fc2ブログ

国民健康保険って、どうなのよ?

今まで、仕事をしていたので、その勤務先の健康保険証を使っていた。
3月いっぱいで、時間給の仕事もやめるので、
4月から保健証がなくなる。

まあ、今までもほとんど、病院に行かなかったので・・・
必要ない気もする。
ちなみに、昨年度は一度も病院に行かなかった。
それでも、年間32万円の保険料を払った。

今年度は36万円払い、風邪で2回、合計2500円くらい。
腱鞘炎になり、診てもらったのが2回で3500円くらいと
リハビリに9回行って、1回500円で4500円。

3割負担なので、単純にこれの3倍をすると、
全部で31500円。

もし健康保険に入ってなかったら、自己負担31500円ですんだのに
2年分で、68万円も払っている。
勿体無い!

入らなくてもいい、のではなく、
入ると損をする計算になる。

旦那に話すと、
『君みたいに、払っている人がいるから、相互互助になるんだよ。』
『だから、保険制度が成り立つんだ。』
と言う。

確かにそうだけれど・・・

でもね、これだけ保険料が高いと、納得できない。
健康保険に入らないと言う人の気持ちも分かる。

しかも、真偽は定かではないけれど、
保険料って、前年度の収入によって決まるんだって?

これもちょっと変な気がする。
あまり遣わなかった人は、翌年それに応じて、安くする。
と言うのがいいのでは?

そうすれば、ちょっとした病気なら、我慢する人がでてくるかも知れない。
そしたら、高額医療で、財政圧迫、と言うことも減るかも・・・

まあ、そんなに深く考えているわけではないので
4月から国民健康保険に入ります。

くわしい計算ではないけれど
市役所で試算してもらったら、
来年度は27万くらいになるそうな・・・
こらは娘と2人分。

今年度より、安いから、まあ、いいか・・・

でも、安くなると言うことは、収入が減ったと言うことだよね。

やっぱり複雑だ・・・
スポンサーサイト



これで、痩せられる?

今一番嵌っている食べ物。ベスト3。
考えなくても、分かっている。

ベスト1・・・『干しえのき』
 今まで作ったものが、半分になった。
 禁断症状か?
 今ちょっと焦ってきた。
 今日は、市場の近くまで行く。
 『えのきだけ』を買ってこないと!

 「痩せたい!」「痩せなきゃ!」
 と言う気持ちから、始めた。
 今朝は、オムレツとおにぎりに刻んで入れた。
 でも、ほしくない時には朝ごはん食べなかったのに
 『干しえのき』を食べなきゃ!と言う気持ちから
 朝ごはんを、しっかり食べるようになってしまった・・・
 『痩せる為』には、食べないことが一番なのに、
 今は、『干しえのき』を食べるために、
 食事の量が増えた。
 
 果たして、これで、痩せることが出来るの?


ベスト2・・・デコポン 
 ついに箱買いした。
 と言っても、正規で買うととても高い。
 友だちの友だちが、徳島の出身で、その人から買った。
 そうすると、ほぼLMの大きさが混ざっているけれど
 一個100円くらいになる。
 友だちは、「新鮮なうちに・・・」と言って
 忙しい中届けてくれた。

 ごめんね。新鮮すぎて、まだまだ皮が硬くて、
 剥くのに、腱鞘炎の手では無理・・・
 それに、まだ、少々硬くて、少々、すっぱさが残る。
 
 デコポンは、ちょっと、しなびて、皮が薄くなってからのほうがおいしい!
 と、私は思っている。

 だけど、我慢できずに、全部触ってみて
 比較的やわらかい物を、一日1~2個食べている。
 甘酸っぱくて~~~幸せ!


ベスト3・・・『マッチ』
 もちろん、ジャニーズの『マッチさん』ではない。
 ジャニーズなら、『嵐さん』だし、
 第一、マッチさんなんか、食べたくもない。

 食べ物ではなく、飲み物だけれど・・・
 年のせいで、炭酸のきついものはノーサンキューになってしまった。
 でも、炭酸を呑まないと、すっきりしない。
 ごはんの時に、ビール代わり。(お酒が飲めないので・・・)
 ジムではお水の代わりに一本もって行く。
 お風呂上りに一本。
 一日数本飲む。
 冷蔵庫にマッチが減ってきたら、焦る。

う~~ん、今の私の一番の目標は
後、3キロ痩せること。

なんだけれど・・・

この食生活で、目標達成できるのかな?

コイン精米機

田舎らから持ち帰ってきた、玄米。
昨日、ようやく、精米しました。

30kg、一度に精米しても、しかたないので
目分量で半分だけ。

台車に、玄米を乗せて、旦那が押す。
私は『はい、はい! 今渡れるよ!』
と道案内。
徒歩3分くらいのところに、『コイン精米機』がある。
でも、4車線ある道路を横切らなければならない。

これが結構、気を遣う。
10m向こうに、横断歩道があるけれど
なぜか、面倒くさくて、最短距離を渡ってしまう。

日本人の悪い癖。
いえ、私の悪い癖。

こんな、田舎っぽいところで、
精米機を使う人が、どれくらいいるのだろう・・・
商売としてなりたつのかな~。
と常々思っていたけれど
侮れない!

火曜日の午後3時。
なんと、私たちの後に、2人、列が出来た!
でも、どこから来られるのだろうか?
あちこちに精米機があるのに、何故、こんな不便なところ?
特に綺麗とも思えない精米機なのに?

お二人は知り合いのようで、話をされていた。
うちの旦那より、どちらも10歳以上は上のように見えた。

『ね、男は力持ちが一番だよ。』

『母さんは持たないの?』
『ちょっと手伝ってよ。』

なんて、言わないのが男です!
一袋30キロあるふくろを軽々持ち上げられていたよ。

まあ、我が家としては、ようやく食べられるお米になりました。

昨日の晩御飯。
ふっくらご飯でした。

おいしい!

『パネルシアター』見てきました。

『パネルシアター』なんだと思います。
布製のパネルを使って、貼ったり、動かしたり、と言うのがあったので・・・

小学校の『出前授業』でした。

で、対象者は、小学校高学年。
内容は、性教育のこと。
助産師さんのお話でした。
縁があって、のぞかせて貰ったのですが、
全体として、分かりやすいお話でした。

後で子どもたちが
『胎児の心音や、産声が普段聞けないので良かった。』
と話していました。

実際の大きさの赤ちゃん模型を抱っこして、
笑顔の子が多かったです。
『赤ちゃんほしいな~。』と言う子もいましたが
やはりというか、男女差がありますね。

男の子は、あまり積極的ではなかったようです。

これが『パネルシアター』と言えればの話ですが、
目で見て、耳で聞き、少し参加も出来て、
素敵な学習方法だな~と思いました。

ただ、内容が性教育の分野なので、
受精のところが難しいな、と思いました。

多分子どもたちにとって、仕組みは分かるけれど
どうやったら、精子が子宮に入るのか?
アヤフヤだと思います。
子どもたちからの質問はなかったので、
これでいいのかな?とも思いますが・・・


私はのぞかせてもらっただけなので、
口を挟む立場ではないのですが、

う~~ん、難しい点ですね。

写真をとりたかったのですが、
特別受講生(?)なので、遠慮しました。

『お米』への思いいれ。

義母が元気だった頃、
ひとりで田んぼを耕しお米を作っていた。

帰省すると、必ず
『お米まだある?』
と、聞いてくださった。

昨日も、私のこともわからないのに
『お米つかないと・・・』
とぼそぼそ言われた。

ずっと、お米を作ってこられたから当然のことかもしれない。

お義母さんがお米を作られなくなって、3年。

備蓄(?)してあったお米もなくなった。

そこで、主人と弟は田舎の田んぼを作ってもらっている方から、
お米を買うようになった。
私や、弟のお嫁さんは、正直、面倒くさくて、
賛成ではない。
第一、農協におろす値段なので、高い。
近くのスーパーやお米屋さんで買うほうが安い。
(日本の農家保護のおかげですね。)

それに、正直あまりおいしいと思わない。
玄米なので、こちらに持ってきてから、コイン精米にかける。
ほんと、手間。

なんだか釈然としない・・・

ところが今日、ふと、思った。

高い、おいしくない、手間のかかるお米を何故買うか?
もしかしたら、郷愁?
自分が生まれ、育てられた土地で作るお米。
作っているのは他人でも、
でも、DNAが脈々とつながっているのかも・・・

そうなんだろうな~。
妙に納得。

しかたないな~。
本人がいいというまで、
田舎でお米を買うしかないな。

JALの木? 嵐の木?

最新のJALのCMで
嵐さんが5本の木の前で、静かに話しているものがある。

あれって、北海道の木かな?

北海道には、『セブンスターの木』や『ケンとメリーの木』など、
今までのコマーシャルで紹介された木がたくさんある。
それが全て、観光名所になっている。

その周りに、まずは駐車場が出来、
そのうち、観光案内所や飲み物食べ物が売られるようになり、
観光バスのコースにもなってくる。

もしかして?
もしかして?
あの5本の木も・・・?

どこなんだろうか?

6月にのんびりと北海道を回ってくる計画を、今たている。
あの木が北海道のものかどうか、分からないけれど
もし、そうなら、絶対に行く!

CMで、嵐さんが「行くべきでしょう。」
といっているけれど、
私、先に行ってきま~す。

『カンファレンスルーム』

これも、お義母さんが入院している病院でのこと。

主人とお義母さんを二人にして、会話してもらおうと思ったので
トイレに行く振りをして、
ちょっとだけ、病院の中をうろうろした。

4人部屋・2人部屋・個室。
骨折したお年寄りが多いので、同じ階の詰め所に近いところに、
簡単なリハビリが出来るようになっている。

ほとんどの部屋が、開け放しになっていたので
ココもチラチラ見ながら歩いた。

すると、なんと
『カンファレンスルーム』があった!
すごい!
何をこんなに驚いたかと言うと
相葉君のドラマ『ラストホープ』にでてきたから。
患者さんのことについて、どんな治療法が有効か?
と言うような事を、みんなで話し合う部屋。
だと思う。

それが、こんな田舎町(ごめんなさい。)にもあった!
当然だけれど、ドアが閉まっていて、のぞくことはできなかったのが残念。

でも、単純な私は、ちょっと嬉しくて
心の中で「ラッキー」と叫んでいた。
何がラッキーなのか分からないけれど、
テンション挙がったよ。

でも、もしかしたら、今はどこの病院にもあるものなのかな?

お義母さんのお見舞い

行ってきました。
骨折・手術から10日。
とても元気でした。
車椅子に乗り、ベッドへの移動は、なんとか自力で出来ました。

『元気か?』
と言う主人の声で振り向き
『あ~。』と言う顔をされた。
名前はでてきませんでしたが、息子だということは分かったようです。
私が『こんにちわ』と言うと、
他人行儀に、頭を下げられました。

さすが、血は濃い!

看護師さんが、見晴らしのいい『休憩室で話されたら?』
と言われたので、私が押していくと、主人に、なんと、
『I子さんは?』と私の名前を言われたんです。
『後ろにいるがな・・・』
と、主人が言ったけれど、
私本人とは結びつかないようです。

2時間半ほど一緒に居ました。
でも、主人はひとりでどこかに行き、ほとんど話をしない。
10分ほど、トイレに行くふりをして、
主人とお義母さんの二人にしたのですが、全く話していなかったようです。

相槌を打つだけでもいいのに・・・
天気の話だけでもいいのに・・・
実の息子でしょ!
と、ちょっとイライラしますが、
ココが、男と女の違いなのかな?

自由に動けないせいもあるでしょうが、
お義母さんは、穏やかでした。

でも、話は全く分からなかった。
偶然知人にあい、
『じゃあ、今は家に誰もいないの?』
と聞かれて
『いいえ、両親が住んでいます。』
と答えられた。

どのくらい、さかのぼっているのでしょうか?
小さい頃の話がいいのかな?
と思い、話しかけるのですが、
私の限界を超えた、遥昔のことも、うっすらと・・・
のようでした。

次は、どんな話をしたらいいのだろうか・・・
悩みます。

帽子、見つかったけれど・・・

昨日、映画を見たときに忘れたか?落としたか?
の、帽子、探しに行きました。

お店の総合案内場での会話。

私『昨日、帽子なくしたんですけど、届いていませんか?』
お姉さん『どんな帽子ですか?』
私『う~~ん、布製で・・・色は、茶色かな?グレーかな?チエックかな?』
お『緑色ではないですか?形は?』
私『ベレー帽じゃないけれど、そうみたいな・・・』
お『つばとかは付いていませんか?』
私『あ、前のほうだけ付いています。』
お『ボタン付いていませんか?』
私『横に2つ付いていたかな? あ、付いていないかも・・・』

こんな会話がまだまだ続きました。
その間、お姉さんは終始笑顔。
すごいですね。
内心は(このおばさん、いい加減にしろよ。覚えとけ!)
と思っていたのでは?

私『映画が9:15に終わって、その後、30分くらいかな~、気がついたのは・・・』
お『分かりました。あっているかどうか分かりませんが、
  こちらに20分後くらいに届けてもらいますので、
  恐れ入りますが、それまで待っていただけますか?』

20分後、行ってみると、まさに、私の帽子が、届いていました。
住所、氏名、連絡先を書き、印鑑を押して、
無事に私の手に、戻りました。

映画館の、赤いソファーの上においてあったそうです。
そうそう、映画の後、友だちと、その椅子に座り、話し込んだんだ。

帰り、帽子をかぶり、心も頭も温かく帰りました。

家で娘に顛末を話すと。
『よく、そんないい加減な記憶で、返してくれたね。』だって。

分かっているよ。私も。
自分の記憶がいかにいい加減か。
何にも覚えていないか・・・

これがその帽子ですが、
キャスケット、と言う形なんだそうです。
ベレー帽ではない。
帽子


色は、お姉さんがいっていたとおり、みどりかな?

そう反省です。
これからは、しっかりと自分の持ち物を覚えるか?
忘れないか?
の、どちらかにします!

『もう、現役のものは何もない。』

ジムから帰ろうとしたら、自転車置き場で嵐ともさんと出あった。

ラッキー!
で、自転車の前で立ち話30分。
その時の、彼女の言葉。
『もう、現役のものは何もない。』

どきり!と胸を打った。
そうか、もう、仕事の現役は退いた事は分かっていた。
でも、その他は?

『母親業』も、現役ではない。
『妻業』も現役ではないし、
総合して『主婦業』も、手抜きばかりで、現役卒業、のつもりだし・・・

なんだか、寂しくなった。

後残されているのは、まっしぐらに死に向かうだけ・・・

すると、嵐ともさんが、また言ってくれた。
『でも、嵐に関しては、バリバリの現役!』
『ジムも現役!』

ありがとう!
そうそう、楽しく暮らすことは、まだまだ現役だ!

それに、彼女の様に素敵な友だちと付き合えるのも現役!
まだまだ、人生これから!

単純な私は、すぐに立ち直り、
張り切って、自転車を漕ぎ・・・

『あ~!』また落ちた。
昨年の嵐さんのコンサートグッズのストラップ。
でもね、今日は気づいて、引き返した。

落ちてた、落ちてた。
踏まれずにあった。
ラッキーな一日といえるかな?

映画『きいろいゾウ』

観て来ました。

特別観たかったわけでもなかったので、
期待もしていなかったのですが、
やはり、大画面で見るというのは、何か迫るものがあります。

主人公は向井理さんだと思っていたのですが、宮崎あおいさんだった。
見終わった後、観たいと言って誘ってくれた友だちの
『こんなのでも映画になるんだ。』
という言葉が、印象的でした。
確かに、日常のできごとが淡々と綴られていきます。
その中にはもちろん、食事風景や隣人らしき人との交流。
でも、私たちの近くに高校生もいたので、
夜の場面が、ちょっと気になりました。
2回も出す必要があるかな?

登場人物全員、善人。
これはこれでいいものです。

結局『愛』がテーマなんだろうな、と思いました。

『きいろいゾウ』から離れて、
映画上映の前に必ずある、次回策の予告に
『プラチナデータ』があり、テンションが挙がった。
そして、映画館の中の展示物に大きく『プラチナデータ』のものがあった。
自転車で行き、寒い中、帰ってきた。
しかも帽子をどこかに落としてより寒かったけれど、
心は暖かかった。

次の鑑賞は『プラチナデータ』かな?
プラチナデータ②
プラチナデーター①

『干しえのき』の作り方

『またかい?』
と言われそうだけれど、今回は順を追って、『干しえのき』の作り方を紹介します。
ただし、『私流』です。

①えのきの株を切る。
株を切ったえのき

ちなみにこれで、8袋、1,6キロあります。

②えのきをほぐす。
ほぐしえのき
『干しえのき』製作過程で、コレが一番面倒くさい。
 8袋ほぐすのにちょうど2時間かかりました。

③天日干しにする。
干し中①
コレで、全部ではありません。ほぼ半分くらいかな?
今回は2日間干しました。合計10時間位。
ただし本には2時間~6時間、と書いてありました。

④干しあがったえのきです。
干したえのき

⑤乾煎りします。
煎ったえのき
乾煎りしたら、茶色っぽくなるのですが、
写真で見ると、あまりかわりません。
でも、あたりに香ばしい香りが漂っています。
煎りながら、つまみぐい。
するめのような感触。でもしばらく噛むと
えのきの味になってきます。

ただし、煎った後に、こんなこげかすもでます。
コレの利用方法は・・・
お茶にするか?だしとして使うか?捨てるか・・・
今のところ利用方法が思いつかない・・・
こげかす


⑤保存。
密封できる袋に入れていますが、
いつでも使えるように、我が家では、小出しして、レンジのそばに置いておきます。
入れ物入り


すると、料理をしながら、いつでも鍋に放り込める。
忘れることがありません。
それに、またまた料理しながらつまみ食いも出来ます。



作り方は終了ですが、ダイエット効果は、今のところでていません。
気長に待つしかないかな~。

おいしいので、許せます。
後、2週間ほどして、効果がなかったら、
その時に考えます。
あ~~~~あ~~~~。

給食を食べた。

今日、ちょっと訳があって、小学校で給食を食べた。
小学校には『給食試食会』と言うのがあって、
その時は、給食を食べることが出来る。
でも、これは、わが子が小学校に行っている人だけ。

当然私の子どもはもう大人。
小学校とか、給食に縁がない。

でも、給食を食べるチャンスはある。
学校に、ゲストして参加した時。
講師として行ったとき。
ボランティアとして行ったとき。

今日の私は、う~ん、まあ、講師といえるかな?

給食の味、と言うより、子どもたちと話しながら食べることの、
なんと楽しいことか!

斜に構えた子もいる。
自分の話を聞いてほしい子がいる。
大人の話を聞きたがる子がいる。

様々ですが、
ちょっとトーンの高い、子どもたちの声。
うるさい、と感じるか?
可愛いと感じるか?
受け方次第です。

おしゃべりいっぱいして、
楽しい時間でした。

いろいろ
『今の子は・・・』といわれることも多いけれど
一人ひとり見ると、
みんな可愛い子どもたちでした。

楽しい時間をありがとう!

二宮君もMC?

さて、仕事だ!出かけよう!

でも、ちょっと時間があるな~。

で、新聞を開いたら、
私の目に飛び込んできたのは二宮君。

二宮

え~っ!
桜井君も4月から『ひみつの嵐ちゃん』の後番組に一人でやることになっている。
二宮君も一人?

嵐さんの番組が増えるのは、正直に嬉しい!
私の癒し、至福の時間だから・・・

だけど、本音は、5人で出てほしい。
5人の絡みが好きなんだけれどな~。

と言うわけで、ちょっと複雑。

確かに嵐さんの中では、
この二人が一番、話し上手だし、安心感がある。

でもな~。
分散しないでほしいな~。

で、もっと、欲を出せば、
ばら売りするなら、後、大野くんも松潤にも
サブメインくらいでいいから
番組もってほしいな~。
だって、相葉君はすでに、毎週、志村さんとでているからね。

5人、公平であってほしいな~。

さて、出かけます。
こんな意見って、私おかしいかな?

今日のできごと

午前中仕事。
やはり自転車でいった。
でもね、あまり汗をかかない。
身体が自転車に慣れてしまったのかな?
初めて自転車で行った日は、寒い日だったにも関わらず
滝のように汗が流れ落ちたのに。

残念! と言うか、悲しい・・・・

仕事の帰り、ホームセンターにより買い物。
『菜の花』の種、見つけられず、これもがっかり。

職場で昼食を摂ったのに、
娘と旦那のために、昼食を作る。
馬鹿な2人、と言うより、馬鹿な私だ。

3時から、美容院。
受付の、おばちゃんが、
『あなたが好きかも知れないから、おもしろかったよ。』
と、本を貸してくださった。
宮部みゆきさんの『おそろし』
時代物で、訳が分からないけれど、なんだかおもしろい。
そうな。

う~~ん、私、ほとんど時代物を読まない。
今は、ある方がブログで書かれている、時代小説を読むくらいかな?
一日分が少ないので、読んだことがない私でも
楽しんで、続けられる。

でも、まあ、せっかくだから、
プラチナデーターの後、トライしてみるかな?
美容院は3週間毎に行くので、次回行く時に返せばいいので、
時間はたっぷりある。

帰り市場に寄る。
また『えのきだけ』を買う。
200g×8袋

『佃煮かな?お茶かな?』
と、聞かれたので
『お茶で~す!』
と答えて、一人笑顔。

いろいろかって自転車の前かごはいっぱい。
ちょっと気になったけれど、
自転車がバウンドするところは手でかごの上を押さえて、
落ちないようにしてきたのに、
お豆腐が落ちた!
水がぼとぼと・・・

あ~あ~・・・

注意したのに

また落ちた、豆腐が!

あ~あ~・・・・

木綿豆腐を買って正解!

今夜は豆腐料理だよ。
家族には落ちたことは内緒。

この後、夕飯を作り、食べ、
8時から、嵐さんがBSプレミアムにでる。
当然見る。

今日のできごとの花丸は
髪が綺麗になったこと。
本を貸してあげようと、私を思い出してくれた人がいたこと。
嵐さんのテレビが見れること。

まあ、一日3つもいいことがあれば、
ぐちゃぐちゃ豆腐も許せるかな?
とうふ

ねえ、ねえ、だから雪が降るんだよね。

『娘もいないし、どこか、食べに行こうか?』
『梅田でも行くか?』

これが一昨日のこと。
そして、昨日。

『明日、どこか出かける?産直の店でも行って、何か仕入れてくるか?』

どうしたの?
私が、どこかに行こうと言っても、
『また今度ね。』
と言って、家から出ようとしない旦那が!


昨晩、須磨公園の近くにある、『ナナファーム・・・』に行こうと話した。
テレビで、野菜や魚が新鮮で安い、と言っていたから・・・

でもね、やっぱりね。
そんないつもと違うこと言うから、
今朝起きたら雪が降っていた。

結局、一昨日は
『梅田に行ってもいいお店知らないしな~』
で、とりやめ。

それに、、今午前11時。
まだおきて来ない。
リビングまで、高いびきが聞こえてくる。

雪が降っているのも知らずに、寝ている。
寝室の窓を1時間開けっ放しにして、掃除したのに
平気で寝ている。

期待した、私が馬鹿だった。

これが私の日常か・・・。

だったら、旦那よ、雪降らすな!
天気予報は晴れだったよ。
雪の原因は、あなただ!

嵐・櫻井君激太り?

人間、太ったり痩せたりする。
と言っても、私は痩せることがないけれどね。
心の中では必死にやせたいと思っているけれど、
努力が足りない。

ユーチューブで、櫻井君が『激太り?』と載っていた。
確かに、首の辺りが太いかも・・・
だけどね、誰でも写す角度で、太って見えるもの。

芸能界の人って、すごいと思う。
役に合わせて、太ったり、痩せたりする。
その、気力と努力って、到底真似できない。

嵐の皆さんに思うことは、
太りすぎより、痩せすぎ。
なんだか、痛々しくなることがある。
忙しいんだろうな~。
倒れないで!
病気にならないで!
と願う。

だから、今の櫻井君が本当に太いなら、
ちょっと安心。
ずっと前に、
『一生のうちに何回、夕ごはんが食べられるか?』
『それを考えたら、全力でごはんを食べようと思う。』
と言っていた。
なんだか、嬉しくなりませんか?

これだけダイエットが流行っている中で
『全力で食べる。』
と言う姿勢が、大好きです。

太っても、必要とあれば、必ず、ダイエットが出来る
強い意志があるので、櫻井君は大丈夫ですよ。

『干しえのき』ダイエット効果、現れず、だけれど。

『干しえのき』ダイエットに、命をかけて・・・
と言うと、すごくオーバーだけれど、
内心、密かに期待していたのにな~。
体重は全く変化なし!

せっかく作った『干しえのき』なので、
今日は、何に入れようか?
と言うことで、
2品。
ひとつは湯豆腐に入れた。
しこしこしておいしい。

もう一品は、
菜の花なの辛し和え。

菜の花の辛し和え

香辛料が嫌いな娘が、『干しえのき』が入っているというだけで
食べた!

ちなみに、菜の花は茹でたけれど、
辛し和えの元を使いました。
今は何でもありで、便利なものです。
手抜きです。

宝くじ

ジムに行き、先週の月曜日の話を、仲間にした。
月曜日だけ顔をそろえるメンバー。
月曜日に行かないと会えないメンバー。
私にとっては知り合いがほとんどいないので、この人たちが全てかもしれない。

まあ、置いておいて、
事故の話をしたら、
Aさん『私、あなたと事故起こしたいわ。優しすぎるから、こっちが悪くても、何にも言われないよね。』
Bさん『今からでも犯人捜したらいいのよ。』
Cさん『宝くじ買ったら?当たると思うよ。』

と言うことで、私が宝くじ当てたら、ご馳走するわ。と言うと
『違うでしょ、みんなを旅行に招待してよ。』
と言うことになった。

調子に乗った私。
ジム帰りに、宝くじを30枚買った。
すると売場のおばちゃんが
『おつりの千円で、近畿くじ、10枚買えますよ。』
だって、一等は2000万円。
私の夢が広がる・・・

グリーンジャンボで5,5億円。
近畿くじで2000万円。
合計5,7億円。

う~ん、使い切れないな~。

さて、現実に戻ろう。
この宝くじ、当たるか?
乞うご期待!
です。
宝くじ

今日の『干しえのき』

さて、今日は、まだ『干しえのき』を食していない。
お昼にはおでんの残りを食べたので、ほんの少し入っていたけれど、
わずかだし・・・

夕食のメインディッシュはカキフライか!

う~~ん・・・そうだ!
フライの衣に入れてみよう!

①干しえのきを刻む。
 もっと細かく刻めばよかったかな?
 切った干しえのき


②パン粉と混ぜる。
 まだまだ入っているのが分かるかな?
 パン粉とまぜる



③出来上がり!
 ちょっと、ひげのようにでているかも・・・
 カキフライと、鰆のフライです。
 カキフライ




だけど、旦那は気づかなかったよ。

今日は手抜き、マカロニサラダもハムを切らしていたので
かにかま、で、代用。

今日のメニューは、他に、豆腐の田楽、
そして、またまたおでんの残り。
いつもはどうしても残り、捨てることになるおでんだけれど
今回は私が4食食べたので、
完食!

まあ、当たり前のことだけれど、
ちょっと嬉しい!

日曜のお昼、露天風呂で・・・

もちろん、露天風呂といっても、
ジムのお風呂です。

のんびりと入っていたら、70代くらいの女性3人。
私は目を瞑りながら、聞くともなしに聞いていた。

『若いころ、タイピストの資格をとった。』
『私はワープロ検定を受けましたよ。』
『それも今じゃ、ないよね。みんなパソコン。』
『パソコンとワープロは違うのよね。ローマ字打ちができないし・・・』
『息子が来て、パソコンセットしてくれたけれど、壊れそうで、怖い。』
『でも、出来たら、買い物ばっかりしてしまうかもね。』
『私、ゲームだけ出来る。気がついたら3時間くらいすぐだわ。』

あ~、みんな、若いころ頑張ってこられたんだ。
のんびり、ジムに通って、時間つぶしの、いい身分、と言うのは今のこと。

今は、ほんと、3人とも、小太り(中に一人大太りの人いたけれど・・・)で
ゆったりされているけれど、
若いころ、一生懸命働いてこられたんだ。

当たり前の事を忘れていた。

ジムが開くより前にならび、おしゃべりし、
ナンなんだ、この老人達・・・
と思っていたけれど、
ごめんなさいです。

本当は、今まで、ご苦労様でした!
なんですね。

私は大学で資格をとり、その資格で、定年まで勤めた。
今も、その資格で、まずまずの時給でバイトできている。

でも、少なくとも、今日の3人の方は、仕事しながら
頑張って、資格にチャレンジされたんだ。

若者よ、年よりは頑張ってきたんだよ。
だから、今、優雅に過せるんだよ。

ゆったりしている老人を見て
『ちっ!』と舌打ちする人もいるけれど、
そうじゃない。
尊敬に値する。

みんな、頑張ろう!

といいながら、私は今から、コタツに篭る・・・・

ついていないな~

気分はそんなに悪くはないのだけれど
ちょっと運動不足かな?

と思い、ジムに行ってきた。
運動するというより、サウナで汗を流すのが目的だけど。

気分爽快で、帰ろうとして、靴を履くためにベンチに荷物を置き、
座ろうとしたら、椅子がなくて、床にドスン!
そりゃ、そうだ。
ベンチの端に荷物を置いたら、座るところなんてない!
何で、こんなに抜けているんだろうか?
尾てい骨が、まだ痛い。

これがついていない、その1。

次がついていない、その2。
帰り道、自転車の荷造り紐(ゴム製のもの)を買おうと思って自転車やさんに入った。
何度読んでも、誰もでてこない。

しかたないので、次に見つけたバイクやさんで、買おうとしたら
『うちにはないから、あの自転車やさんに行って。』だって。

戻るのは嫌なので、買い物は最小限にして、前かごに入るだけにした。
だけど、その上にジムカバンをのせたので、
当然といえば当然か?
買った卵が3個割れていた。


だけど、つていることもあった。
ジムから帰ろうとしたら、嵐ともさんに会った!
落ちたベンチに今度はしっかり座り、
話し込むこと、30分。
あ~、なんとすっきりしたことか!
サウナ以上です。

そうそう、これも内容は違うけれど、
付いている話かな?

私は自転車、右側から乗る。
だから、ストッパーが掛けずらい。
で、いつもかけない。
それなのに、どこかに止めると、
誰かが、多分、整理員さんが、必ずといっていいほど、ストッパーを掛けてくれる。

すると、私は反対側に回り、ストッパーを外し、
乗ったり押したりするために、右側に戻る。
コレが、とても面倒くさい。

ところが私の新しい自転車、
ストッパーが右側についている!
自転車やさんに何気なく、右側から乗る事を話したら、
『右用があるよ。』と付けてくださった。

これがそれです。
新自転車

寄ってみると
自転車止め

わかるかな~。

今日はついているか?ついていないか?

う~ん、今の段階では、引き分けかな?


大阪都構想って、なに?

必要ない。

これが一府民の私の意見。

何をしても、賛成・反対があって当然だから、
政治家さんが、色々考えてくれるのは、まあ、良しとします。

今日のワイドショーで、
某市長さんの、反対意見を書いたマスコミに対して
『頭悪いんじゃないの!』
と言う発言があった。

頭悪い?
意見は意見でしょ!
平気で、自分の構想に反対する人を、
まるで、普通じゃないこのように、非難する。
民主主義じゃないですよね。

ましてや、トップにたつ人や、何かを提案しようとる人は
説明責任があるでしょ。
何度でも、くわしく説明すべきです。

と、まあ、都構想に関係ないようなことで、
怒りをぶつけてもしょうがない。

ただ、なぜ今、都構想が必要なのか?
その立ち上げに、赤字の府が、なぜ18億円も遣わなければならないのか?
それが本当に、急を要する事業なのか?
全く伝わってこない。

頭の悪い一府民の意見は、全く取り上げられないことも分かっているけれど、
少なくとも、税金は払っています。

詳しい、説明責任はあるのでは?
頭が悪いなりに、ある程度理解できるようにしてください。

明日はおでん

金曜日は、旦那が飲みに行く日。
だから、娘と二人、手抜き料理。か、外食。

でも、明日はおでん。
まあ、おでんも手抜きといえるかもしれない。
前日に煮込んでおけば、当日は温めるだけ。

何故、おでんか?
何気なく、『土曜日はおでんにしようかな~』
とつぶやいたら
『私土曜日いないから、明日にして!』
とのこと。

娘は、また、土曜日から
『東京に行って来ま~す!』らしい。

『遊びに行く、不良娘に、食べさせるおでんはね~』
なんだけれど、

たくさん作れば、土曜日にも食べられるかも・・・
またまた手抜きが出来る!
と踏んだ!

と言うわけで、多分我が家は、明日だけでなく、
明後日もおでんです。

我が家のおでんの特徴。
土鍋で煮込みます。
烏賊を入れます。

で、今回から
『干しえのき』も入れます。
これが、ほんとうにいい出汁がでるんです。

では、『我が家のおでん』の紹介です。


おでん①


蓋をとりま~す!
えのきのいいにおがしま~す。
細くうかんでいるのが『干しえのき』です。
おでん②






なんだか、気分が重い。

特に、嫌なことがあったわけではない。

昨日、お義母さんの手術もうまくいった。
朝おきたとき、天気が悪く、7時なのに暗かったけれど、
いま日差しがさしてきた。
しっかり朝ごはんを食べて、コーヒータイムをしている。

出勤するまで、後10分ほどある。

何で、心が晴れないのだろうか?
ポジティブすぎる私だって、たまには落ち込むことだってあるさ。
と思うけれど、
なんだか嫌だな~。

この前自転車で事故った後、
昨日から、右手の小指、薬指がしびれている感覚がある。
左手の親指の辺りの腱鞘炎もぴりぴりする。
イライラはそのせい?

この気分を晴らすには、
仕事に行くのに、自転車にすると、発散されるかな?
それとも、ゆったり車のほうがいいかな?

いやいや、夜の嵐のテレビを見るまでだめ?
それとも、スーパー銭湯に行ったらすっきりする?

仕事の準備が出来ていない・・・
原因はそれかな?

あ~あ~、すっきりしたいな~。

あ~あ~、またくだらない事をブログに書いてしまった。
コレじゃ、やっぱり、友だちにいくら言われても
ブログのアドレス、教えられないな。
恥ずかしい・・・

義母の手術

認知症のホームに入っている義母が、骨折した。
左大腿骨。

今日は手術の日。
お医者さんの説明がPM1時~。
手術は、最初は2時~の予定でした。

ところが4時にしてほしいという連絡があり、
義母のベッドのそばで、待っていました。
でも、4時になっても案内無し。
聞きに行くと、
前の手術が長引いていて
5時からになるとのこと。
5時になっても連絡なし。

また聞きに行く。
結局5:45~から始まった。

手術が立て込んでいるのはわかる。
遅れるのもしょうがない。
だけど、心配しながら待っている身内に
せめて、遅れるという連絡がほしい。

手術は順調にすんだ。
90歳とは思えないくらい、頑丈な骨だ、とお医者さんが説明してくださった。
ボルトを3本入れたけれど、
年の事を考え、取り出さず、一生入れておくとのこと。

だけど、とても丈夫で、硬い骨なので、
明日から歩いてリハビリをするそうな。

昔と違うんですね。
石膏で固定したりはせず、
出来るだけ早く動かすそうです。

さてさて、認知症の義母。
4人部屋に入っているのですが、
全員90歳代で、全員、認知症。
そして全員骨折。(腕の人・足の人・肘の人)

会話がおもしろい。
全然かみ合っていないのに、どこか会話になっている。
とても可愛い。

毎日接する人は、世話をしている人は大変だと思うけれど、
たま~にあう私は楽しめる。

感心するのは90代の人は、
文句も言うけれど、
何かしてもらうと、必ず
『すみませんね。』
と言う言葉がでること。

見習いたいです。

朝、8時過ぎに出かけ、夜10時半ごろ帰宅。
疲れました。
今日、仕事を休んだので、明日は休めない。
頑張ろう。

『えのき茶』

今、テレビをつけたら『えのき茶』の事を放送している。

コレで、分かったこと、『干しえのき』って、通販で売っているんだ!
それから、私が買った本と違うことは、
『2~3日干す』ということ。
本には2時間くらい~6時間と書いてあった。
でも、数時間でも、結構カリカリになりますよ。

テレビでは干したらそれでOKといっていたけれど、
本には『乾煎りするといい』とあった。

そのお茶を飲んだ感想を
『おいしいものではないですよね。』
と言っていたけれど

乾煎りしているせいか、
私の『えのき茶』は香ばしくて、あまくて、
おいしかったよ。
まあ、味覚は人それぞれかな?

私は、キッチンの手が届くところにおいておいて、
カレー、焼きそば、お好み焼き、煮物、味噌汁
何にでも入れている。
香ばしくて、調味料としても、おいしさ倍増です。

通販で、売っている事を知らなかったので、
冗談で、作った『干しえのき』売ろうかな?
と話していたけれど、
やはりね、通販する人、いるんだね。

値段はどのくらいするのか知らないけれど、
私は作るのが、食べる以上に楽しい。

今まで一番安かったのが、市場で、
200gが50円。
これを干すと、干しえのきが20gになり、
一日5g摂取と書いてあったので、
一日分が5円。
多分、今まででているダイエット食品のなかで
一番安い!

本にはこれを最低2週間と書いてあった。
わずか70円のダイエットだ!

高いえのきだけは100円前後。
それでも140円のダイエット。
一ヶ月続けてもわずか280円。

コレで効果があれば言うことなし。
香かあるかどうか分からなくても、やってみる価値あり!
だと思いませんか?

サプリメントって必要なの?

これもダイエットだろうか?
毎日、テレビや折込チラシ、ネットでも、
サプリメントを飲もう!
効果絶大!

と謳われている。

これを信じて、自分に必要なものを選んでみる。

①② 白髪が消えた! 髪がふさふさ
③  かすむ目が、はっきり見える。
④  顔のしわが消え、しみが薄くなった。
⑤  肩こりが和らぐ。
⑥  骨密度が増えた。
⑦  ひざの痛みが消える、グルコサミン。
⑧  元気がでる、青汁。

今でさえ、8種類が必要だ。
今後、耳鳴り、ぐっすり眠られる、など、どんどん増えてくるだろう。

まあ、こんなに呑んでいる人はいないと思うけれど、
どこもかしこも弱ってくると、優先順位はどれか?

全く信じないわけではないけれど、
やり始めてもどうせ続かないから飲まない。
それだけのことなのに
勧誘電話がかかってきて
『何にも飲んでいません。』と
正直に言ってしまう。
すると、
『まあ、元気ですね。でも、何も呑んでいない人はいませんよ。』
『自分の体を大切にしてくださいね。』
『これはとても効果があるんですよ。』
と、立て板に水のごとく話される。

だけど、こんなに呑んで、体本当に大丈夫なの?
ひとつ、月に数千円かかるとすると
月に4~5万円かかる。

お金も体も不安だ。

まあ、呑みたいと思わないので、
やはり私には関係ないか。

ただ『痩せます!』
と言う広告やサプリには、踊らされてしまうのは
私の女心かな?

どれも効いたためしがないのにね。

ブログを見ていて思うこと

仕事をやめたら、何かしよう。
と言うひとつが、ブログを始めることだった。

もちろん、パソコン音痴の私に出来るわけがない。
娘頼みで、開いてもらった。
私は打ち込むだけ。更新するだけでいい。

最初は、見てくださる人もなく、たま~に、一人いると、
小躍りした。

そして、見てくださった方のブログを見せていただくようになった。

以前は、どんな人がブログをしているのか?
自分が忙しいときは、[暇な人がするんだろうな~]
と思っていた。

だけど、どうして、深い!
教えられることや、感心することしかない。

いろんな生き方、いろんな姿勢、考え方があり、
年令に関係なく、自分自身が反省させられることが多い。

しっかりと自分を持ち、活動されている。
自分の生き方を貫いている。
名誉や、人の目を気にせず、自由に過されている。

私自身も、まあ、それなりに生きてきた。
別に反社会的な事をしたわけではない。
仕事も好きだったし、人の目から見たら、好きなこともしてきたと思う。

だけど、今、こんな人生でよかったのかな?
と、どこかで、ふと思う。

①20代(だと思われる)方が、仕事もして、
 たくさんの本を読み、料理にも関心を持ち、
 友だちとの交流を深め、文章にされている。

②年令は分からないけれど、音楽の道一筋。
 人生を歌い、人をひきつけ、日々活動されている。

③この方も年令は分からないけれど、ブログに小説を書かれている。
 こんな表現方法もあるんだな~。
 自分のペースで、書かれていて、私にはちょうどいい一日分。
 楽しまさせてもらっています。

④ピカピカ!の商売をされている方。
 仕事関係のブログだと思うのですが、
 仕事を愛されているのが伝わってきます。
 ピカピカ。あ~、私の壊れた自転車も、ピカピカにしてもらいたい!
 と見るたびに思った。
 今の関心は、誰がこのブログを書かれているのかな?
 社長さん?

⑤可愛いイラストのわにさん。
 内容は結構辛らつなのですが、
 うん、なるほど。と思うこと、
 ちょっと意見は、私と違うな~、と思うこと。
 このブログも、仕事関係のかな?
 と思うことがある。
 これも、書かれているのは社長さんではない。と思う。
 どんな方が書かれているのか?
 きょうみ深々です。

⑥詩を書かれている方。
 深い。
 ちょっと暗くなることもあるけれど、
 私、慰められています。
 頑張って!
 と、私が言うのはおこがましいけれど、
 私に、頑張ろう!
 と言う、気持ちを持たせてくださっています。
 ありがとう!

他にも、高校生の方。
受験頑張れ!


私が、この世に存在していることなんて知らない人と
つながることが出来る。

オーバーだけれど
私普通に生きています。

ブログは、リタイアした私の人生の一部。
これだけではだめだと思うけれど、


自転車で事故ったわたしの体、
昨日より、痛みが和らいできた。
まだまだ若い!

人生の楽しみ、見つけないと!



今日のできごと

落ち込んでいてもしょうがない。
結局出かけた。
車で・・・

やはり、自転車はちょっと自信がなかったし、
しばらく買い物をしていなかったので、
帰り荷物にもなるな~
と言うのが理由。

お茶の時間は3時からだったけれど
待ち合わせ場所の隣にジムがあるので、

『心と体を癒すには温泉だ!』
と、勝手に理由をつけて、1時間半前に、ジムに行った。
このジム、露天風呂は温泉なんです。

3時に待ち合わせ。
さすが全員60歳を越えたおばさん4人。みんな10分前にはそろった。

フードコートでまずはコーヒー。
次はたこ焼き。
最後はドーナツ。

で、3時間半。粘った。
フードコートはいい。
喫茶店だと、長居出来ないけれど、
フードコートは、自由だ。
おしゃべりなおばさんには遠慮の要らない場所。

その後買い物をして、帰宅。
旦那が、今日は買ってきたものを並べたのでいいよ。
と言っていたので、作ったのはサラダと澄まし汁だけ。
(でもね~、うちの旦那の辞書に、『自分が動く』と言う言葉がない。)
惣菜は彩をそろえられるので、結構豪華に見える。

でも、今日、一番嬉しかったのは
痛みが少し和らいだことでも、食事に手抜きをしたことでもない。

『ブログ』に1拍手があったこと。
どなたでしょうか?
ありがとう!
01 | 2013/02 | 03
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
カウンター
プロフィール

anne123

Author:anne123
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

THE SIDEWINDER

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

アルパカ星へようこそ

読書のブログ

kbrkのつぶやき

One to Go

パネルジャムの混ぜジャムブログ

全日本丸顔協会

サエっちのサエズリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR