか・・・
鹿にも猿にも運よくであったのですが

カメラの充電切れで
タブレットで撮った鹿は、残念ながら映りが悪く
辛うじて猿だけを・・・
201403242319227fc.jpg

小さい猿なんだそうですが、
本当に小さくて、人馴れしているように見えました。

その後、紀元杉を見て(アップ済み)
一時間半かけて、帰りました。

夕食はまた洋食。
メインは今回は豚料理でした。
誕生日ケーキ

この写真はお誕生日の方にプレゼントされるケーキ。
運よく誕生日だった方へのお祝い。
誕生日の方と、同じテーブルに偶然同席すると
このケーキを後でお相伴できると言うわけです。

他にも結婚記念日の方にもプレゼントがありました。

姉と、万一次回があるなら、
どちらかの誕生日に重なる日に行くことにしよう、
と話しながら、おいしく頂きました。

・・・・3日目③に続く・・・・

ぱしふぃっくびいばす3日目・3月22日①屋久島探検

朝8時に屋久島(宮之浦港)入港。
     屋久島到着
すがすがしい朝です。
今年一番のお天気だと言う放送が入りました。

オプショナルツアーの1日を申し込んだけれど
いっぱいで、外れたので
午後からの半日ツアーの参加。

午前中は暇?

朝食後、姉と散歩に出かけることにした。
少々風はあるものの、気持ちがいい。

唯一(?)のスパーマーケットまで。
散歩をしようと決めたのが遅く、
おみやげ物屋さんまでは、片道40分。
急がないと無理かな・・・

まあ、いけたら行こう。
と言うわけで、スーパーめざした。

走っている車も少なく、
うきうき気分。

しばらく行くと、軽トラックが止まった。

人間大好きな姉が
全部話しかけてくれるので、
私はニコニコ聞いているだけで
ラクチン。

軽トラックのおじいさん2人組みと
話し込む。

あの大きな船で来たの?
などなど。

そしてしばらく行くと、
学校が2つ。
小学校と中学校。
グランド前の道路に座り込んでいる
お兄さん(?)に話しかける。

3人の子どもがサッカーチームに入って
練習をしているので見にきたとか・・

本当にいい気分。
マーケットは
JA宮の浦店。

野菜が安い。
お店の片隅に洋服も置いてある。

でも、特に必要なものもない。
喉が乾いたのでお茶だけ買った。

出ようとしたら、
姉が突然
「これ買うわ!」
カーディガンが気に入ったらしい。
確かに、太目の姉が少々細く見えるかかな?

姉がまた買い物客と話している。
どのベストがいいか?
相談を受けたらしい。

その方が手にしているベスト。
私の好みじゃないの!
しかも半額の半額!

地元の方と
『おそろいで買いましょ!』
と、笑顔で、私も購入。

時間はどんどん過ぎていく。
おみやげ物やさんは諦めて、帰ることにした。

さっきの、サッカー観戦のお父さん。
まだいらした。

又話しかけて、
その方午後から引越しされるそうな。
面倒くさいから、家から逃げてきた・・・

なんだか、楽しい。
屋久島いいんじゃないの?

日差しも暖かくて、
住みたいな~。

すると、
売り地があった。
ほら、安いでしょ?
    屋久島売り地
874万円で、なんと250坪以上!

いいな~。
買った気分だけ味わう。

大満足で、船に帰った。

昼食はうな丼でした。

さあ、午後からは
『ヤクスギランド』です。

・・・・3日目続きます・・・・

ぱしふぃっくびいなす2日目(3月21日)の②

寄港すると、どうなっているのか分かりませんが、
地元の方のお迎えとお見送りがあるようです。

ダンゴ汁を準備してくださったのも
地元の、多分観光協会の方がた。
そして、ゆるキャラさん。
     五島列島で向かえ2

小さい子が
「鬼だ!」
と喜んでいました。
それにしても、ゆるキャラって、全国どこにでもあるんですね。

さて、洞窟探検から戻ると、
すぐに出航しました。

夕食前に
『物まねショー』があり、
とても楽しかったです。
     物まねショー

松田聖子さんの物まねさん『神田聖子』さん。
それから郷博己・谷村しんじさんなどの物まね『ダンシング谷村』さん。

その後夕食です。
2日目は和食。
2日目前菜 2日目にもの
前菜と煮物をアップ。
和食なので、メインディッシュはお刺身になるのかな?

その後、ダンスタイム。
もちろん行きませんでしたが
船内のショップに、ドレスも売られていました。

そうそう、ショップには2種類の値札が付いていました。

『日本国内価格』『外国価格』だったかな?
国内価格のほうが高いのです。
税金分でしょうか?

この日は、夕食が21時過ぎまであったので
お腹が空かず、
夜食は食べに行きませんでした。

ちょっとだけ悩んだのですが・・・
満腹で、無理でした。
残念・・・
味噌ラーメンなどもあったのですが・・・

この日3回目のお風呂に入り、
就寝。
波は昨日と打って変わり、穏やかでした。

ぱしふぃっくびいなす2日目(3月21日)の①

朝はまず食事から。
朝食は交代制ではなく、自由に・・・

和食と洋食どちらかを選択。
セットして、運んでくださいました。

洋食はバイキング。
でも、和食を選んでも、洋食のバイキングも
自由にお取りくださいね。
と言うことなので、
和食しかないでしょ!
3日間とも私と姉は和食を選びました。

さて、『五島列島・福江港』にはお昼に入港。
それまでは、船内で自由に過しました。
『マジックショー』では、
種明かしも少ししてもらい、感心しました。

そして朝風呂。
誰も入っていなかったので、
ちょっとパチリ。
町の銭湯くらいの大きさかな?
ミストサウナもありました。
風呂2 風呂3 風呂1


お昼ごはんは
大好きな海鮮丼
    2日目昼食


時間はすぐに過ぎ、
福浦港入港。

ここでも歓迎の人が迎えてくださいました。
船を降りると、
鯵と青海苔のダンゴ汁を振舞ってくださいました。
    ダンゴ汁
温かくて、柔らかくて、おいしかったです。

オプショナルツアーの
『上五島・キリシタン洞窟クルーズ』
に申し込んでいたので
同じ福江港から高速艇に乗り、
またまた海へ。

昔隠れキリシタンの方が住まれていたところ。
食べ物の煮炊きの為のけむりで
発見されたとか・・・

その足跡のために作られらしいキリスト像と
強い波のために空いたという『針穴』
メインはこの2つです。
隠れキリシタン2 貫通岩2


これを見たら
また福江港に帰ってきて、
乗船です。

17:35、福江港を出向しました。

    ・・・・2日目続く・・・・

ぱしふぃっくびいなす1日目の②

毎日『ライトハウス』という新聞が配られます。
食事のこと、催し物のことなど、
その日の予定が詳細に書かれています。

1日目は『オリエンテーション』があり
その後に
『アート&クラフト教室』と『船内探検ツアー』がありました。
で、クラフトのほうに参加・・・
『シューズクリップ』つくりでした。
材料ももちろん作り方の説明も
ていねいでした。
材料と完成品です。
クラフト クラフト2

靴の飾りになるのですが、
私はブローチ代わりに使いたいと思いました。

この間もサンドイッチバーや飲み物が自由に飲めます。
もちろん、セルフではなく、
飲み物は喫茶店のように、聞きに来てくれます。

そして、夕食。
人数が多いので、2交代制。
デモね、当然と言えば当然だけれど、
スイートルームの人は、
特別なダイニングサロンです。

1日目は洋食。
前菜とメインディッシュです。
一日目前菜 一日目メインディッシュ

おいしかったです。
私たちは、この後お風呂に入りました。

そして、夜10:30~は
夜食コーナーもありました。

これがまた、結構なボリュームで・・・
絶対に太るな~と思いながら

おにぎりと五島うどん。
フルーツ、コーヒーを頂きました。

ちなみに全部旅行費用に含まれています。

私は参加しませんが
ダンスタイムやバンド演奏など
夜12時ごろまで、何かしらの催しがありました。

でも、玄界灘を越える時
揺れが酷くて、
辛かった方がたくさんあったようです。

海のそばで育った私たち姉妹は
船にはとても強く、
「結構ゆれるね~」
と言う言葉だけで、平気でした。

翌日知り合った方が
「部屋までお医者さんに来てもらった・・・」
「やさしい女医さんでしたよ。」
と話されていました。

1日目はずっと航海でした。
関門大橋は真夜中で見ることが出来ませんでしたが

来島海峡大橋は
辛うじて見ることが出来ました。

ゆれる船に身をまかせて
眠りに落ちました。
   

ぱしふぃっくびいなす・1日目の①

夕方、3泊4日のたびを終えて、帰宅。

今家で、パソコンと向き合っています。
やはりタブレットでは、なんとなく不満。
それに、船の上で、いつ電波が途切れるか?
気になりながらのブログ更新でした。

ダブルのですが
このたびを再度、思い出しながら
記録します。

まずは、1日目から・・・

航海予定図です。
    航海図

船全景です。11階建て。
(これは屋久島で、撮れました。)
    全船体

船内のようすです。
エントランス2
和室
エントランス1
お風呂

本当に動くホテルそのものです。

さて、1日目は、乗船したらすぐに、
避難訓練がありました。
避難訓練
ライフジャケットを身に付けて、
自分の乗る、タグボートの確認です。

そして、見送りを受けます。
見送り
見送り2

その後、歓迎会が開かれました。
歓迎

乗務員さんの歓迎ダンス?
楽隊?

簡単なステップで、ちょこっと踊りました。
もちろん、シャンパン、ジュース、コーヒーなど
飲み物も出されました。

これで、セレモニーは終了です。

   ・・・・づづく・・・・

因島大橋、ナウ

旅行も終わりですが、
少し前に、
12月にできた(?)
と言う、
『因島大橋』の下をくぐりました。

これも二度とないだろうな
とと、と、思う経験でした。

お風呂に入っていたのですが
あわてて飛び出し、
眺めてきました。
20140323114304a5e.jpg

良いお天気で、
潮風が気持ち良く、
ゆったりした気分になりました。

旅行も終わりに、、、、

今、豊後水道を、航行中です。
これが、四国です。

部屋の窓からの景色なので
少々霞んで見えますが、
良いお天気です。
20140323080437ca5.jpg

ようやく、四国が見えて
ネットも繋がりました!

何とか、
内容のない記事でも
毎日更新できて、
ただいま、自己満足中です。

では、最後の朝食に行ってきます。

明日からは、
悲しい、、、、

自分で作らないと、、、、

贅沢ですね。

ぱしふぃっくびいなす、ヤクスギ

バスに揺られて、キゲンスギをみてきました。

紀元杉でも、3000年の樹齢は、さすがに大きい。
猿も鹿も、辛うじて見ることができました。

一枚だけアップします。

2014032217524825e.jpg

偉大なる自然です。

ぱしふぃっくびいなす、屋久島ナウ

船は朝屋久島に入港しました。
午前中は、姉と屋久島を
少しだけ散策。

午後今からヤクスギランドに行ってきます。

男性のガイドさん。
『津曲』さん。
『つまがり』さん、と読むそうです。
真面目そうで、、、、
真面目に面白いことをいってくださいます。

島の20%が、世界自然遺産になっているそうです。
ただし、今回のコースでは行かないとか、、、

次回また来ないと、、、ですね。
では、楽しんで来ます

ぱしふぃっくびいなす、ナウ

おはようございます!

電波、いま繋がりました!

これが屋久島の、今朝7時の朝日です。
20140322080744527.jpg


そして、屋久島です!
20140322080127049.jpg

午後から
屋久島ランドへ行ってきます!

ぱしふぃっくびいなす、余談

昨晩、と言うのか明け方というか?
船が揺れました。

船に馴れていない人は、船酔いするだろうな~

そう、思いながら、揺られていました。
朝、
食事できなかった、、、、
と言う人が、やはりいました。

玄海灘だから?
天候のせい?

夜が明けてからもしばらく揺れていましたが

ほら、すごい波でした。

伝わるでしょうか?

20140321165426e63.jpg

ぱしふぃっくびいなす②

今、福江港につきました。
五島列島です。

歓迎のお出迎えもありました。
2014032113244015a.jpg


今から、上五島隠れキリシタン洞窟クルーズに行ってきます。

船の全景が大きすぎて、入りません。
今日はこれが精一杯。

では、行ってきます。
2014032113141413e.jpg

ぱしふぃっくびいなすにて①

詳しくは、帰宅してからです。
今日から3泊、この部屋で過ごします。
2014032023182403e.jpg

右手前にテレビ、冷蔵庫、金庫、タンス、クローゼットなどがあり、
左手前に、ソファーと、トイレ、シャワーブースなどがあります。
このソファーはエキストラベッドにもなります。

これで、グレードは下から二番目です。
私たち姉妹には、これで十分です。

今、夜食を食べてきました。
これから今日二回目のお風呂に入ってきます。

お休みなさい。

間に合いました!

岡山駅で、バスが待っていてくれました。
7分の遅刻。

同乗した方々の笑顔に救われました。
ごめんなさい。

今、ぱしふぃっくびいなすが出航しました。
テープはありませんでしたが、
風船が飛びました。

高校生のブラスバンド演奏で見送られ、
そうそう、名前は知りませんが、ゆるキャラさんも
見送ってくれました。20140320150022cff.jpg
201403201500211a2.jpg




とにかく、無事旅ができそうです。

02 | 2014/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カウンター
プロフィール

anne123

Author:anne123
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

THE SIDEWINDER

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

アルパカ星へようこそ

読書のブログ

kbrkのつぶやき

One to Go

パネルジャムの混ぜジャムブログ

全日本丸顔協会

サエっちのサエズリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR