fc2ブログ

稲を干す

昨日のブログに
『稲を天日干し』する話を書いたら、
さっそくコメントを下さった方があった。

嬉しかったです。
読んでくださる人がいる事が知れたから・・・
見ず知らずの方が、私の分からない事を教えてくださいました。

稲を干す木組みのことを
旦那の田舎では『ほぎ』と言うらしい。
岡山県の北部です。

コメントを下さった『谷口冴さん』のところでは
『はぜ掛け』と言われているそうです。
木で組むのではなく、竹で組まれるそうです。

今日のランチで集まった友だちのところでは
『稲木(いなぎ)』と言うそうです。
大阪の北部です。
やはり、一段ではなく、数段組み、高くしたとか。

私の田舎、石川県ですが、
確か冴さんと同じで『はぜ』と言ったような気がします。

もちろん今は、どこでも、
稲刈りと一緒に、脱穀までしてしまうようです。

彼女の実家は今でもお米つくりをしていて、
「今は便利になったよ。」
とのことでした。

『はぜ掛け』を懐かしむのは、当事者じゃない証拠でしょうか?

それにしても、同じものでも
地方により呼び名が違う。
これも日本の魅力のひとつかな?
なんとなく嬉しくなりました。
スポンサーサイト



久しぶりのランチ

ランチに行ったので、
もちろん私が作った料理ではない。

最後の職場の仲間5人。
アラフォーどころか、
アラフィフ1人とアラシック4人。
(う~ん?なんと言うのかな?4人だからアラシックスかな?)
(いや、違ったアラセブンか・・・)

話の内容は、介護のこと。
将来必要となる費用のこと。
娘や息子の不満。
などなど。
盛り上がるね~。

盛り上がりすぎて、カメラを持参したのに、
料理の写真を撮りわすれ。

1200円で
ピザ・パスタ・ハンバーグの3種類のランチがある。
私は、ハンバーグ。
盛り付けも綺麗で、味もおいしかった。
ピザを食べた友達は
『熱々、フーフー、おいしい!』かったそうな。

アルコールが呑めない私は、ジュース。
その後、ケーキとコーヒー。
このときも写真を思い出さなかった。
ケーキも、トッピングが素晴らしかった。
私が一番気に入ったのは、
一切れだけだけれど、オレンジの素揚げ。
甘酸っぱくておいしい。

写真に気づいたのは、お会計の時。
ときすでに、相当遅し。

仕方ないので、お店の外観を・・・
    ハーミットグリーンカフェ

で、これはパンフレットから。
ピザ 階段

もちろん、ブログに載せることは、
お店の方の許可を頂きました。
写真より、実物のほうが、おいしく見えます。

『ハーミット・グリーンカフェ』
大阪阪急京都線、大山崎駅すぐ目の前にありました。

背が低いけれど・・・

「背の低い人が良いんですが・・・
 映っても良いですか?」

先日、エキストラに行った時のことです。

人越しに、背景も入れたいらしい。
と言うことで、背の低い人のほうがいいらしい。

そして、
「映っても良いですか?」
だって。
もちろんですとも!

(喜んで)「え~っ!」
と言ったら、
どう勘違いされたのか
「あ、すいません、背の低い人と言うのは・・・
 失礼しました。」
だって。

良いんですよ。喜んで!

だって、生まれてこの方、
背が低いことで、得したことなんて一度もなかった。

背が低いことは、私にとっては不便なことばかり。
棚の上のものを取るにも、
「誰か来て~」
と、呼ぶか、
踏み台に乗って、よろよろしながら、取る。

コンサートに行っても、
前の人の頭で見えない。

初めて、たとえエキストラでも、
中心に来れる。

背が低くても良いことある!

うきうきしていたら、
やっぱりね。

メインは、若い人。
少々年がいっていても、
綺麗な人だった・・・

私は、後ろ向きの頭だけ・・・・

世の中こんなものです。

稲刈り

良いお天気の日曜日。
久しぶりに、ジムへ。

こんな良いお天気だと、
ジムに来ている人もいつもより少ない。
そうだよね~。

そうそう、通り道の小学校では運動会をしていた。
秋だよね~。

暑いけれど、風は気持ちよい。
サウナで汗を流し、ルンルンで帰宅。

家近くの小さな田んぼ。
あ、稲刈りか!
良いにおい!
何か、実った稲のにおいって、幸せな気分になれる。

でも、最近思っていた。
稲刈りの後、稲を干さないんだよね。


子どもの頃、私の実家の近くの田んぼでは、
稲刈りの後、数週間、稲を干していた。
木を数段に組み、高く高く干してあったっけ。
あれ、なんと言うんだろう?

旦那のところでは『保木(ほぎ)』と言ったらしい。
何段にも組まない。一段だけ。だって。

稲の干し方にも地域性があるんだよね。

で、最近は?
稲刈りと同時に、もみにして、その場で袋詰め。
しかも藁は、同時に細かく切り刻まれて・・・
多分、田んぼの肥料になるのだろうか・・・
    karitori.jpg
写真の手前に、刻まれた藁が映っていますが、
分かるでしょうか?

住宅に囲まれた、近くの田んぼ。
でも、田植えから始まり、かえるが鳴き、
稲穂が伸び、実る。

懐かしく、通るたびに、憩える。

でも、ちかい将来、この田んぼも
宅地になってしまうのでしょうか?
いつまでも、残ってほしいものです。

メダカちゃんごめん。

ちょっと寒くなってきた。
そのせいか、せっかく卵を産んでいたのに、
1ヶ月たっても、孵らない。

2週間弱で、子メダカになるはずなのにな~。

もうしかたない。
今年はもう子メダカの誕生は諦めた。

水槽の水換えも、もうしないほうがいいのかも・・・
だって、エサを入れても、
今まではすぐに浮かんできて、
えさをパクパク食べていたのに、もう、数匹しか浮かんでこない。

しかたないよね。
今朝も、結構冷え込んでいたし・・・

よし、今年最後の水換えをしよう!

いつもと同じ、まずはメダカちゃんの確保から。
あれ?
確か前回の水換えのとき69匹いたはず。
それなのに、今日は58匹?
90→69→58・・・どんどん減っている?
なんで?
どこに行ったの?

反比例するように、
藻やホテイアオイは、また増えている気がする。
今日は、今年4つ目のホテイアオイの花も咲いていた。
最後の花メダカたち 

もしかすると、藻が栄養を吸い上げているの?
だって、根が尋常じゃないくらいに伸びている。
    伸びたホテイアオイ2
これじゃね~。汚いし・・・
枯れるかもしれないけれど、
根はちょっとカット。

掃除が終わって、水槽を横から見てみると・・・
メダカがスイスイ泳ぐスペースある?
   藻がいっぱい
藻だらけだよね。

ごめんね。メダカちゃんたち、泳げなくなったかな~。
でも、これから寒くなったら、
藻が、保温材になってくれるかも・・・
と、勝手な解釈をしながら、
多分、今年最後になるだろう掃除は終了。

春まで、何匹、生きていてくれるかな?

目が覚めた。

エキストラに行く為に
久しぶりに早起き。
6時におきるなんて、何ヶ月ぶり?

目覚ましを頼りに起きた。
6時半に家を出て、自転車を走らせる。
よく知っている道なのに、
空気が、日差しがまるで違う。
道も空いていて、スイスイ~~~

世の中、まだ起きていないよね~、
本当に、気持ちが良いな~。

6時台の電車だよ。空いているに決まっている。
悠々と腰をおろして・・・

と思ったのに、
混んでる、混んでる。

座れるどころではない!

世の中6時台だと、もう動いているんだ!

それに、家にいて自転車の生活だと、
暑くて、まだ半袖姿の私だけれど、
もう、全員長袖。
そうだよね、9月ももう終わるんだものね。

ゆったり座って、ウトウトして行こうと思ったのに。
出来なかった。

半分遊びに行く私と、これから頑張る働く人。
ごめんね。ずいぶん違うよね。

むか~し、昔。
私も電車通勤しているときがあった。

毎日、駅構内はずっと小走り(全力疾走?)していたな~。
その頃は、太らなかったもの。
電車に乗るって、結構体力がいる。
ご苦労様。

季節の移ろいに気づいたことと、もうひとつ。

朝早い電車の中は、
結構、新聞や本を読んでいる人がいた。
以前昼間の電車に乗ったとき、
スマホばかりで、本を読んでいる人が一人もいなかった。
それに驚いたけれど、
この二日間、スマホより、
本や新聞のほうが、ずっと多かった。

なんとなく、嬉しくなったよ。

たまには、電車に乗ったり、
ちょっと遠出しないと、
世の中の様子が分からなくなるかもしれない。

エキストラをすると言う、新しい体験もだけれど、
世間のようすをちょっと思い出した。
貴重な二日間になったよ。

当たったよ!

なんだか、わけのわからない荷物が届いた。

宛名は旦那名。

でも、旦那は
「潔白です。覚えがありません。」
「きっと、お母さんが、何かぼくの名前を使ったんだ!」

娘は、
「春ごろ、お父さん、懸賞生活するっていってたジャン。」
「それが当たったんじゃないの?」

私は
「何かに応募するなら、自分の名前でします。」
「お父さんの名前なんて使いません。」

まるで、何か悪い事をしたような・・・
言い訳をする3人。

とにかくあけてみようということになった。
包装をとき、分厚い段ボール箱をあけると
  sohutobannku1.jpg

なにこれ?かわいい!
蓋を開ける。
  sohutobannku2.jpg

わ~っ!かわいい!
でも、3人とも何故、送られてきたのか?
未だに分かりません。

でも確かに、住所もだんなの名前も合っている。

これが一日前のこと。

なんだか、うっすらと思い出してきたような・・・・
確か、これ、私かも・・・・
だんなの名前を遣った記憶が微かに・・・・

でも、家族には内緒にしておこう・・・

大阪物語3

今日も、大阪を回ってきました。
知り合った方に
「どこの人ですか?」
と、聞かれるほど、大阪に感激。
写真を取り続けました。

まずは、海遊館。
サメやマンタなど、優雅です。
中の写真はNGなので、入り口だけ。
    海遊館

次は『なんばグランド花月』
    坂田師匠

    千日前

本当に知らなかった。
花月のまん前が『NMB48』の劇場なんですね。

やっぱり、大阪は都会だわ!

そして、これは外せない、大阪城。
立派です!
    大阪城

しかも濁ったお堀に亀が泳いでいました。
海遊館では、生き物の写真が取れなかったので、
おまけ!
    亀
    

でも最後に、今話題になっている『堺』にも行きましたが、
バスで通っただけなので、分かりませんが、
選挙で燃えている感じはしませんでした。

これで、大阪観光は終了です。
大阪府民になって、40年近くになるけれど
ほんと、知りません。
今回は『吉本新喜劇』は観ませんでしたが、
いつか、観に行きます。

大阪物語・その2

今回、色々回ってみて、
大阪は川が多いんだな~と思った。

阪神が優勝すると、
酔っぱらった人が川に飛び込む。
と言う映像が流れる。

危ないよ~と観ていて思う。
だけど、それは、近くに、飛び込みたくなる川があるからかも・・・
と、今日は思った。

だけど、想像以上に川は汚れているよ。

さてと、グリコもよかったけれど、
私のテンションが上がったのは、
これと、これ!
松潤 にのみ
商店街の入り口と反対側のビルに
向かい合っていた。
ラッキー!

さすが大阪は都会だわ!

最後に一枚。
川と景色

こう観ると、川も結構綺麗で、優雅に見えます。

エキストラに行ってきました!(大阪物語)

なんと、エキストラ、2回目の当選!
今回は大阪。
近い!と思ったのですが
大阪は都会だわ。
広い! そして遠かった・・・

某企業の自社の宣伝用(CM)撮影。

前回も思いましたが、
ひとつのフィルムを仕上げるのに
たくさんの人が働き、長時間をかけ、
わずか数分(だと思う)のCMにこれだけ繰り返す?
しかも明日もあります。

すごいです!

今回は、放映されるまで、
と言ってもTVなどで放送されるのではなく、
自社のホームページ内のようですが・・・
口外厳禁。サインさせられました。

だから、これ以上は言えません。
残念!

で、ついでに大阪観光をしてきました。
私はひとりで参加したのですが
知り合った方が、
『ココが大阪らしい場所やで』
と言われたのがこれ。
  グリコ 芸人さん
もちろん、グリコの隣はグリコではなく、近くにいた芸人さん。
さすが大阪!

道頓堀川(?)を眺めていたら、
ひっきりなしに船が通る。
色々な種類の船が・・・・
船4船3船2
船1
落語家さんが乗っていたり、食事をしたり、
青いのは清掃船のようでした。

見飽きません。
大阪物語も、東京に負けずにすごい!

何の花かな?

何気なく歩いている散歩道。
スーパーへの近道は、
田んぼのあぜ道を通る。

あれ?今までこんなつぼみあったっけ?
何の花なんだろうか?
   nannnohanatubomi_20130919203332b90.jpg

一週間後、また同じ道を通ると、
   彼岸花2
そっか、彼岸花か~。

多分こぼれダネだよね。

それからまた一週間後に通ったら、
満開!
   満開の彼岸花

子どもの頃、
彼岸花は縁起が悪いから、家には入れちゃだめ。
と、母に言われたことがあったっけ。

なんだか物悲しい花だとおもう。
花びらの一枚一枚も、細くて繊細。

だけど、実った稲穂に
よく似合い、
秋の音連れを感じます。

私って、身軽かも・・・

ジムに行く為、散歩はいつもより早くに出かけた。
旦那に、前の晩から
「明日8時半出発ね。」
と、念を押して、ジムの準備もしっかりとして、
準備万端整えて、
さあ、散歩に出発!

9時に家をでる娘に、
「鍵かけてね。鍵持ったから。」
と、念も押した。

日差しは強いけれど、風は冷たくて心地よい。
良い季節になりました。

時間も予定通り。
パン屋さんでは、これからジムに行くから
パンを食べても大丈夫。

と、本当に良い気分だったんです。

帰路。
気が付いた!
鍵がない!

東京に行く時に、カバンの中身を入れ替えた。
鍵は、いつものカバンには入っていない!

どうする?

旦那の顔色が変わる。
娘のバイト先にとりに行くか・・・
幸い、自転車の鍵は付けっぱなしだし・・・

ジムは間に合わないな~、
あんなに、準備を整えておいたのに・・・

その時、旦那がポツリと・・・
「どこかの窓の鍵開いていないかな~。」

う~~ん?
窓の鍵?
一階は必ず閉めるけれど、
二階、三階は開いているけれど・・・
長期旅行以外閉めたことがないから・・・

どうするの?
「梯子伸ばせば入れるかも・・・」
はしご  ちゃんと押さえておいてね!
太って重たい旦那よりは、私のほうがましかも・・・

で、私が昇りました。

よかった、これで家に入れる。
ジムも間に合う。

でも、ここで告白したから、
これから出かけるときは
ちゃんと鍵を閉めます。

鍵を確認してから、出かけよう・・・

でもね~、
抜けているのが、私なんだよね~。

アラフェス・東京・まとめ③

もう、いい加減、『アラフェス』『東京』の話はやめにしようと思っていた。
でも、考えてみたら、大好きなお風呂。
『大江戸温泉』の事を書いていなかった。

感想です。
その前に、入り口を・・・
   大江戸温泉

入り口の両側に、建っているのが
娘大好き『テニスの王子様』の立て看板。

温泉の中で、期間限定イベントのように、
テニスの王子様の限定商品が売られていた。

娘の
「大江戸温泉、いいよ。お母さん絶対好きだから。
 ラクーアも良いけれど、違うとこ行ってみたら?」
と言う言葉に、心を動かされて
行くことにしたのだけれど、

そもそも娘は私を行かせて、
グッズを買ってきて欲しかったらしい。

まんまと乗せられて、行った。
グッズを買った・・・
だけど、開店後30分ほどで売り切れたものもあり、
娘の望むもの全部は買えなかった。

しかたないよね。

やっぱり前置きが長くなる。
さて、温泉。

すごい人!
入るだけでならび、浴衣をもらうのにならび、
更衣室はごった返し、
たくさんのお店があるのに
食べるのにもならび、

テニスの・・・品物を買うのにならび・・・

疲れて、休養室(かな?)でも椅子を探して、並び・・・

おまけに一番並んだのが
最後の精算のとき。

さすが大江戸温泉!
さすが三連休!

お風呂の中は、これまた人人人人・・・
古い表現だけれど
『いものこを洗う』状態。
洗い場も順番待ち。

だけど、一足入れたら、温泉のぬるっとした感じが
とても気持ちよかった。
ぬるいお湯、熱いお湯、いろいろあり、楽しめた。
意外に感じたのが
外国の人の多さ。

日本のお風呂(裸で入る大浴場)どんな感じで受け止められているのだろうか
露天風呂で、目を閉じお湯に浸かっていて、
気が付いたら、周りは外国の方ばかり、
何語?
英語っぽい?

悲しいことに、日本語以外知らない、
話が分からない・・・


だけど、正直に言うと、大阪のスパワールドのほうが
私は好き。
お風呂の種類が断然多い。
ゆったり感が違う。
それに料金も今、千円キャンペーン中だし。
ラクーアも良いな~。


まあ、でも、良い経験でした。

ほんとにこれで、
おのぼりさんの、東京物語。
終了します。

アラフェス・東京・まとめ②

運よく、昨年は私がアラフェスに当選し、娘と参加。
今年は、友だちの優しさで、参加。

その友だちからメールで、
今年のセットリストが送られてきた。
どこで、知るんだろうか?

私以上に熱中して盛り上がっていたから、
メモする暇なんてなかったはず。
すごいね~。

運よく連続で参加できた私、
中のようすは、カメラに収めることが出来ない。
でも、そうだ、旗だ!
確か昨年も旗はとったはず。

今年のも昨年と同じかな?
比べてみます。
これが今年のもの
アラフェスはた2

そして、これが昨年のもの。
  2012年アラフェスはた2

国立競技場で観た時は、同じように見えたけれど

こうやって比べてみると、違うよね。
また、新しいものに変わっている。
さすが嵐さん!
と言うか、ジャニーさん!

この旗、後はどうするんでしょうか・・・
欲しいな~。
無理だけれど・・・                  

アラフェス・東京・まとめ①

たった、1泊2日のアラフェスで、
何回記事を書くんだ?

自分でも呆れているけれど、
書き忘れたことがたくさんあるような・・・

まずは嵐フェスのこと。
テレビの芸能ニューうすなどで、放送されていたので
内容は、私のうろ覚えより確か。

私がそれに関して,驚いたことを・・・

12時半から5時までならび、ようやくグッズ購入できた。
もちろん、グッズで並ぶのに、
『こちらが最後尾』と言う札を持った係員さんがたくさんいた。

それが近くのローソンにも。
    ローソン
「大変ですね。」
と声をかけたら
「大変です。でも嵐さんだから、しょうがないですよ。」
だって。

それから、東京駅の土産物屋さんにも。
    最後尾2
おばちゃんはここでも声をかけた。
「写真良いですか?大変ですね。」

「今日は特に混んでいますね。
 いつもの連休はここまで混みませんが・・・
 写真良いですよ。かんばんだけで良いんですか?」

全身撮らせてもらったけれど、
顔はね~。でもハンサムさんでした。
やっぱりね。

みんな、どれだけ並ぶんだ?
しかも、日本人の良いところかな?
(外国の方もいたけれど)
ちゃんと静かに、整然と並んでいた。

そのことに妙に感心した。

その①、はここまで。


    

カウンター変えました・・・娘が・・・・

カウンターのキャラクター?
絵?は、気に入っていたのだけれど、

このカウンターちゃんと動いている?
だって、履歴の数と、カウンターの数が、
明らかに違っている。

なんで?なんで?

こんな時、泣きつく相手が娘。

「カウンターになんでこだわるの?」
「ブログやりたいから・・・という気持ちだけで良いんじゃないの?」
「カウンターなんて、つけていない人もたくさんいるんだよ。」

と、そっけない。

だって、カウンターが動くと、
励みになるんだもん・・・・

まあ、親に甘い娘は、
ぶつぶつ言いながらも修正してくれた。

「時間がかかるんだよ。」
「同じものは使えないよ。」

たくさんのサンプルがある。
見ているだけでも楽しい。

だけど、ちゃんと動けばどれでも良いかも・・・

と言うわけで、今から新しいカウンターです。
今度こそ、ちゃんと動いてくれますように・・・

娘の報酬は、
今夜のメニューをカレーライスにすることで、
手を打ってくれた。

娘が私のパソコンをいじくっている間、
私はカレー作り。

娘のほうが早かった。
サンキュー!

ちょっと、おべっかも遣っておいた。

『持つべきは、パソコンに強い娘だね。』
『親孝行の娘がいると、幸せだよ。』

でも、これ、あくまで・・・
ゴマすりですから・・・・

便利だね。

昨晩と言うか、今日の0:40くらいに帰宅。

駅では、いつも数珠繋ぎで、待っているタクシーが、
一台もなく、タクシーを待つ人の列。

駅前広場、タクシー待機場って、
こんなに広かったんだ。

待つこと10分。

何々?携帯で支払いオッケー?
思わず、「すご~い!」
と声を上げると、
運転手さん、室内灯をつけて、

いろんな払いかたできるんですよ。
と説明してくださった。

便利だね~。
『ICOCA』も使える!

と言うわけで、昨日のタクシー代、
ICOKAで払ってみました。

娘いわく、
「現金扱わないほうが、運転手さんも手間いらずだし、
 物騒な世の中だから、そのほうがいいんだよね。」

そうかもね~。

でも、私、便利な世の中に
ついていけるかな~。

嬉しいような・・・寂しいような・・・・

東京でのこと。

一昨日、『アラフェス』が終了した後、
購入したグッズ、お泊まりようの荷物を持って
大満足で、ホテルに向かう電車の中。

7万人が参加したコンサートだもの
電車は混んでる、混んでる。

友だちと、大荷物と一緒に立ち話。
すると、年のころは30代の、
しかも、にこりともしない、
顔がこわばっている男性が
「どうぞ。」
と、席を譲ってくれた。

え~っ!私に?

どうしよう・・・
私大丈夫なんだけれど・・・

「すみません。」
と、座ったものの、申し訳ない・・・

友だちは
「優しいね。」
と笑顔だったけれど

正直私、ちょっと戸惑った。

私元気なんだけれど・・・
まだまだ大丈夫って思っているんだけれど・・・

そうか~、
若作りしていても、年令が分かるか・・・
ちょっと寂しい・・・

でも、この男性の親切が、嬉しかった。
東京の人、捨てたものじゃないよね。


そして、昨日。
大江戸温泉に行った。

サウナのあと、水風呂に入っていると
6~7歳の可愛い男の子が
「ぼくも、水に入りたいけど、入れない・・・」
と声をかけてきた。

「おばちゃん、サウナの暑いところに入っていたからね。
 だから、水風呂が気持ち良いの。
 ぼくも、熱いお風呂に入ったら入れるよ。」

「じゃあ、あの熱いところ入ってみる!」
と駆けて行った。

その後、電車の中の事を思い出し
悩んだ。

「おばちゃん?」
「あの子にとっては、おばあちゃんの年令だよね・・・」
「嘘ついたかな?」

あ~あ~、今まで年のことなんて、
あまり考えたことがなかった。

でもね~、60歳過ぎると
映画もシニア料金だし、

やっぱり、私、年寄りなのかな?

ただいま、東京駅

1時間半も前に、東京駅に着いてしまった。

大江戸温泉物語に行くとき、
間違えて、大幅に時間オーバー。
帰りに、同じ間違えをするのは、
本当の馬鹿。

で、時間に余裕をもって、、、、

ところがなんと、大江戸温泉物語から
東京駅まで、シャトルバスが出ていた!

これはいい!
これは間違えない!

と言うわけで、早くついた私、暇。
ベンチに座り、
次々出ていく新幹線を眺めている。

これが証拠写真です。
img20130922_204115.jpg

なんと言う、くだらない記事。
必要のない写真。
運悪く、この記事を見てしまった方、
ごめんなさい。

私の暇つぶしでした。

迷って2時間!

今、ちょっと憧れていた、『ゆりかもめ』の中。
ほんとは、大江戸温泉までは、
ホテルから30分ほどなのに、
すでに2時間経過。

自分で方向音痴だと、自覚していたけれど、
ここまでひどいと思わなかった。

今日は、時間に余裕があってよかった。

ゆりかもめの、最後尾に乗ってるよ~

img20130922_132538.jpg

娘に甘い?

昨日、私は嵐さんに行き、
娘は、『テニプリフェスタ』?
に、いっていたらしい。
自分に興味がないことには、
まあ、当たり前だけれど、わからない。

娘だよりの私は、娘にホテルの最寄り駅まで迎えに来てもらった。

それから、遅い夕食。
何処もいっぱいの人。

ここでは、私のお仲間が、ほとんどだよ。
と言う娘の言葉どおり、
女性の二人連ればかり。

あれ、このお店、名前きいたことがある、、、、

『さくら水産』テレビの何かの番組でやっていたっけ、、、、
さすが、東京だわ!

安い、安い!
味は濃いよね?
さすが、東京だわ!

お店を出たら、
ほら!アラシックもいるじゃないの!

持ち物で分かるよ!

でもね、私は人生リタイアしたからね。
嵐さんに嵌まってもいい。
大阪から、東京に来てもいい。

娘は、まだこれから真面目に人生を乗りきらないと!

で、『テニプリ』に
嵌まりすぎが、心配だった。

だけど、この人たちを見ていたら、
娘だけじゃない。たくさんいるんだ。

ちょっと、ほっとした。

私は、娘に甘い?

ホテルの部屋は、シングルばかり。
何となく、これにも、さすが、東京だわ!
と、感心した。

娘は、今日も同じものを見ると言うので、
東京駅で待ち合わせ。
一緒に帰る。

やはり、甘いかな?

2013、アラフェス、その2

今日のアラフェスで、心に残っていること。
たぶん、招待されてだと思う。
オリンピック協会(だったと思う)の会長さんが来られていた。

そして、最後の嵐さんの挨拶のとき
相葉君が、個人的な気持ちだと言って
2020年のオリンピックのあとでも
また、国立で、コンサートができたら、、、、
といい、

それを受けて、二宮くんも
相葉さんと同じように、
個人的に、僕もできたらいいな~
と思うといっていた。

たぶん、今日あのばにいたファン、
全員が思っていたよ。

嵐さん、頑張れ!
ファン、頑張れ!

心に残っていることそれからもうひとつ。
今日は、声の限り、生歌だったこと。

大野くんが、出だし遅れたり、
最初、松潤が、声掠れたり、
二宮くんがちょっと、苦しそうだったり、
まあ、私から見た、ハプニングも
あったけれど、
嵐さんがちょっと身近に感じられた。

それも楽しかった。

まだまだ、夢の中にいます。
今夜、寝れるかな。

2013アラフェス、いって来たよ!

とにかく、人、人、人です。
グッズを買うのに
12時半から並び、
会場に着席したのが、
なんと、2分前。
滑り込み、セーフでした。

でもね、仲良しの、気のの会う人たちと一緒って
暑くても、列が動かなくても
楽しいものです。

私をアラフェスに誘ってくれたのは
お母さん。
その息子さんと娘さんは
初めてあったけれど、
ほんと楽しくて、気持ちのいい人たちでした。

さて、アラフェスのはなし。
やはり、この三時間半は夢の世界。
歌も、ダンスも、
生嵐さんが、演じてくれるんですよ。

素晴らしい!
気持ちいい風が吹き、
空を見上げると、暮れていく夜空に、周りのビルが浮かび上がり
まるで、蜃気楼のよう。
その中で夢の世界が繰り広げられている。

参加できて、本当に幸せでした。

一曲目は、確か、『フェイスダウン』
踊る曲が続きました。

まあ、書き出すときりが無いので、後日詳しく。
リクエスト、シングル曲、

1位・・・エンドレスゲーム
2位・・・ブレスレス
3位・・・トゥルース

なんか、カタカナ表記でごめんなさい。

ちなみに『アラシ』は9位でした。

アンコール3曲。ダブルアンコール2曲。

不思議だったのは、シングル曲の発表はあったのですが
そのほか、カップリングもアルバム曲の発表も無かった。

もしかして、次のコンサートまで持ち越し?

とにかく、嵐さん5人で踊りに踊り、
歌いに歌い、
たぶんあれだけ全力投球してくれたから、
最後はお疲れだったかな?

本当に、ありがとうです。


今ホテルに着きました。
落ち着いたら、もう一度、
今日中に、アップします!

カウントが、、、、、

昨晩、ブログのカウントが「7776」になった。
迷った。
「7777」まで待つべきか?
寝るべきか?

普段なら、夜が明けるまで待つ!

だけど、今日はアラフェスの日。
寝ておかないと、、、、

嵐さんに勝るものはない!
寝る!

やっぱり、朝、
カウントが「7782」になっていた。
ほんの少しだけ残念。

でも、いいんだ。
だって、それだけ見てくださる人がいたってことだもん。
ありがとう!

今、新幹線のな中。
お天気にも恵まれた。
ブログカウントも、ラッキーセブンを越えた。

人生の中でも、最高に素敵な1日かも、、、、

何にでも、感謝したい気分です!

今日は、アラフェスです!

日付変更線を越えました!
今日は、『アラフェス』の日です。

朝、家をでて、東京に向かいます!
たくさんの人が、落選し、涙を呑んだアラフェス。
私参加してきます。
ごめんなさい。

友だちが当選して、誘ってくれました!
感謝、感謝です。

申し訳ないけれど、
楽しんできます。
もう、すでにワクワクしています。

本当に、最後の最後の国立。
どんなステージになるのか?

私がこのアラフェスに参加するために、
いつもは、何にもしない旦那が時刻表で調べて、
プリントアウトしてくれました。

娘はホテルを予約してくれた。
譲ってくれた友だちは
私がチケットをなくしてはいけないから
当日まで持っていてくれる。

もう一人の嵐ともさん、
自分は行かないのに
『楽しんできて!』
とメールをくれた。

頼りなくて、情けないけれど
みんなの優しさに、感謝!

楽しんできます。
ありがとう!

ちょっと怖い?

数日前に自転車で駅近くのお店に出かけた。

友だちと、ちょっとしたおしゃべりをするため。

駅近くのコンビニの前を通ったのが
PM7時半ごろ。
駅前の横断歩道の前にコンビニがある。
さほど広くない道を通る。

おっと!
何だ、この人だかりは?

20才前後の学生か、社会人。
20人くらいの人が、
それぞれ3~5人くらいのグループを作っている。
グループの人は一応、円になり、向かい合っている。

他のグループとは全く繋がりはなさそう。
信号が変わるのを待っているわけでもない。

向き合ってはいるものの、
誰一人おしゃべりをしているわけでもない。

そのグループごとの隙間をぬって、
私は自転車を走らせた。

静かだ・・・

だって、そこにいる人がみんな
手に手にスマホ?
立っている人もしゃがみこんでいる人も、
みんな静かに手を動かし、スマホを覗き込んでいる。

なに?
これ?

何のために集まっているの?

学校を終えた、仕事を終えた、
友だちと会う。

話をするためじゃないの?

4人集まった私たちおばさんは
それから2時間、ずっとおしゃべりをしていたよ。

それで、すっきりして帰宅。
帰りの道では、その人たち、もういなかった・・・

ちょっと安心。
家に帰ったかな?

まあ、考え方を変えると
私たちおばさんのうるさい会話のほうが
「迷惑だよ!」
と言うことになるのかもしれないけれど・・・


今朝のパン屋さんで、
若いご夫婦。

パンを食べながら、ご主人のほうがずっとスマホ。
奥さんはつまらなさそうに、
黙々とパンを食べている。

しばらくして、やっと、ご主人、スマホを止めた。
よかったね~。
奥さん笑顔。

と、思ったら、
今度は奥さんがそのスマホをやり始めて、
ご主人が、黙々とパンを食べ始めた。

なんなの、これ?
何のために一緒に来ているんだ?

もう、会話しなくても
空気のような存在。
と言う、年令ではないでしょ!

それとも、今の世の中
それが常識?

いちいち引っかかる私が・・・
非常識なの?

散歩で見つけたもの

暑い1日になりそうだけれど、
日かげはやはり、秋の気配。
気持ちよく歩くことが出来ます。

だけど、大型車も通る道で、
不思議なものを見つけた。

  かけら1大きく見るとかけら3
かけら2

何で、歩道にこんなものが?

車のホイールだよね。
落とした?
って事はないよね。

旦那の推理は、
車が歩道にぶつかり、
ホイールが当たり、欠けた。

でも、走るのに支障はないし、
砕けたものは元に戻らない。
だから、そのまま走り去ったのだろう・・・

と言うことなんですが、
そうかも・・・

自分ならどうするだろか・・・
拾うかな?

だって、これ迷惑だよね。
歩いている人に当たらなくてよかった。

なんとなく、気分が悪くなった。

だけど、綺麗なものを見つけたよ。
     可憐な花

よその家の玄関脇に咲いていた。

咲いていたのではなく、
育てられたんだよね。

ひとつの花は、1cm位かな?
可憐な小さな花です。

嫌な気分が癒されました。

ここのお家、
お名前も可憐で素敵なんですよ。
紹介できないのが残念。

名は体を現す。
どんな方なんでしょうか?
想像が膨らみます。

今日は満月

夕方5時半。
スーパーまでのコースを歩く。

どんどん日が短くなる。
5時半ですでに、夕日が沈んでいく。
   夕焼け
右上にある筋雲のように見えるのは
どうやら、飛行機のようです。

反対側に目をやると、お月様。
   満月1
今日は満月。
本当にまん丸です。
コンパスで描いたようだな~、
と、趣のない事を考えながら歩いた。

買い物帰り、30分後。
もう日は完全に沈み、
見えるのはまん丸お月様だけ。
    満月2

暗闇なんだけれど、
カメラのフラッシュが勝手に光ってくれた。
なんだか明るいように見える。

でも、真っ暗で、
田んぼの中に落ちないように、
ほんとうに月明かりを頼りに、
下を向いて、帰宅。

なんだか、疲れた・・・・
  

肌黒?腹黒?

「オイ、顔どうした?黒いぞ!」
朝おきて、私の顔を見ると
旦那が言った。

どう言うこと?

『色の白いのは、七難隠す。』
と、亡き母がよく言っていた。

自慢じゃないけれど、扁平な顔をしている私が
唯一母から譲り受けたもの、
それが色白。

顔の凹凸がなくて、
日焼けをすると一番に焼けるのが、頬。
これも自慢じゃないけれど、
鼻の頭が焼けたことなんて、記憶にない。

鏡を見るのが好きではない。
でも、旦那の言葉が気になるので、
鏡をしげしげ覗く。

娘が、
「大丈夫だよお母さん、目の下に隈ができているだけだよ。」

それ、慰めのつもり?

化粧をしたことがない。
(40年ほど前の結婚式にはしたな~)

夏には一応日焼け止めは塗るけれど、
そういえば、最近日焼け止め塗ってなかったかな?

まだまだ日差しは強いんだ・・・
と反省をしていると、
旦那のきついひと言が・・・

「まあ、そんなに肌黒くはないよ。
 それより、腹のほうが黒いから
 肌の心配するな。」

ちょっと!
あなたほど、腹黒ではないよ!

でも良いんだ~。
だって、鼻の頭も黒くなっていたもん。
ちょっと、鼻が高くなったのかもしれないよ~。

ラッキー!

大変だ!

朝、突然目覚めた!
「あ~っ!大変だ!」
声が大きかったのか、寝ていた娘が
「どうしたの!」

あ~あ、7時を過ぎている・・・
もうお終いだ・・・・

恐る恐る、洗濯機をあける・・・

いつも洗濯は前の晩にセット。
朝7時に終わるようにしている。

これ自体は、問題ない。
問題なのは、万歩計・・・

実は5ヶ月前に買った、万歩計。
なぜか、私のだけ、作動しなくなった。
同時に購入した旦那のものは
ちゃんと動いているのに・・・

電池を入れ替えても、
リセットしても、1日だけ動き、
2日目から、また狂う。

1980円也。
保障期間内だけれど、まあ良いか!
と、昨日新しいものを購入。
同じものを買うのもなんだかね~
と言うことで、オムロン社のものを買った。

ストラップが、短いものしか付いていなくて
そのうち買おう、と思い、
昨日はズボンのポケットに入れていた・・・

つまり、そのまま、忘れて、
ズボンと一緒に、洗濯機の中・・・
ぐるぐる回っていたんだろうな~。

当然もう狂って使えないよね~。

娘に
「お父さんに内緒ね。」
と口止め。

ところが、ところがです。
なんと、洗濯機のなかで回った分だけ、
歩数を刻み、
ちゃんと動いていたんです!

その素晴らしい、万歩計がこれ
左が、素晴らしいオムロン社のもので、右が旧万歩計。
       新旧万歩計

よかったよかった・・・

で、散歩中に旦那に打ち明けた。

「内緒にしておこうと思ったけれど、
 言うことにしたわ。実は大変な事をしてしまった・・・」

と、ここまで言うと、
旦那は顔をゆがめて
「また、違反したんか!」
だって。

またあ?
またあって、どう言うことよ。
確かに一年前まではバイクで違反たくさんしたよ。
でも、反省して、バイク廃車にして、
自転車にしたじゃないの。

どうやって違反するのよ!

旦那の『大変なこと』って、私が違反することか?
まあ、今回は、確かに私のミスなので、
心の中だけで、毒づく。

実は・・・と、打ち明けると、
ほっとした顔していた。

そして、
「首に繋いどけ!」
と言った。

ハイハイ、そうしますよ!
08 | 2013/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カウンター
プロフィール

anne123

Author:anne123
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

THE SIDEWINDER

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

アルパカ星へようこそ

読書のブログ

kbrkのつぶやき

One to Go

パネルジャムの混ぜジャムブログ

全日本丸顔協会

サエっちのサエズリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR