fc2ブログ

やけど、大丈夫かな?

半年ほど前から、浄水器を設置した。
お水とお湯が使えて便利なんだけれど、
置き場所も狭いし、
浄水器のカップを置くところも小さい。
しかも、チャイルドロックがかかり、
お湯を使用する時は、両手が必要となる。

ほんと、使いづらい。
我が家で、ホットコーヒーを飲むのは私だけ。
つまり、普段お湯を使うのは、コーヒーを入れるときだけ。
また、つまり、火傷の恐れがあるのは私だけ。

実際に今まで3回火傷した。
でもね、熱いお湯をいつでも使いたくて
この浄水器を置いたのに、
今更、やかんで沸かすのは、意味不明!

と言うわけで、なんとか便利にこの浄水器を使いたい!

色々工夫したけれど、
どれもうまくいかない。
最後の手段。いいアイデア!
と、棚を置いてみた。
浄水器1

ところが棚の支柱がじゃまになり、蛇口まで届かない・・・

せっかく緑色のを探して、買ったのに

役に立たない。

ため息をついて、3日間。

この前一泊二日の旅行から帰ってきたら
こうなっていた!
浄水器2

白い板が、うまい具合に置いてあり、
カップを置いて、お湯が注げる!

どうしたの?

旦那が設置したらしい。
と言っても、旦那に日曜大工が出来るはずがない。

お向かいさんが家の建て直しをされている。
その大工さんと、話をするのが大好きな旦那。

じゃまだと思うよ・・・
と言っていたけれど、
ホームセンターから板を買ってきて、
大工さんに、支柱の部分を落としてもらったとのこと。

男の無駄話も、無駄ではなかったのか・・・

まあ、とにかく、火傷の心配がなくなった。
旦那ではなく、
大工さんに感謝です。
スポンサーサイト



仕事、どうしようか・・・

久しぶりに会った友だち。
一緒にお昼を食べながら、話し込んだ。
3時間。

彼女とは、自動車教習所で知り合い、30年以上経った。

年に数回電話で話し、2年に1回くらい会う。
先日久しぶりの電話で
仕事に誘われた。

今月までしていた仕事を辞めた。
辞めたらすぐに、絶妙のタイミングで
彼女から電話。

ボランティア?
だと思っていたのに、
今日あって話すと、
どうもお金が出るらしい。

そうなると、責任がでるか・・・
仕事を辞めて、自由人になろうと思ったのに・・・

週2回。だめなら1回でもいいとか・・・

とりあえず、人手が足りないというので、
私よりも、確実な、友だちを紹介することにしたけれど、

私、どうしようか・・・
週一回なら、のんびりできるかな~。
しかも、長期旅行のときは事前に言えば、休んでもいいらしい。

と、まあ、仕事は一週間考えよう。
それより、
私、何かの資格とろうかな?
彼女は60歳の時に
『ヘルパー』の資格をとったらしい。

私もチャレンジしてみようか・・・

話を聞いて、
今は仕事より、そっちのほうに心が動き出した。

う~ん、コレもちょっと悩んでみよう!

仕事は、一年くらい、やってみるかな?
それとも断るかな?

学習中です。

タブレット、2回目の学習中。
娘に
「忘れた!」と言うと
「じゃあ、今から練習する?」
と言って来てくれた。

よしよし、約束守ってくれるね。
と言う訳で、
どうせ練習するなら、ブログの更新しよう!
と言うことで、今書いています。
ここまで書いて、写真を今から入れてみる。

つまり、娘を呼ぼう。
「来て~!」
tyokinnbako.jpg

何をいれようか迷ったので、
貯金箱を!

さて、上手くでいたでしょうか?
パソコンで、確認です。

あ~、面倒くさい!

タブレットを使いこなす、道のりは長い!

え~っ、洗ったの?

先日、出かけたときに、
『カレーを作っていって。』
と言われた。

そして、
『出かけるの、できれば水曜日は避けてほしいな~。』
とも言った旦那。

分かるよ、だって、水曜日は
いつも行くおすし屋さんが定休日。
せっかく私がいないのに、飲みにいけないもんね。

で、いわれたとおり作ったカレーを、娘と二人で、食べたらしい。

『あ~あ、せっかく温泉でのんびりしてきても
 台所は散らかり放題。食器洗いからか・・・』
と思って、帰宅した。

ところがなんと、全部洗ってあった。
だれ?
娘?

あの面倒くさくて、手がかかるカレー鍋も
綺麗に洗ってある。

娘だと思って、聞くと、
『え~っ、知らない。洗おうとは思っていたけれど・・・』

こちらが
『え~~~~~っ!』だ。
『じゃあ、お父さん?』

そうなんです、
旦那が洗ってくれたんです。

ちょっと、見直した。

『すごい!』
と、言うと、
鼻をぴくぴくさせて、ニタニタ。

驚いたのは事実だし、まさか!
と思ったし、感謝もした。

だけど、お鍋を洗っただけで、
感謝される、あなたはすごいね。

今までの、何にもしないのがあなただと思い込まされていた。

これから旦那をしつけようと思っていたけれど、
でも、もしかしたら、
今まで、私、旦那に飼育されていたの?
かも知れない・・・

う~~ん、
結局、だんなのほうが、一枚上手だったのか・・・

まあ、これから逆転だ!
今度は私がしつける!

男と女・妻と夫の関係って?

今日もぼんやりと、ジムの露天風呂に入っていた。
先客が2人。
年のころ70歳代かな?

「もう、そろそろ帰らないとね。
 主人が不機嫌になるから・・・」

『うちは、帰るまで待っているんですよ。
 文句は言いません?言わせませんよ。』
『何で、男って、しゃべらないで、態度で不機嫌さを出すんでしょうね。』

「寂しいのかもしれませんね。」
「それに自分でやりたくない。自己中心なんですよね。」

『この前、文句を言ったら、
 誰に言っているんや。と言うから
 【あなた様に、言っているんです。】
 尊敬しているから、様をつけたんですよ。』
『黙りましたよ。たまには言い返さないとね。』

「まあ、でも、自分で何にも出来ない、可愛そうな人ですよね。」

お二人で、頷きあって、笑いあい、
『お風呂で文句言い合うっていいですね。
 情けない人にも聞かれないし。』

ですって。

でもね、この会話を聞きながら、
きっとこの人たち、おうちでは仲のいいご夫婦なんだろうな、と思った。

多分、このジムで話されていることも、本当のことで、
お家でご主人に優しくされることも、
本当の気持ちなんだろうなと、思った。

昨日の旅行で、
私たちも旦那のわるくちや愚痴を言い合った。
最後には
「でも、もう諦めたけれど・・・」
で締めくくる。

それはオーバーに言ったとしても、真実。
だけど、家に帰り、普通に会話することも、
時には腹が立つことも
優しく接することも
全部本当の気持ちなんだと思う。

私も、きっと、このまま、
どちらかが死ぬまで
一緒に暮らすんだろうな。
文句はたくさんあるけれど・・・

夫婦って、元は赤の他人。
どこかでお互いに我慢しながら暮らしているものだと思う。

小説にでてくるような、
いつでも尊敬しあっているペアもあるかもしれない。

でも、現実は我慢しながら、折り合いをつけているものかな?
まあ、惰性だけれど
それが現実。

で、世の中丸く収まる。

私、何が言いたかったんだろうか?


『なばなの里』旅行記・二日目

二日目、
7時起床。
まずお風呂へ。

朝風呂に入ると、幸せを感じる私。
部屋に戻ったのは、ラスト。

ココは珍しく、朝食はバイキングではなく、和定食。
『一日分食べたから、今日はもう食べなくていいかも・・・』
といいながら完食。

チェックアウトが11時なので、売店や廊下での朝市をのぞきながら、
お土産を探す。

そして、部屋でまたお茶を飲み、おしゃべり。

11時少し前に、送迎バスで再び『なばなの里』へ。

天気予報を裏切り、晴れ!
なんとついていることか!

でも、『なばなの里』に付いたら、またおやつタイム。
コーヒーとおいしそうなパンを食べながら、
またおしゃべり。

『一日食べなくていいかも・・・』
なんていう言葉はすでに忘れている。

そして、ライトアップしていない『なばなの里』を見学。
桜も、その他の花も、昨日とは違う景色に見える。

昨晩はライトに感激した。
でも、花もなかなかのもの。
ベゴニアガーデンに入ってみる。
1000円は高いな~。
と思ったけれど、
一歩、踏み入れたとたん、また驚きの絶叫!
「すごい~い!」
とにかく満開の花。
ベゴニアってこんなに大きかった?

比べるものがなかったので、持っていた眼鏡で比べてみました。
一つひとつの花の大きさ、わかるでしょうか?

これが、入ったとたん目にした花々。
ベゴニア

そして、大きさ比べです。
花と眼鏡

ひとつの花が私の顔より大きい!
本当は私も一緒に撮ったんだけれど、
ちょっとだけ花に負けていたので、
眼鏡です。

咲き乱れる、と言う感じそのものでした。
残念なことにバラの花はまだ先のようで、咲いていませんでした。

それから、外の花々をめでるために
『アイランド富士』と言う地上45メートルまで上がる建物に乗り空へ。
でもこれは500円の価値はないかも・・・

チューリップ園も見学。
チューリップ

一ヶ月はチューリップ持たないよね。
この後どうするのかな?

と思って見ていたら、
よくよく見ると、工夫されている。
チューリップの間に、次の花が植えられているんです。
チューリップの間から

チューリップが散ると、
次はこの花たちが咲き誇るんでしょうね。
すごい!

その後誰かが
『お昼にしよう!』
と言うことで、レストランへ。
食べながら、当然のごとく、おしゃべり。

そしてホテルへ戻ると、荷物を受け取り
桑名駅へ。

近鉄特急で、大阪に戻った。

最寄り駅まで着き、
夕食。
そして、
『なばなの里』はおすすめ。
『来年もう一度行こう!』
と言うことにして、
解散。

こう書いていくと
旅行記ではなく
『食べ物記録?』かな~

最後にまじめに感想。

ライトアップと自然光で見る景色。
意味が違うんだと思うけれど、
『なばなの里』はライトアップが少し勝った。
でも、こう思う自分がちょっと残念。

次は4月1日にひとりで姫路に行きます。
そこで友だちと合流。
お祭りがあるそうです。

行ってきます。

『なばなの里』旅行記・一日目

60歳を過ぎた、すてきなおばさん4人組。
1泊2日、『なばなの里』に行ってきました。

いつも、と言っても年に一度のメンバーですが、
行き先、日程を組んでくれる人がいないと、旅行は成立しません。
彼女に感謝。

さて、大阪からは近鉄です。
特急で数時間。
桑名につきました。

その間。
おばさんは時間に余裕を持つ。
駅ごと、待ち時間ごとに、
食べる口が動く。
口では
『朝ごはん食べたから、コーヒーだけ。』
と言いながら、全員、コーヒーとパンやサンドイッチ。

電車に乗ると、
今度はシャベル口が動く。
口だけは、すごい運動量です。

桑名駅で、バスに乗り換え。
乗り合いバスですが、ほぼ全員、長島温泉へ。

ちょっと高かったけれど
どうせなら『花水木』に!
と言うことで、奮発。

館内全体がゆったりしている。
でも、平日でもたくさんの宿泊客。
館内でお昼ごはんを食べて、
まずはスパーランドへ。

おばさんは絶叫系はみるだけで
『絶叫!』する。
安上がりです。
だからこれには乗れません。
ホワイトサイクロン


乗れるのは観覧車くらい。
観覧車

観覧車に乗った後は、またお茶。

部屋に戻り、
お風呂へ。
『湯あみの島』
露天風呂がたくさんあり、泉質も肌にまとわり付くようで
なんだか、少し、綺麗になったような気がする。

そしてまたおしゃべり。
夕食。
おいしい!
一品だけ紹介。
おさしみ

その後、ライトアップされた『なばなの里』へ
小雨が落ちてきたけれど、
そんなの関係ない!
このホテルだけで、観光バス9台。
すごい人気です。

「お~!」「あ~!」「すごい!」「きれい!」
みんながみんな、こんな声しかでません。
オーロラビジョン

ホワイトイルミネーション

花街道

たくさんの光のショーがありました。
でも、当然、人間の目で見るほうが綺麗です。
この綺麗さは、写真では再現できません。

仕上げにまたお茶。

そして、ホテルに戻り、
二回目のお風呂。

さすがに元気なおばさんたちも
一日目はここでダウン。

明日まで、お休みなさい。

酔っ払い

昨晩旦那が飲みに出かけた。
今までの仕事仲間と一緒。

退職以降、出かけることが少なくなったので、
たまに人と、触れ合うのもいいと思うので
誰かとのみに行くのは大歓迎。
夕方出かけ、帰宅はほぼ日付が変わってから。

まあ、一日6時間出かけるのは、
体のためにも頭の為にも、いいと思う。

だけど、困ることがある。
お金がかかるのはしかたないとしても、

酔っぱらって帰宅して、家人に絡むこと。
しかも、本人は翌日、解っていてわざとなのか、
ほぼ覚えていないらしく、
『そんなことはしていません。』
と言う。

昨日と言うより、今日も同じだった。

タクシーの音がする。
帰ってきたようだ。

すると、玄関のチャイムをしつっこく鳴らす。
しかも、応対すると、玄関前で、
訳のわからない、踊りをする。
その姿をTVインターホンの前で、
何度も繰り返す。

深夜だ。
隣近所迷惑ではないか!

私が
『いい加減にしてよ!鍵あいてるでしょ! 
 さっさと入ってよ!』
とインターホン越しに叫ぶ。

冷静な娘は
『お母さんも声大きいよ。静かに!』
と言う。

家に入ってからがまた、絡む。

娘に
『小さいときは、お父さ~ん、って抱きついてきたのに、
 最近は冷たいね。』
と言う。
『ハイハイ!』
と娘は流すけれど、
私はカチン!
一体、いつまで子どもだと思っているの!

お腹がすいていたらしく、
昨日はコンビニからインスタートラーメンを買ってきた。

『お湯どうやって沸かすの?』
『500CCって、どうやって測るの?』
『お鍋は?』
『どの鍋使う?』
と、やって欲しさ満点の、質問を繰り返す。

浄水器のお湯を適当に使えばいいでしょ!
手伝わないからね。

すると、それが嫌だったのか、
お鍋を教えると、
乾麺のインスタントラーメンを作り始めた。
しかも、冷蔵庫から卵まで取り出しいれた!

お~、できるじゃん!

怒っていたのに妙に肝心した。

と、まあ、夕刊は?
お風呂は?
と一つずつに、管を巻き、
何とか寝た・・・

あ~あ~、疲れた・・・・

でもね、
私今から友だちと4人で
『なばなの里』へ、一泊旅行。

昨日の酔っ払いも許してあげよう!

留守をよろしく!
行ってきま~す!

タブレット手に入れました!

今日、タブレットを手に入れました!
なんと、62歳のわたしがです!

カッコいい!
と、自分でも浮かれているけれど、
よくよく考えてみると、
私、娘に踊らされたかも……

昨年末に、タブレットを手にいれた娘、
何回か使い「私には、大きすぎたかも……」

と言い出した。

そして、娘に弱い親心を刺激するようになった。

「お母さん、旅行でも、ブログしたいって言ってたよね。」
「このタブレット、パソコンと同じようにできるよ。」
とささやく。

だんだんその気になってきた。

と言う訳で、今日二人で出かけた。
足は自然にdocomoショップへ。

娘は、新しく一回り小さいタブレットを買った。
ただし、名義は私。

私には、娘の大きいタブレット。
名義は娘。

二人とも欲しいものを手にいれて、
めでたしめでたし!
のようだけれど…

私、損していない?

まあ、一人では、タブレットを使えないので、
教授料込み!
だから、いいかな?

今のこのブログは、ためしにタブレットで書いています。

と言う訳で
めでたしめでたし、
ということにします。

私はちっぽけな人間です。

ある方の音楽ブログに、
『今世界で起きていることから、目をそらしてはいけない。』
『戦争が行われている事を、知らなければならない。』

と言うようなことが書かれていた。
この方のブログ大好きです。
人生を自由に生きていらっしゃる感じが
とても羨ましい。
また音楽も素敵なんです。

で、今日は、その流れの一環として
『J-pop』はどこに行ったのか?

ジャニーズやAKBしか売れない・・・
と言うことも書いてあった。

また、色々興味を引かれることがあり、
CDなどが売れなくなったこともある。
とも・・・

なんだか、今の浮かれている自分。
年金生活に入り、ほっとしている自分。
情けなく感じた。

だけど、
音楽って、なんだろうか?

自分が今『嵐さん』に嵌っている、と言うことももちろんある。

どんな曲に、どんな人が癒されるか?
勇気が出てくる。がんばろうと言う気になる。
それは、一人ひとり違って当たり前ではないのだろうか?

それに
ちっぽけだと、自分自身で思う私でも、
嵐さんの曲だけではなく、
最初のフレーズを口ずさむだけで
ぐっと来る曲がある。

人生を歌った曲。
世界平和を訴える曲。
もっと小さくてもいい、誰か一人でもいい、その曲で励まされると言う歌。

それだけではない。
自然に出てきた鼻歌で、一日その人が元気に過せたら
それも素敵な音楽だと思う。

ごめんなさい。
生意気だけれど
世界中の人に訴えられる曲は確かに素晴らしいと思う。
だけど、
ちっぽけな私には、
今日元気に過せる、曲もありがたいんです。

映画『花より男子・ファイナル』を見た。

今、お昼に『花より男子』の再放送をしている。
当然、見ているけれど、
このドラマのテンポのよさが、引き込まれるんだな~と
感心している。

今日は、娘と一緒に見た。
すると、娘が
『映画がのファイナルが見たくなった。』
と言い出した。

当然だけれど、DVDは買って持っている。

娘の部屋に100インチのプロジェクターがある。

勝手に私のところからDVDを持ち出し、
「お母さん、映画会するよ!」
と言い出した。

しょうがないな~、
付き合ってやるか!

と言うわけで、今見終わった。
見ながら
『松潤カッコいい!』
を何回連発しただろうか・・・

そういえば『花男ファイナル』
映画館で6回見たな~。
今まで、同じ映画を見たのは
『サウンドオブミュージック』を2回だけ。

古い話です。

それと花男の6回が最高。

あ~、何の感情もなく
ただただストーリーに惹かれ楽しめる。

やはり花男、最高です!

またまた可愛そうな、私の右手。

あ~、かゆい!

左手が腱鞘炎になり、もう、数ヶ月。
毎日湿布をしている。

一昨日、なんとなく右手も痛いような気がして・・
ついでだから・・・と湿布を貼った。

たった、10時間ほどだったのに・・・

昨日は、『一人旅?』をしたので、
両手の湿布はしていないのに・・・
夕方かから、手がかゆくなってきた。

何気なくこすると、
湿布の形に腫れ上がってきた。

なんで?
気持ち悪いけれど、アップします
腫れた手

本と、かゆくて、かゆくて、我慢できない。
昨晩も疲れていて眠いのに、
かゆくて、眠れない。

今、皮膚科に行ってきました。

湿布の薬は、一度使うと、約2ヶ月間、皮膚下に成分がとどまっている。
その間、絶対に太陽の光に当てないこと。
薬でかゆみは5日ぐらいで取れるけれど、
太陽の光に当てると、またでてくる。

だそうです。

こんなに働き、サボりの左手より頑張っているのに・・・
湿布で、癒されようとしたのに、
それも出来ない・・・
可愛そうな、私の右手・・・

左手も腫れているけれど
右手ほどではない。

何でだろうか・・・

それにしても、
あ~かゆい!

6時間の一人旅?

『旅行』というと、ちょっとおこがましい。
主人の田舎に行ってきた。

今日の主人の目的は、
『お母さんの面会』と『神社の役員を引き受けた初会合』

で、私の目的は運転手。(半分だけ)

ほんとうなら、主人が会合に参加している間、
私は主人の実家で待っていると、いいのだろうけれど・・・
なんだか怖い。

と言うわけで、
田舎から一番近い、津山市で時間を過すことになった。
道順を考えると、今日は、私は義母の面会に行かなくていい、
と言う主人。
ほんとに、いいのかな?
まあ、私が誰か分からないから、
いつも悩まれている。

う~ん、今回は私は面会なし。

と言うわけで、津山市で6時間過すことになった。

車でしか行ったことがない。
どうやって過すか?

さあ、今から私の6時間の一人旅(?)です。

まず、主人にスーパー銭湯の前でおろしてもらった。
お風呂屋さん

ちょっと、古いし、温泉ではないけれど、
(でも、津川温泉から、毎日温泉水を運んでいると書いてありました。)
でもいくらでも時間は過せる。
10時からなのに、着いたのが9:45。
でも、「いいですよ。」と入れてくださった。
日曜料金がなく年中550円也。
偉い!
他にも数人の人が入っている。

サウナに何回入っただろうか?
地元のおばあさんと話し込む。
「あんた、どこから来たん?こっちの人じゃないね。」
から始まり、足が痛い・・・ここの水風呂が一番いい・・
など。

ここで2時間半。

朝早く家をでて、朝ごはんもいい加減だったし、
何か食べよう。
で、近くにあった、『回転寿司』
すし屋さん

日曜日なので、混んでいる。
回転寿司屋さんに一人ではいるのも、生まれて初めて。
でも、知らない場所なら、入れるもんだ。
だけど、『全皿100円』と書いてあるのに、
290円のものもあったよ。

でも、食べたのは100円寿司4皿で420円也。

さて、次は・・・
またまた近くのショッピングモールへゴー!
入るとすぐに本屋さんがある。
ウエストランド

本屋さん

粘って、立ち読み。

そろそろ1時半。
主人との待ち合わせは3時半、津山駅。
どうやって行こうか?

お風呂で聞いたら、
「バス?分かりません。電車の駅なら近いよ。」
おすし屋さんのレジで聞いたら、
「バス停?あるけれど・・・時間までは・・・。」
ショッピングモールで聞いたら、
一生懸命調べてくださった。
だけど、結果は
「あ、電車はないね。バスの時間は載ってないよ。」
とのこと。

しかたなく、バス停まで行き時間を調べる。
バス停

バス時刻

「あ~これじゃ、みんな知らないはずだ。」

一日3本しかない。
主人は
「タクシーを使ったら?」
と言っていたけれど、それじゃあ、旅行じゃないしね。

2:25のバスに乗れるからね。
またショッピングモールに戻り、
本屋さんで文庫本を一冊購入、490円也。

バスは5分遅れてきた。
でもね、始発駅が近いはずなのに、何で遅れるの?
しかもこのバス、誰も乗っていない。
病院などにも回ったのに、最後まで私一人の貸切。
200円也。

なんとなく、いちにち3本しかない理由が分かった。
みんなマイカーなんだろうな~。

無事津山駅に到着3時。
駅をうろうろしようと思っていたのに、
主人が3:20に着いた。

買った本も短編集1話のみ読んだ。

お風呂と、駅でジュースを2本買った。
300円也。

〆て、1960円の小旅行?

後で考えると、
レンタサイクルで鶴山公園に桜でも見に行けばよかったかな~。
そのほうが旅行らしかったな~。

と反省。
まあ、1回目だから、よしとしよう。

そうそう、この文章ももっと短くまとめないとね。
これも反省。
もし、ここまで読んでくださった方があれば、
感謝です。

気になる風景

毎日のように、自転車で疾走する道。
その道で、気になる景色がある。

心地よくて、気になる・・・

大通りではなく、信号も車もほとんど通らない裏道。
そこにある畑。

一番気になるのが、捨てられるはずの野菜くず。
これで、たぶん、堆肥を作られているのだろうと思う。

その積み上げ方が、芸術的?
まるで、ケーキのように見える。
(ミルフィーユ?)

ただ、堆肥だと思うけれど
それが減っていると言うことがない。
この畑の持ち主のこだわりを感じる。

それがこれ。
堆肥

そして、一度として休む事がない畑。
ひとつの野菜を取り入れると、
すぐに次の野菜が植えられている。
働き者の作り手さんと本当に働き者の畑さん。
畑

主人の田舎の畑は作り手がなく、荒れ放題。
見てみぬ振りをしている・・・

それなのに、私には全く関係のない、他人の畑。
それに癒されている。
この道を通るのが大好き。

作る人がいたら、この畑のように、活かされるんだろうな。
主人の実家にごめんなさいです。

『卒業式の朝、長男殺害』に思う。

心が痛む。
ただ、殺した母親自身が、警察に連絡したと言う記事内容だったので
母親が自分自身のことしか考えずに、子どもを殺害したのではないだろう、
と思えた。

唯一の救いかな。

先日、小学校の卒業式に参列するチャンスがあった。
卒業生一人ひとりが、未来について、宣言していた。

野球選手・サッカー選手・看護士・漫画家・・・・・
中には、まだ決まっていないけれど、それまで勉強を頑張る。
と言うのもあった。

どれも、希望に満ち溢れていた。

この福島県の、母親に殺害された、男の子、
その日が、小学校の卒業式だったという。

この子は、卒業式で、どんな未来を語る予定だったのだろうか。
みんなの前で、宣言することもなく、
時間をかけて練習してきた晴れの舞台に出席することもなく
短い人生に幕を下ろさせられた。

儚い、儚い人生だった。

事件はこれから、解明されるのだろう。
母親にどんな理由があろうとも、
許されることではない。

人としてこの世に生まれでたら、
その子は、誰のものでもない。
その子自身の人生、その子自身のものなんだと思う。

その子が、きちんと生きていける為の手助けは必要だけれど、
たとえ実の親でも、勝手に終わらせてはいけない。

その子のことを思うと、
涙が溢れる。

もし、あの世と言うものがあるなら、
そこで、幸せに暮らしてほしい。

儚いな~。

突然変異?

ブログが・・・
いつもは、見てくださる人が10人前後。

ところが何があったんだろうか?
昨日の私のブログ、なんと、51カウント!

何で?

今まで、カウントがおかしいときがあった。
足跡があるのに、カウントされない。
一人ぷんぷんしていたけれど、
もしかして・・・
その反対もある?
勝手にカウントだけが動いたとか・・・

謎です。

娘に話すと、
どのリンクから見てくれたとか、
たどる方法はあるよ。
とのこと。

でもね、あんたは
いつも『今度見てあげる』と
言ってくれるけれど
やってくれたためしがない。

喜ばすなよ!

しかも、昨日は『ブロとも』申請があった!
初めてのことなんです!
私のブログに?

本と、嬉しかった!

昨日は、嬉しいような、怖いような・・・
ブログを見るたびに
ドキドキしていた。

まあ、単調な日々に
ちょっと刺激になったかな?

『男子厨房に入る』②

「ちょっと来て!」
と旦那を呼ぶ。

「ハイ、ハイ」
と言う返事はあるけれど、なかなか来ない。

今までめったに呼ばなかったので、
私が呼ぶと、『切らされる!』
と、感じ取っている様子だ。

だけど、私も負けずに呼ぶ。
多分、旦那は私が怖いのだろうな~。

さも嫌そうに、自室から出てくる。

お昼ごはんでは使わないけれど、
夕飯で使う予定の野菜を切ってもらうことにした。

夕方は、彼のスリーピングタイムなので、
早めに・・・

『卯の花』に入れるにんじんとオムライスに入れる玉ねぎ。
「千切りにして!」と言ったら、
「千切り?なに?」だって。

切りながら、いつも通り
「ぼくの手が切れたら、どうするねん。」
とぶつぶつ。
あ~あ~、先が長いな~、
と思いながらも
「じゃあ私の手は切れてもいいの?」
と返す。

「ママは上手だからね~。」
と、こんな時だけ、上手を言う。

「手が切れたら、傷テープ貼ってあげるから、大丈夫。」
と言いながら、
何とか切ったのがこれ。
切った野菜

千切りとはいいがたいけれど、
まあ、いいでしょう。

一歩一歩だよね。

大好きな風景

昨日のこと。
本当にいいお天気でした。
太陽は明るく、大きく、気分が高揚するような一日でした。
でも、結構肌寒くて、気温は上がらなかったようです。

あまり自然の移り変わりに、興味がない、
気づかない、琴線に触れることが少ない私ですが
家のそばにある、某研究所の木立。
これが結構好きなんです。

昨日は、あまり黄砂の影響もなく、
空気が澄んでいたのでしょうか、
夕方帰宅した時に見た夕日。

大きく、人に、私に希望を与えてくれるように輝いていました。
写真の技も腕もないので、
本物の100分の1も綺麗ではないけれど、
よければ見てください。

綺麗なものがたくさんある今の世の中、
でも、当然ですが、自然の美しさは
人を優しい気持ちにしてくれます。
感謝です。

夕日3

夕日1

夕日2


『ひみつの嵐ちゃん』終わっちゃった・・・

最終回か・・・
今日、娘も一緒に見てくれた。

二人でかぶりつきで見た。
色々な思い出があったんだな~。

だけど、今日のコンセプト、ちょっと悲しすぎでしょ?
嵐ちゃん5人が、別れるような・・・
こんな感じは嫌だな~。

番組って、いつかは終わるものだということは分かっている。

でも、見ながら思った。
何で、いま終わらなきゃいけないの?
別に終わる必要はないよね。
どうしても終わらなきゃならないほど、視聴率悪かった?

嵐さんが忙しいのはわかるけれど、
つまりはばら売りし始めたから
視聴率下がってきたのでは?

だって、私たちファンは、5人の絡みがすきなんだもの。
それが見たいんだもの。
毎回2人ずつじゃ、物足りない。寂しい。

マネキンファイブだって、5人揃う方がおもしろかった。

最終回は、5人のマネキンファイブをして、
明るく締めて欲しかったな~。

思い出をたどるのは、寂しすぎる。

いろいろ言っても、もう終わったんだ・・・

ばら売りで櫻井君だけの時間になる木曜10時。
ファンなのにごめん。
視聴率今より上がると思えない。

もし、視聴率があまりよくなければ・・・
また5人に戻してもらえないかな?

だって、番宣みたら、最初の頃の『嵐ちゃん』に似ていない?

あ~あ~、やっぱり寂しいな。

気分爽快!

誰も定職についていない我が家。

定職だけではないか・・・
娘が二つのバイトを掛け持ちしている以外、
私も旦那も年金生活。
(いえ、いえ、年金生活?年金だけでは、とても生活出来ませんが・・・)

今日は全員、お休み。
我が家の休日。

起きて、ジムのスケジュールを見る。
受けたいもの無し。

う~ん、どうしようか?
天気は良い!
そうだ、久しぶりに床を磨こう!
(ちなみに今見たら発電量2,3kWも発電している。今までの最高だ!)

もそもそおきだし、
洗濯。干す。

さあ、いよいよ本格的に掃除だ!
まずは、ダスキンモップで掃き掃除。
リビングをはいていたら、
なんと、珍しく、旦那が、起きてきた!

おいおい、まだ9時前だぞ・・・

「自分の部屋片付けて、たまには掃除しようよ。」
と声をかけると、
「してくれるの?」
と聞いてきた。

またまた、おいおい、いつもわたしがしてるんじゃん。
あなたしたことないでしょう。

と、心の中で突っ込みを入れた。

旦那が自室の整頓を始めた。

「床が空いたよ。」
と言うので、
モップをかけ、
ワックス片手に、床磨きをしていると、

またまた、なんと、旦那が、ほうきを持ってきた!
で、ベランダを掃きはじめた。

ここだ!

「ねえ、ついでに、リビングと寝室のベランダも掃いてくれない?」

旦那『無理です!』
だって。まあ、いいか、期待した私が馬鹿だった・・・

さて、旦那の部屋のあとは、リビングの床拭き。
雑巾片手に、もくもくと拭く。

時に「痛いな~。」と腱鞘炎の手がうずくのでつぶやく。

すると、無理です、と言っていた旦那。
残り2箇所のベランダも掃いてくれた!
(ちなみに、ベランダは3ヶ所あるけれど、
 一つひとつはとても狭く、体を横にしないと掃けない。)


そっか、今まで掃除するとき
旦那が寝ているときか、留守のときだった。

旦那がじゃまになるので・・・

でも、これは間違いだ!

私、頑張っているんだよ!
と、アピールしないと!

狭い、狭い我が家だけれど、
必死に掃除しようと思うと、2時間以上かかった。

でも、旦那も少し動いたし、
綺麗になった(つもりの)リビングで、
今、一人でコーヒータイム。

旦那は自室で新聞タイムかな?

気分爽快!

そうそう、
『男子厨房に入る!』
今日は、密かに、
にんじんの千切りをしてもらおうと思っている。

旦那よ!
家事を楽しめ!
私は嫌いだけれど・・・

『花より男子』再放送始まる!

テレビ雑誌を見ていた旦那が
『おいおい、花男の再放送が始まるらしいよ。』
と言う。

え~っ?
あなたが『花男って言う?』
始まることより、旦那の言葉のほうに驚いた!

で、雑誌をチェック
この雑誌、私も見たのにな~。
確かに載っている。
明日、21日(木)の午後1:55~
明後日もある。

これは録画しないと!

だって、私が松潤に嵌ったのは、『花男』から。
そして嵐5人に嵌った。
貴重な番組だ。

仕事もない。
時間はある。

よしよし、明日から楽しみが増えたよ!

私には、似合わない。

夢を見た。

ジムに行っていて、お財布からお金を抜かれる夢。
寝起きが、すっきりしない。
嫌だな~。

思い当たることがある。
多分だけれど、
この前から気になっている、
ちょっとだけ利益がでた、公社債投信のことだ。

なんだかな~。
小さい利益だけれど、
公社債投信は、損をするもの、とおもっていたのに利益がでた。
売るべきか? まだ持つべきか?
あれからずっと迷っている。

銀行の人は、自分で決めるものです。
と言われた。
そうだよねね。

何十万、何百万、と言う利益ならまだ分かる。
でもね、私の利益は、小さい小さい。

小さいあぶく銭で、悩むなんて、馬鹿らしくない?

銀行の人が、また言った。

これから、自分で、どうしたらいいか?
どうすれば利益がでるか?
勉強したらいいんですよ。
それで利益がでたら、それは、学習の成果だから
あぶく銭ではないんですよ。

そうだよね。

だけど、
お金がほしかったら、働けばいい。
たしかに勉強して、利益を得るのも、働くと言うひとつの方法かもしれない。

だけどね、
ほんのわずかの利益のために、
夢まで占領されていいの?

嫌だ、嫌だ!

決めた!
こんなことで悩むなって、馬鹿らしい!

明日、この公社債投信、売る!
これで、すっきりだ。
私に、机上のお金儲けなんて出来ない!
第一、私らしくない。
似合わない!

すっきり!しよう!

時計はどこに?

私の時計は、安い。
どれも数千円で買えるものばかり。

何でもいいというわけではなく、
唯一のの条件が、簡単にはめられるもの。文字盤の大きいもの。
つまり、ブレスレット型。
もしくはゴム製で、ベルトを締めずに、くぐらせるだけもの。


そうなると、安いものばかりしかない?
(かもしれない・・・・)

そして、安くて、いくつかあるので
無意識のうちに、なくなっても
「ま、いいか!」
と思ってしまう。

数個ある時計が、止まったり、無くしたりで、
しょうがなく新しく買ったのが、この右側の銀色の時計。
時計

北海道の嵐さんのコンサートに行った時、購入。
だから、まだ3ヶ月少々しか経っていない。
でも、数日前に止まってしまった。
電池を入れ替えることもないか・・・
と思い、しばらく時計なしの生活で我慢していた。

でもね、やはり時計がないと不便。
全部なくしたし・・・
そろそろ買おうかな~。
と思っていた。

ところが、今日、左側の時計が見つかったんです!

見つかったところが、ありえないところなんです。
こんなことある?

なんと、娘が今日リクルートスーツを着て出かけた。
リクルートスーツには、それなりの黒いくつを履く。

年に数回履くだけの靴。
なんと、そのくつの中に入っていた!
らしい!

娘がそのくつを前回履いたのが、確か夏。
どう考えても、そのくつの中に入るわけがない・・・
だけど、入っていたのは確かだし・・・
しかもちゃんと動いていたんです。

不思議でしょうがない。

まあ、新しいものを買わないですむだけましだけれど
世の中には、信じられないことが起こる。

でも、もしかしたら、最近呆けてきて
靴と引き出しを間違えた????

いえいえ、まだそこまではボケていないと思う・・・

大丈夫だよね。

卒業式

機会があり、今日は小学校の卒業式に参列できた。

もちろん、50年前の私のときの卒業式とはずいぶん違う。
また、わが娘たちの20年前の卒業式ともずいぶん違った。

会場設営の仕方、式の中で歌う歌、子どもたちの服装、態度。
変えたのは年月なんだろうか・・・

50年前でも、私の卒業式はそれなりに画期的だった。
田舎だったけれど、300人近い6年生がいた。
校長が一人ひとりに賞状を渡してくれたっけ。

娘たちのときは、フロアを舞台にして、国旗もなかったっけ。
君が世もなかったっけ。

今日の卒業式は・・・
わたしのころと似ていた。
壇上で、祝辞を述べる人が日の丸に、敬礼していたっけ・・・
国歌もあった。

それがいいとか悪いとかではない。
変化がちょっとだけ気になる。


孫もいないし、もう二度と小学校の卒業式に参列することはないだろう。
いい思い出になった。

子どもたちの服装。
一年中体操服で過しているような子どもたちが、
幼い頃の七五三のときのように
かしこまって、ブレザーを着ている姿。
なかなか不似合いで、かわいい。

女の子の服。
ブレザーが大部分。
形も長さも様々だけれど、なんだか落ち着いた感じ。
スカートの短さが気になった。
壇上で、頭を下げると、
あっ・・・ちょっと短すぎだよね。
でも、服を選ぶとき、そこまで考えないか・・・

男の子の服そう。
男の子も、ほとんどがブレザー姿。
だけど、その下にワイシャツとパーカー。
パーカーのフードがブレザーの上に出してある。
そんな子が結構いた。
これって、流行なのかな?
可愛いからいいけれど・・・

全て終了して、解散。
校門前の
『第○回 ○○小学校卒業式』
と言う看板の前は大混雑。
そんなに大きくない小学校だけれど、
最後の人結構時間がかかるだろうな~。

暖かい日でした。
いい卒業式でした。
ありがとう!

今日卒業した、全ての子どもたちの未来が
明るいことを、祈ります。

男子、厨房に入る!

昨日だった。
旦那が突然
『自分で考えることは出来ないけど、
 これやって、と言われたら、やるよ。』
と言い出した。

昨日は、もう、すんでいたから、
このチャンスを逃す手はない!
と、今日のお昼、旦那を台所に呼んだ。

『なに~?』
以外に素直に、すぐに来た。

まな板と、包丁、ネギを準備して、
『切って!』
と、頼んだら、ニコニコしながら
『ぼくは厨房に入らないんだよ。』
といい、素直に切り出した。

お~、自分から言ったことはやるんだ!
と、ちょっと感激。

数回切って、
『もう、いい?』
と聞くので、
『ネギ一本は切るもの!』
と言うと、
『切れない包丁だな~』
と言いながらも、素直に最後まで切った。

『すごい!初めてにしては綺麗な切り方!
 ありがとう!』
と、オーバーに感謝した。

そして、せっかく切ってくれたネギなので、
あなたのうどんに入れますよ。

これが、切っているところ。
なかなかいい手つきでしょ?
ネギを切る


そして、出来上がったうどんです。
うどん

さて、長期戦で・・・
毎日少しずつ・・・
明日は、何をしてもらおうかな・・・

手はかかるけれど、
でもね、自分でやることって大事だよ。
がんばれ!

小さいよね~

今、娘が出かけた。
天気予報は100%雨。
傘を持っていった。

いいよね。片手で自転車運転できる人は・・・

私、今日は3回出かける。
自転車で行きたいけれど、
100%の降水確率だし・・・
片手運転できないし・・・
やはり、車かな~。

車か・・・
運動にならないな~。

小さい悩み。


映画『プラチナデータ』に誘っていた友だちから返信が来た。
『行ってもいいよ。』だって・・・
娘に
『これって、あまり行きたくないけれど・・』
ってことだよね。と言うと、
『お母さん、いいよ、私が一緒に行ってもいいよ。』
だって。あんたも、
『行きたくないけれど・・・でしょ?』
と言うと、ニタリ笑った。

う~ん、どうしようか・・・

これも、小さい悩み。

もっと小さい悩み。
きょう100%雨、の予報だったので
洗濯諦めた。
でも、今太陽光発電が1,1kWも発電して
太陽も照り始めた。

あ~あ~、洗濯すればよかった。

天気ひとつで左右される。
本と、私って、小さい人間だな~。

サンドイッチ

ハンバーグを作ると、翌日の朝食はサンドイッチ。
と言うのが我が家の定番。

でも、今回はパンを買ってくるのを忘れていた。
しかたない。
残ったハンバーグは冷凍した。

娘が、ハンバーグなんでしないのか?
とうるさく言うので、今日のお昼ごはんはサンドイッチ。

しかし、好き嫌いが無いのに食べたくないものが結構ある旦那は
サンドイッチを食べない。

最近は、『うどん』に凝っている。
この一週間、お昼はずっとうどん。
しかも『天ぷらうどん』
しかも『野菜のかき揚げうどん』

まあ、メニューが決まっているのもらくだから
うどんでいいのなら、いいか!
旦那はうどん。

娘はサンドイッチ。
これが我が家のサンドイッチです。
サンドイッチ

ハンバーグサンドと卵サンド。
これも定番。
ただ、サンドイッチ用のパンを買う時、
いつも2枚多いほうを買ってしまう。
値段が同じだから・・・と言う理由。お得。

だけど、必ず、2枚あまる。
はさむ物がない。
分かっているのにね。
やはりけちだ。

と言うわけで、今回はハムサンドにした。
これだけ大量のサンドイッチを、
今日中に私と娘で食べなければならない。

何がダイエットだ・・・
とつぶやきながら、食べる・・・

それにしてもやっぱり、盛り付けが下手だ。
何とか美的センスが身につかないものかな~。

やっぱり人間って、いいね。

ジム帰り、買い物をした。
買ったものと、ジムで使った、衣類などを
自転車の後ろに、自転車用ゴムで結わえた。

前かごすっきり!
入っているものは私のカバンだけ。

いつもは、ジムカバンだけ後ろに結わえるけれど
なんだ、買ったものも一緒にすれば、ラクチンジャン!
ちょっと、後ろが不細工だけれど
私には見えないし、OK,OK!

気になるので信号で、止まるたびに手で、後ろの荷物を確認。

大丈夫、あるある。

家までの最後の大きな信号。
片道2~3車線ある。
コレを横切ると、後一息。

やったね、うまく待たずに渡れる!

ところが渡ったところに、自動車屋さん。
お客さんを送り出して、
2人が、お客さんの車が見えなくなるまで最敬礼。

ちょっと左によってくれないかな~。
じゃまなんだけれど・・・
と思いながら、その2人を避けた。

すると、後ろから来たタクシーが
ブッ、ブッー!
とクラクションを鳴らす。

え、私?
タクシーに知り合いいないし、
なんだあ~?
だれか乗っている人が知り合いか?

タクシーは通り過ぎた・・・
なんだったんだろう?

え?
誰か呼んでる?

止まった。

後ろを振り返ると、
ゴムひもを長く引きずっている。
荷物は?
ない・・・
どこに落としたんだろう?

遠くを振り返ると、
さっきじゃまな人、と思った、車屋さんの若い人、
私の荷物をもって、追いかけてくれている!

さっきのタクシーさん。
これだったんだ!

自転車を止め、私も歩み寄った。

すると、大丈夫ですか?と
荷物を渡してくれて、引きずったゴムまで巻いてくれた。

申し訳ない・・・
何回もお礼を言ったけれど・・・
さっき、じゃまだって思ってごめんね。
心の中で謝る。

笑顔で
『気をつけて帰ってくださいね。』と、見送ってくださった。

さっき、お客さんを見えなくなるまで送り出されたのも、
商売だけでなく、心からだったんだ・・・

タクシーの運転手さんも、ありがとうございます。

なんだか、こんな60過ぎたのに
かっこつけているおばさんに

素敵な笑顔と親切、ありがとう。

いいよね~。
私も、人に優しくしよう・・・と改めて、感じた。

それにしても、
買おうかどうしようか?
迷った卵。
買わなくてよかった・・・。

心ほかほかで、帰宅した。
なんか、いい日だな~。

電話が鳴り止まない!

今、メールを開くと『嵐メール』が届いていた。
多分、二宮くんの『プラチナデータ』のことだろうな、
と思いながら、開くと、
なんと、『POPCORN』のDVD発売!
と言う文字が、目に飛び込んできた。

あわてて、CDショップ併設の本屋さんでバイトしている娘に電話!
もう帰ってくる時間、間に合うか?

やはりでない・・・

と、がっかりしていたら、帰ってきた!

『POPCORN、出るよ! すぐに予約して!』と叫ぶと、
『予約したよ。当たり前でしょ!』
と言う返事。

持つべきものは親の心情を汲める娘だ!

でも、何で、分かったんだろうか・・・

何で分かったかって?
朝10時の開店を待ち、電話が鳴り止まない。
その電話の99%が、嵐さんのDVDの予約だったとのこと。

やはり、恐るべき嵐さん!

で、予約できたの?

と聞くと、
「もちろん!お店のみんなに
 嵐の何かがでたら、教えて!
 もし、手に入らなかったら
 私、家追い出されるから・・・」
と言ってあるらしい。

だから、必ず、手に入るから大丈夫!
なんだって!

だけど、これって、ちょっと恥ずかしくない?
私もしょっちゅう行くお店なのになあ。

でも、嵐さんのCD逃すより、
恥かく方がいいか!

仕事、最後の日

もう日付が変わり、昨日のことになってしまったけれど
仕事最後の日の朝、

目覚まし時計が止まっていた。
いつもは絶対におきない主人が、
『おい、この時計、どっちがあっている?』
と2つ並べておいている時計を見て、
私を起こした。

あわてて、ベッドのそばのテレビをつけた。

なんと、出発20分前。
最後の日に遅刻するなんて、絶対に嫌だ!

ばたばたおきて、身支度していると、
バイトがお休みの娘もおきて来た。

普段は絶対におきない2人なので、
仕事に行くときは、一人静かに出かける。

でも、今日は、コーヒーを入れるまもなく
お茶だけ飲んで、大慌ての、私を、
パジャマのまま、見ている二人。

とにかく
『行ってきま~す!』

すると、
『ご苦労さん。行ってらっしゃい。』
と言う娘と、
『気をつけろよ!』
と言う旦那。

え~っ!
二人ともどうしたの?

自転車を走らせながら、職場まで25分。

今日が最後の景色かな~。
・なぜか、起立している白菜畑。
・鈴なりの八朔。
・がけに咲いている水仙。
・葉っぱを全部落とし、枯れ木のような木立。

全部、全部、写真に収めようと思ったのに
降りて、撮る時間がない。

最後の日に寝坊するって、私らしいな~、
と苦笑いしながら自転車を漕いだ。

もちろん、しごとは余裕でセーフ。

帰り道で、写真をとろうと思っていたのに
いつもと同じ、行きと違う道を通ってしまった。
習慣って、恐ろしい。

ほとんど漕がずに家まで着くような
急な下り坂。

朝の旦那と娘の事を考えながら下りた。

最後だから、気を遣って、見送ってくれたのかな?

まあ、そう思うほうが
家庭は丸くいくよね。
少しだけ感謝!

さあ、明日から自由だ!

02 | 2013/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カウンター
プロフィール

anne123

Author:anne123
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

THE SIDEWINDER

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

アルパカ星へようこそ

読書のブログ

kbrkのつぶやき

One to Go

パネルジャムの混ぜジャムブログ

全日本丸顔協会

サエっちのサエズリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR